JPS61189448A - X線により励起された螢光を測定する装置 - Google Patents

X線により励起された螢光を測定する装置

Info

Publication number
JPS61189448A
JPS61189448A JP60031076A JP3107685A JPS61189448A JP S61189448 A JPS61189448 A JP S61189448A JP 60031076 A JP60031076 A JP 60031076A JP 3107685 A JP3107685 A JP 3107685A JP S61189448 A JPS61189448 A JP S61189448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
ray
time
generates
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60031076A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Oba
大庭 弘一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP60031076A priority Critical patent/JPS61189448A/ja
Priority to DE19863604836 priority patent/DE3604836A1/de
Priority to US06/830,687 priority patent/US4724536A/en
Priority to FR868602256A priority patent/FR2577675B1/fr
Publication of JPS61189448A publication Critical patent/JPS61189448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、X線で励起された試料の発する螢光の寿命等
を測定するX線により励起された螢光を測定する装置に
関する。
(従来の技術) 材料や組織の性質を知るために材料等をX線で照射して
励起し、発生する螢光の特性を測定する装置が知られて
いる。
このような装置で試料を励起するために用いられるX線
源として、主として医療用に開発されたX線発生装置が
転用されている。
そのようなX線発生装置が発生し得るX線パルスの時間
幅は、最短のものでも1 Qns程度である。
ところが、通常の物質が示す螢光の寿命は100ps〜
l Qnsのものが多く、それ等の螢光寿命を測定しよ
うとする場合には前記X線パルスの時間幅は大きすぎる
また最近利用が可能となってきたシンクロトロン放射光
(S OR)で得られる光パルスの幅は100ps程度
に達している。
しかしながら、もっと短い螢光寿命を測定したいと言う
強い要請があり、現在、そのような螢光寿命を測定する
ための適当な励起源はない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、新しく開発されたX線パルス発生管を極めて
短い光パルスにより励起して得られる10ps以下の持
続時間の超短X線パルス列を利用し、上述の問題点を解
決しようとするものである。
本発明の目的は、極めて短いX線パルスにより試料を励
起することにより、従来は測定不能であった極めて短時
間持続する螢光を測定することができるX線により励起
された螢光を測定する装置を提供することにある。
(発明の構成) 前記目的を達成するために本発明によるX線により励起
された螢光を測定する装置は、極めて短いパルス幅のレ
ーザパルス列を発生するレーザ装置と、前記レーザ装置
の各パルスにより励起されて極めて短いパルス幅のX線
パルス列を発生するX線パルス発生管と、前記X線パル
ス発生管の発生するX線パルス毎に励起される試料の発
生する極めて微弱な螢光発光を検出し一定レベル以上の
検出出力が得られたときに検出出力を発生する螢光発光
検出器と、前記レーザ装置の発生するレーザパルス列に
同期してパルスごとに基準時間パルスを発生する基準時
間パルス発生装置と、前記基準時間パルス発生から前記
螢光発光検出器の検出出力発生までの時間に対応する電
圧を発生する時間電圧変換器と、前記時間電圧変換器の
発生する電圧を電圧レベルごとに集計する集計装置から
構成されている。
(実施例) 以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
第1図は本発明によるX線により励起された螢光を測定
する装置のブロック図である。
レーザ装置1により極めて短い持続時間のレーザパルス
列20が発生させられる。
このレーザパルス列20は全反射ミラー2で反射させら
れてハーフミラ−3により分岐される。
ハーフミラ−3により反射させられた光は凹レンズ4に
より拡大されてX線パルス発生管5の光電面5aに入射
させられる。X線パルス発生管5は、前記光電面5aの
外に集束電極5b、透過形のX線ターゲソ1−5cを持
ち、図示しない外部の動作電源回路から動作電圧が供給
されている。X線パルス発生管5の光電面5aに入射さ
せられたレーザパルス列20により発生させられた光電
子は、X線ターゲット5Cを励起してレーザパルス列2
0に略正確に対応するX線パルス21を発生する。
X線ターゲットとしては、Ti、Al、Cu。
Ni、等の金属が使用され、各々の金属に対応した特性
X線を発生すると同時に、プレームシュトラールングに
よる連続スペクトルを生ずる。
第3図は、Tiターゲットを用いたX線パルス発生管を
l0KVで加速動作させたときのX線エネルギーの強度
分布を示すグラフである。
X線パルス21は1Qps以下の持続時間の超短X線パ
ルスであって、従来のX線パルス発生装置では得られな
かったものである。
このX線パルス21により、試料10が励起され、極め
て微弱な螢光を発生する。
この螢光の寿命は、物質により長短があるが、通常1o
ops〜Ions程度と予想されている。
この螢光は単一光子レベル程度に充分減光され、螢光検
出器■により検出され、螢光検出器■は前記螢光発光の
存在が確認できたときに検出出力を発生する。
螢光検出器Iは、高速光検出器7、増幅器8およびコン
スタントフラクションディスクリミネータ1  (CF
DI)9から構成されている。
一方基準時間パルス発生器■は前記ハーフミラ−3を透
過した光から各パルスごとの時間基準となるパルスを発
生する。基準時間パルス発生器■は、高速光検出器11
、増幅器12およびコンスタントフラクションディスク
リミネータ2  (CFD2)13から構成されている
時間電圧変換器(TAC)14のスタート入力端子は前
記基準時間パルス発生器■の出力端子に、またストップ
入力端子は前記螢光検出器■の出力端子に接続されてい
る。
時間電圧変換器(TAC)14は前記レーザ装置の発生
するパルスごとに、前記基準時間パルス発生時点から螢
光検出器Iの構出信号発生時点までの時間に対応する電
圧を発生する。
集計装置であるマルチチャンネルアナライザ(MCA)
15は、前記時間電圧変換器(TAC)14の出力を集
計することにより、前記螢光のディケイカーブを再現す
る。
第2図は測定結果を示すグラフである。
第2図の横軸は、時間電圧変換器14の出力電圧■、縦
軸は多数回の測定で得られた電圧ごとの度数または頻度
を示す。
この横軸は時間に相当するものであるから、第2図に示
す度数のプロファイルは単一光子計測を多数回繰り返し
統計的に得られた、螢光の持続特性と考えることができ
る。
(発明の効果) 以上詳しく説明したように、本発明によるX線により励
起された螢光を測定する装置は、レーザ装置の各パルス
により励起されて、極めて短いパルス幅のX線パルス列
を発生するX線パルス発生管を用いているから、試料を
X線で高速かつ正確に繰返し励起することができる。
したがって、前述のような統計的な計測により、螢光発
光のプロファイルを正確に再現することができる。
本発明の装置によれば、従来技術ではできなかったX線
励起による非常に短い螢光寿命の測定が可能となる。
このため、これまで不可能とされていた、物質のX線励
起螢光寿命測定が可能になり、研究分野が著しく拡大さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるX線により励起された螢光を測定
する装置のブロック図である。 第2図は測定結果を示すグラフである。 第3図はX線パルス発生管の発生するX線エネルギーの
強度分布を示すグラフである。 ■・・・螢光発光検出器 ■・・・基準時間パルス発生器 1・・・レーザ装置    2・・・全反射ミラー3・
・・ハーフミラ−4・・・レンズ 5・・・X線パルス発生管 7・・・高速光検出器 8・・・増幅器      9・・・CFD 110・
・・試料      11・・・高速光検出器12・・
・増幅器     13・・・CFD214・・・時間
電圧変換器(TAC) 15・・・マルチチャンネルアナライザ(MCA)20
・・・レーザパルス列 21・・・X線パルス列

