JPS61191806A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS61191806A
JPS61191806A JP3313685A JP3313685A JPS61191806A JP S61191806 A JPS61191806 A JP S61191806A JP 3313685 A JP3313685 A JP 3313685A JP 3313685 A JP3313685 A JP 3313685A JP S61191806 A JPS61191806 A JP S61191806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
pipe body
mounting hole
cylinder
liquid fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3313685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617727B2 (ja
Inventor
Minoru Sugimoto
実 杉本
Shigeru Kuwako
桑子 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60033136A priority Critical patent/JPH0617727B2/ja
Publication of JPS61191806A publication Critical patent/JPS61191806A/ja
Publication of JPH0617727B2 publication Critical patent/JPH0617727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は灯油等の液体燃料を気化し燃焼用空気と予め混
合させて燃焼させる予混合式の液体燃料燃焼装置に関す
るものである。
(ロ)従来の技術 此種、従来の液体燃料燃焼装置は実公昭58−3825
9号で開示しているが、この液体燃料燃焼装置のニード
ルの取付方法は誘導筒に形設したニードル支えにニード
ルを圧入装着しているものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 前述したように、ニードルの基端を誘導筒に直接圧入装
着しているので、生産時に於いてニードルを誘導筒に装
着する際には直接該ニードルに圧入装着する力が加わる
為変形し、ニードルの先端位置にばらつきが生じて燃焼
を良好に行なう事ができず赤火やリフティング等が発生
したり、又ニードルの取付に際して非常に手間がかかり
面倒なものであった。
に)問題点を解決するための手段 本発明は上述する問題点を解決するすこめに空気ノズル
のノズル口と相対すると共に空気ノズルの略中心線上に
位置して取付孔を穿設したニードル支持部を形成した誘
導筒とニードルと該ニードルを前記取付孔に嵌着固定す
る中空円筒状のパイプ体とから構成したものである。
(ホ)作用 誘導筒に設けたニードル支持部の取付口にニードルの基
端を挿通保持させた後に中空円筒状のパイプ体を該取付
孔とニードル基端との間に無理嵌めしてニードルを誘導
筒に嵌着固定するものである。
(へ)実施例 以下、本発明の一実施例を第1図から第6図に基づき説
明する。
第1図は本発明の液体燃料燃焼装置の概略構成図を示し
、(1)はセラミック等から成る円盤状のヒータ(2)
を底面に配設している気化筒で、該気化筒(1)の内部
には気化室(3)を形成している。(4)は気化室(3
)の上部に配設している整流板(5)および炎口部材(
6)等から成る燃焼部である。(7)は前記気化筒(1
)の周側面適所を開設して燃焼用空気を気化室(3)内
に供給する送風ファン、(8)は定常油面器(9)内に
貯溜している燃料を前記気化室(3)内に供給する電磁
ポンプで、核電磁ポンプ(8)の送油する燃料は先端(
10a)を前記気化室(3)内に望ませたニードル(イ
)から噴射される。(ロ)は定常油面器(9)内に燃料
を供給する給油タンクである。ここで、上記する構成の
動作を簡単に説明すると、前記ヒータ(2)に通電する
と気化室(3)の温度を液体燃料を気化する温度とする
。そして、この気化室(3)内に送風ファン(7)から
供給される燃焼空気と電磁ポンプ(8)の作動によって
定油面器(9)内の液体燃料をニードル(ト)から噴射
すると該液体燃料は気化室(3)内の周壁に衝突して瞬
時に気化し、燃焼用空気と混合して予混気となり、この
予混合気は整流板(5)を通って炎口部材(6)に至り
ここで燃焼するものである。(6)は燃焼炎である。
第2図は第1図のバーナ部分の詳細を示す図であり、以
下本発明であるニードル(ト)と誘導筒(至)の取付方
法を詳細に説明する。α→はステンレス板を円筒状に絞
り加工したノズルで、該ノズルα4は途中適所にネジ部
(至)を形成しており、該ネジ部(至)を気化筒(1)
の周縁適所に開設した開口(1a)の内壁に設けたネジ
ill (lb)と螺合接続している。また。
前記ノズル(2)の先端は小径のノズル口(2)を絞り
加工し、そのi端開口(ロ)の周縁を後述する誘導筒μ
sの流出口(13a)に着脱自在に嵌合固着している。
(至)はアルミダイキャストを用いて成形加工した誘導
筒で、核誘導筒(至)は流入口(13b)は可撓性パイ
プ(ト)等を使用して送風ファン(7)に接続し、流出
口(13a)を前述の如くノズルα4の基端開口へηに
接続しているものである。また、前記誘導筒(至)は送
風ファン(7)から供給される燃焼空気を略り字状に迂
回させる様流入口(13b)および流出口(13a)を
直交させて開設している。更に、前記誘導筒(至)の流
出口(13a)に嵌合固着されるノズルへ4のノズル口
(ト)と相対すると共に該ノズルα4の略中心線上に位
置した誘導筒(2)の局面適所にはニードル支持部α呻
を形成している。前記せるニードル支持部(1(Jを更
に第3図に基づき説明すると、(1)は外方に向けて突
設した突部で、該突部−は外周にネジ溝(財)を形設し
ており銅六イブ等から形成する連通管翰を介して電磁ポ
ンプ(8)と接続し、ナツト体翰を該ネジ溝(2)に係
合して連通管υを固定するものである。
(財)は流出口(13a)に向けて一゛端を開口してい
る係合孔、(イ)は一端を前記係合孔(ハ)の他端に連
通ずると共に他端を、前記連通管翰を接続する接続孔翰
と連通ずる小径の連通孔である。また、前記係合孔@の
内径は後述するパイプ体(財)の外径よりもわずかに大
きく設定すると共に連通孔(2)の内径はニードN(ト
)の外径よりもわずかに大きく設定している。前記ニー
ドル(ト)はステンレスにて形成し先端面(10a)を
注射針状に斜めに形成している。翰は銅やアルミニウム
等の材料を用いて形成したパイプ体で、該パイプ体■は
中空円筒状を成し内径を前記ニードル(イ)の外径より
もわずかに大きく設定すると共に外径は係合孔(ハ)よ
りも小さく設定しているものである。
次に、前記せるニードル(ト)を誘導筒−に嵌着固定す
る方法について第4図および第5図に基づき説明する。
先ず誘導筒(至)の突部−を下方にすると共に流出口(
13a)を上方にして該誘導筒Uを包囲支持する固定具
(2)に載置する。そして、ニードル(転)の基端(1
0b)を上方から取付孔(ハ)および連通孔(2)に挿
通すれば、ニードル(イ)の基端面(10c)が固定具
(2)に突設した突起片[F])の上面値)に当接し、
該ニードル(イ)は略垂直に支持される。その後ニード
ル(イ)にパイプ体(財)を挿通すると、該パイプ体(
