JPH0749126A - 加熱調理装置 - Google Patents

加熱調理装置

Info

Publication number
JPH0749126A
JPH0749126A JP5195723A JP19572393A JPH0749126A JP H0749126 A JPH0749126 A JP H0749126A JP 5195723 A JP5195723 A JP 5195723A JP 19572393 A JP19572393 A JP 19572393A JP H0749126 A JPH0749126 A JP H0749126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heated
cooking
wavelength
oven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5195723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2936966B2 (ja
Inventor
Naoyoshi Maehara
直芳 前原
Noriyuki Komeno
範幸 米野
Yoshitomo Fujitani
善友 藤谷
Sanenori Moriguchi
実紀 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5195723A priority Critical patent/JP2936966B2/ja
Publication of JPH0749126A publication Critical patent/JPH0749126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936966B2 publication Critical patent/JP2936966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/647Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques
    • H05B6/6482Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with radiant heating, e.g. infrared heating

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は調理済み食品などの加熱調理装置に
関するもので、食品の種類等に応じて加熱調理するため
の輻射エネルギーの波長を最適に選択し加熱調理するこ
とによりおいしさや健康性に優れた加熱調理性能を可能
とする加熱調理装置を提供することを目的としたもので
ある。 【構成】 被加熱物を収納するオーブン20と、可視光
またはそれより短い波長の輻射エネルギーを発生する第
1輻射手段23と、赤外線もしくはそれより長い波長の
輻射エネルギーを発生する第2輻射手段24と、電波加
熱手段26と、それらを制御する制御部22とを備え、
制御部22により、第1輻射手段23、第2輻射手段2
4、および電波加熱手段26を同時又は個別に選択的に
動作させ前記被加熱物を加熱調理し、特に調理済み食品
のおいしい差と健康性を実現した加熱調理が可能な加熱
調理装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品などの被加熱物を
電気又はガスエネルギーにより調理するためのオーブン
レンジなどの加熱調理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オーブンレンジ等の加熱調理装置
は、例えば図5に示す構成のものが実用化されている。
【0003】図5はオーブンレンジの構成を示す断面図
である。同図において、筐体1の内部には、誘電加熱を
行う場合の食品置載部であるターンテーブル2上に食品
3が置かれている。オーブン4にはその上面を加熱し赤
外線を発生して食品3を加熱するヒータ5が設けられて
おり、図の矢印のように赤外線波長の輻射エネルギーを
食品3に与えるている。一方、ターンテーブル2の下方
に設けられたヒータ6は、いわゆるシーズヒータであっ
て、オーブン4内の空気を加熱し、食品3に加熱エネル
ギーを空気を介して与える構成である。7はターンテー
ブルを駆動するモータである。又、2450MHzの高
周波電波により電波加熱する電波加熱手段であるマグネ
トロン8が設けられ、導波管9を介してオーブン4に電
波を供給して食品3を電波加熱する構成である。マグネ
トロン8は、駆動部10により高圧電力を供給されて発
