JP2009097765A - 加熱調理装置 - Google Patents

加熱調理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097765A
JP2009097765A JP2007268538A JP2007268538A JP2009097765A JP 2009097765 A JP2009097765 A JP 2009097765A JP 2007268538 A JP2007268538 A JP 2007268538A JP 2007268538 A JP2007268538 A JP 2007268538A JP 2009097765 A JP2009097765 A JP 2009097765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generating means
infrared
infrared ray
far
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007268538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141175B2 (ja
Inventor
Masamitsu Kondo
正満 近藤
Yu Kawai
祐 河合
Takahiko Yamazaki
孝彦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007268538A priority Critical patent/JP5141175B2/ja
Publication of JP2009097765A publication Critical patent/JP2009097765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141175B2 publication Critical patent/JP5141175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

【課題】食品内部を素早く均一に加熱し食品表面もパリッとできる加熱調理装置を提供する。
【解決手段】水蒸気を透過する波長域の赤外線ランプヒータ17とその両側に設けた遠赤外線ミラクロンヒータ18から加熱室14内に輻射することで、食品11の内部まで加熱し表面もパリッと感を出すことができると共に温度ムラの少ない均一加熱ができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、被加熱体を電波加熱やグリル加熱やオーブン加熱する加熱調理装置に関するものである。
代表的な電波や熱風や水蒸気により加熱調理できる加熱装置であるオーブン電子レンジは、被加熱体である食品を一つの加熱装置で加熱できるので、なべや釜や蒸し器等を準備する必要がない簡便さにより生活上の不可欠な機器になっている。
また、オーブン電子レンジは食品を加湿器で発生した水蒸気で加湿しながらヒータ等で均一に加熱する構成となっており、水蒸気が過熱水蒸気になるまでヒータで加熱し食品に凝縮潜熱を与えかつ食品表面に結露した水で塩分や油分を滴下させた後マイカ等の面状ヒータや光ランプヒータで加熱し表面を温めヘルシーな調理が出来るようになっていた(例えば、特許文献1参照)。
特許第2897645号公報
しかしながら、図7に示す従来の加熱調理装置は、吸い込み口1と吹き出し口2を有するオーブン庫3と、吸い込み口1と吹き出し口2を連通する循環風路4と、循環風路4内の空気を吸い込み口1から吹き出し口2へ循環させる送風機5と、循環風路4内に蒸気を供給する蒸気発生手段6と、2.5μm以上3μm以下の範囲に存在する一つの波長の赤外線を中心に輻射する赤外線発生手段7を持った蒸気過熱器8とからなる構造を有している。
したがって食品へ十分な量の過熱水蒸気を加えるとオーブン庫3は過熱水蒸気で覆われ食品表面では過熱水蒸気が凝縮し結露水で覆われ脱油、減塩できるが、光の波長が水蒸気を透過しにくく被加熱体9の内部に浸透しやすい2.5μm以上3μm以下の領域であるため、食品表面に焦げ色を付けにくく、光の波長切り替えや他の加熱方式に切り替えることができないため、被加熱体の違いによる適した加熱を行うことができないという課題があった。また、他の実施例においても赤外線発生手段7がオーブン庫3に対して均一に赤外線を放射する具体構成を開示していないため均一加熱による食品の出来映え向上が困難であった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、水蒸気に吸収されにくい赤外線と2本の遠赤外線を輻射することで、食品内部を素早く均一に加熱し食品表面もパリッとできる加熱調理装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の加熱調理装置は、被加熱体を加熱するマイクロ波発生手段と、水蒸気を透過しやすい波長の赤外線を発生する赤外線発生手段と、遠赤外線領域の波長の光を発生する遠赤外線発生手段とを備え、かつ、前記遠赤外線発生手段を前記赤外線発生手段の両側に設け被加熱体を加熱し調理を行う構成としている。
