JPS61195253A - 冷房・給湯装置 - Google Patents

冷房・給湯装置

Info

Publication number
JPS61195253A
JPS61195253A JP60036921A JP3692185A JPS61195253A JP S61195253 A JPS61195253 A JP S61195253A JP 60036921 A JP60036921 A JP 60036921A JP 3692185 A JP3692185 A JP 3692185A JP S61195253 A JPS61195253 A JP S61195253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cooling
heat
heat exchanger
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60036921A
Other languages
English (en)
Inventor
田島 正久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60036921A priority Critical patent/JPS61195253A/ja
Publication of JPS61195253A publication Critical patent/JPS61195253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、冷房・給湯装置に関するものである。
従来の技術 従来、太陽熱集熱装置IF−冷凍サイクルを利用した給
湯装置は、第5図に示すように、圧縮機1a、冷媒・水
熱交換器2a、膨張弁3a、集熱用熱交換器4a、’(
i7順次連結した集熱回路と、冷媒・水熱交換器2a、
循環ポンプ5a、蓄熱槽6aを連結した水加熱回路から
なる。
以上のように構成さnfc給湯装置について、以下その
動作について説明する。まず圧縮pea、循環ポンプ5
aを駆動する。これにより圧縮機1aにより圧縮された
高温高圧の冷媒ガスは冷媒・水熱交換器2alC流入し
、循環ポンプ5aにより循環する蓄熱槽6aの給湯水に
放熱し凝稲液化する。凝縮冷媒は、膨張弁3aFCて減
圧され、低湿低圧となり集熱用熱交換器4aに流入する
。集熱用熱交換器4aに流入した低温低圧の冷媒は、太
陽熱及び大気熱より吸熱し蒸発ガス化した後圧縮機1a
にもどる。以下同様のサイクルを操り返し、蓄熱槽6a
内の給湯水全加熱するのである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では、集熱用熱交換器
4aでの冷却作用が生かさf″Lないという問題点を有
してい友。
本発明は上記問題点に鑑み、蒸気圧縮式冷凍機を用いた
給湯装置に冷房機能全付加した、冷房・給湯装置tf提
供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の冷房・給湯装置は
、圧縮機、四方弁、冷媒、水熱交換器、第1開閉弁、第
2開閉升、膨張弁、この膨張弁と並列接続した逆止弁、
集熱用熱交換器、を順次連結した集熱回路と、前記冷媒
・水熱交換器、循環ポンプ、蓄熱槽全連結してなる水加
熱回路と、前記第1開閉弁と第2開閉弁の中間より分岐
し、第3開閉弁、キャピラリチューブ、冷却用熱交換器
、圧縮機に連結する冷却回路を備えたものである。
作   用 本発明は上記した構成によって、圧縮機、四方弁、冷媒
・水熱交換器、第1開閉弁、第2開閉弁、膨張弁、集熱
用熱交換器、四方弁、圧縮機を順次循環する集熱作用と
、圧縮機、四方弁、冷媒・水熱交換器、第1開閉弁、第
3開閉弁、キャピラリチューブ、冷却用熱交換器、圧縮
機を循環する冷房・給湯作用と、圧縮機、四方弁、集熱
用熱交換9器、逆止弁、第3開閉弁、キャピラリチュー
ブ、冷却用熱交換器、圧縮機を循環する冷房作用を行な
うものである。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
第1図において1は圧縮機、2は四方弁、3は冷媒・水
熱交換器、4は第1開閉弁、5は第2開閉弁、6は膨張
弁、7は前記膨張弁6と並列接続された逆止弁、8は集
熱用熱交換器であり、四方弁2全介して圧縮機1に連な
る。これらは順に連結され集熱回路全形成する。
9は第3開閉弁、10はキャピラリチューブ、11は冷
却用熱交換器であり、これらは第1開閉弁4、第2開閉
弁5の間と圧縮機1の吸入側と全連結し冷却回路を形成
している。12は循環ポンプ、13は蓄熱槽であり、こ
れらは冷媒・水熱交換器3と連結さn水加熱回路全形成
する。
上記構成において、第2図、第3図、第4図を用いてそ
の動作を説明する。
まず第2図は集熱作用を示すものであって、冷媒の流れ
は矢印に示すごとく流動する。すなわち圧縮機1で圧縮
された高温・高圧の冷媒ガスは四方弁2Vcより冷媒・
水熱交換器3に送られ循環ポンプ12ICよυ送られる
蓄熱槽13内の給湯水に放熱し凝縮液化する。凝縮した
液冷媒は第1開閉弁4、第2開閉弁5を通り、膨張弁6
にて減圧され低湿・低圧となり集熱用熱交換器8に流入
する。
こ〜で冷媒は太陽熱及び大気熱から吸熱しガス化する。
ガス化した冷媒は、四方弁2によジ圧縮機11/Cもど
るのである以下同様のサイクルを繰り返すのである。尚
、第3開閉弁9は閉じられている。
したがって冷却用熱交換器11は圧縮機1の吸入側すな
わち低圧ガスラインに連結し、冷媒の溜り込みを防止し
ている。
次に第3図は、冷房・給湯作用を示すものであって、冷
媒の流れは矢印に示すごとく流動する。
すなわち、圧縮機1で圧縮された高温高圧の冷媒ガスは
四方弁2により、冷媒・水熱交換器3に送られ循環ポン
プ12により送らnる蓄熱槽13内の給湯水に放熱し、
凝縮液化する。凝縮液化冷媒は、第1開閉弁4、第3開
閉弁9を通った後、キャピラリチューブ10にて減圧さ
れ低湿・低圧となり冷却用熱交換器11に流入し、送風
棲14によって送られる室内空気より吸熱、蒸発ガス化
する。ガス化した冷媒は、圧縮機1に吸入される。
一方蓄熱槽13内の給湯水は循環ポンプ12、冷媒・水
熱交換器3t−順に循環を繰り返すのである。
尚、第2開閉弁6は閉じられている。したがって集熱用
熱交換器8は四方弁2を介して低圧ガスラインに連なυ
、冷媒の溜り込みを防止している。
第4図は、冷房作用を示すものであって、冷媒の流れは
矢印に示すごとく流動する。すなわち、圧縮機1で圧縮
された高温高圧の冷媒ガスは四方弁2により集熱用熱交
換器已に流入し、大気に放熱に凝縮液化する。凝縮冷媒
は逆止弁7、第2開閉弁5、第3開閉弁9を通りキャピ
ラリチューブ10にて減圧され低湿低圧となり冷却用熱
交換器11に流入し、送風機14によって送風される室
内空気より吸熱し蒸発ガス化する。ガス化冷媒け圧縮機
1に吸入される。尚、第1開閉弁4は閉じられ、冷媒・
水熱交換器3は四方弁2を介して低圧ガス側に連なり冷
媒の溜り込みを防止している。
又循環ポンプ12は停止している。
以上のように本実施例によれば、集熱作用と冷房・給湯
作用、冷房作用の3つの機能を発揮させることが出来る
。すなわち、冷房の必要な時には、冷房作用を行ないつ
つ、給湯加熱作用を行なうことが出来、経済的運転が行
なえる。又冷房作用を行ないつつ給湯加熱作用を行なう
際蓄熱槽内の湯温か設定温度以上1cなった時には、冷
房作用運転に切替えれば、集熱用熱交換器を凝縮器とし
て、冷房作用を継続することが出来る。
父上記3つの作用運転全行なう際、休止中の熱交換器は
、低圧側ガスラインに連絡させているから冷媒の溜り込
みを防止し、サイクル冷媒量の適正化が図れる効果があ
る。
発明の効果 以上のように本発明の冷房・給湯装置によれば、次の効
果がある。
(1)蒸気圧縮式冷凍サイクルを利用した集熱装置に冷
房作用全付与することが出来、冷房・給湯加熱作用時に
は、冷却・加熱側が有効に利用さnることになり、電力
利用効率を著しく高めることが出来る。
(2)冷房作用中蓄熱槽内の給湯水が設定温度に達する
と、四方弁と開閉弁の切替により、集熱用熱交換器を凝
縮器として冷房作用を継続することが出来る。この場合
凝縮器用のファンは不要であり、消費電力の削減と、凝
綱用ファンによる騒音の発生を防止した冷房作用が行な
える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明一実施例の冷房・給湯装置全示す回路
構成図、第2図は同集熱運転を示す冷媒流れ図、第3図
は同冷房・給湯運転を示す冷媒流れ図、M4図は同冷房
運転全示す冷媒流れ図、第う 5図は従来の集熱装置回路構成図である。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・四方弁、3・・
・・・・冷媒・水熱交換器、4・・・・・・第1開閉弁
、5・・・・・・第2開閉弁、6・・・・・・膨張弁、
7・・・・・・逆止弁、8・・・・・・集熱用熱交換器
、9・・・・・・第3開閉弁、10・・・・・・キャピ
ラリチューブ、11・・・・・・冷却用熱交換器、12
・・・・・・循環ポンプ、13・・・・・・蓄熱槽、1
4・・・・・・ファン。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第2
図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧縮機、四方弁、冷媒・水熱交換器、第1開閉弁、第2
    開閉弁、膨張弁、この膨張弁と並列接続した逆止弁、集
    熱用熱交換器、を順次連結してなる集熱回路と、前記冷
    媒・水熱交換器、循環ポンプ、蓄熱槽を連結してなる水
    加熱回路と、前記第4開閉弁と第2開閉弁の中間より分
    岐し、第3開閉弁、キャピラリチューブ、冷却用熱交換
    器、圧縮機に連絡する冷却回路とからなる冷房・給湯装
    置。
JP60036921A 1985-02-26 1985-02-26 冷房・給湯装置 Pending JPS61195253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036921A JPS61195253A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 冷房・給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036921A JPS61195253A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 冷房・給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61195253A true JPS61195253A (ja) 1986-08-29

Family

ID=12483221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60036921A Pending JPS61195253A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 冷房・給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61195253A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101701737B (zh) 一种热泵驱动的溶液除湿空调装置
CN203364317U (zh) 一种热管空调一体机
CN103939994A (zh) 一种机房节能空调
JPS61195253A (ja) 冷房・給湯装置
JP3821286B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法
JP2004205185A (ja) 換気排熱併用高効率暖冷房用ヒートポンプ装置
CN2562141Y (zh) 新型溴化锂冷热水机组
CN217715211U (zh) 一种适用于低湿工况下的高效除湿机
CN212962287U (zh) 一种利用回收热能加热生活热水的空气源热泵机组
CN219934253U (zh) 一种空气调节装置用热管换热装置及空调装置
JPS63156980A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS63156981A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
CN210512233U (zh) 空气源热泵机组
CN210123212U (zh) 一种干燥供暖供冷复合系统
JP4164929B2 (ja) 吸収式冷凍装置及び該吸収式冷凍装置を備えた冷凍システム
KR20100012634A (ko) 공기조화시스템
JPS59134469A (ja) 冷暖房給湯加熱装置
JPH10170095A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ装置
JP2002349996A (ja) 排熱回収式空気調和装置
CN108278701A (zh) 一种与太阳能结合的空调
JPS61276662A (ja) ヒ−トポンプ式温水機
JPS6341771A (ja) 空気調和機
JPS5895150A (ja) 集熱システム
JPS6226428A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和装置
CN117167859A (zh) 基于压缩机串并联变换梯级吸排气的新风除湿热泵系统