財)の下端面(27a)は取付孔(ハ)と連通孔(2)
とにより形成される段部(イ)に当接しその下降を停止
し、該パイプ体(財)の胴部(27b)は取付孔@とニ
ードAI員の外周間に位置する事になる。この状態で上
方から中央にm−ドル(イ)を挿通する長孔(6を開設
した抑圧体(0を降下させるとこの抑圧体(C)の下端
に形成した抑圧面(0が図中想像線で示すようにパイプ
体■の上端面(27c)を押圧してパイプ体翰を縦方向
に圧縮し横方向に変形させる。従って、パイプ体■を縦
方向に圧縮する事により取付孔(ハ)の内周面とニード
ル(イ)の外周面間に変形圧接して該パイプ体翰を無理
嵌めする事によりニードル(ト)と誘導筒(至)とを強
固に嵌着固定する事ができる。
更に、第6図は他の実施例を示すものであり。
前述した取付孔(ハ)の形状を上方に向けて拡開するテ
ーパ部(24a)を内周面に形成すれば、パイプ体翰を
係合孔(ハ)に挿入する作業の容易化を計る事もできる
(ト)発明の効果 本発明は上述する如く、ニードルと誘導筒との取付に際
し中空円筒状のパイプ体を無理嵌めして嵌着固定する事
により、非常にニードルの取付を容易と成しえると共に
機械による無人化を可能とする事ができ、ニードルに取
付による外力が加わらないために変形等の不良発生がな
く、ニードルの先端位置を容易に確実な位置に設定する
事が可能となる等の多大な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液体燃料燃焼装置の概略構成図、第2
図は第1図のバーナ部の詳細を示す図、第3図は誘導筒
とニードルおよびパイプ体の分解図、第4図および第5
図は誘導筒とニードルの組立方法を説明する図、第6図
は他の実施例を示す図である。 (1)・・・気化筒、 (3)・・・気化室、 (ト)
・・・ニードル、(至)・・・誘導筒、 α4・・・ノ
ズル、 (ト)・・・ノズル口、α偵・・・ニードル支
持部、 −・・・取付孔、 翰・°°パイプ体。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 代理人 弁理士  佐 野 静 夫 第3囚 第4図 第sm

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気化筒の気化室内に液体燃料を供給するニードル
    と、該ニードルを支持すると共にニードルから供給され
    る液体燃料に燃焼用空気を混合する誘導筒を備えたもの
    に於て、前記誘導筒に気化室と連通するノズルを設け、
    このノズルのノズル口と相対すると共にノズルの略中心
    線上に位置して取付孔を穿設したニードル支持部を設け
    、前記取付孔にニードルの基端を挿通保持させると共に
    中空円筒状のパイプ体を取付孔とニードル基端との間に
    無理嵌めしてニードルを誘導筒に嵌着固定する事を特徴
    とする液体燃料燃焼装置。
JP60033136A 1985-02-21 1985-02-21 液体燃料燃焼装置 Expired - Lifetime JPH0617727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033136A JPH0617727B2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033136A JPH0617727B2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191806A true JPS61191806A (ja) 1986-08-26
JPH0617727B2 JPH0617727B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=12378180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60033136A Expired - Lifetime JPH0617727B2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617727B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192328U (ja) * 1981-05-30 1982-12-06
JPS60147012A (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体燃料燃焼装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192328U (ja) * 1981-05-30 1982-12-06
JPS60147012A (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体燃料燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617727B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5924860A (en) Thickwall gas burner assembly
EP0594964A2 (en) Fuel tube for burner assembly with remote fuel tank
CZ79899A3 (cs) Způsob spalování a předodpařovací a předmísicí hořák pro kapalná paliva
JPS61191806A (ja) 液体燃料燃焼装置
US10774956B2 (en) Orifice holder construction
CA1082938A (en) Lantern with kerosene preheater
KR0121177B1 (ko) 열교환기를 구비한 액체연료 연소장치
JPS6242280Y2 (ja)
JP3015517B2 (ja) 燃焼装置
JP3276802B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3072451B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
KR950000378Y1 (ko) 오일스토브의 기화통 히터고정장치
JP3015501B2 (ja) 燃焼装置
KR950011332B1 (ko) 액체연료 연소장치
JPH0249490Y2 (ja)
JPH0639218Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2843456B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH04324004A (ja) 燃焼装置
JPS5838259Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3339374B2 (ja) 燃焼装置
KR100209324B1 (ko) 오일연소기 무화보조장치
JP3459446B2 (ja) 燃焼機器
US630862A (en) Incandescent lamp.
JPH1163427A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2567768Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置