振し、前述の高周波電波を発生する。11はこれら発熱
部品の冷却ファンである。
【0004】このような従来のオーブンレンジは、高周
波電波の誘電加熱による食品内部からの加熱、赤外線に
よる表面層近傍の輻射加熱、および食品近傍の高温空気
からの伝熱による加熱により食品を加熱調理するもので
あり、食品の再加熱(温めなおし)や、オーブン調理あ
るいはグリル調理等に用いられるものであり、特に、冷
めた御飯や汁物などの温めなおし、あるいはケーキなど
のお菓子料理などには非常に適した加熱調理装置であっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年の食生活
は、社会情勢の変化を受けて大きく変化してきており、
特に、冷凍食品や冷蔵食品の製造、保存、流通技術の進
歩は、調理済食品又はそれに準じる食品の流通、普及を
大きく進展させてきている。したがって、近年の食生活
は調理済食品を中心とした簡便・合理的なものへと変化
してきており、調理機器に対する要望も再加熱調理を中
心としたものに変貌してきている。
【0006】このような状況に対し、従来の加熱調理装
置は、その加熱機構の故に十分な再加熱調理ができなか
った。すなわち、調理済食品は、フライ、空揚げあるい
は天ぷらなどの油物食品、生野菜やゆで野菜などの野菜
食品、そして、煮物や蒸し物など多岐にわたっており、
単に電波加熱あるいは赤外線輻射加熱などの従来の調理
加熱装置で所定の温度(例えば100℃)に加熱する、
だけでは十分な食材のおいしさの引き出しや栄養分を維
持した健康的な調理を行うことが難しく、食材の諸条件
に適した再加熱が可能な調理装置が必要とされていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために以下の構成より成る。すなわち、被加熱物を
収納するオーブンと、可視光またはそれより短い波長の
輻射エネルギーを前記オーブンに供給する第1輻射手段
と、赤外線もしくはそれより長い波長の輻射エネルギー
を前記オーブンに供給する第2輻射手段と、誘電加熱電
波を前記オーブンに供給する電波加熱手段と、それらを
制御する制御部とを備え、前記制御部により、前記第1
輻射手段、第2輻射手段、および電波加熱手段を同時又
は個別に選択的に動作させ前記被加熱物を加熱調理する
構成としている。
【0008】また第2の構成は、被加熱物の種類、初期
温度、形状、重量などの初期条件又は加熱処理中の途中
条件などの被加熱物情報を検知する検知部と、操作指令
部と、前記検知部および操作指令部の少なくとも一方の
信号により前記被加熱物の加熱処理条件を判別する被加
熱物判別手段とを設け、前記被加熱物判別手段の信号に
基づき制御部が第1輻射手段、第2輻射手段、および電
波加熱手段を選択的に動作させる構成としている。
【0009】また第3の構成は、オーブン庫内の空気の
温度を加熱すると共に被加熱物に熱風を吹きつけて加熱
する空気加熱手段を設け、制御部により、第1輻射手
段、第2輻射手段、および電波加熱手段と共に選択的に
動作させる構成としている。
【0010】また第4の構成は、第1輻射手段に可視光
発生手段と紫外光発生手段とを設け、可視光波長の輻射
エネルギーと紫外光波長のエネルギーとを被加熱物に照
射する構成としている。
【0011】また第5の構成は、空気加熱手段、第1輻
射手段、第2輻射手段、および電波加熱手段の全ての加
熱手段を、少なくとも被加熱物の置載台より上方の位置
に設けてオーブンに臨ませる構成としている。
【0012】また第6の構成は、少なくともオーブンの
上面に第1輻射手段の輻射エネルギーを反射する鏡面又
はそれに準じる反射手段を設け、可視光又はそれより短
い波長の輻射エネルギーを反射する構成としている。
【0013】また第7の構成は、第1及び第2輻射手段
を単一の輻射手段で構成すると共に、この輻射手段への
供給電力量を調節する電力調節手段を設け、電力量の調
節により輻射エネルギーの波長を調節する構成としてい
る。
【0014】
【作用】上記構成により本発明の加熱調理装置は以下の
作用を果たす。
【0015】すなわち、オーブンと、可視光またはそれ
より短い波長の輻射エネルギーを供給する第1輻射手段
と、赤外線もしくはそれより長い波長の輻射エネルギー
を供給する第2輻射手段と、電波加熱手段とを備え、制
御部により、前記第1輻射手段、第2輻射手段、および
電波加熱手段を同時又は個別に選択的に動作させ被加熱
物を加熱調理する構成により、被加熱物の種類、温度、
形状、保存状態などの条件に応じて被加熱物に供給する
加熱エネルギーの波長を調節し、その加熱処理プロセス
を被加熱物に応じた所望の調理完了状態となるように最
適に選んで加熱調理する。
【0016】また第2の構成の、被加熱物情報を検知す
る検知部と、操作指令部と、前記被加熱物の加熱処理条
