JPS61188885A - 電子レンジ - Google Patents

電子レンジ

Info

Publication number
JPS61188885A
JPS61188885A JP2894285A JP2894285A JPS61188885A JP S61188885 A JPS61188885 A JP S61188885A JP 2894285 A JP2894285 A JP 2894285A JP 2894285 A JP2894285 A JP 2894285A JP S61188885 A JPS61188885 A JP S61188885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
heating
temperature
magnetrons
cooking chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2894285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0130273B2 (ja
Inventor
茂 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2894285A priority Critical patent/JPS61188885A/ja
Publication of JPS61188885A publication Critical patent/JPS61188885A/ja
Publication of JPH0130273B2 publication Critical patent/JPH0130273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロ波放射用の複数のマグネトロンを備え
た電子レンジに関するものである。
〔従来技術〕
通常電子レンジにおいてはマグネトロンから発せられた
マイクロ波を直接、または導波管を用いて調理室内に導
き、被加熱物に放射させてこれを加熱、調理することと
しているが、被加熱物をその形態の如何にかかわらず加
熱むらのない状態に均一に加熱することは雑しい。
このため従来より被加熱物の均一加熱を図るため被加熱
物の載置台として回転テーブルを用いる方法、或いはマ
イクロ波を撹乱するスタラーを設ける方法、更には複数
のマグネトロンを用いて異なる位置からマイクロ波を調
理室内に導入する方法等が夫々単独に、或いは適宜に組
み合せて実用化されているが、回転テーブル、スタラー
の使用のみでは均一加熱効果に限界があること、またマ
グネトロン自体のコストが引下げられていること等と相
まって近年には複数のマグネトロンを用いて加熱調理す
る方法が試みられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしこのような方法によっても被加熱物の温度を均一
化するのは極めて難しく、従来広く採用されている赤外
線温度センサを用いた自動調理方法、即ち被加熱物毎の
出来上り温度を予め記憶させておき、被加熱物がこの出
来上り温度に達すると加熱を自動的に終了するようにし
た電子レンジ等においても加熱むらのために赤外線温度
センサによって得た測定結果の信頼性が低く、出来上り
温度にばらつきを生じることがまま発生していた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、その
目的とするところは、温度センサによって検出した被加
熱物温度が所定温度に達したのを検出した後、この所定
温度に達するまでの時間に応じて追加加熱を加えること
によって、均一な加熱、調理を行い得るようにした電子
レンジを提供するにある。
本発明に係る電子レンジは、調理室の周壁の相異なる位
置からマイクロ波を調理室内に放射し、被加熱物を加熱
、調理する複数のマイクロ波発生器と、被加熱物の温度
を検出する温度センサとを具備した電子レンジにおいて
、被加熱物が設定温度に達した後、被加熱物が加熱開始
時から設定温度に達するまでに要した時間に基づき、予
め定められているマイクロ波発生器を駆動制御する出力
制御部を具備することを特徴とする。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づき具体的に説
明する。第1図は本発明に係る電子レンジ(以下本発明
品という)の模式的正面断面図であり、図中1は調理室
、2は回転テーブル、3は赤外線センサ、4は被加熱物
、Mu、Mdはマイクロ波発生器たるマグネトロンを示
している。調理室1はその前面を除く上、下、左、右及
び後部を夫々天板1u+底板1d、左、右側板ILlr
s後板1bにて囲繞され、前面側には図示しない扉が設
けられている。調理室l内にはその下部にガラス、又は
セラミック製の回転テーブル2が底板1dを貫通して調
理室l内に突き出した垂直軸2aの上端に水平に固定さ
れ、垂直軸2aの下端に連繋されたモータ2bにて回転
駆動せしめられるようになっており、その上に被加熱物
4が載置される。
調理室lの天板1uの上面、底板1dの下面には夫々導
波管5u、5dが配設され、その各先端は天板1u+底
板1dの略中央部に開口した放射口1a+1cに連結さ
れ基端には夫々マグネトロンMu+Mdが配設されてお
り、これらマグネトロンMu、Mdから発せられるマイ
クロ波は夫々導波管5u、5d内を伝播されて各放射口
1a、1cから調理室1内に導入され、被加熱物4に放
射され、これを加熱せしめるようになっている。
また調理室1の天板1uの上面には内部に赤外線センサ
3を内蔵するセンサボックス6が固定されており、赤外
線センサ3は取付台6aを用いて回転テーブル2の略中
夫に臨むよう配設されている。
センサボックス6の下部を構成する天板1uの一部には
天板1uを貫通させてカットオフバイブロbが設けられ
、またこのカットオフバイブロbの上端と赤外線センサ
3との間には断続的に赤外線を赤外線センサ3に導くた
めの円板状のチョッパ6cが図示しないモータにて回転
駆動されるよう配設されている。赤外線センサ3はチョ
ッパ6cの回転によって被加熱物4とチョツパ6c自 に検出し、チョッパ6cの温度に対する温度として被加
熱物4の温度を検出するようになっている。
第2図は両マグネトロンMu,Mdへの給電制御回路図
であり、図中11は高圧トランス、12は高圧トランス
11の一次側に接続された交流電源を示している.そし
