JPS6119226Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119226Y2
JPS6119226Y2 JP1980177871U JP17787180U JPS6119226Y2 JP S6119226 Y2 JPS6119226 Y2 JP S6119226Y2 JP 1980177871 U JP1980177871 U JP 1980177871U JP 17787180 U JP17787180 U JP 17787180U JP S6119226 Y2 JPS6119226 Y2 JP S6119226Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic clutch
brake
brake lever
brake device
transmission case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980177871U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57100639U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980177871U priority Critical patent/JPS6119226Y2/ja
Publication of JPS57100639U publication Critical patent/JPS57100639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119226Y2 publication Critical patent/JPS6119226Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は油圧クラツチのつれ回り防止装置に関
し、油圧クラツチ切断時に油圧クラツチの従動系
の回転を阻止するブレーキ装置の効き具合の調整
及び該ブレーキ装置の着脱を簡易な構造でもつて
容易に行えるようにすることを目的とする。
例えば、農用トラクタにおいて、エンジンから
PTO軸への動力伝達はミツシヨンケースに内装
された湿式油圧クラツチを介して行われている。
ところで、この油圧クラツチには、油圧クラツチ
切断時に油圧クラツチの従動系の回転を阻止する
ブレーキ装置が備えられ、油圧クラツチ切断時に
油圧クラツチの従動系が駆動系とつれ回りするこ
とによる不測の事故の発生と動力損失とを防止で
きるようにされている。然し乍ら、従来において
は、前記ブレーキ装置はミツシヨンケース側に内
装状として取付けられていたため、ブレーキ装置
の効き具合の調整が不可能乃至は極めて困難であ
ると共に、その着脱も容易に行えなかつたのが実
情である。
本考案は上記実情に鑑みて考案されたものであ
つて、その特徴とする処は、ミツシヨンケース内
に油圧クラツチが設けられ、ブレーキレバーの揺
動により作動して油圧クラツチの従動系の回転を
阻止するブレーキ装置が設けられ、該ブレーキ装
置の制動力はブレーキレバーの揺動寸法に比例さ
れ、ブレーキ装置をミツシヨンケース内から取出
し可能なように開口がミツシヨンケース側に設け
られ、油圧クラツチの操作用制御弁がその開口を
覆被するようにミツシヨンケース側に着脱自在に
取付けられているものにおいて、ブレーキレバー
の一端に、ブレーキレバーの揺動方向に進退自在
に作動子が取付けられ、制御弁に、ブレーキレバ
ーの揺動方向に進退されると共に、その進退によ
り作動子を介してブレーキレバーを揺動させるピ
ストンが設けられ、制御弁のミツシヨンケース側
からの取外しにより、作動子が外方露出状とされ
る点にある。
以下、本考案の一実施例を図面に基き説明すれ
ば、第1図及び第3図において、1は農用トラク
タの車体を構成するミツシヨンケースで、該ケー
ス1上部域で、エンジン側と直結とされたPTO
主軸2とPTO中間軸3とが湿式油圧クラツチ4
を介して断接自在に連結される。PTO中間軸3
はその前端部がPTO主軸2後端部にブツシユ5
を介して回転自在に挿支されると共に、その後端
部が変速装置やPTO後部軸等を介してPTO軸に
連動連結される。油圧クラツチ4は、PTO主軸
2後端部にスプライン結合された円筒状駆動体6
と、PTO中間軸3前端部にスプライン結合され
たボス7付きの椀状従動体8と、この従動体8内
部に形成された環状のシリンダ室9と、該シリン
ダ室9に摺動自在に内嵌された椀状ピストン10
と、従動体8前端部に内嵌された受板11と、こ
の受板11とピストン10との間で駆動体6と従
動体8とに結合された多数のクラツチ板12と、
ピストン10をクラツチ切断方向に付勢する復帰
バネ13等から構成されている。ところで、油圧
クラツチ4上方側にあたるミツシヨンケース1上
壁は矩形状の開口14が形成され、スペーサ15
が前記開口14に対応して備えられている。スペ
ーサ15は直方体形状の本体16と取付板17と
から成る。本体16は上下方向に開口する中空状
で、開口14に連通状としてミツシヨンケース1
上面にボルト18による着脱自在に取付けられて
いる。取付板17は本体16上面の前後端縁部間
に横架状として本体16にボルト19により着脱
自在に取付けられており、この取付板17にブレ
ーキ装置20が備えられている。ブレーキ装置2
0は油圧クラツチ4切断時にその従動系の回転を
阻止するもので、そのブレーキバンド21が従動
体8前部側の大径部に巻付けられている。ブレー
キバンド21の従動体巻付部分内面にはライニン
グ22が固設され、また、その両側端部は外側に
彎曲状に折返されて中途部に固着されることによ
り、両側端部には前後に開口する挿通部23,2
4が形成されている。ブレーキバンド21の各挿
通部23,24が形成された部分には挿入溝2
5,26が長手方向に形成されている。左側挿通
部23は、取付板17下面から下方に突設された
一対の突起27間に配置されて、突起27及び挿
通部23に取付ピン28が挿脱自在に挿通されて
いる。29はワツシヤであり、30は抜止めピン
である。取付ピン28の挿入溝25間にはブレー
キレバー31がその長手方向中途部で上下揺動自
在に枢支され、その左端部には、外方露出状とさ
れた第1調整機構32付きの作動子33が次のよ
うに備えられている。即ち、ブレーキレバー31
の左端部には装備片34が水平状に固着され、該
装備片34に頭付きボルトにて例示する作動子3
3が上下方向に進退自在に螺挿されて、スペーサ
15から上方に突出され、また、装備片34上方
側の作動子33にはロツクナツト35が螺結され
て外方に露出状とされている。また、第4図にも
示すように、ブレーキレバー31の右端部にはU
形状の取付金具36が外嵌され、ブレーキレバー
31と取付金具36は両者間に一対のカラー37
が介装された状態で枢支ピン38により枢結され
ている。39はワツシヤであり、40は抜止めピ
ンである。ところで、右側挿通部24に挿脱自在
に挿通された連結ピン41と、取付金具36とは
外方露出状とされた第2調整機構42により連結
されており、その調整ボルト43が取付金具36
の底壁を挿通されて、挿入溝26間から連結ピン
41に進退自在に螺挿されている。44はロツク
ナツトで、取付金具36の下方側で調整ボルト4
3に螺結されている。45は復帰バネで、取付ピ
ン28前端部に捲周されて、一端が一方の突起2
7に係止され、他端がブレーキレバー31に係止
されており、この復帰バネ45によりブレーキレ
バー31がブレーキ解除方向に付勢されている。
これにより、ブレーキレバー31を、その第2図
中右端側を下方に押し下げ揺動させれば、ブレー
キバンド21が従動体8を締め付けてその回転を
制動阻止し、その制動力はブレーキレバー31の
揺動寸法に比例することになる。46は油圧クラ
ツチ4及びブレーキ装置20を操作する制御弁
で、スペーサ15の上部側開口を施蓋する状態
で、本体16にボルト47により着脱自在に取付
けられている。第5図乃至第7図にも示すよう
に、制御弁46は、ブロツク状本体48に、ピス
トン49、スプール50及び圧力制御弁51等を
備えて成る。本体48下面には凹設部52が形成
され、この凹設部52内に取付板17及びそれを
本体16に取付けるためのボルト19が内有され
ている。ピストン49は作動子33を介してブレ
ーキレバー31を揺動させるもので、本体48に
下方開口状に形成されたシリンダ孔53に上下方
向摺動自在に内嵌されている。作動子33上部及
びロツクナツト35はシリンダ孔53内に侵入状
とされ、作動子33上部は少隙を介してピストン
49下端部に対向されている。54はピストン4
9の復帰バネである。スプール50はL型レバー
55及び操作ロツド56を介して図外の操作機構
により操作されるもので、スプール孔57内に摺
動自在に密嵌されている。本体48には、ポンプ
ポート58及び第1・第2タンクポート59,6
0がスプール孔57に対して開口状に形成される
と共に、本体48には、スプール孔57と、油圧
クラツチ4のシリンダ室9、シリンダ孔53とを
各々連通状とする第1・第2供給油路61,62
が形成されている。また、本体48には、スプー
ル孔57を圧力制御弁51を介してミツシヨンケ
ース1内と連通させる圧力付与油路が形成され、
各供給油路61,62に所定圧の油圧油が供給さ
れる。スプール50には第1・第2ランド64,
65が形成され、第1ランド64の第1タンクポ
ート側端部がテーパー状に形成されることで、第
1ランド64により第1供給油路61がポンプポ
ート58又は第1タンクポート59に選択的に連
通されると共に、ポンプポート58が第1供給油
路61及び第1タンクポート59両者に連通され
る。また、第2ランド65により第2供給油路6
2がポンプポート58又は第2タンクポート60
に選択的に連通される。なお、図例では、第1供
給油路61を第1タンクポート59に連通させた
際と、ポンプポート58を第1供給油路61と第
1タンクポート59両者に連通させた際に、第2
供給油路62がポンプポート58に連通し、それ
以外の際には、第2供給油路62が第2タンクポ
ート60に連通するようにされているが、第1供
給油路61を第1タンクポート59に連通させた
際にのみ第2供給油路62がポンプポート58に
連通するようにしてもよい。また、第1供給油路
61は、スペーサ15本体16に形成されたスペ
ーサ側油路66、連結パイプ67、リング体68
に形成されたリング体側油路69、従動体8のボ
ス部7に形成された従動体側油路70を介してシ
リンダ室9に連通されている。リング体68は従
動体8のボス部7に相対回転自在に遊嵌され、連
結パイプ67はミツシヨンケース1上壁を挿通さ
れて各端部がスペーサ15の本体16とリング体
68に挿脱自在に挿入されている。
次に作用を説明する。油圧クラツチ4接続時に
はスプール50は第7図に示す位置とされ、ポン
プポート58は第1供給油路61に連通状とさ
れ、油圧ポンプから供給された油圧油は第1供給
油路61から、スペーサ側油路66、連結パイプ
67、リング体側油路69、従動体側油路70を
介してシリンダ室9に送られ、これによりピスト
ン10は前進してクラツチ板12を受板11間に
押圧し、従動体8をクラツチ板12を介して駆動
体6と結合するのであり、これによつて、エンジ
ン動力はPTO主軸2から油圧クラツチ4を介し
てPTO中間軸3へ伝達され、この伝達された動
力がPTO後部軸や変速装置を介してPTO軸へ伝
達される。また、上記の際には第2供給油路62
は第2タンクポート60と連通しており、ブレー
キ装置20が作動することはない。次に、油圧ク
ラツチ4を切断する際には、スプール50を第5
図に示す位置にして、第1供給油路61を第1タ
ンクポート59に連通させれば、ピストン10は
復帰バネ13の弾発力によりシリンダ室9内の油
圧油を第1タンクポート59側に排出しながら第
1図の実線で示す位置に復帰して、油圧クラツチ
4は切断状態となる。また、上記の際には、ポン
プポート58は第2供給油路62に連通されるの
で、油圧ポンプから供給された油圧油はシリンダ
孔53内に送られて、ピストン49が復帰バネ5
4に抗して下方に押圧され、これにより、ピスト
ン49下端部は作動子33を介してブレーキレバ
ー31を揺動させ、この揺動によつてブレーキバ
ンド21は従動体8を緊締して、従動体8が駆動
体6とクラツチ板12を介してつれ回りするのを
防止するのであり、これにより、油圧クラツチ4
切断時に、従動体8が駆動体6とつれ回りするこ
とによる不慮の事故の発生と動力損失が防止され
る。次に、この状態から、スプール50を再度第
7図に示す位置にして、油圧クラツチ4を接続し
た際には、ピストン49は復帰バネ54の弾発力
により油圧油を第2タンクポート60に排出しな
がら第2図で示す位置に戻り、これにより、ブレ
ーキレバー31も該図で示す位置に戻りブレーキ
装置20による従動体8の制動が解除される。な
お、油圧クラツチ4を切断状態から接続状態にす
る際には、スプール50の第1ランド64はポン
プポート58を第1供給油路61及び第1タンク
ポート59両者に連通させて、第1供給油路61
へ供給する油圧油量を零から緩慢に増大させるの
で、好適な半クラツチ状態を経て、油圧クラツチ
4を接続状態とできる。この場合、スプール50
を第6図に示す位置に維持することにより、油圧
クラツチ4を半クラツチ状態に維持することもで
きる。ところで、ブレーキバンド21が伸びる等
してブレーキ装置20の効きが悪くなつた際に
は、制御弁46をスペーサ15から取外して、ス
ペーサ15の上部開口部を開放させてやれば、第
1調整機構32及び第2調整機構42が外部に露
出されるので、両調整機構32,42を容易に調
整してブレーキ装置20の効き具合を良好にでき
る。即ち、第1調整機構32においてはロツクナ
ツト35の操作及び作動子33の上下動調整によ
つて作動子33とピストン49間の距離を調整す
ると云う極めて容易な操作でブレーキ装置20の
効き具合を調整できる。また、第2調整機構42
においては、ロツクナツト44の操作と調整ボル
ト43の連結ピン41に対する螺進退調整によつ
てブレーキバンド21の張力を調整すると云う容
易な操作でブレーキ装置20の効き具合を調整で
きるのであるが、この場合において、第2調整機
構42の調整が他の部材との関係でやりにくい場
合には、枢支ピン38を抜いて、取付金具36を
ブレーキレバー31から取外すことにより、上記
調整を容に行える。なお、ブレーキ装置20を取
外す際には、上記のようにして、取付金具36を
ブレーキレバー31から取外すことにより、ブレ
ーキ装置20をミツシヨンケース1の開口14か
ら容易に取出すことができ、また、ブレーキ装置
20のミツシヨンケース1への装備も同様にして
容易に行える。
なお、実施例ではブレーキ装置としてバンド式
のブレーキ装置を用いたが、ブレーキ装置として
は、ブレーキレバーの揺動により作動するもので
あつて、その制動力がブレーキレバーの揺動寸法
に比例するものであればよい。
本考案によれば、制御弁をミツシヨンケース側
から取外せば、ブレーキレバーの取付けた作動子
が外方露出状となり、この作動子を進退させれ
ば、ピストンによる揺動レバーの揺動寸法を変え
てブレーキ制動力が調整できるので、ブレーキ装
置の効き具合の調整は容易に行うことができる。
また、ブレーキ装置をミツシヨンケースの開口
から取出し可能に備えたものであるから、ブレー
キ装置のミツシヨンケース側への着脱を容易に行
える。本考案は上記各種の利点を有すると共に、
その構造は簡易でローコストで実施可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を例示し、第1図は全
体断面図、第2図は第1図のA−A線矢視断面
図、第3図・第4図は第2図のB−B線、C−C
線各矢視断面図、第5図は制御弁の断面図、第6
図及び第7図は第5図の要部の作動状態図であ
る。 1……ミツシヨンケース、2……PTO主軸、
3……PTO中間軸、4……油圧クラツチ、6…
…駆動体、8……従動体、10,49……ピスト
ン、12……クラツチ板、14……開口、15…
…スペーサ、20……ブレーキ装置、21……ブ
レーキバンド、31……ブレーキレバー、32,
42……第1・第2調整機構、33……作動子、
46……制御弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミツシヨンケース1内に油圧クラツチ4が設け
    られ、ブレーキレバー31の揺動により作動して
    油圧クラツチ4の従動系の回転を阻止するブレー
    キ装置20が設けられ、該ブレーキ装置20の制
    動力はブレーキレバー31の揺動寸法に比例さ
    れ、ブレーキ装置20をミツシヨンケース1内か
    ら取出し可能なように開口14がミツシヨンケー
    ス1側に設けられ、油圧クラツチ4の操作用制御
    弁46がその開口14を覆被するようにミツシヨ
    ンケース1側に着脱自在に取付けられているもの
    において、ブレーキレバー31の一端に、ブレー
    キレバー31の揺動方向に進退自在に作動子33
    が取付けられ、制御弁46に、ブレーキレバー3
    1の揺動方向に進退されると共に、その進退によ
    り作動子33を介してブレーキレバー31を揺動
    させるピストン49が設けられ、制御弁46のミ
    ツシヨンケース1側からの取外しにより、作動子
    33が外方露出状とされることを特徴とする油圧
    クラツチのつれ回り防止装置。
JP1980177871U 1980-12-10 1980-12-10 Expired JPS6119226Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980177871U JPS6119226Y2 (ja) 1980-12-10 1980-12-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980177871U JPS6119226Y2 (ja) 1980-12-10 1980-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57100639U JPS57100639U (ja) 1982-06-21
JPS6119226Y2 true JPS6119226Y2 (ja) 1986-06-10

Family

ID=29972145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980177871U Expired JPS6119226Y2 (ja) 1980-12-10 1980-12-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119226Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517510Y2 (ja) * 1985-01-22 1993-05-11

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744133Y2 (ja) * 1977-04-27 1982-09-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57100639U (ja) 1982-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233931B1 (en) Transmission for a working vehicle
US3398819A (en) Main clutch released by engagement of steering clutch and brake
GB1014207A (en) Locking differentials of power-driven vehicles
JPS6119226Y2 (ja)
US5855418A (en) Trailer brake device
JPS5833150B2 (ja) シヤリヨウノ クラツチ ブレ−キソウチ
US2921652A (en) Automatic trailer brake
US2361935A (en) Steering mechanism for two-wheeled tractors or the like
US3580610A (en) Automatic antijackknifing control for articulated vehicles
US2228917A (en) Combined clutch and brake control for tractors
US2833557A (en) Control device for tractor-trailer combination
JPS62234784A (ja) 農業用の乗用牽引車
US7077221B2 (en) Hydrostatic pump destroke braking mechanism
JP3960879B2 (ja) 水田作業機
US3072223A (en) Brake system
JP4084430B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH04113934A (ja) 作業車のptoクラッチ構造
JPS63159134A (ja) 自走式作業車のトランスミッション
JP4475926B2 (ja) トラクタのpto軸駆動構造
JPS621455Y2 (ja)
SU1082637A1 (ru) Межосевой дифференциал трактора
JP2004067019A5 (ja)
JPH053378Y2 (ja)
JP4117972B2 (ja) 農作業車の走行装置
JPH063210Y2 (ja) 油圧クラッチ制御装置