件を判別する被加熱物判別手段とを設け、前記被加熱物
判別手段の信号に基づき制御部が第1輻射手段、第2輻
射手段、および電波加熱手段を選択的に動作させる構成
により、操作者の操作に基づいて、自動的に被加熱物の
種類、温度、形状、保存状態などの条件に応じた波長の
加熱エネルギーに調節し、加熱処理プロセスを被加熱物
に応じた所望の調理完了状態となるように最適に選んで
加熱調理する。
【0017】また第3の構成の、オーブン庫内の空気の
温度を加熱し被加熱物に熱風を吹きつけて加熱する空気
加熱手段を設け、制御部により、第1輻射手段、第2輻
射手段、および電波加熱手段と共に選択的に動作させる
構成により、熱風による被加熱物への伝熱加熱とその促
進を行いつつ、被加熱物の種類、温度、形状、保存状態
などの条件に応じて被加熱物に供給する加熱エネルギー
の波長を調節し、その加熱処理プロセスを被加熱物に応
じた所望の調理完了状態となるように最適に選んで加熱
調理する。
【0018】また第4の構成の、第1輻射手段に可視光
発生手段と紫外光発生手段とを設け、可視光波長の輻射
エネルギーと紫外光波長のエネルギーとを被加熱物に照
射する構成により、特に紫外線領域波長の輻射エネルギ
ーによる被加熱物の殺菌あるいは改質を行い、その上
で、被加熱物の種類、温度、形状、保存状態などの条件
に応じて被加熱物に供給する加熱エネルギーの波長を調
節し、その加熱処理プロセスを被加熱物に応じた所望の
調理完了状態となるように最適に選んで加熱調理する。
【0019】また第5の構成の、空気加熱手段、第1輻
射手段、第2輻射手段、および電波加熱手段の全ての加
熱手段を、少なくとも被加熱物の置載台より上方の位置
に設けてオーブンに臨ませる構成により、これらの多く
の加熱手段を設けてもオーブンへの組みこみ構造が簡単
化でき、かつ、ターンテーブルやオーブン底面等の不要
な加熱を削減して加熱効率を高めつつ、被加熱物の種
類、温度、形状、保存状態などの条件に応じて被加熱物
に供給する加熱エネルギーの波長を調節し、その加熱処
理プロセスを被加熱物に応じた所望の調理完了状態とな
るように最適に選んで加熱調理する。
【0020】また第6の構成の、少なくともオーブンの
上面に第1輻射手段の輻射エネルギーを反射する鏡面又
はそれに準じる反射手段を設け、可視光又はそれより短
い波長の輻射エネルギーを反射する構成により、特に短
い波長の輻射エネルギーが被加熱物以外のオーブン壁な
どを加熱するのを防止し効率的加熱を可能とし、かつ、
被加熱物の種類、温度、形状、保存状態などの条件に応
じて被加熱物に供給する加熱エネルギーの波長を調節
し、その加熱処理プロセスを被加熱物に応じた所望の調
理完了状態となるように最適に選んで加熱調理する。
【0021】また第7の構成の、第1及び第2輻射手段
を単一の輻射手段で構成すると共に、この輻射手段への
供給電力量を調節する電力調節手段を設け、電力量の調
節により輻射エネルギーの波長を調節する構成により、
単一の輻射手段から、電力を大きくして第1輻射手段に
相当する波長のエネルギーを輻射し、一方、電力を小さ
くして第2輻射手段に相当する波長のエネルギーを輻射
する。したがって、単一輻射手段であるので加熱調理装
置の構造を簡単化し、かつ、被加熱物の種類、温度、形
状、保存状態などの条件に応じて被加熱物に供給する加
熱エネルギーの波長を調節し、その加熱処理プロセスを
被加熱物に応じた所望の調理完了状態となるように最適
に選んで加熱調理する。
【0022】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0023】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。同図において、オーブン20内に収納された被
加熱物である食品21は、制御部22により制御される
第1輻射手段23、第2輻射手段24、空気加熱手段2
5、電波加熱手段26により、加熱エネルギーを供給さ
れる構成である。制御部22は、被加熱物判別手段27
から、前述した複数の加熱手段の加熱動作を決定するた
めの被加熱物21を加熱調理するための信号を受け、こ
れら加熱手段の加熱動作を制御する。被加熱物判別手段
27は、操作指令部28から送られる操作信号(食品2
1に関し操作者が入力する既知情報および希望する仕上
がり条件)と食品21に関する情報を検知する検知部2
9からの検知信号(操作者が操作指令部28から指令信
号として入力できないか又は入力が面倒な食品21に関
する情報)入力とにより、食品21の種類、大きさ、重
量、形状、初期温度、保管条件等の情報と加熱調理の目
的である所望の仕上がり状態に関する指令情報とを受
け、制御部22に対して制御すべき加熱処理信号を送る
構成である。また、第1輻射手段23は、紫外線領域の