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)極めて短いパルス幅のレーザパルス列を発生する
    レーザ装置と、前記レーザ装置の各パルスにより励起さ
    れて極めて短いパルス幅のX線パルス列を発生するX線
    パルス発生管と、前記X線パルス発生管の発生するX線
    パルス毎に励起される試料からの極めて微弱な螢光発光
    を検出し一定レベル以上の検出出力が得られたときに検
    出出力を発生する螢光発光検出器と、前記レーザ装置の
    発生するレーザパルス列に同期してパルスごとに基準時
    間パルスを発生する基準時間パルス発生器と、前記基準
    時間パルス発生から前記螢光発光検出器の検出出力発生
    までの時間に対応する電圧を発生する時間電圧変換装置
    と、前記時間電圧変換装置の発生する電圧を電圧レベル
    ごとに集計する集計装置から構成したX線により励起さ
    れた螢光を測定する装置。
  2. (2)前記集計装置は、マルチチャンネルアナライザで
    ある特許請求の範囲第1項記載のX線により励起された
    螢光を測定する装置。
JP60031076A 1985-02-19 1985-02-19 X線により励起された螢光を測定する装置 Pending JPS61189448A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031076A JPS61189448A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 X線により励起された螢光を測定する装置
DE19863604836 DE3604836A1 (de) 1985-02-19 1986-02-15 Geraet zur fluoreszenzmessung
US06/830,687 US4724536A (en) 1985-02-19 1986-02-18 Instrument to measure fluorescence which has occurred in a sample stimulated by X rays
FR868602256A FR2577675B1 (fr) 1985-02-19 1986-02-19 Instrument pour mesurer la fluorescence produite dans un echantillon excite par des rayons x

