JPS61190577A - クリア塗料組成物 - Google Patents

クリア塗料組成物

Info

Publication number
JPS61190577A
JPS61190577A JP60031118A JP3111885A JPS61190577A JP S61190577 A JPS61190577 A JP S61190577A JP 60031118 A JP60031118 A JP 60031118A JP 3111885 A JP3111885 A JP 3111885A JP S61190577 A JPS61190577 A JP S61190577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral
flakes
organic
clear
mineral flakes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60031118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566419B2 (ja
Inventor
Osami Uegakito
上垣外 修己
Shoichi Suzuki
正一 鈴木
Yoshiaki Fukushima
喜章 福嶋
Kanji Mori
寛爾 森
Osamu Hiruta
修 蛭田
Takeshi Narita
成田 猛
Toshimi Araga
荒賀 年美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP60031118A priority Critical patent/JPS61190577A/ja
Publication of JPS61190577A publication Critical patent/JPS61190577A/ja
Publication of JPH0566419B2 publication Critical patent/JPH0566419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/20Mica; Vermiculite
    • C04B14/206Mica or vermiculite modified by cation-exchange; chemically exfoliated vermiculate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、*料用クリア樹脂を親和性のよい有機アンモ
ニウム塩によシ有機化した鉱物薄片を。
含有してなるクリア塗料組成物に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来から自動車等のメタリック塗装は、金属薄片、顔料
等を混ぜた塗料によ多形成した塗膜と。
該塗膜上にクリア塗料によ多形成した透明被膜とから構
成されている。透明被膜は、太陽光中の紫外線によって
劣化しやすく、その結果被膜中に小さなき裂を生じる場
合がある。
そこで発明者らは、クリア塗料の塗布作業。
得られる被膜の透明性等の、クリア塗料のこれまでの性
能を低下させることなく、被膜強度を向上させるクリア
塗料の提供を目的に鋭意研究を進め。
不発明を完成した。
〔発明の構成および作用〕
本発明は、塗料用クリア樹脂と、該樹脂に対して1〜3
Qvt%の有機化鉱物薄片とを混合してなり、該有機化
鉱物薄片位、大きさが0,1〜511m m厚さが0.
01〜0.3μm、  アスペクト比が10〜500で
ある鉱物薄片を炭素数が15〜18の有機基を有する有
機アンモニウム塩で有機化したものであることを特徴と
するクリア塗料組成物である。
本発明にかかるクリア塗料組成物は、鉱物薄片の表面を
有機化して、塗料用クリア樹脂との親和性をよくしたの
で、塗装時において有機化鉱物薄片と樹脂とが分離せず
1作業が容易であるという特長を有する。また、該クリ
ア塗料組成物により得られる被膜中には、有機化鉱物薄
片が均一に分散しているので、該被膜は透明度1強度、
厚さ等のむらが極く少ないという特徴をも有する。
以下本発明をより詳細に説明する。
本発明における塗料用クリア樹脂は、透明で。
不硬化の熱硬化性アクリル樹脂であり、溶剤を混ぜて粘
度を下げたものでもよい。
本発明における有機化鉱物薄片は9層状鉱物から得られ
る薄片の表面に、水に可溶で、水中では陽イオンとなる
有機アンモニウム塩を化学的に結合させたものである。
本発明における鉱物薄片は、陽イオン交換容量の大きい
ものがよい。陽イオン交換容量は40ミ!j当t/10
09以上のものが望ましい。
陽イオン交換容量が大きな鉱物薄片の具体的なものはモ
ンモリロナイト、サポナイト等のスメクタイト系粘土鉱
物、バーミキュライト、ハS≧イト等のカオリン族鉱物
、天然雲母族鉱物、また。 Na−デュオライト(膨張
性フッ素雲母)等の合成鉱物を破砕して薄片としたもの
等である。該鉱物薄片の形状は平板状で、その平均的な
大きさくさしわたし)は0.1−+8”;’m 、平均
的な厚さは0.01〜0.3ttm、7スベク)比i1
0〜500でめる0とが必要である。大きさがQ、17
1m以下では、得られる透明被膜の強度が向上しない。
また、5pm以上では、被膜の表面に小さな凹凸が出来
て透明度、光沢を失なう。厚さがα0111m以下でd
鉱物薄片自体の強度が低下し、またQ、 5 It m
以□上では得られる被膜の透明性が失われる。アスペク
ト比が10以下では、やはシ透明被膜の強度が低下し、
500以上になると被膜の表面に凹凸ができて、一様な
厚さの被膜となりに<<、光沢透明度が低下する。
本発明における有機アンモニウム塩は、t#素数が15
〜18の有機基を有し、ペンタデシル。
セチル。ヘプタデシル、ステアリ〃等の塗料用クリア樹
脂と親和性のよい1〜4級アンモニウム塩でう夛、具体
的なものとしては、ヌテアリルジメチルベンジμアンモ
ニウム塩、ステアリルアミン墳酸墳等がある。上記有機
基の炭素数が14以下の場合には栃脂、溶剤との親和性
が悪く、容易に混和しない、また、得られる被膜の透明
性が低下したシ、十分な補強効果を得ることが困難とな
る一方、炭素数が19以上の場合には、水に不溶でイオ
ン〔ヒしないので、鉱物薄片を有機化することができな
い。
本発明における有機化鉱物薄片は、多数の上記有機アン
モニウム塩がその有機基を外部に向け。
アンモニウム基を内部に向けた状態で鉱物薄片を覆い、
該アンモニウム基で鉱物薄片の表面と結合している。す
なわち、鉱物薄片は、有機基で被覆された状態になって
おり、鉱物の機械的強度を有する有機物として作用する
次に、該クリア塗料組成物の作υ方を例示する。
まず、所定の形状1寸法に破砕した鉱物薄片を前記有機
アンモニウム塩の水溶液に分散、攪拌して放置する。溶
液中ではイオン交換によシ鉱物薄片の表面に有機アンモ
ニウムイオンが結合する。その結果、鉱物薄片の表面は
有機物によって覆われ。
有機化される。鉱物薄片を充分に有機化するためには、
該鉱物薄片の陽イオン交換容量が40ミリ当量7100
f以上であるのが望ましい◎この場合、有機アンモニウ
ム塩は鉱物薄片表面をほぼ完全に覆う。
イオン交換が完了したところで鉱物薄片を水溶液と分離
し、乾燥して本発明における有機化鉱物薄片を得る。
別に用意した塗料用アクリル樹脂と溶剤との混合物に、
上記有機化鉱物薄片を所定量添加して混合する。このと
き、鉱物薄片は有機化しであるので。
樹脂との親和性がよく、容易に分散する。以上のように
して1本発明にかかるクリア塗料組成物を得ることがで
きる。
〔本発明の効果〕
本発明にかかるクリア塗料組成物は9分散させた鉱物薄
片の表面を有機化しであるので、塗料用樹脂、溶剤との
なじみがよく、長期間放置しても鉱物薄片が分離、凝集
することがないという効果を有する。また、該クリア塗
料組成物を、メタリック塗装膜の表面に塗布して、厚さ
25〜3011mの被膜を形成した場合でも、被膜は、
有機化鉱物薄片が均一に分散して、透明度を保持し、さ
らに、樹脂と強固に結合した有機化鉱物薄片によって割
れが発生しにくく寿命が長いという長所を有する。
〔実施例〕
実施例1゜ 平均直径が約1μm、平均厚みがQ、 21tmである
モンモリロナイト(陽イオン交換容量が119ミリ当量
7100fl)501を950 cc  の水に分散さ
せ、さらにカチオン系界面活性剤であるステアリNジメ
チルベンジルアンモニウムクロライドの5vt %水溶
液500fを滴下しながら攪拌した。混合溶液は、白色
の沈澱物を生じ、該沈澱物を渦過、水洗、乾燥して1本
発明における有機化鉱物薄片を得た。
一方、自動車塗装用の熱硬化型アクリル塗料(三井東圧
(株)製)(透明)を用意し、該塗料の樹脂固形分に対
して上記有機化鉱物薄片を5.10゜20.30wt%
添加、撹拌して、4種類のクリア塗料組成物を得た。い
ずれの組成物においても塗料と有機化鉱物薄片は容易に
混合できた。
次に、これらのクリア塗料組成物を、みがきガラス板(
大きさ17 QX315m、厚さ5 W )に、乾燥塗
膜厚さで3Q71mとなるようにエアスプレー塗布した
。その後、140℃で50分間焼あった。
比較例として、鉱物薄片を添加していない塗料による試
験塗装板も作成した。
これらの試験塗装板を、耐候性試験に供し、紫外線に4
00時間J!露する毎にガラス板から塗膜の一部を岐く
譚し、引張試験により塗膜の引張強度を求めた。その結
果を第1図、第2図に示す。箸1図は、耐候性試餘を行
なう前の塗膜の引張強度と、有撥化拡?InR片含有量
との関係を示したもので、有機化鉱物薄片の含有量増加
によシ引張強度は増加するが、さらに含有量を増やすと
引張強度は低下することがわかる。tf!2図は、耐候
性試験結果を示し九もので、有機化鉱物薄片金クリア樹
脂に対して1Qwt%添加した場合(曲線番号1)と無
添加の場合(曲線番号2)について示したものである。
暴露時間の増加とともに、塗膜の引張強度はいずれも低
下するが、有機化鉱物薄片を添加したものは、無添加の
ものよシ低下の程度がすこぶる低い。
実施例2゜ 実施例1と同様のモンモリロナイト分散水1峙に、ヌテ
アリルアミン塩酸塩の5wt%水を4001滴下し、実
施例と同様に、沈澱物を濾過。
乾燥して有機化鉱物薄片を得た。該有機化鉱物薄片を実
施例1と同様の塗料に、樹脂分く対して10vrt%添
加混合し、クリア塗料組成物を得た。その後5j!施例
1と同様の塗装、r#候性試験を行ない。
塗膜の引張強度を求めた。その結果、′4i!施例1と
同様p引張強度の低下は極く少なかった。また。
光の透過率は80%以上であった。
実施例66 平均直径が約5μm、平均厚さがQ、311mの合成フ
ッ素雲母(トビーエ業製ダイモナイト(商品名)、mイ
オン交換容量が109ミリ当量/100f/)50f/
を950 Coの水に分散させた。
一方、ジヌテアリルジメチ〜アンモニウムクロフイドの
5wt%水溶液を60f用意し、上記分散液に滴下した
。混合液の沈澱物を濾過、乾燥して。
有機化鉱物薄片を得た。
該有機化鉱物薄片を実施例1と同様の塗料に、樹脂分に
対して1Qwt%添加して混合し、クリア塗料組成物を
得た。その後、5j!施例1と同様の塗装、耐候性試験
を行ない、塗膜の引張強度を求めた。
その結果、!l!施例1と同様廊引張強度ρ低下は極〈
少なかった。また光の透過率は80%以上であった。
比較例 実施例1のステアリルジメチルベンジルアンモニウムク
ロライドの代りにツウリルトリメチルアンモニウムクロ
ッイドを使用して、実施例1と同様の方法で塗料組成物
を得、同様の方法で塗膜を形成し、光の透過率を測定し
た。
その結果、光の透過率は80%以下でおり、クリア被膜
用として、該組成物を使用することはできなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、5j!施例1の結果を示し、第1図
は有機化鉱物薄片含有量と部族の引張強度との関係(紫
外線暴露前)を示す線図、第2図は。 塗膜の紫外線暴露時間と塗膜の引張強度との関係を示す
線図である。 曲線番号1は有機化鉱物薄片を塗料用樹脂分に対して1
0vt%含有する場合0曲線番号2は鉱物薄片を含有し
ない場合を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塗料用クリア樹脂と、該樹脂に対して1〜30w
    t%の有機化鉱物薄片とを混合してなり、該有機化鉱物
    薄片は、大きさが0.1〜5μm、厚さが0.01〜0
    .3μm、アスペクト比が10〜500である鉱物薄片
    を炭素数が15〜18の有機基を有する有機アンモニウ
    ム塩で有機化したものであることを特徴とするクリア塗
    料組成物。
  2. (2)上記有機アンモニウム塩は、ステアリルジメチル
    ベンジルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチ
    ルアンモニウムクロライド、アステアリルアミン塩酸塩
    のいずれかであることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載のクリア塗料組成物。
  3. (3)上記鉱物薄片は、スメクタイト系粘土鉱物、カオ
    リン族鉱物の薄片であることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載のクリア塗料組成物。
  4. (4)上記塗料用クリア樹脂は熱硬化型アクリル樹脂で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    クリア塗料組成物。
JP60031118A 1985-02-18 1985-02-18 クリア塗料組成物 Granted JPS61190577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031118A JPS61190577A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 クリア塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031118A JPS61190577A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 クリア塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61190577A true JPS61190577A (ja) 1986-08-25
JPH0566419B2 JPH0566419B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=12322488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60031118A Granted JPS61190577A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 クリア塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61190577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9260613B2 (en) 2009-07-14 2016-02-16 Imerys Minerals Limited Clear coating compositions comprising particulate inorganic mineral

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9260613B2 (en) 2009-07-14 2016-02-16 Imerys Minerals Limited Clear coating compositions comprising particulate inorganic mineral

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566419B2 (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60011263T2 (de) Überzugsmittel für metallsubstrate
US4461810A (en) TiO2 Pigment bearing a coating with cerium cations and sulfate-, phosphate- or silicate anions and laminate and coating containing same
US5344487A (en) Layered composite pigments and method of making same
JP2641709B2 (ja) 塗膜形成方法
JP4095693B2 (ja) 水性道路マーキング塗料
DE2639716A1 (de) Anorganische filmbildende zusammensetzung fuer die herstellung von ueberzuegen
JPS61190577A (ja) クリア塗料組成物
US3142583A (en) Inorganic coating composition
WO1990002779A1 (de) Verwendung von mit trialkoxysilanen beschichteten füllstoffen
US4171227A (en) Alumina-silica binder for coating compositions
JPH08196987A (ja) 塗膜形成法
KR100526729B1 (ko) 복층도막 형성방법
US3969128A (en) Pigment additive for protective and decorative coatings
EP1507831A2 (de) Beschichtungsmittel, verwendung und beschichtete substratoberflache
DE112016001514T5 (de) Oberflächenbehandlungsmittel für Metallmaterial und Metallmaterial mit Oberflächenbehandlungsbeschichtung
JPH05140485A (ja) 水性メタリツクベース塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法
JPH09111160A (ja) コーティング添加剤の製造方法
CN108129945A (zh) 一种重防腐蚀涂料及其制备方法、涂刷方法
CH572007A5 (en) Liq. plastic-cement coatings for asphalt-concrete - contg. vinyl polymers, has good resistance to wear, weather and fuels
JPS603356A (ja) 導電性塗り床
CN108165129A (zh) 一种防腐蚀涂料及其制备方法、涂刷方法
JPS6143669A (ja) 防食塗料組成物
JP2002212508A (ja) 粉体塗料の製造方法、粉体塗料及び防錆処理した鋼材
JPS608319B2 (ja) 艶消電着塗膜の形成方法
US6696162B2 (en) Paint and coating compositions containing tantalum and/or niobium powders