波長の輻射エネルギーを輻射する極短波輻射手段30
と、可視光領域の波長の輻射エネルギーを輻射する短波
輻射手段31とから構成され、可視光領域の波長のエネ
ルギーと可視光領域の波長のエネルギーとを選択的に独
立して食品に照射できる構成となっている。
【0024】このような構成の加熱調理装置により、食
品21はその種類や初期温度などの状態と操作者が希望
する仕上がり状態とに関する情報に基づいて、最も好ま
しい加熱手段を選択して加熱処理することができる。
【0025】加熱手段の内、第一輻射手段23の発生す
る輻射エネルギーは、可視光領域の波長またはそれ以下
であるので第2輻射手段24に比べて食品21の深い部
分までそのエネルギーが到達する。すなわち、第2輻射
手段24の輻射エネルギーは食品21の比較的表面層の
部分で吸収されるのに対し、第1輻射手段23の輻射エ
ネルギーは食品21のかなり深い部分迄到達して吸収さ
れる。また、電波加熱手段26は、第1輻射手段23よ
りも食品21のさらに深い部分を加熱する。従って、こ
れらの加熱手段により食品21はその初期状態と望まし
い仕上がり状態とに応じて最も最適な加熱調理を行うこ
とができる。
【0026】図2は上述した加熱機構を説明する模式図
であり図1と同符号のものは相当する構成要素である。
図2において、食品21に対して与えられる加熱エネル
ギーは、第1輻射手段23、第2輻射手段24、空気加
熱手段25、および電波加熱26から図の矢印のように
食品21に到達して吸収される。
【0027】空気加熱手段25は加熱された空気の持つ
熱エネルギーを接触伝導により伝達するという加熱機構
で食品21に与える。したがってこの加熱エネルギーは
食品21の最も表面で吸収される。次に、第2輻射手段
24の輻射エネルギー(赤外領域波長のエネルギー)は
その波長が約1μmから数μmであるので、図2のよう
に食品21の表面層近傍で吸収される。そして、第1輻
射手段23の輻射エネルギーは可視光線領域の波長の輻
射エネルギーであり約1μm以下であるので、図2のよ
うに第2輻射手段24よりも深い位置まで到達して吸収
される。さらに電波加熱手段26は周知の如く2450
MHzの高周波電界による誘電加熱作用により加熱エネ
ルギーを食品21に与えるものである。したがって、図
2のように第1輻射手段23よりもさらに深い位置まで
到達して食品21に吸収される。この模式図に示した食
品内のエネルギー到達深さの違いからも明らかなよう
に、各々の加熱手段23〜26は食品21に対してその
加熱エネルギーの吸収機構が異なる。したがって、これ
らの加熱手段を加熱エネルギーの波長という観点から組
み合わせて食品21の加熱プロセスを構成することによ
り、食品21の種類や初期温度、あるいは形状や重量な
どの初期状態に応じて最適な加熱プロセスを実現するこ
とができ、結果として最も望ましい仕上がり状態を実現
できる加熱調理を行うことができる。例えば、表面の焦
げ目が少ない方が望ましい加熱調理や野菜の変色を押さ
えた加熱調理には食品表面でのエネルギー吸収が少ない
第1輻射手段23による加熱調理が適している。また、
表面の焦げ目が重要なトースト等の加熱調理は第2輻射
手段24による加熱調理が適している。さらに、大型ケ
ーキやクッキーなどのお菓子の調理には空気加熱手段2
5による雰囲気加熱調理が適している。また、御飯等の
単なる温めには電波加熱手段26が適している。
【0028】このように各加熱手段23〜25は、それ
ぞれの特有の加熱機構のゆえに、食品の状態に合わせた
加熱手段として自由に選択されて利用される構成となっ
ている。もちろん、2〜3の加熱手段を同時に加熱動作
させたり、時間的に順次加熱動作させたりすることがで
きることは当然であり、要は食品21の種類、初期温
度、重量、形状などの条件に応じて最適加熱調理ができ
るように総合的な同時あるいは順次加熱調理を行うこと
ができるのである。したがって、種々の調理済み食品に
対応してそれらに最も適した加熱調理を行うことができ
る。すなわち、調理済み食品のおいしさを上手く引き出
す加熱調理、あるいは食品の成分要素(例えばビタミ
ン、繊維質、油成分)を健康的なものに改質あるいは維
持する加熱調理を実現することができる。
【0029】図3は本発明の加熱調理装置の構成断面図
であり、図1及び図5と同符号のものは相当する構成要
素である。
【0030】図3において、オーブン20の上面にはシ
ールド部材32で仕切られた加熱手段格納部33が設け
られ、極短波輻射手段30と短波輻射手段31よりなる
第1輻射手段23、第2輻射手段24、空気加熱手段2
5a、25b、が収納されている。電波加熱手段26は
導波管9にてオーブン20の側面から図のように高周波
電波を給電する構成であるので、上記第1輻射手段2
3、第2輻射手段24、空気加熱手段25a、25bは