これによって、水蒸気に吸収されにくい波長の赤外線と遠赤外線が、加熱室に置かれた被加熱体の内部と表面を素早く均一に加熱でき食品表面もパリッと仕上がり焦げ目も素早くつけることが可能となる。
本発明の加熱調理装置によれば、マイクロ波加熱により食品内部を加熱し、水蒸気に吸収されにくい波長の赤外線と遠赤外線を輻射することで、食品表面のパリッと感を出すことができると共に温度ムラの少ない均一加熱ができる。また、加熱室内部に加熱源が存在することで温度の立ち上がり速度が非常に速いため効率のよい加熱をすることができる。すなわち、省エネルギー性能の優れた加熱調理装置を提供できる。
第1の発明の加熱調理装置は、食品を加熱する加熱室と、被加熱体を加熱するマイクロ波発生手段と、前記加熱室の上部に設け水蒸気を透過しやすい波長の赤外線を発生する赤外線発生手段と、遠赤外線領域の波長の光を発生する遠赤外線発生手段とを備え、かつ、前記遠赤外線発生手段を前記赤外線発生手段の両側に設け被加熱体を加熱し調理を行う構成としている。
これによって、被加熱体が加熱されるにつれ被加熱体自身から水蒸気が加熱室に充満する。このとき赤外線発生手段から発生した赤外線が水蒸気に吸収されにくいことから、食品に直接赤外線を輻射することができ、食品内部の温度を素早く上昇させるとともに、遠赤外線発生手段から発生される遠赤外線により食品表面に焦げ色を素早くつけることで、省エネルギー性能の優れた加熱調理装置を提供できる。
第2の発明の加熱調理装置は、特に第1の発明において、赤外線発生手段が発生する赤外領域の波長が1.5μm以上1.8μm以下或は2.0μm以上2.3μm未満もしくは、3.4μm以上4.5μm未満にピークをもつ波長の光を発生する構成としている。
これによって、赤外線発生手段から発生した赤外線が水蒸気に吸収されにくい周波数の波長を輻射することから、波長域の違う遠赤外線と近赤外線領域の効果の差が生じ、焦げの濃淡を調整でき、食品表面の温度を素早く上昇させ、省エネルギー性能の優れた加熱調理装置を提供できる。
第3の発明の加熱調理装置は、特に第1の発明において、遠赤外線発生手段が発生する遠赤外領域の波長が略3μmより長い領域にピークをもつ波長の光を発生する構成としている。
これによって、遠赤外線発生手段から発生した遠赤外線を輻射することから、波長域の違う遠赤外線と近赤外線領域の効果の差が生じ、焦げの濃淡を調整でき、食品表面の温度を素早く上昇させ、省エネルギー性能の優れた加熱調理装置を提供できる。
第4の発明の加熱調理装置は、特に第1の発明において、遠赤外線発生手段と赤外線発生手段を並列に設け、赤外線発生手段に通電する際に突入電流量を制限するために遠赤外線発生手段と赤外線発生手段が直列に接続する回路を形成するよう電流を断続する切替え手段を複数個設けた構成としている。
これによって赤外線発生装置を駆動する際に発生する過大な突入電流を小さくすることが可能となり、過大突入電流を抑制する特別な装置を設ける必要がないため小型で信頼性の高い加熱調理装置を提供できる。
第5の発明の加熱調理装置は、食品を加熱する加熱室と、被加熱体を加熱するマイクロ波発生手段と、前記加熱室内部に蒸気を発生する蒸気発生手段と、高温の空気を送風する熱風発生手段と、前記加熱室の上部に設け水蒸気を透過しやすい波長の赤外線を発生する
赤外線発生手段と、遠赤外線領域の波長の光を発生する遠赤外線発生手段とを備え、かつ、前記遠赤外線発生手段を前記赤外線発生手段の両側に設け、更に前記遠赤外線発生手段と前記赤外線発生手段を並列に設け、前記赤外線発生手段に通電する際に突入電流量を制限するために前記遠赤外線発生手段と前記赤外線発生手段が直列に接続する回路を形成するよう電流を断続する切替え手段を複数個設けた構成としている。
これによって電波加熱や空気加熱により被加熱体が加熱されるにつれ被加熱体自身から発生する水蒸気や、蒸気発生手段で強制的に発生する水蒸気が加熱室に充満する。このとき赤外線発生手段から発生した赤外線が水蒸気に吸収されにくいことから、このような環境下でも食品に直接赤外線を輻射することができ、食品表面の温度を素早く上昇させ、優れた加熱調理装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1〜図5は代表的な加熱調理装置であるオーブン電子レンジの構成図で、図1は庫内側面からみた断面構成図、図2は庫内正面から見た断面構成図、図3は上面の天板をカットした断面構成図である。さらに図4は光の波長に対する水蒸気の光を吸収する割合を示す図である(関信弘 伝熱工学 森北出版株式会社1988.5.20. P178 図6.21より)、図5は赤外線、遠赤外線を制御する回路構成図である。
