JPS61193934A - 自動クラツチ付車両 - Google Patents

自動クラツチ付車両

Info

Publication number
JPS61193934A
JPS61193934A JP60034929A JP3492985A JPS61193934A JP S61193934 A JPS61193934 A JP S61193934A JP 60034929 A JP60034929 A JP 60034929A JP 3492985 A JP3492985 A JP 3492985A JP S61193934 A JPS61193934 A JP S61193934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
actuator
gear
speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60034929A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Inuida
乾田 昌功
Koji Araya
新家 幸治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP60034929A priority Critical patent/JPS61193934A/ja
Publication of JPS61193934A publication Critical patent/JPS61193934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、エンジンの出力を駆動輪に伝達する動力伝達
装置中に自動クラッチを備えた車両に関するものである
従来技術 車両の中には、エンジンの出力を駆動輪に伝達する動力
伝達装置中に設けられたクラッチがクラッチ断接用アク
チュエータによって自動的に断接されるものがある0例
えば、自動変速機付車両には自動クラッチが設けられる
のである。
ところで、この種の自動クラッチ付車両では、発進時に
おけるクラッチの接速度、すなわちフランチ断接アクチ
ュエータのクラッチをつなぐ作動速度がエンジン回転数
の割に大き過ぎる場合には乗り心地が低下し、また小さ
過ぎる場合にはクラッチ)111作が完了するまでのタ
イムラグが不要に長くなって運転操作性が低下する。そ
のため、従来は、クラッチ接時のエンジンの回転数の全
範囲について概して好適と考えられる一定の接速度が選
定され、その接速度でクラッチ断接用アクチュエータが
作動させられるようになっていた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、クラッチ接時においてクラ7チ断接アクチユエ
ータが常に一定の接速度で作動させられる上述のような
従来の自動クラッチ付車両では、クラッチ接操作の不適
当に基づく乗心地や運転操作性の低下を完全には防止で
きず、特にアクチュエータの作動中にアクセルペダルの
踏込みが増されたり、車輪が路面の凸部に乗り上げたり
することによりエンジン回転数や負荷が変動した場合に
その傾向が強かった。
問題点を解決するための手段 本発明は、上述のような事情を背景として、クラッチ断
接用アクチュエータのクラッチをつなぐ作動中において
エンジン回転数や負荷が変動した場合にも乗り心地や運
転操作性が良好に保たれる自動クラッチ付車両を提供す
南ために為されたものであって、その要旨とするところ
は、前述のような自動クラッチ付車両において、(a)
エンジンの回転数またはその負荷を予め定められた時間
毎に検出する検出手段と、山)その検出手段による検出
結果が得られる毎に、前記クラッチ断接用アクチュエー
タのクラッチをつなぐ作動速度の目標値をその検出結果
が大きい場合には大きく、小さい場合には小さく設定し
直し、かつ、その目標値に合わせて前記クラッチ断接用
アクチュエータの作動を制御する制御装置とを設けたこ
とにある。
作用 このようにすれば、たとえクラッチ断接用アクチュエー
タのクラッチをつなぐ作動の途中でエンジン回転数や負
荷が変動しても、そのアクチュエータの作動速度は直ち
に変動後のエンジン回転数や負荷に応じた適正速度に補
正される。
発明の効果 つまり、クラッチ断接用アクチュエータのクラフチをつ
なぐ作動中において、エンジン回転速度や負荷に比べて
その作動速度が過大となって乗り心地が低下したり、あ
るいは過小となって運転操作性が低下することが良好に
防止されるのである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例であるフォークリフトトラ
ックの動力伝達装置を示す図であるが、この図から明ら
かなように、本実施例では、エンジン10の回転はクラ
ッチ12および変速ta14を介して左右の駆動軸16
に伝達されるようになっている。エンジン10は、ステ