高周波電波から隔離される構成である。そしてこれらの
加熱手段は制御部22により図1のブロック図にしたが
って説明した加熱調理動作を行う。オーブン20の上面
および側面には特に第1輻射手段の発生する短波長輻射
エネルギーを反射する鏡面又はそれに準じる表面状態の
反射部材34、35a、35bが設けられており、短波
長の輻射エネルギーが高効率で食品21に伝達吸収され
る。もちろん、より高効率化の為に必要であればターン
テーブル2やオーブン20の底面に反射部材を設けても
よい。
【0031】また、食品21の状態情報を検出する検出
器として、その形状、色、温度などの情報を非接触で検
出する非接触センサ29bと、その重量を検出する重量
センサ29aが設けられ、食品(被加熱物)判別手段2
7にその検出信号を送る構成である。制御部22と食品
判別手段27はマイクロコンピュータ等の論理演算機能
を有する半導体素子を中心とする電子制御回路で容易に
実現することができるので詳細な構成の開示は省略する
が、図のようにこの電子制御回路に操作指令部28から
の信号を与える構成により、図3の加熱調理装置は図1
のブロック図で説明した加熱調理動作を行うことがで
き、調理済み食品の種類などに応じた最適な加熱調理を
行い、おいしさと健康を実現する加熱調理装置を提供す
ることができる。
【0032】図4は本発明の他の実施例を示す構成断面
図であり、図3と同符号のものは相当する構成要素であ
る。
【0033】図4において、第1及び第2輻射手段2
3、24は、単一の多波長輻射手段36より構成されて
いる。この多波長輻射手段36は、電力調節手段37に
よりその供給電力が調節される構成となっている。多波
長輻射手段36は電力調節手段37により大きな電力が
供給されると高温度となり短波長の輻射エネルギーを発
生し、供給電力が低下するにつれて低温度になるので輻
射エネルギーの波長が長くなる。したがって、制御部2
2からの制御信号によって電力調節手段37がその供給
電力を制御調整するので、多波長輻射手段36は制御部
22の制御信号に応じて種々の波長の輻射エネルギーを
選択的に食品21に与えることができ、図1のブロック
図で説明した加熱調理動作を行って調理済み食品の種類
などに応じた最適な加熱調理を行い、おいしさと健康を
実現する加熱調理装置を提供することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明の加熱調理装
置は、以下に述べる効果を有するものである。
【0035】制御部により、前記第1輻射手段、第2輻
射手段、および電波加熱手段を同時又は個別に選択的に
動作させ被加熱物を加熱調理する構成により、被加熱物
の種類、温度、形状、保存状態などの条件に応じて被加
熱物に供給する加熱エネルギーの波長を調節することが
できる。したがって、特に油もの、野菜類、焼き物類、
澱粉食品等の調理済み食品の加熱処理プロセスをそれら
の種類や形状あるいは量に応じて健康性とおいしさを再
現できる加熱調理プロセスとすることができ、しかも使
用者の所望の調理完了状態となるように最適に選んで加
熱調理することが可能な加熱調理装置を実現することが
できるので、近年あるいは今後の食生活に適した加熱調
理装置を提供できる。
【0036】また第2の構成の、被加熱物判別手段の信
号に基づき制御部が第1輻射手段、第2輻射手段、およ
び電波加熱手段を選択的に動作させる構成により、操作
者の操作に基づいて、調理済み食品の加熱処理プロセス
をそれらの種類や形状あるいは量に応じて健康性とおい
しさを再現できるように所望の波長の加熱エネルギーに
自動的に調節し、被加熱物に応じた所望の調理完了状態
となるように自動加熱調理を行うことができる加熱調理
装置を提供することができる。
【0037】また第3の構成の、空気加熱手段による被
加熱物への伝熱加熱とその促進を行いつつ、被加熱物の
種類、温度、形状、保存状態などの条件に応じて被加熱
物に供給する加熱エネルギーの波長を調節し、その加熱
処理プロセスを被加熱物に応じた所望の調理完了状態と
なるように最適に選んで加熱調理する構成により、調理
済み食品の加熱処理プロセスをそれらの種類や形状ある
いは量に応じて健康性とおいしさを再現できるように所
望の波長の加熱エネルギーに調節し、かつ、伝熱加熱と
その促進によるより高速調理化と大量調理化を実現する
ことができる加熱調理装置を提供することができる。し
たがって、調理済み食品の最適加熱調理を高速かつ大量
に行うことができる。
【0038】また第4の構成の、可視光波長の輻射エネ
ルギーと紫外光波長のエネルギーとを被加熱物に照射す
る構成により、特に紫外線領域波長の輻射エネルギーに
よる被加熱物の殺菌あるいは改質を行い、その上で、被
加熱物の種類、温度、形状、保存状態などの条件に応じ