て高圧トランス11の二次側回路にはマグネトロンMu
,Mdが並列的に接続されている。各マグネトロンMu
.Mdはその陽極をその途中にコンデンサ14a.14
bを介在させて二次側コイルの一端に、また陰極はその
途中に高圧用のリードリレー15a, 15bを介在さ
せて同じく二次側コイルの他端に夫々接続されると共に
、各マグネトロンMu,Md夫々と並列的にダイオード
16a. 16bがそのアノード側をマグネトロンMu
,Mdの陽極側に位置させて接続されている。
15は前記各リードリレー15a.15bをオン、オフ
制御するための制御回路を構成するマイクロプロセッサ
であり、前記高圧トランス11の一次側回路に接続され
、交流電源12から電力を得てリードリレー15a.1
5b夫々を所定のタイミングで断続制御し、マグネトロ
ンMu.Mdのデユーティ比を通正に設定する外、その
出力をも制御するようになっている。
マイクロプロセッサ15には被加熱物4を設定温度にま
で加熱する本加熱過程及び被加熱物4が設定温度に達し
た後の追加加熱過程夫々におけるマグネトロンMu、M
dの駆動パターン、出力、時間等を予め食品に応じて設
定記憶させである0例えばマグネトロンMu、Mdの駆
動パターンとしては両マグネトロンMu、Mdのいずれ
か一方のみか、又は双方の駆動かのいずれかを判断し、
また双方を駆動する場合にはその駆動態様として交互的
駆動の場合にはその時間、またデユーティ比等の条件を
設定する。このような条件は被加熱物4を可及的に均一
に加熱し得るよう定められ、特に被加熱物の性質、形態
、!11理内容等を考慮する。
被加熱物4の出来上り温度は予め食品毎に求めてマイク
ロプロセッサ15にて記憶されており、本加熱過程中、
温度センサ3から被加熱物4の温度を読み込み、被加熱
物4の出来上り温度に達すると、被加熱物4に対する追
加加熱過程に入る。
この追加加熱過程においては加熱すべき被加熱物4の温
度、使用マグネトロンMu、Md 、或いはその駆動制
御条件は、被加熱物4がその加熱開始から出来上り温度
に達するまでの時間tに食品固有の定数αを乗じた値α
tに基づき定められる。定数αは被加熱物毎に異なるの
が普通であり、予め実験的に求めておく。
第3図は本発明品による本加熱過程及び追加加熱過程夫
々における加熱パターンの例を示すグラフであって、横
軸に時間を、また縦軸に被加熱物温度をとって示しであ
る。上記した被加熱物4を設定温度T1まで加熱する本
加熱と、被加熱物4を更に設定温度T1からT2まで追
加加熱する過程での各使用マグネトロンの使い分けは0
本加熱、追加加熱ともマグネトロンMu、又はMdを夫
々併行的に用いる場合、■また本加熱、追加加熱のいず
れか一方でマグネトロンMuを、他方でマグネトロン間
を夫々単独に使用する場合の4通りがあり、予め個々に
設定しておけばよい、マグネトロンMu。
■に対し本加熱過程と、追加加熱過程においてどのよう
な使い分けを行うかは、予め経験的に、或いは実験的に
定めておく。
第4図(イ)は本発明品における本加熱と追加加熱との
(Toの加熱パターンを示すグラフであって、本加熱に
おいてはマグネトロンMu、Mdの両者を使用して夫々
前述した如くデユーティ比り、、D2にて加熱、t調理
を行い、また追加加熱においては、上記本加熱時におけ
るデユーティ比と異なるデユーティ比DI ’+ D2
 ′にて加熱調理を行った。
この場合のマグネトロンMu、Md全体の出力は第4図
(ロ)に示すとおりである。本加熱時の出力は大きく、
追加加熱時の出力は略そのl/3程度としである。この
ような加熱出力自体も前記デユーティ比の設定によって
適宜設定される。この出力調節によって加熱むら解消が
一層有効に行い得る効果がある。
〔効果〕
以上の如く本発明品にあっては被加熱物が設定温度に達
するまでに要した時間に基づいて追加加熱に際しての駆
動マイクロ波発生器の選択を行うようにしたから、残存
する温度むらを追加加熱過程において効果的に解消し得
ることとなり、均一な加熱、調理を行い得るなど、本発
明は優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明品の模式的正面断面図、第2図は本発明
品におけるマグネトロンへの給電回路図、第3図は被加
熱物に対する本加熱及び追加加熱のパターンを示すグラ
フ、第4図は被加熱物に対する本加熱及び追加加熱の他
のパターン及び出力を示すグラフである。 ■・・・調理室 2・・・回転テーブル 3・・・赤外
線セン+ 4・・・被加熱物 5u、5d・・・導波管
 11・・・高圧トランス 12・・・交流電源 15
a、15b・・・リードリレー  16a、16b・・
・ダイオード Mu、Md・・・マグネトロン 特 許 出願人  三洋電機株式会社 代理人 弁理士  河 野  登 夫 第 1 図 第 2 ロ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、調理室の周壁の相異なる位置からマイクロ波を調理
    室内に放射し、被加熱物を加熱、調理する複数のマイク
    ロ波発生器と、被加熱物の温度を検出する温度センサと
    を具備した電子レンジにおいて、被加熱物が設定温度に
    達した後、被加熱物が加熱開始時から設定温度に達する
    までに要した時間に基づき、予め定められているマイク
    ロ波発生器を駆動制御する出力制御部を具備することを
    特徴とする電子レンジ。
JP2894285A 1985-02-15 1985-02-15 電子レンジ Granted JPS61188885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2894285A JPS61188885A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 電子レンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2894285A JPS61188885A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 電子レンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61188885A true JPS61188885A (ja) 1986-08-22
JPH0130273B2 JPH0130273B2 (ja) 1989-06-19

Family

ID=12262459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2894285A Granted JPS61188885A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 電子レンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210726A (ja) * 1987-12-22 1989-08-24 Gold Star Co Ltd 電子料理レンジの自動料理制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210726A (ja) * 1987-12-22 1989-08-24 Gold Star Co Ltd 電子料理レンジの自動料理制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0130273B2 (ja) 1989-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726164B2 (ja) 光波オーブンにおける調理時間を調整する装置と方法
CA1119258A (en) Effective concurrent microwave heating and electrical resistance heating in a countertop microwave oven
JPS59500111A (ja) 家庭用赤外線オ−ブン
JPH07217901A (ja) 電子レンジ
JPH102562A (ja) 加熱調理器
KR100218961B1 (ko) 소량 조리물의 과다조리를 방지하는 전자렌지의 제어방법
JPS61188885A (ja) 電子レンジ
EP1335634A2 (en) Microwave oven
JPH0749126A (ja) 加熱調理装置
KR100257552B1 (ko) 가열조리기
JP2584351B2 (ja) 加熱調理機
JP2933794B2 (ja) 加熱装置
JP2004012095A (ja) 高周波加熱調理器
JPS63281376A (ja) 高周波加熱装置
KR100674130B1 (ko) 고주파 가열 조리기
JPS61181093A (ja) 電子レンジ
KR200172712Y1 (ko) 전자렌지의 구동제어장치
JP2976639B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR101074709B1 (ko) 전자레인지 히터 반사판 제어 장치
JPH0763B2 (ja) 加熱調理器の炊飯制御装置
KR100381164B1 (ko) 전자레인지의 히팅 장치 및 방법
JPH076608U (ja) 電気オーブン
JPS63297936A (ja) 調理器
KR100306666B1 (ko) 전자렌지의출력표시장치및방법
JPS63138690A (ja) 調理器