ンビングモータ17によるスロットル開度の制御によっ
て回転数が制御されるようになっており、ステンピング
モータ17は後述の電子制御装置(以下、単にEC゛ 
Uと言う)80によって駆動制御されるようになってい
る。
クラッチ12は、エンジン10の出力軸18に固定され
たフライホイール20と、変速機14の入力軸22に回
転不能にかつ軸方向に移動可能に取り付けられたクラッ
チディスク24と、このクラッチディスク24を挟んで
フライホイール20と対向し、フライホイール20に対
して相対回転不能にかつ軸方向に移動可能に設けられた
プレッシャープレート26とを備え、常にはクラッチス
プリング28の付勢力に基づいてクラッチディスク24
がフライホイール20とプレッシャープレート26とに
よって挟持されることにより、エンジン10の出力軸1
8と変速機14の入力軸22とを連結し、エンジン10
の出力軸18の回転を変速機14の入力軸22に伝達す
るようになっている。一方、プレッシャープレート26
にはクラッチ断接用アクチュエータ32の作動によって
駆動される作動アーム30が連結されており、アクチュ
エータ32によって作動アーム30が駆動されることに
よりプレッシャープレート26がクラッチスプリング2
8の付勢力に抗してフライホイール20から離間する方
向に移動させられるようになっている。そして、これに
よってフライホイー)し20とブレンシャ・−プレート
26とによるクラッチディスク24の挟持が解除されて
、エンジン10の出力軸18と変速機14の入力軸22
との連結が解かれ、エンジン10の出力軸18の回転が
変速機14の入力軸22に伝わらなくなるようにされて
いる。
また、変速機14は1−2速切換用の変速比切換ギヤ部
36と前後進切換ギヤ部38とから成りでおり、クラッ
チ12を介して入力軸22に伝達された回転を変速比切
換ギヤ部36および前後進切換ギヤ部38を介して出力
軸40に伝達し、出力軸40から図示しない差動歯車装
置を介して左右の駆動i&16に伝達するようになって
いる。入力軸22には第1速用人力ギャ42と第2速用
人力ギャ44とが固定され、それぞれ第1速減速ギヤ4
6と第2速減速ギヤ48に噛み合わされている。また、
それら減速用ギヤにはそれぞれ連結ギヤ50が固定され
、それら連結ギヤ50が両ギヤ部36および38を連結
する連結軸52に固定された出力ギヤ54と同軸にかつ
それを挟む状態で配設されている。そして、それらギヤ
の外周部にシフト用インクナルギヤ56が設けられ、シ
フト用アクチュエータ58によって出力ギヤ54を第1
速側の連結ギヤ50に連結する第1速シフトポジシヨン
と、第2速側の連結ギヤ50に連結する第2速シフトポ
ジシヨンと、どの連結ギヤ50にも連結しない中間のニ
ュートラルシフトポジションとの3位置間において移動
させられるようになっている。シフト用アクチュエータ
58によってインクナルギヤ56がニュートラルシフト
ポジションに移動させられたときには連結軸52に回転
を伝達しないが、インクナルギヤ56が第1速シフトボ
ジシジンに移動させられたときには入力軸22の回転を
第1連用の入力ギヤ42.減速ギヤ46および連結ギヤ
50を経て連結軸52に伝達し、また第2速シフトポジ
シヨンに移動させられたときには入力軸22の回転を第
2連用の入力ギヤ44.減速ギヤ48および連結ギヤ5
0を経て連結軸52に伝達するようになっているのであ
る。
一方、前記連結軸52には前後進用人カギ上60が固定
され、前進用連結ギヤ62と後進用連結ギヤ64とに挟
まれた状態でそれらと同軸に配設されている。これらの
ギヤの外周部には、前後進切換アクチュエータ66によ
って入カギ十60を前進用連結ギヤ62に連結する前進
ポジションと、後進用連結ギヤ64に連結する後進ポジ
ションと、何れの連結ギヤにも連結しないそれらの中間
のニュートラル前後進ポジションとの3位置間で移動さ
せられる前後進切換用インクナルギヤ68が設けられて
いる。そして、前進用連結ギヤ62に伝達された回転は
前進用入力ギヤ70から前進用出力ギヤ72を経て出力
軸40に伝達され、また、後進用連結ギヤ64に伝達さ
れた回転は後進用入力ギャ740反転ギヤ76および後
進用出力ギヤ78を経て出力軸40に伝達されるように
なっており、それぞれ出力軸40を経て駆動輪16に伝
達されるようになっている。
このように、クラッチ12の断接、変速機14における
変速比の切換、および前後進の切換はそれぞれ前記クラ
ッチ断接用アクチュエータ32゜シフト用アクチュエー
タ58および前後進切換アクチュエータ66によって行
われるようになっているが、本実施例ではこれらのアク
チュエータは何れも油圧シリンダとされており、前記E
CU3Oによって制御される油圧回路によって駆動され
るようになっている。第2図にその油圧回路を示す、以
下、第2図の油圧回路について説明するが、理解を容易
にするために、各アクチュエータ(油圧シリンダ)のシ
リンダヘッド側の室をヘッド側室、またピストンロンド
側の室をロッド側室と称することとする。
第2図において、クンク82からポンプ84によって汲
み揚げられた作動油はアキュムレータ86に蓄えられた
後、主液通路87に供給され、この主液通路87からク
ラッチ断接用アクチュエータ32の制御弁機構であるク
ラッチ制御弁機構88に直接、またシフト用アクチュエ
ータ58および前後進切換アクチュエータ66のそれぞ
れの制御弁機構であるシフト制御弁機構90および前後
進切換制御弁機構92に主電磁開閉弁94を経て供給さ
れるようになっている。主電磁開閉弁94は常には閉じ
ており、したがってシフト制御弁機構90および前後進
切換制御弁機構92へは主電磁開閉弁94(正確にはそ
れのソレノイド)が励磁されている間だけ主液通路87
から作動油が供給されるようになっている。
クラ7チ制御弁機構88は、主液通路87からクラッチ
断接用アクチュエータ32のへラド側室95に作動油を
急速に供給し得る第1入力電磁開閉弁96と、絞りを備
え、主液通路87からの作動油をヘッド側室95に徐々
に供給し得るようにされた第2人力電磁開閉弁98と、
ヘッド側室95内の作動油をドレン通路100を経てタ
ンク82に急速に排出し得る第1出力電磁開閉弁102
と、絞りを備え、ヘッド側室95内の作動油をドレン通
路100を通じてタンク82に徐々に排出し得るように
された第2出力電磁開閉弁104とから成っており、こ
れら各電磁開閉弁の開閉を制御することにより、クラッ
チ断接用アクチュエータ32のヘッド側室95に対する
作動油の給排を所望の速度で任!に行い得るようになっ
ている。
そして、クラッチ断接用アクチュエータ32では、ヘッ
ド側室95内の作動油量に応じ、前記作動アーム30を
介して作用させられるクラッチスプリング28の付勢力
に抗して、ピストンロッド106を空気室であるロッド
側室107(llに前進(伸張)させ、前述のように、
作動アーム30を介してプレッシャープレート26をフ
ライホイール20から離間する方向へ移動させるように
なっている。なお、このクラッチ制御弁機構88では、
常には第2出力電磁開閉弁104だけが開かれるように
なっており、したがってピストンロッド106は常には
クラッチスプリング28の付勢力に基づいてヘッド側室
95側に後退、すなわち収縮させられている。
シフト制御弁機構90は、前記主電磁開閉弁94とドレ
ン通路100との間に直列に接続された2つの電磁開閉
弁108および110から成っており、シフト用アクチ
ュエータ58はへラド側室112がそれら電磁開閉弁を
結ぶ連結通路114に接続され、ロッド側室116が主
電磁開閉弁94に接続された状態で設けられている0両
電磁開閉弁108,110が共に開かれている通常の状
態では、シフト用アクチュエータ58のヘッド側室11
2およびロッド側室116の両室に共に作動油圧を作用
させず、ピストンをヘッド側室112とロッド側室11
6の中間位置に保持させて、前記シフト用インクナルギ
ヤ56をニュートラルシフトポジションに保持させるが
、主電磁開閉弁94が開かれた状態で電磁開閉弁108
が閉じられた場合には、ロッド側室116側にだけ作動
油を供給して、ピストンロッド118を収縮させ、イン
タナルギヤ56を第1速シフトボジシツンに移動させる
ようになっているのであり、また、主電磁開閉弁94が
開かれた状態で電磁開閉弁110が閉じられた場合には
、ヘッド側室112およびロッド側室116の両室に作
動油圧を作用させて、それら画室の受圧面積の差によっ
てピストンロッド118を伸張させ、インタナルギヤ5
6を第2速シフトボジシツンに移動させるようになって
いるのである。
また、前後進切換制御弁機構92も、第2図から明らか
なように、主電磁開閉弁94とドレン通路100との間
に直列に接続された2つの電磁開閉弁120.122か
ら成っており、前後進切換用アクチュエータ66のヘッ
ド側室124がそれら両電磁開閉弁を結ぶ連結通路12
6に接続され、ロッド側室128が主電磁開閉弁94に
接続された構成とされている。そして、常には両電磁開
閉弁120.122が開かれてピストンロフト130を
中間位置に保持し、前記変速機14の前後進切換用イン
タナルギヤ68をニュートラル前後進ポジションに保持
するようになっており、主電磁開閉弁94が開かれた状
態で電磁開閉弁120が閉じられた場合にはピストンロ
ッド130を収縮させてインクナルギヤ68を前進ボジ
シッンに移動させ、また主電磁開閉弁94が開かれた状
態で電磁開閉弁122が閉じられた場合にはピストンロ
ッド130を伸張させて、インクナルギヤ68を後進ポ
ジションに移動させるようになっている。
前記ステッピングモータ17および上記油圧回路の各電
磁開閉弁を駆動制御するECU30は、第3図に示され
ているように、メモリ132を備えたCPU 134を
主体に構成されており、各種センサから入力される情報
信号をメモリ132に予め記憶されたプログラムに従っ
てCPUI 34で演算処理し、その演算処理の結果に
基づいて前記油圧回路の各電磁開閉弁およびステッピン
グモータ17を駆動する。すなわち、CPU134には
各センサから入力インタフェース回路138およびA/
Dコンバータ140を介してアクセル踏込量9インチン
グ踏込量、クラッチストロークおよびエンジン冷却水の
水温等のアナログ信号がディジタル化されて入力される
とともに、入力インクフェース回路142を介して前進
指令、ニュートラル指令、t&進指令、アクセルアイド
ル状態。
インチングアイドル状態、第1速シフトボジシッン状態
、ニュートラルシフトボジシッン状態、第2速シフトポ
ジシッン状態、前進ボジシッン状態。
ニエートラル前後進ポジション状態、後進ボジシッン状
態、最大スロットルボジシッン状LMt小スロットルボ
ジシッン状態、エンジン回転、車速。
ブレーキ操作伏態、荷積油圧等の各種オン・オフ信号が
入力されるようになっており、またCPU134からは
出力インタフェース回路144を介して前記各電磁開閉
弁のソレノイド駆動信号およヒステアピングモータ17
の駆動信号が出力されるようになっているのである。
ちなみに、アクセル踏込量は、第1図に示されているよ
うに、アクセル146に設けられたアクセルセンサ14
8によって検出され、またエンジン100回転はその出
力軸18に固定された磁性体ギヤ150と磁気センサ1
52とから成るエンジン回転センサ154によって検出
され、さらに車速は変速機14の出力軸40に固定され
た磁性体ギヤ156と磁気センサ158とから成る車速
センサ160によって検出されるようになっている。ま
た、クラッチストロークはクラッチ断接用アクチュエー
タ32に取り付けられたポテンシジメータ162によっ
て検出されるようになっており、各シフトボジシッン状
態および各前後進ボジシッン状態はそれぞれシフト用ア
クチュエータ58および前後進切換アクチュエータ66
に設けられた図示しないスイッチの作動状態によって検
出されるようになっている。なお、他の情報信号もそれ
ぞれに対応して設けられたセンサ、あるいはスイッチ等
によって検出されることとなるが、これらは何れも良く
知られたものであるため、その説明は省略する。
次に、第4図に示すフローチャートに従って本実施例の
作動を説明する。なお、以下では、変速機14の前後進
の切換制御を行う場合についてのみ説明し、変速比の切
換制御については省略する。
プログラムがスタートすると、まず、ステップS1が実
行され、車両の進行方向を決定するディレクションスイ
ッチが前進指令または後進指令を発する状態に切り換え
られたか否かが判断される。
そして、判断の結果がNOであればステップS1が繰り
返され、YESであればステップS2が実行される。
ステップS2では前記エンジン回転センサ154からの
回転信号に基づいてそのときのエンジン回転数が求めら
れる。そして、続くステップS3において、ステップS
2で求められたエンジン回転数からクラッチ12の接速
度の目標値、つまりクラッチ断接用アクチュエータ32
の作動速度の目標値が求められる0作動速度をV、エン
ジン回転数をnとすれば、式vmAn+B(ただし、A
Bは定数であり、特にAは正の定数)が成立するように
、すなわちエンジン回転数nが大きい程作動速度Vも大
きくなるように目標値が決定されるのであり、ステップ
S4において、アクチュエータ32がその目標値に合わ
せた速度で作動させられる。クラッチ制御弁機構88の
両入力電磁開閉弁96.98°が閉じられるとともに、
再出力電磁開閉弁102.104の開閉がデエーテイ制
御されて、アクチュエータ32のヘッド側室95からの
作動油の排出速度が制御され、これによってアクチュエ
ータ32の作動速度が上記目標値に一致するように制御
されるのである。
ステップS4に引き続いてステップS5が実行され、ボ
テンシッメータ162からのクララチス ゛トローク信
号に基づいてクラッチ12の接操作が完了したか否かが
判断される。そして、この判断結果が肯定である場合に
は前記ステップS1が再び実行されるが、否定である場
合にはステップS6が直ちに実行される。
ステップS6では、前記ステップS2の実行後予め定め
られた一定の時間が経過したか否かが判断され、その判
断結果が否定である場合にはステップS4が、また肯定
である場合にはステップS2以降が再び実行される。そ
して、このような操作がステップS5においてクラッチ
12の接渫作が完了したと判断されるまで繰り返される
すなわち、クラッチ断接用アクチュエータ32の作動速
度の目標値が一定時間毎にそのときのエンジン回転数に
応じて決定され、クラッチ断接用アクチュエータ32が
そのようにして決定された目標値の最新のものに一致す
る作動速度で制御されるのであり、このことから明らか
なように、本゛実施例では、たとえクラッチ12の接操
作の途中においてエンジン回転数が変動するようなこと
があっても、クラッチ断接用アクチュエータ32の作動
速度がそのエンジン回転数の変動に追従して適正な速度
に変動制御されるため、従来のように乗り心地や運転操
作性を低下させるようなことがないのである。なお、前
述の説明から明らかなように、本実施例では、エンジン
回転センサ154とステップS2およびS6を実行する
CPU134とから検出手段が構成され・またステップ
S3およびS4を実行するCPUI 34とクラッチ制
御弁機t188とから制御装置が構成されている・以上
・本発明の一実施例を説明したが、これは文字遺り例示
であって、本発明は上記実施例に限定して解釈されるべ
きものではない。
例えば、前記実施例では、クラッチ接操作の一定時間毎
にエンジン回転数が検出され、このエンジン回転数に基
づいてクラッチ断接用アクチュエータ32のクラッチ1
2をつなぐ作動速度の目標値が決定されるようになって
いたが、このようにエンジン回転数を検出する代わりに
エンジン10の負荷を検出し、その検出した負荷からク
ラッチ断接用アクチュエータ32の作動速度の目標値を
決定するようにしてもよい、なお、この負荷はエンジン
10の回転を伝達する軸のねじり力やギヤの噛合力等を
求めることによって直接的に検出するようにしてもよ(
、また、エンジン回転数、クラッチストローク位置およ
び車速の関係、あるいは車両の積載荷重の大きさや車体
の傾き(路面の傾斜角度)から演算によって間接的に求
めるようにしてもよい、さらに、エンジン負荷が大きい
場合にはスロットル開度が大きくされるのが普通である
ため、スロットル開度の大きさから逆にエンジン負荷を
推定することも可能である。
また、前記実施例では、一定時間経過する毎にクラッチ
断接用アクチュエータ32の作動速度の目標値が決定さ
れ、その目標値に合うようにアクチュエータ32のクラ
ッチ12をつなぐ作動速度が制御されるようになってい
たが、一定時間毎に検出されるエンジン回転数の最新に
求められたものを前回に求められたそれと比較し、新た
に求められたエンジン回転数が前回に求められたエンジ
ン回転数よりも一定値以上大きくなっている場合には前
回の目標値よりも一定値大きい値を新たな目標値として
決定し、また一定値以上小さくなっている場合には前回
の目標値よりも一定値小さい値を新たな目標値として決
定し、このようにして決定した目標値に従ってアクチュ
エータ32の作動速度を制御するようにしてもよい、こ
のようにしても、車両の乗り心地や運転操作性は従来の
ものより改善されるのである。なお、このことは負荷に
基づいて目標値を決定する場合にも同様に言えることで
ある。
また、前記実施例では、動力伝達装置が前進および後進
の両方に共通の1個のクラッチ12だけを備えているも
のとされていたが、本発明は変速機が常時噛合式のプラ
ネタリヤギヤユニットとされるとともに、前進用クラッ
チおよび後進用クラッチ等、複数のクラッチを有する動
力伝達装置を備えた車両にも通用することが可能である
また、本発明は前記実施例のフォークリフトトランクの
如き産業車両に好適に通用されるものであるが、乗用車
をはじめとする他の車両に通用することも可能である。
その他、−々列挙はしないが、本発明がその趣旨を逸脱
しない範囲内において種々なる変形、改良等を施した惑
様で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるフォークリフトトラッ
クの動力伝達装置を示す概念図であり、第2図は第1図
に示した各アクチュエータを作動させるための油圧回路
の一例を示す回路図であり、第3図は第1図の電子制御
システムの詳細を示すブロック図であり、第4図は第1
図の動力伝達装置の作動の要部を説明するためのフロー
チャートである。 10:エンジン    12:クラッチ14:変速機 32:クラッチ断接用アクチュエータ 58;シフト用アクチュエータ 66:前後進切換アクチュエータ 80:電子制御装置 88:クラッチ制御弁機構 90:シフト制御弁機構 92−前後進切換制御弁機構 148:アクセルセンサ 154:エンジン回転センサ 160:車速センサ 162:ボテンシッメータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  エンジンの出力を駆動輪に伝達する動力伝達装置中に
    設けられたクラッチがクラッチ断接用アクチュエータに
    よって自動的に断接される自動クラッチ付車両において
    、 前記エンジンの回転数またはその負荷の少なくとも一方
    を予め定められた時間毎に検出する検出手段と、 その検出手段による検出結果が得られる毎に、前記クラ
    ッチ断接用アクチュエータのクラッチをつなぐ作動速度
    の目標値をその検出結果が大きい場合には大きく、小さ
    い場合には小さく設定し直し、かつ、その目標値に合わ
    せて前記クラッチ断接用アクチュエータの作動を制御す
    る制御装置とを設けたことを特徴とする自動クラッチ付
    車両。
JP60034929A 1985-02-22 1985-02-22 自動クラツチ付車両 Pending JPS61193934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034929A JPS61193934A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 自動クラツチ付車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034929A JPS61193934A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 自動クラツチ付車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61193934A true JPS61193934A (ja) 1986-08-28

Family

ID=12427886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60034929A Pending JPS61193934A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 自動クラツチ付車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61193934A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191636A (ja) * 1982-04-20 1983-11-08 ザツクス・ジステムテヒニ−ク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両の摩擦クラツチの自動操作装置
JPS6012345A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 自動クラツチ付車両の発進制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191636A (ja) * 1982-04-20 1983-11-08 ザツクス・ジステムテヒニ−ク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両の摩擦クラツチの自動操作装置
JPS6012345A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 自動クラツチ付車両の発進制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3823728B2 (ja) 自動変速システム
CN102149935B (zh) 通过主动发动机转速控制实现可选择的单向离合器或机械二极管的接合
CN102149948B (zh) 变速器中可选择的单向离合器的控制
EP3312447B1 (en) Clutch operating apparatus
EP1167111B1 (en) Clutch control apparatus
JP2000515220A (ja) ギヤチェンジ機構
JP2001304305A (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JPH09166160A (ja) クラッチ制御装置
JPH0425167B2 (ja)
JP2005280559A (ja) 車両の発進制御装置
JPS61193933A (ja) 自動クラツチ付車両
JPS61193934A (ja) 自動クラツチ付車両
JP2738202B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP4200790B2 (ja) クラッチ制御装置
JP3752959B2 (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JPS6196245A (ja) 自動変速機付車両
JPS58191635A (ja) 自動クラッチの発進制御装置
JPH052865B2 (ja)
JPS61232932A (ja) 自動変速装置の変速制御方法
JP4178716B2 (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JP2001280373A (ja) 自動クラッチのクリープ制御装置
JP2005280558A (ja) 車両の発進制御装置
JP3743255B2 (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JPH0516452Y2 (ja)
JPH0536641B2 (ja)