て被加熱物に供給する加熱エネルギーの波長を調節し、
その加熱処理プロセスを被加熱物に応じた所望の調理完
了状態となるように最適に選んで加熱調理することがで
きる加熱調理装置を実現することができる。したがっ
て、調理済み食品の加熱処理プロセスをそれらの種類や
形状あるいは量に応じて健康性とおいしさ、そしてさら
に衛生性を確保して再現できるように所望の波長の加熱
エネルギーに調節し、最適な加熱調理を行うことが可能
な加熱調理装置を提供することができる。
【0039】また第5の構成の、全ての加熱手段を、少
なくとも被加熱物の置載台より上方の位置に設けてオー
ブンに臨ませる構成により、構造を簡単化すると共に不
要な部分の加熱を削減して加熱効率を高めることがで
き、しかも、被加熱物の種類、温度、形状、保存状態な
どの条件に応じて被加熱物に供給する加熱エネルギーの
波長を調節し、その加熱処理プロセスを被加熱物に応じ
た所望の調理完了状態となるように最適に選んで加熱調
理することが可能な加熱調理装置を提供することができ
る。
【0040】また第6の構成の、少なくともオーブンの
上面に第1輻射手段の輻射エネルギーを反射する鏡面又
はそれに準じる反射手段を設け、可視光又はそれより短
い波長の輻射エネンルギーを反射する構成により、特に
短い波長の輻射エネルギーが被加熱物以外のオーブン壁
などを加熱するのを防止し効率的加熱を可能とし、か
つ、被加熱物の種類、温度、形状、保存状態などの条件
に応じて被加熱物に供給する加熱エネルギーの波長を調
節し、その加熱処理プロセスを被加熱物に応じた所望の
調理完了状態となるように最適に選んで加熱調理するこ
とが可能な加熱調理装置を提供することができる。した
がって、調理済み食品を効率的で健康性に富み、しかも
おいしさを実現して加熱調理することができるので近年
の食生活の大幅な改善を可能とする加熱調理装置を実現
できる。
【0041】また第7の構成の、第1及び第2輻射手段
を単一の輻射手段で構成し、供給電力量の調節により輻
射エネルギーの波長を調節する構成により、加熱調理装
置の構造を簡単化し、かつ、被加熱物の種類、温度、形
状、保存状態などの条件に応じて被加熱物に供給する加
熱エネルギーの波長を調節してその加熱処理プロセスを
被加熱物に応じた所望の調理完了状態となるように最適
に選んで加熱調理することが可能な加熱調理装置を実現
することができる。したがって、調理済み食品を健康性
に富み、しかもおいしさを実現して加熱調理することが
でき、近年の食生活の大幅な改善を可能とする加熱調理
装置を簡単な構成で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の加熱調理装置のブロック図
【図2】同加熱調理装置の加熱調理機構の模式図
【図3】同加熱調理装置の構成断面図
【図4】本発明の他の実施例の加熱調理装置の構成断面
【図5】従来の加熱調理装置の構成断面図
【符号の説明】
20 オーブン 21 被加熱物 22 制御部 23 第1輻射手段 24 第2輻射手段 25 空気加熱手段 26 電波加熱手段 27 被加熱物判別手段 28 操作指令部 29 検知部 30 紫外線発生手段(極端波幅射手段) 31 可視光発生手段(短波輻射手段) 34、35a、35b 反射手段(反射部材) 37 電力調節手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森口 実紀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被加熱物を収納するオーブンと、可視光ま
    たはそれより短い波長の輻射エネルギーを前記オーブン
    に供給する第1輻射手段と、赤外線もしくはそれより長
    い波長の輻射エネルギーを前記オーブンに供給する第2
    輻射手段と、誘電加熱電波を前記オーブンに供給する電
    波加熱手段と、それらを制御する制御部とを備え、前記
    制御部により、前記第1輻射手段、第2輻射手段、およ
    び電波加熱手段を同時又は個別に選択的に動作させ前記
    被加熱物を加熱調理する構成とした加熱調理装置。
  2. 【請求項2】被加熱物の種類、初期温度、形状、重量な
    どの初期条件又は加熱処理中の途中条件などの被加熱物
    情報を検知する検知部と、操作指令部と、前記検知部お
    よび操作指令部の少なくとも一方の信号により前記被加
    熱物の加熱処理条件を判別する被加熱物判別手段とを設
    け、前記被加熱物判別手段の信号に基づき制御部が第1
    輻射手段、第2輻射手段、および電波加熱手段を選択的
    に動作させる構成とした請求項1記載の加熱調理装置。
  3. 【請求項3】オーブン庫内の空気の温度を加熱すると共
    に被加熱物に熱風を吹きつけて加熱する空気加熱手段を
    設け、制御部により、第1輻射手段、第2輻射手段、お
    よび電波加熱手段と共に選択的に動作させる構成とした
    請求項1記載の加熱調理装置。
  4. 【請求項4】第1輻射手段に可視光発生手段と紫外光発
    生手段とを設け、可視光波長の輻射エネルギーと紫外光
    波長のエネルギーとを被加熱物に照射する構成とした請
    求項1記載の加熱調理装置。
  5. 【請求項5】空気加熱手段、第1輻射手段、第2輻射手
    段、および電波加熱手段の全ての加熱手段を、少なくと
    も被加熱物の置載台より上方の位置に設けてオーブンに
    臨ませる構成とした請求項3記載の加熱調理装置。
  6. 【請求項6】少なくともオーブンの上面に第1輻射手段
    の輻射エネルギーを反射する鏡面又はそれに準じる反射
    手段を設け、可視光又はそれより短い波長の輻射エネル
    ギーを反射する構成とした請求項1記載の加熱調理装
    置。
  7. 【請求項7】第1及び第2輻射手段を単一の輻射手段で
    構成すると共に、この輻射手段への供給電力量を調節す
    る電力調節手段を設け、電力量の調節により輻射エネル
    ギーの波長を調節する構成とした請求項1記載の加熱調
    理装置。
JP5195723A 1993-08-06 1993-08-06 加熱調理装置 Expired - Fee Related JP2936966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195723A JP2936966B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 加熱調理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195723A JP2936966B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 加熱調理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0749126A true JPH0749126A (ja) 1995-02-21
JP2936966B2 JP2936966B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=16345899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195723A Expired - Fee Related JP2936966B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 加熱調理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936966B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030086A1 (en) * 1997-12-11 1999-06-17 Quadlux, Inc. Apparatus and method for cooking food with a controlled spectrum
KR20000009949A (ko) * 1998-07-29 2000-02-15 구자홍 상이한 파장의 가열원을 구비하는 전자레인지
JP2001304563A (ja) * 2000-04-17 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP2009097765A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Panasonic Corp 加熱調理装置
CN102210557A (zh) * 2004-12-03 2011-10-12 派拉斯科技术公司 用于波长特定的热照射和处理的方法和系统
US10687391B2 (en) 2004-12-03 2020-06-16 Pressco Ip Llc Method and system for digital narrowband, wavelength specific cooking, curing, food preparation, and processing
US10857722B2 (en) 2004-12-03 2020-12-08 Pressco Ip Llc Method and system for laser-based, wavelength specific infrared irradiation treatment

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030086A1 (en) * 1997-12-11 1999-06-17 Quadlux, Inc. Apparatus and method for cooking food with a controlled spectrum
US6069345A (en) * 1997-12-11 2000-05-30 Quadlux, Inc. Apparatus and method for cooking food with a controlled spectrum
KR20000009949A (ko) * 1998-07-29 2000-02-15 구자홍 상이한 파장의 가열원을 구비하는 전자레인지
JP2001304563A (ja) * 2000-04-17 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
CN102210557A (zh) * 2004-12-03 2011-10-12 派拉斯科技术公司 用于波长特定的热照射和处理的方法和系统
JP2012073019A (ja) * 2004-12-03 2012-04-12 Pressco Technology Inc 波長特異的な熱放射及び処理を行う方法及びシステム
EP2345333A3 (en) * 2004-12-03 2014-09-24 Pressco Technology, Inc. A method and system for cooking, heating, or processing food
US10687391B2 (en) 2004-12-03 2020-06-16 Pressco Ip Llc Method and system for digital narrowband, wavelength specific cooking, curing, food preparation, and processing
US10857722B2 (en) 2004-12-03 2020-12-08 Pressco Ip Llc Method and system for laser-based, wavelength specific infrared irradiation treatment
US11072094B2 (en) 2004-12-03 2021-07-27 Pressco Ip Llc Method and system for wavelength specific thermal irradiation and treatment
JP2009097765A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Panasonic Corp 加熱調理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2936966B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230038969A1 (en) Cooking apparatus and control method thereof
JP3037432B2 (ja) 光波オーブンによる食物調理方法および調理装置
JP2835758B2 (ja) オーブン及びこのオーブンによる調理方法
KR100285437B1 (ko) 광파 오븐에서 식품을 조리하는 방법 및 장치
USRE36724E (en) Visible light and infra-red cooking apparatus
JP4371395B2 (ja) 走査型光波オーブン及びその操作方法
US4960977A (en) Infra-red baking oven
JP5131969B2 (ja) 加熱調理器
JP4585976B2 (ja) 加熱調理器
JP2001515195A (ja) 光波オーブン内の食品調理方法及び装置
JP2936966B2 (ja) 加熱調理装置
AU667823B2 (en) Cooking apparatus using electron and molecular excitation mode
JPH08100925A (ja) 加熱調理器
JP2003004239A (ja) 電気式調理機器
MXPA00002253A (en) Method and apparatus of cooking food in a lightwave oven
JPH03168521A (ja) 加熱調理器
JP2011204542A (ja) 高周波加熱調理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees