JPS6119393A - 通電感熱転写記録材料 - Google Patents

通電感熱転写記録材料

Info

Publication number
JPS6119393A
JPS6119393A JP59141243A JP14124384A JPS6119393A JP S6119393 A JPS6119393 A JP S6119393A JP 59141243 A JP59141243 A JP 59141243A JP 14124384 A JP14124384 A JP 14124384A JP S6119393 A JPS6119393 A JP S6119393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
metal
heat
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59141243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356554B2 (ja
Inventor
Shiro Nakano
中野 司郎
Toshimasa Ikena
池名 敏眞
Kazuo Tanaka
一夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP59141243A priority Critical patent/JPS6119393A/ja
Publication of JPS6119393A publication Critical patent/JPS6119393A/ja
Publication of JPH0356554B2 publication Critical patent/JPH0356554B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/3825Electric current carrying heat transfer sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は通電感熱転写記録材料、詳しくは100V以下
の低電圧で通電することにより発生した熱で感熱転写層
を転写して記録するための材料に関する。
〔従来技術〕
近年、情報が著るしく豊富となり、その情報の迅速な伝
達、記録等の必要性が高まり、情報処理システム、情報
伝達システム及びhl ffl記録システム等の情報管
理システムに関し1種々の開発がなされており、通電転
写記録システムもそ   ′の代表的な−ヅ1である。
木発明者等はカーボンブラックの飛散や悪臭が発生する
ことなく低電圧で普通紙等に転写記録できる材料として
、樹脂マトリックスと金属粉末よりなる金属含有樹脂層
、導電性付与剤と樹脂マトリックスよりなる半導電性桐
脂層及び導@―が積層された通電記録材料(特関昭55
−22917号公報)等を提案してhる。
しかしながら上記記録材料では導電性付与剤としてカー
ボンブラックやグラファイト等を使用するので記録画像
は黒色やそれに斤い色になり着色剤を添加しても鮮明な
色彩の画像を得ることはできなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、低電圧で通電記録することにより、カ
ーボンブラックが飛散したり、悪臭が発生することなく
、鮮明な色彩の画像を普通紙等に転写記録することのて
きる通電感熱転写記録材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、三育構造を有する積層体であって、(Al第
1層が金属粉末とm詣妥トリックスよりなり、上記金属
粉末が5〜60体積%を占めかつ表面抵抗が105〜1
016Ωである、通電記録の際に放電破壊されない金属
含有樹脂層;(B+第2層が金属薄膜よりなり、表面抵
抗がαl−1Ωである、通電記録の際に放電破壊されな
い導電性層; tc+第3層が着色剤と結着材よりなる感熱転写層より
なり、上記順序に積層されていることを特徴とする通電
感熱転写記録材料に存する。
本発明において用いられる樹脂マトリックスはフィルム
形成能を有しかつ電気絶縁性を有していればよく、熱可
塑性樹脂が好適に使用される。
上記熱可塑性樹脂としては、金属粉末に対する結着力が
大きく、シート又#−tフィルム状に成形した時の機械
的強度が大きく、可撓性があり且つ腰の強いものが望ま
しく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合
体J塩化ヒニルー酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、
ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセクール、ポリア
クリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリエ
ステル、!酸セルロース、ポリフレタン、ポリビニルア
ルコール、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン等が
あげられ、ボ    qリエチレン、ポリ塩化ビニル、
塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリビニルアセクール、酢酸セルロース、
ポリフレタンが好適に使用される。
本発明において用いられる金属粉末とけ粉末状になされ
た金属を意味し、該粉末は導電性を有することが必要で
ある。そして良導電性金属の粉末を用いるのが好ましく
、好適な金属粉末の具体例としてはたとえば銅、アルミ
ニウム、鉄、錫、亜鉛、ニッケル、モリブデン、銀、青
銅、黄銅等の粉末があげられる。
又、他の金属でコーティングされた金属粉末も用いるこ
とが出来、例えば銀でコーティングされた銅粉末等が用
いられる。そして上記の金属粉末のうち銅、亜鉛、鉄が
より好適に用いられる。又金属粉末の粒形は電解によっ
て製造された樹脂状のものが好ましく、粒子径は小さく
かつ粒径の揃ったものか良く、平均粒子径が0.2〜2
0ミクロンのものが好ましく、より好ましくけ0.5〜
10ミクロンである。
本発明における第1M!である金属含有樹脂層は上記樹
脂マトリックスと金属粉末よりなり通電記録の際に放電
破壊されない層てあり、金属粉末は上記金属粉末の中か
ら必要に応じて一種又は二種以上の金属粉末が選択値゛
用されてよく、又、その添加量は、添加量が少なすぎる
と導電性が小さくなり、逆に添加量が多すぎると、導電
性が良くなりすぎて記録針から与えられた電流が拡散し
てしまい記録針直下へながれにくくなり、ひいては記録
の精度が低下する六め、金属含有樹脂層の5〜60体積
優になるようかつ表面抵抗が10’ −10”Ωになる
よう決定されるのであり、好ましく Fil 0’〜1
014Ωである。又該層の厚さは特に限定されるもので
はないが5〜50ミクロンであるのが好ましい。
上記金属含有樹脂層は通電感熱転写記録材料となされ、
通電記録する際には記録針に当接されて通電記録される
ので、該金属含有樹脂層がひび割れ等をおこす恐れをな
くシ、保存性を改良し、構成物質が記録針忙付着するこ
とを防止し。
さら忙該層の成形性を向上するために可塑剤、充填材、
滑材、安定剤、抗酸化剤、難燃剤等が添加されてもよh
o 又金属含有#I脂層の形成方法はなんら限定されるもの
ではなくたとえば溶液流延法、エマルジョン流延法、カ
レンダー法、押出し法等公知の任意の方法が採用されて
よい。
本発明において第2層である導電性層社、通電記録の際
に放電破嗟されない層であり、前記金属含有樹脂層に積
層され、その表面抵抗は小さすぎると発熱量が小さくな
り、逆に大きくなると通電した際に破壊されるようにな
るので(1〜lΩになされる。叉企属含有湾脂層と導電
性層の表面抵抗の差が小さいと通電記録された際に発熱
量が低下するので前記金属含有樹脂層の表面抵抗と導電
性層の表面抵抗の比はI O’〜1 c)15であるの
が好ましい。
叉導電性mFi企属薄膜で形成されるが、その厚さは薄
くなると表面抵抗数がlΩより大きくなり、厚くなると
表面抵抗が(LlΩより小さくなるので400〜500
0オングストロームになされるのがよく、好ましくは5
00〜3000オングストロームであシ、より好ましく
け600〜2000オングストロームである。そして金
属としては、たとえばアルミニウム、銀、金、銅、亜鉛
、錫、ニッケル、モリブデン等があげられ、アルミニウ
ムが好適に使用される。
上記導電性層の形成方法は任意の方法が採用されてよく
、たとえば真空蒸着法、イオンブレーティング法等があ
げられる。尚、金属薄膜に微小な欠陥やピンホールがあ
ると通電の際にその部分に電流が集中して放電破壊しや
すくなるので、上記欠陥やピンホールをなくすために、
上記方法により2層以上の金属薄膜を積層することによ
り導電層を形成するのが好ましい。
本発明における第3層である感熱転写層は、着色剤と結
着材よりなシ、通電記録の際に熱によって転写される層
であり、前記導電性l1lIK積層される。
上記着色剤としては公知の任意の顔料や染料が使用でき
・、たとえばニッケルイエロー、チタンイエロー、カド
ミクムレッド、ナフトールイエロー、パーマネントオレ
ンジ、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン、
フタロシアニンブルー、ブリリアントカルミン6B等が
あげられ、その添加量は記録された際の色、濃度等によ
り任意に定めればよい。尚黒色の記録画像を得るために
はカーボンブラック、アンリンブラック、四三酸化鉄等
を添加すればよい。
父上記結着材として汀前述の樹脂マトリックスを使用し
てもよいが、該層は熱転写されるのであるから、融点が
50〜110℃のものが好ましく、たとえば、)曵ラフ
インワックス、カルナバワックス、ポリエチレンワック
ス、低分子量のポリスチレン及びその銹導体、ポリビニ
ルブチラール、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ
アミド、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体
、石油樹脂等があげられる。
該層の厚さは、厚くなると熱転写しにくくなるので、α
5〜20μになされるのが好ましく、より好ましくFi
1〜10μである。
感熱転写層の形成方法はなんら限定されるものではなく
、たとえば溶液流延法、エマルジョン流延法、カレンダ
ー法、押出し法、グラビア印刷法等があげられ、グラビ
ア印刷法で網状に感熱転写層を形成した際には、通電記
録する際に該転写層側に帰路電極を設置することができ
、帰路電極を金属含有樹脂層に投置した場合に比較して
均一かつ安定した記録画像を得ることができるので好ま
し−0 本発明の記録材料の各層の構成は上述の通りであり、金
属含有!#I@層、導電性層、感熱転写層が順次積層さ
れて通電感熱転写記録材料となされる。
〔発明の効果〕
未発明の通電感熱転写記録材料の構成は上述の通りであ
り°、該記録材料を放電もしくけ通電記録装置に供給し
、金属含有樹脂層上に記録針を当接し、感熱転写層の下
に紙、プラスチックフィルム等の記録紙を当接して通電
記録すると記録針直下の金属含有樹脂層と導電性層の両
層間で発熱し、この熱で感熱転写層が記録紙に転写され
て記録される。この際通電する電気の電圧は1oovよ
りひくい低電圧で通電記録することができ、記録速度を
あげることができる。又金属含有樹脂層及び導電性層は
通電記録しても放電破壊されずなんら変化しないうえ、
通電記録は低電圧で行なわれるので記録の際に謀や臭気
の発生がない。又従来の放電記録と同様に感熱転写記録
より、高速で記録ができ、かつ感熱転写記録と同程度の
画像濃度を有する信頼性の高い鮮明々記録が得られる。
又禾発明の記録材料は通゛電記録しても貫通孔が生じる
こともなく感熱転写以外はなんら変化しないのでカーボ
ン紙の如く複数回使用することもできる。
従って本発明の記録材料はファクシミリや各種計測器、
記録計、コンビエータ−における記録表示等のプリント
アウトに好適に使用されるのである。
しかも本発明の記録材料は黒色記録はもちろんのこと、
色彩の記録に濁りを生じることがなhため、カラー記録
表示の高速プリントアウトに極めて有効である。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について説明する。以下率K「部」
とあるのは「重量部」を意味する。
実施例1 ポリフレクン樹脂(日本ポリフレタン社製、商品名ニラ
ポラン5109、フレタン30%、ジメチルホルムアミ
ド70%)  100部電解銅粉(平均粒径L5μ) 
   70部メチルエチルクトン       100
部上記組成からなる配合物を溶解分散せしめ、ガラス板
上に流延し、乾燥して、厚さ15μの金属含有樹脂シー
トを得た。電解銅粉末はシート中23.8体積%であっ
た。又該シートの表面抵抗はQ 6 X 10”Ωであ
った。
得られたシートの一面ic 3 X l (r’Tor
rの条件でアルミニウムを2回真空蒸着し厚さ9oo1
 。
表面抵抗α2Ωの導電性層を形成して複合シートを得た
ボリクレクン楠lPr1(日本ポリフレタン社製、商品
名ニラポラン2304、ウレタン35倦メチルエチルク
トン65%)      100部合金属染料(保土谷
化学社製、商品名スビロンブラックBNH)     
      10部メチルエチルグトン       
 200部次に上記組成からなる配合物を溶解分散せし
め、上記複合シートの導電性層上にグラビアコーク−で
塗布し乾燥して厚さ4μの感熱転写層を形成し厚さ20
μの通電感熱転写記録材料を得た。
得られた記録材料を謄写原紙製版機(ゲステラトナー社
製、商品名ゲストファックス1100)に供給し、感熱
転写層の下洗上質紙を当接し、金属含有jsIi詣シー
ト上に記録針を当接し、直流60Vの@気を印加し、走
査線密肥12I!/113+記録スピード12 m /
 secの条件で通電記録したところ謀やアルミニウム
粉末の飛散けなく、悪臭も−@んどなく又金属含有樹脂
シートに貫通孔が生ずることなく上質紙に黒色の鮮明な
画像が得られた。得られた画像濃度はL25であった。
実施例2 実施例1で得られた金属含有樹脂シートの一面K 3 
X 10’ Torr の条件でアルミニウムを真空蒸
着し、厚さ600λ、表面抵抗o、9Ωの導電性層を形
成した以外、実施例1で行ったと同様にして通電感熱転
写記録材料を得た。得られた記録材料を用いて実施例1
で行ったと同様にして通電記録したところ謀やアルミニ
ウム粉末の飛散はなく、悪臭も@嘴βr−1なく、又金
属含有樹脂シートに貫通孔が生ずることなく上質紙に黒
色の鮮明な画像が得られた。得られた画像の濃度は(L
95であった。
実施例3 ポリフレクン樹脂(日本ポリフレタン社製、商品名ニラ
ポラン2304、フレタン35%、メチルエチルグトン
65%)     100部ブリリアントカルミン6B
      20部トルエン            
  100部メチルエチルグトン        15
0部上記組成からなる配合物を酵解分散せしめ、実施例
1で得た複合シートに実施例1で行ったと同様にして厚
さ4μの感熱転写層を形成し、厚さ20μの通電感熱転
写記録材料を得、実施例1で行ったと同様にして記録し
たところ謀やアルミニウム粉宋の飛散はなく、悪臭もw
 a v g:なく又金属含有樹脂シートに貫通孔が生
ずることなく上質紙に赤色の鮮明な画像が得られた。
蒔られた画像濃度ViL15であった。
比較例1 実施例1で得られた金属含有S+脂レシート一面に3 
x 10’Torrの条件でアルミニウムを真様にして
記録材料を得た。
得られた記録材料を用い、実施例1で行ったと同様にし
て、通電記録したところ、導電性層が放電破壊され、感
熱転写層と共に転写された。記録の際に、少し臭気があ
り、得られた画像の濃度1f(L85であった。
比較例2 ガラス板のかわりに、厚さ1osX、表面抵抗(LlΩ
より小(テスターでは測定不可)のアルミニウム箔を使
用し、実施例1で行ったと同様にして複合シー・トを得
、該シートのアルミニウム箔に実施例1で行ったと同様
にして感熱転写層を形成して記録材料を得た。
得られた記録材料を用I/&実施例1で行ったと同様に
して通電記録したが、記録画像は得られなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、三層構造を有する積層体であって、 (A)第1層が金属粉末と樹脂マトリックスよりなり、
    上記金属粉末が5〜60体積%を占めかつ表面抵抗が1
    0^5〜10^1^6Ωである、通電記録の際に放電破
    壊されない金属含有樹脂層; (B)第2層が金属薄膜よりなり、表面抵抗が0.1〜
    1Ωである、通電記録の際に放電破壊されない導電性層
    ; (C)第3層が着色剤と結着材よりなる感熱転写層より
    なり、上記順序に積層されていることを特徴とする通電
    感熱転写記録材料。 2、導電性層が2層以上の金属薄膜よりなる特許請求の
    範囲第1項記載の通電感熱転写記録材料。 3、感熱転写層がグラビア印刷によって網状に形成され
    ている特許請求の範囲第1項又は第2項記載の通電感熱
    転写記録材料。
JP59141243A 1984-07-06 1984-07-06 通電感熱転写記録材料 Granted JPS6119393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59141243A JPS6119393A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 通電感熱転写記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59141243A JPS6119393A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 通電感熱転写記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119393A true JPS6119393A (ja) 1986-01-28
JPH0356554B2 JPH0356554B2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=15287414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59141243A Granted JPS6119393A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 通電感熱転写記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119393A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356554B2 (ja) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0008198A2 (en) Electric recording material and method of electric recording
EP0099227A2 (en) Electrosensitive transfer material
JPS609914B2 (ja) 通電記録材料
JPS6119393A (ja) 通電感熱転写記録材料
JPH0522588B2 (ja)
JPH0522589B2 (ja)
JPH0356675B2 (ja)
JPH0356553B2 (ja)
JPS61286197A (ja) 通電感熱転写記録材料
JPS6049992A (ja) 放電感熱転写記録材料
JPH0673987B2 (ja) 通電熱転写フイルム
JPS63114688A (ja) 通電感熱転写記録材料
JPS6019585A (ja) 通電転写用記録材料
JPS61130092A (ja) 通電転写記録材料
JPS6028678B2 (ja) 通電記録材料
JPS5829757B2 (ja) 放電記録材料
JPS5830156B2 (ja) 通電記録材料
JPS62135390A (ja) 通電感熱転写記録材料
JPH0675993B2 (ja) 放電感熱転写記録材料
JPS61205189A (ja) 通電感熱転写記録材料
JPH01125284A (ja) 通電感熱転写記録材料
US4403232A (en) Electrosensitive recording paper having improved recording density
JPS609915B2 (ja) 放電記録材料
JPS63149187A (ja) 通電感熱転写記録材料
JPS6337990A (ja) 通電感熱転写記録方法