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031076A JPS61189448A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 X線により励起された螢光を測定する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189448A true JPS61189448A (ja) 1986-08-23

Family

ID=12321340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60031076A Pending JPS61189448A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 X線により励起された螢光を測定する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4724536A (ja)
JP (1) JPS61189448A (ja)
DE (1) DE3604836A1 (ja)
FR (1) FR2577675B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5042058A (en) * 1989-03-22 1991-08-20 University Of California Ultrashort time-resolved x-ray source
US5930331A (en) * 1989-03-22 1999-07-27 Rentzepis; Peter M. Compact high-intensity pulsed x-ray source, particularly for lithography
US6349128B1 (en) * 2000-04-27 2002-02-19 Philips Electronics North America Corporation Method and device using x-rays to measure thickness and composition of thin films

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE213512C (ja) *
US3991309A (en) * 1975-07-09 1976-11-09 University Of Rochester Methods and apparatus for the control and analysis of X-rays
US4435828A (en) * 1982-04-14 1984-03-06 Battelle Development Corporation Fluorescence laser EXAFS

Also Published As

Publication number Publication date
DE3604836A1 (de) 1986-08-21
US4724536A (en) 1988-02-09
DE3604836C2 (ja) 1989-12-21
FR2577675B1 (fr) 1990-05-04
FR2577675A1 (fr) 1986-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harris et al. Measurement of subnanosecond fluorescence decays by sampled single‐photon detection
Green et al. Scintillator-based ion beam profiler for diagnosing laser-accelerated ion beams
RU2007123032A (ru) Устройство и способ определения доли фазы флюида с использованием рентгеновских лучей
WO2013099528A1 (ja) 線量率計測システム及び線量率計測方法
JP4902582B2 (ja) 蛍光検出装置
JPS61266942A (ja) 2次元微弱発光測定装置
JPH02262038A (ja) 光波形測定装置
Derenzo et al. Design of a pulsed x-ray system for fluorescent lifetime measurements with a timing accuracy of 109 ps
JPS61189448A (ja) X線により励起された螢光を測定する装置
US5071249A (en) Light waveform measuring apparatus
CN212569168U (zh) 一种闪烁体余辉精确测量装置
Moses et al. Scintillator characterization using the LBL pulsed X-ray facility
JPH09329548A (ja) 蛍光寿命測定装置
US4694176A (en) Method and apparatus for indicating quench of a liquid scintillation solution
CN112034505A (zh) 一种闪烁体余辉精确测量装置及方法
Imhof et al. Lifetime measurements by an electron photon coincidence method
Raselli et al. Test and characterization of 20 pre-series hamamatsu R5916-MOD photomultiplier tubes for the ICARUS T600 detector
JPH02234051A (ja) 光波形測定装置
Stephens Analysis of the effect of fluorescence intensity on distributions obtained by flow cytofluorometry
Lopez-Delgado et al. Measuring the length and the time structure of the electron bunch in electron storage rings by single photon timing
JP2580515B2 (ja) 光電子分光方法
Yamashita et al. High‐accuracy optical attenuator continuously variable in the range of 1: 20
SU966790A1 (ru) Способ измерени порога чувствительности фотоэлектронного умножител в импульсном режиме
Anchugov et al. Calibration of an image-tube picosecond dissector
GB2224352A (en) Light waveform measuring apparatus