本実施の形態は、二つのアンテナを回転させる方式を用いたオーブン電子レンジであり、被加熱体である食品11を置く載置台12よりも下側からマイクロ波を供給するために、代表的なマイクロ波発生手段であるマグネトロン13を右側に設けた例であり、マグネトロン13から発生したマイクロ波を加熱室14内に導く導波管15と、電波を加熱室14へ発生させる回転アンテ16を設けている。
特に本実施の形態は赤外線発生手段であるランプヒータ17と、ランプヒータ17の両側に平行に設けた遠赤外線発生手段である2本のミラクロンヒータ18と、マグネトロン13の駆動と、ランプヒータ17とミラクロンヒータ18をリレー19のオンオフのより通電制御する制御手段20と、回路の保護を目的にしたヒューズ21とからなり、ランプヒータ17が食品自身より発生した水蒸気に吸収されにくい波長の赤外線を輻射し加熱室14内に存在する水蒸気を透過して食品11に輻射して調理を行う構成としている。ランプヒータ17が発生する赤外線の波長が図4に示す水蒸気吸収率が低い領域の波長である1.5μm以上1.8μm以下にピークを有する波長を発生し、ミラクロンヒータ18が略3μmより長い波長の領域にピークを持つ構成としている。
これによって、水蒸気を透過する1本のランプヒータ17から赤外線が加熱室14へ輻射されることから、加熱室14に置かれた食品11を直接より素早く均一に加熱でき、赤外線が食品11表面に直接輻射され食品内部にまで素早く温度が伝わり、ランプヒータ17の両側に設けた2本のミラクロンヒータ18から遠赤外線が輻射されると食品11表面がパリッと仕上がり焦げ目を素早く付つることが可能となる。また、ランプヒータ17の特性として初期通電時には通電抵抗値が低いため過大な突入電流が流れるが、ランプヒータ17を通電する際にはリレー19を制御し必ずミラクロンヒータ18を同時に通電させることで突入電流を1/3以下にすることができるようになり、過大突入電流による回路の損傷を防止できる。
以上本実施の形態では、二つのアンテナ6を回転させてマイクロ波を放射させる構成としているが、一つのアンテナ6を回転させてマイクロ波を放射させる構成でも同様の効果
を発揮することが出来る。また、マイクロ波が発生しない構成であっても、上からのランプヒータ17の赤外線、ミラクロンヒータ18の遠赤外線による加熱効果に関しては同様の効果を発揮できる。ランプヒータ17の波長を1.5μm以上1.8μm以下にピークを持つものとし、両側のミラクロンヒータ18の波長を略3.0μmより長い波長を輻射することで、波長域の違う遠赤外線効果の差が生じ焦げの濃淡を調整でき、同様の効果を発揮することができる。
ランプヒータ17を1.5μm以上1.8μm以下にピークを持つ波長としたが、波長が2.0μm以上2.3μm未満もしくは、3.4μm以上4.5μm未満の波長を輻射するランプヒータ16としても同様の効果を発揮することができる。
また、1本のランプヒータ17と2本のミラクロンヒータ18を用いた場合について説明したが2本以上のランプヒータ17と3本以上のミラクロンヒータ18を用いる構成としても同様の効果を発揮することが出来る。
(実施の形態2)
本実施の形態は蒸気発生手段を備えた場合のもので、図6は代表的な加熱調理装置であるオーブン電子レンジの構成図で、庫内側面から見た断面図である。
なお、第1の実施の形態と同一構造のものは同一符号を付与し、説明を省略する。図6において、実施の形態1の構成と異なるところは、加熱室14内の下部側に蒸気発生手段22と、背面側に熱風発生手段である連通路23と循環ファン24とヒータ25を設けたことである。
これにより蒸気発生手段22もしくは食品11自身より発生した多量の水蒸気が加熱室14内に充満した場合でも、ランプヒータ17の光が吸収されにくい波長の赤外線を輻射することで水蒸気を透過して食品11に当てて調理を行うことから、加熱室14に置かれた食品11を直接より素早く均一に加熱でき、遠赤外線をミラクロンヒータ18から輻射することで食品11表面に直接輻射されるようになると食品11表面がパリッと仕上がり焦げ目も素早く付けることが可能となる。またヒータ25で加熱した高温空気を循環ファン24で加熱室14へ送風することで、食品11をオーブン加熱することができ同時にランプヒータ17で上から赤外線輻射による加熱を併用することで効率よく食品11を加熱することができる。
以上本実施の形態では、二つのアンテナ16を回転させてマイクロ波を放射させる構成としているが、一つのアンテナ16を回転させてマイクロ波を放射させる構成でも同様の効果を発揮することが出来る。
ランプヒータ17を1.5μm以上1.8μm以下にピークを持つ波長としたが、波長が2.0μm以上2.3μm未満もしくは、3.4μm以上4.5μm未満の波長を輻射するランプヒータ17としても同様の効果を発揮することができる。
また、1本のランプヒータ17と2本のミラクロンヒータ18を用いた場合について説明したが2本以上のランプヒータ17と3本以上のミラクロンヒータ18を用いる構成としても同様の効果を発揮することが出来る。
以上のように本発明によれば、水蒸気を透過する赤外線、遠赤外線領域の波長を輻射し被加熱体を均一に加熱することができるので、マイクロ波を使用する調理器具としての電子レンジ、オーブンレンジ、各種誘電体の加熱、解凍装置であるとか、乾燥装置などの工
業分野での加熱装置、陶芸加熱、焼結あるいは生体化学反応等の用途に適用できる。
本発明の実施の形態1における加熱調理装置を側面から見た断面構成図 同加熱調理装置の正面から見た断面構成図 同加熱調理装置の上面から見た断面構成図 光波長に対する水蒸気の吸収率を表す図 赤外線、遠赤外線を制御する回路構成図 実施の形態2の加熱調理装置を側面から見た断面構成図 従来の加熱調理装置の側面から見た断面図
符号の説明
11 被加熱体
13 マイクロ波発生手段
14 加熱室
17 赤外線発生手段
18 遠赤外線発生手段
19 切替え手段
22 蒸気発生手段
23 通風路
24 循環ファン
25 ヒータ

Claims (5)

  1. 食品を加熱する加熱室と、被加熱体を加熱するマイクロ波発生手段と、前記加熱室の上部に設け水蒸気を透過しやすい波長の赤外線を発生する赤外線発生手段と、遠赤外線領域の波長の光を発生する遠赤外線発生手段とを備え、かつ、前記遠赤外線発生手段を前記赤外線発生手段の両側に設け被加熱体を加熱し調理を行う加熱調理装置。
  2. 赤外線発生手段が発生する赤外領域の波長が1.5μm以上1.8μm以下或は2.0μm以上2.3μm未満もしくは、3.4μm以上4.5μm未満にピークをもつ波長の光を発生する請求項1記載の加熱調理装置。
  3. 遠赤外線発生手段が発生する遠赤外領域の波長が略3μmより長い領域にピークをもつ波長の光を発生する請求項1記載の加熱調理装置。
  4. 遠赤外線発生手段と赤外線発生手段を並列に設け、前記赤外線発生手段に通電する際に突入電流量を制限するために前記遠赤外線発生手段と前記赤外線発生手段が直列に接続する回路を形成するよう電流を断続する切替え手段を複数個設けた請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の加熱調理装置。
  5. 食品を加熱する加熱室と、被加熱体を加熱するマイクロ波発生手段と、前記加熱室内部に蒸気を発生する蒸気発生手段と、高温の空気を送風する熱風発生手段と、前記加熱室の上部に設け水蒸気を透過しやすい波長の赤外線を発生する赤外線発生手段と、遠赤外線領域の波長の光を発生する遠赤外線発生手段とを備え、かつ、前記遠赤外線発生手段を前記赤外線発生手段の両側に設け、更に前記遠赤外線発生手段と前記赤外線発生手段を並列に設け、前記赤外線発生手段に通電する際に突入電流量を制限するために前記遠赤外線発生手段と前記赤外線発生手段が直列に接続する回路を形成するよう電流を断続する切替え手段を複数個設けた加熱調理装置。
JP2007268538A 2007-10-16 2007-10-16 加熱調理装置 Expired - Fee Related JP5141175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268538A JP5141175B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 加熱調理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268538A JP5141175B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 加熱調理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097765A true JP2009097765A (ja) 2009-05-07
JP5141175B2 JP5141175B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40700939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268538A Expired - Fee Related JP5141175B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 加熱調理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141175B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125258A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Panasonic Corp 食品加熱調理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222320A (ja) * 1990-12-20 1992-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 加熱装置
JPH0749126A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理装置
JPH0849854A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理装置
JPH10257980A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気調理器
JP2007225204A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Hitachi Appliances Inc 加熱調理器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222320A (ja) * 1990-12-20 1992-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 加熱装置
JPH0749126A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理装置
JPH0849854A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理装置
JPH10257980A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気調理器
JP2007225204A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Hitachi Appliances Inc 加熱調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125258A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Panasonic Corp 食品加熱調理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5141175B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131969B2 (ja) 加熱調理器
EP3575691B1 (en) Method for preheating an electric oven
WO2009084170A1 (ja) 加熱調理器
JP5152971B2 (ja) 加熱調理器
JP2008241062A (ja) 加熱調理装置
JP2008241062A5 (ja)
KR20030074709A (ko) 오븐 및 그 작동 방법
JP2009144970A (ja) 加熱調理器
US7910861B2 (en) Cooking device
JP2008281302A (ja) 加熱調理装置
JP5141175B2 (ja) 加熱調理装置
JP2010002170A (ja) 加熱調理器
JP2008067997A (ja) 高周波加熱装置
JP5531510B2 (ja) マイクロ波加熱装置
WO2009084171A1 (ja) 加熱調理器
JP2882315B2 (ja) 加熱調理装置
JPH0779753B2 (ja) 加熱調理装置
JP5205912B2 (ja) 加熱調理装置
JP5200482B2 (ja) 加熱調理装置
JP4978541B2 (ja) 加熱調理装置
KR200327739Y1 (ko) 컨벡션형 전자렌지
JPH08100925A (ja) 加熱調理器
JP5092978B2 (ja) 加熱調理装置
JP2009257619A (ja) 加熱調理装置
KR200327740Y1 (ko) 컨벡션형 전자렌지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5141175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees