JPS611887A - 回転圧縮機 - Google Patents

回転圧縮機

Info

Publication number
JPS611887A
JPS611887A JP12329884A JP12329884A JPS611887A JP S611887 A JPS611887 A JP S611887A JP 12329884 A JP12329884 A JP 12329884A JP 12329884 A JP12329884 A JP 12329884A JP S611887 A JPS611887 A JP S611887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
bypass hole
bypass
hole
working chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12329884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418152B2 (ja
Inventor
Akio Matsuoka
彰夫 松岡
Masashi Takagi
正支 高木
Kazutoshi Nishizawa
一敏 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP12329884A priority Critical patent/JPS611887A/ja
Publication of JPS611887A publication Critical patent/JPS611887A/ja
Publication of JPH0418152B2 publication Critical patent/JPH0418152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、回転圧縮機、特に自動車用ターラシステムの
冷媒圧縮機として有用な可変容量型の回転圧縮機に関す
るものである。
(従来技術) 自動車用ターラシステムに用いられる冷媒圧縮機用の回
転圧縮機は、自動車の燃費向上という要求に応じて、そ
の容量を変更することにより消費動力を軽減する可変容
量型の回転圧縮機が考案されている。例えば、特開昭5
8−128487号公報に開示さる様に、圧縮機本体に
複数個のバイパス孔(作動室と吸入室とを連通ずる)を
設け、バイパス孔に交差させて設けたシリンダ穴に摺動
可能に設けたスプールによりバイパス孔群を順次開閉さ
せることにより、回転圧縮機の吐出容量を制御するもの
が考案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 種々の条件を考慮すると、回転圧縮機は、吐出容量の可
変範囲が広範囲で、連続的に容量を変化することができ
、しかも小型のものが要望される。
そのため、上述バイパス孔群は、作動室が最大容積にあ
る状態から、最小容積となる状態の間において、吸入室
と作動室を連通ずるように配設される必要がある。とこ
ろが、従来のようにバイパス孔群を直線上に配設するの
みでは、ロータ等が円筒状であるため、その要望を満足
することができないという問題がある。
さらに、発明者らの実験研究によると、容量制御時の消
費動力軽減するためには、最大容積の状態から容積減少
の段階に入った作動室でも特に初期(最大容積)の状態
において、作動室と吸入室とを大面積のバイパス孔で連
通ずると効果があることが判明した。ところが、バイパ
ス孔の径をヘーン幅(肉厚)より大きくすると、ベーン
によって区画されて隣接する各々の作動室が連通してし
まうという問題があり、バイパス孔の径は制限されるも
のであった。このため、圧縮機の高回転域においては、
作動室より冷媒が十分に吸入室にバイパスされず、消費
動力が軽減されないという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 上述の問題点を解決するため、本発明は、圧縮機本体を
形成するハウジングに、ロータの回転に伴なって作動し
つつ容積変化を繰り返す作動室と、容積増加の行程に入
った作動室に吸入通路を介して連通される吸入室と、吐
出圧力に達した作動室に吐出ボートを介して連通される
吐出室生を形成した回転圧縮機において、前記ハウジン
グに設けられて容積減少の段階に入った前記作動室と前
記吸入室とを連通し、かつ直線上に沿って配設される複
数個の第1バイパス孔と前記ハウジングに設けられて容
積減少の段階に入った前記作動室と前記吸入室とを連通
ずる第2バイパス孔とを備え、前記作動室が前記吸入通
路と連通を断って容積減少の段階に入ったとき前記第1
バイパス孔および第2バイパス孔のうち少なくとも1つ
が前記作動室と前記吸入室とを連通ずることによるもの
である。
(作用) 回転圧縮機の作動室が圧縮行程の初期にあって、即ち作
動室が吸入通路との連通を断って容積減少する段階に入
った時にあって、第1バイパス孔及び第2バイパス孔の
うち少なくとも1つが作動室と吸入室を連通していると
、そのバイパス孔より作動室内の作動流体が吸入室へバ
イパスされる。
よって、圧縮行程の初期にある行動室内の作動流体が吸
入室へバイパスされたことにより、作動室を圧縮するた
めの消費動力は軽減されると同時に、その吐出量は減少
する。
また、直線上に配設される第1バイパス孔と、第2バイ
パス孔を設けたことにより、作動室の容積が最大から最
小となる範囲において、そのバイパス孔が作動室と吸入
室を連通ずることが可能となり、そバイパス孔を順次開
閉して作動室から吸入室へバイパスされる量を制御する
ことによって、吐出容量の可変範囲を広範囲しかも連続
的にすることができる。
(発明の効果) 本発明は、第1バイパス孔と第2バイパス孔を設けると
いう簡単な構成でもって吐出容量の可変範囲が広範囲で
、連続的に容量を変化することができ、しかも小型の可
変容量型の回転圧縮機を提供することができる。さらに
、容量制御時の消費動力が従来のものよりも軽減される
という優れた効果を発揮する。
(実施例) 次に、本発明の一実施例について説明する。第1図は本
実施例の縦断面図、第2図は第1図の■−II断面図で
ある。第1.2図において、1はコンプレッサ外形を形
成する円筒状のハウジングで、このハウジング1内には
円筒状のシリンダ2が配設され、このシリンダ2内には
シリンダ2の中心より偏心してロータ3が配設されてい
る。このシリンダ2とロータ3のフロント側端面にはフ
ロントプレート4が配設され、リヤ側端面にはりャプレ
ート5が配設されており、フロントプレート4とシリン
ダ2、リヤプレート5とシリンダ2とは互いにボルト6
.7によって固定されている。ロータ3には、ロータ中
心を貫通するベーン溝8aが周方向に90°離れて2ケ
所設けてあり、このベーン溝りa内にはベーン8が摺動
自在に挿入されている。そして、このベーン8とシリン
ダ2の内壁と、フロントプレート4とリヤプレート5と
によって作動家人が区画形成される。また、ロー□り3
のフロント側端面にはフロントシャフト3aが一体形成
されており、リヤ側端面にはりャソヤフト3bだボルト
9により固定されている。そして、フロントシャフト3
aはフロントプレート4に軸受10を介して軸支され、
リヤシャフト3bはりャプレート5に軸受11を介して
軸支されている。フロントプレート4のさらにフロント
側にはフロントハウジング12.が配設され、一方、前
記ロータ3、シリンダ2、リヤプレート5を包む様にし
てリヤハウジング13が配設されている。
フロントハウジング12とフロントプレート4とリヤハ
ウジング13とは、ボルト14にて相互に固定されてい
る。
また、フロントプレート4とフロントハウジング12と
によって吸入室Bが形成され、リヤハウジング13とを
前記シリンダ2とによって吐出室Cが形成され、リヤハ
ウジング13とリヤプレート5によって油分離室りが形
成されている。油分離室りには、吐出冷媒中のオイルを
分離するオイルセパレータ16が配設されている。さら
に、リヤハウジング13には油分離室りへ吐出された冷
媒を冷凍サイクルの凝縮器に吐出するための吐出ボート
50が設けられている。なお、前記ハウジング2には作
動室Aの冷媒を吐出室Cに導くための吐出通路17が設
けられており、前記フロントプレート4には吸入室Bか
らの冷媒を吸入する吸入通路25が設けられている。
フロントプレート4には、第2図、第3図(8)に示す
様に、第1バイパス孔18aと第2バイパス孔18bが
設けられて容積減少する段階に入った作動室Aと吸入室
Bを連通している。ここで、第1バイパス孔18a、第
2バイパス孔18b 設けられる位置は、作動室Aが圧
縮行程の初期において冷媒がバイパスされるように決定
される。即ち、作動室Aが圧縮行程の初期のとき、つま
り吸入通路との連通を断って容積減少する段階に入った
ときに、少なくとも1つ以上のバイパス孔が連通ずるよ
うに第1バイパス孔lea、第2バイパス孔18bが配
設されている。さらに、その詳細を説明する。
フロントプレート4には、第2図、第3図(alに示す
様に、容積の減少する段階に入った(圧縮行程にある)
作動家人と吸入室Bとを連通ずる4つの第1バイパス孔
18aが、直線上に沿って配設されており、またフロン
トプレート4には、これらの第1バイパス孔群18aと
交差する第1スプール孔19aが設けられている。実際
は、第3図(blに示すように、このフロントプレート
4の作動室A側は前記第1バイパス18aがあり、吸入
室B側には長孔50があり、両者はスプール孔19aに
よって通過している。第1スプール穴19a内には、第
1スプール20aが摺動可能に設けられている。第1ス
プール穴19aの一端と第1スプール20aの間に第1
コントロール室21aが形成され、この第1コントロー
ル21aは通路22aを介して、吐出室Cもしくは容積
減少途中にある作動室への高圧冷媒が導入されている。
一方、この第1スプール穴19aの他端には、キャップ
23aの一端の支持されたばね24aが配設されており
、第1スプール20aの第1バイパス孔群18aを開く
方向に付勢されている。この第1スプール20aの移動
によって第1バイパス孔群1’8 aが順次開閉制御さ
れる。
同様に、フロントプレート4の吸入通路25および第1
バイパス孔群18aの間には、容積減少途中にある作動
家人と吸入室IBと連通させる第2バイパス孔18bが
配設されている。
この第2バイパス孔18bと交差する第2スプール穴1
9bが設けられている。第2スプール穴19bには、第
2スプール穴19bには、第2スプール20bが摺動可
能に設けられている。この第2スプール穴19bの一端
には、通路22’bを介して同様に高圧冷媒が導入され
る第2コントロール室21bが形成され、他端にはキャ
ップ23bが支持されて、かつ、第2バイパス孔18b
を開く方向に第2スプール20bを付勢するばね24b
が配設されている。
そして、第1.第2コントロール室21a、21b内の
圧力とばね24a、24bの付勢力のそれぞれの釣り合
いにより第1.第2スプール20a、20bの位置が制
御され1、第1.第2バイパス孔18a、18bの開口
面積が制御される。
ここで、作動室Aが圧縮行程の初期において、第1バイ
パス孔18aの少なくとも1つ、もしくは、第2バイパ
ス孔18bが作動室Aと吸入室Bとを連通しており、必
ず両バイパス孔のうち少なくとも1つが作動室Aと吸入
室Bとを連通している。
また、直線上に設けられた第1バイパス群18aと第2
バイパス18bを組合せることによって作動室Aの容積
が最大から最小となる範囲において、両バイパス孔が作
動室と吸入室を連通ずることが可能となる。
なお、このバイパス孔の径は、ずべてベーン8の内厚よ
りも小さいものである。
第4図に電磁弁15と上記容量制御用箱1.第2スプー
ル18a、18b機構との配置を模式的に示す。吐出室
Cもしくは容積減少途中にある圧縮家人から高圧冷媒を
圧力導入通路22aを通じて第1.第2コントロール室
218.21bに導く。電磁弁15が閉じている状態で
はコントロール室21a−、2Ib内は、通路22a、
22bを介して導かれた高圧冷媒により高圧となる。こ
の第1.第2コントロール室21a、21b内の圧力と
ばね”14a、  24bとの釣り合う位置で第1゜第
2スプールjOa、 、20 bは、それぞれ静止する
。もし、電磁弁15を完全に閉じた状態に維持すればコ
ントロール室21a、21bの圧力は上昇し、ばね24
a、24bの付勢力に打ち勝って、第1.第2バイパス
孔18a、18bは、第1゜第2スプール20a、20
bによって完全に閉じられる。そのため、作動室Aと吸
入室Bとを連通ずるバイパス孔18.a、18bが閉じ
られることになるため、作動室A内の冷媒は、吸入室B
にバイパスされることなく、全て圧縮されて、吐出する
ことになり、回転圧縮機の吐出容量は、100%となる
一方、電磁弁15が開かれた状態では作動室Aから圧力
導入通路22を通じて導かれた高圧冷媒が電磁弁15を
通って低圧側吸入室Bに逃がされるため、第1.第2コ
ントロール室21a、21b内の圧力は低下し、第1.
第2スプール20a。
20bはばね24a、24bの付勢力により移動し、第
1.第2バイパス孔18a、、18bは開けられる。そ
のため、作動室A内の冷媒は、一部吸入室Bにバイパス
され、コンプレッサの容量部小さくなる。
以上の作動をもとに、電磁弁35ON−OFFを繰り返
せば、コントロール室21a、21bの圧力を任意にコ
ントロールでき、そして、第1゜第2スプール20a、
20bの位置を連続的にコントロールでき、その結果、
回転圧縮機の吐出量を連続制御することになる。
なお、第1スプール20a、第2スプール20bに付勢
力を与えるそれぞれのばね24a、24bの設定荷重は
、適宜選択されるものである。
(ここでは、コントロール室21a、2 l bヨリ圧
力を受ける面積は、第1.第2スプール20a。
20bで同一とする。) すなわち、ばね24a、24bの設定荷重を同一にする
と、第1.第2スプール20a、20bは同時に第1.
第2バイパス孔18a、18bを開放する。また、ばね
24aの設定荷重をばね24bの設定荷重より小さくす
ると2.第1スプール20aは第1バイパス孔18aを
、第2バイパス孔18bが第2スプール20bによって
開放されるより先に開放する。また、逆の場合は、第2
バイパス孔18bが第1バイパス孔18aよりも先に開
放されることとなる。
ここで、消費動力を軽減するという点では、第1、第2
バイパス孔18a、18bは同時に開放される。もしく
は、第2バイパス孔18aが第1バイパス孔18aより
先に開放される方が望ましい。以下に説明する作動にお
いては、便宜上ばね24a、24bの設定荷重を同一と
して第1.第2バイパス孔18a、18bが同時に開放
されるものとして説明する。
次に、上記構成よりなる本実施例の作動について説明す
る。
電磁クラッチを介して自動車走行用エンジン(図示せず
)の駆動力がフロントシャフト3a伝わるとフロントシ
ャフト3aは回転し、同時にローター3もシリンダ2内
を回転する。この回転により圧縮室Aの容積が変動し、
容積が増加する部位では冷凍サイクルの蒸発器(図示せ
ず)より導かれた冷媒がフロントハウジング12に設け
た吸入ポート(図示せず)より吸入室Bに吸入され、フ
ロントプレート4に設けた吸入通路25を介して圧縮室
A内に吸入される。ロー、ター回転に伴って作動室Aは
、吸入通路25との連通を断って容積が減少して圧縮行
程になる。さらに、作動室への容積が減少して作動室A
の圧力が吐出圧力に達すると、高圧となった冷媒となっ
た吐出通路孔″17より吐出弁を介して吐出室Cに吐出
される。その後、油分離室りに流出し、オイルセパレー
タ16内の潤滑油を分離したのち、吐出ボート50より
凝縮器側に吐出される。
圧縮機が起動する際には、自動車走行時エンジンに大き
な衝撃を与えないためその起動負荷を低減す必要がある
。すなわち、起動時には、第1゜第2バイパス孔t8a
、18bを開いて圧縮機の吐出容量を小さくしておく必
要がある。本例の場合起動時には、第1.第2スプール
20a、20bの前後面に圧力差が生じていないため、
スプール20a、20bはばね24a、24bによって
付勢され、第1.第2バイパス孔18a、18bを開い
ている。従って、本例の圧縮機では起動時にエンジンに
衝撃を与えることなく、乗員に不快感を与えな、い。
圧縮機に十分な吐出能力が要求される状態では第1.第
2スプール20a、20bはバイパス孔18a、18b
を閉じておく必要がある。そのため、電磁弁15を閉じ
て圧縮室Aからの高圧冷媒をすべてコントロール室21
a、21bに導き、この高圧冷媒の圧力がばね24a、
24bの付勢力に打ち勝ち、スプール20 a、  2
0 bは第1゜第2バイパス孔18a、18bを閉じる
。すなわち、通常の運転状態では圧縮機は最大容量で運
転され十分な冷媒能力を発揮する。
一方、車室内が十分に冷房され、圧縮機の吐出能力が過
剰になると、車室内に設けた温度センサ。
低圧配管に設けられた圧力センサなどにより電磁弁15
に信号が送られ、電磁弁15が開閉制御される。すると
、圧縮家人からの高圧冷媒が電磁弁15より分岐通路2
7を通って吸入室Bに開放さ□れ、コントロール21a
、21b内の圧力が下がり第1.第2スプール20a、
20’bがばね24゜24bの付勢力によって移動しバ
イパス孔18a。
18bを開く。
その結果、吸入通路25と連通を断って容積が減少する
段階に入った作動室A内の冷媒は、圧縮行程の初期にお
いて両バイパス孔tea、tabのうち少なくとも1つ
を介して吸入室Bにバイパスされる。よって吐出容量は
小さくなり、その消費動力は軽減されることとなる。ま
た、圧縮行程の初期において両バイパス孔iaa、18
bの複数が作動室Aと吸入室Bを連通している場合は、
バイパスされる冷媒の量は多くなり、さらにその消費動
力は軽減されることになる。
ここで、第1バイパス孔18a、第2バイパス孔18b
の開放時期、開放面積はばね24a、24bの設定荷重
、第1.第2スプール20a、20bの受圧面積などの
構成要素によって決めるものである同時に、車室内など
の温度などの条件によって任意に決定することができる
次に、他の実施例を第5図に基づいて説明する。
前述の実施例において、第1.第2バイパス孔はそれぞ
れのスプールで開閉されるものであったが、本実施例は
1つのスプールでもって第1、第2バイパス孔を開閉す
るものである。
第5図の要部概略図に示す様に、フロントプレート4に
は前述と同様に直線上に沿フて第1バイパス孔ts’a
が設けられている。この第1バイパス孔群18′aは、
第1スプール穴19′を交差しており、第1スプール穴
19′内に第1スプール20′が挿入されている。第2
バイパス孔18’bの一開孔端は、フロントプレート4
の第1バイパス孔群18′aと吸入通路25の間に位置
して、作動家人に開孔している。また他の開孔端は、第
1スプール穴19′a内に開孔している。
よって、第1スプール20′の移動により第2バイハス
孔18′bは、第1バイパス孔群18′aと同様に第1
スプール孔19′aを介して作動室Aと吸入室Bとを連
通ずる。ここで、第2バイパス孔18′bが第1スプー
ル穴19′a内に開孔する位置は、第1バイパス孔18
′aの開放時期と第2バイパス孔18′bの開放時期と
を考慮して適宜選択するものである。たとえば、図中最
も下に位置する第1バイパス孔18′aと同時に第2バ
イパス孔18′bを開放する場合は、第1スプール穴1
9′aと図中最も下に位置する第1バイパス孔18’a
が交差する位置と同一の位置に第2バイパス孔18′b
を開孔する。また、第2バイパス孔18′bを第1スプ
ール孔19′aの最も下方位置に開孔すると、第2バイ
パス孔18′bは第1バイパス孔群18′aより先に開
放される。
以上述べた様に、直線上に沿って配設される第1バイパ
ス孔18aと、さらに第2バイパス孔18bを設けたこ
とにより、作動室Aが最大容積にある状態から、最小と
なる状態の間において広範囲で作動室Aと吸入室Bを連
通ずることが可能となり、可変容量の可変範囲を連続的
にかつ広範囲で制御することが可能となる。さらに、高
回転域でも、作動室A内の冷媒は、両バイパス孔18a
18bの少なくとも1つより吸入室Bに十分バイパスさ
れるため、その消費動力は第1バイパス孔18aだけの
ときよりも軽減される。
なお、上述の実施例において、第2バイパス孔18b、
18”bは第1バイパス孔群18aと一吸入通路25と
の間に1位置してフロントプレートに設けたが、第1バ
イパス孔群18’aを第2バイ六ス孔18b、18’−
bと吸入通路25との間に設けてもよい。このときは、
作動室Aが圧縮行程の初期において、第1バイパス孔群
18aのうち少なくとも1つ以上が、作動室Aと吸入室
Bとを連通ずる位置に配設されることが必要である。
また、第2バイパス孔18b、18’−bは、上述の実
施例においては1つであったが、複数にしても同様の効
果を得られることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の回転圧縮機を示す縦断面図、第2図
は第1図におけるn−n線に沿う断面図、第3図(al
は、フロントプレートの要部断面図、第、3図fb)は
第3図fatにおける■−■線に沿う断面図、第4図は
作動の説明に供する部分概略図、第5図は他の実施例を
示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 圧縮機本体を形成するハウジングに、ロータの回転に伴
    なって作動しつつ容積変化を繰り返す作動室と、容積増
    加の行程に入った作動室に吸入通路を介して連通される
    吸入室と、吐出圧力に達した作動室に吐出通路を介して
    連通される吐出室とを形成した回転圧縮機において、前
    記ハウジングに設けられて容積減少の段階に入った前記
    作動室と前記吸入室とを連通し、かつ直線上に沿って配
    設される複数個の第1バイパス孔と、前記ハウジングに
    設けられて容積減少の段階に入った前記作動室と前記吸
    入室とを連通する第2バイパス孔とを備え、前記作動室
    が前記吸入通路と連通を断って容積減少の段階に入った
    とき前記第1バイパス孔および第2バイパス孔のうち少
    なくとも1つが前記作動室と前記吸入室とを連通するこ
    とを特徴とする回転圧縮機。 2、前記第1バイパス孔は、このバイパス孔に交差して
    設けられる第1スプール穴に挿入された第1スプールに
    よって開閉制御され、前記第2バイパス孔は、この第2
    バイパス孔に交差して設けられる第2スプール穴に挿入
    された第2スプールにって開閉制御される特許請求の範
    囲第1項記載の回転圧縮機。 3、前記第1バイパス孔および第2バイパス孔は、前記
    第1バイパス孔と交差して設けられる第1スプール穴に
    挿入された第1スプールによって開閉制御される特許請
    求の範囲第1項記載の回転圧縮機。
JP12329884A 1984-06-14 1984-06-14 回転圧縮機 Granted JPS611887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12329884A JPS611887A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 回転圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12329884A JPS611887A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 回転圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611887A true JPS611887A (ja) 1986-01-07
JPH0418152B2 JPH0418152B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=14857074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12329884A Granted JPS611887A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 回転圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611887A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815944A (en) * 1987-02-20 1989-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable capacity compressor
US4890986A (en) * 1986-10-23 1990-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable capacity compressor
JPH05129178A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Toshiba Corp 合せずれ測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890986A (en) * 1986-10-23 1990-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable capacity compressor
US4815944A (en) * 1987-02-20 1989-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable capacity compressor
JPH05129178A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Toshiba Corp 合せずれ測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418152B2 (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376729B2 (ja) スクロール型圧縮機
US4715792A (en) Variable capacity vane type compressor
JPS58155287A (ja) 冷凍装置
US6089830A (en) Multi-stage compressor with continuous capacity control
US4447196A (en) Rotary vane compressor with valve control of undervane pressure
EP0401968B1 (en) A rotary compressor
US4929159A (en) Variable-displacement rotary compressor
US6079952A (en) Continuous capacity control for a multi-stage compressor
JPS611887A (ja) 回転圧縮機
CN207568845U (zh) 一种变容控制结构及压缩机
JPH0152596B2 (ja)
JPS6346714Y2 (ja)
JPS5879689A (ja) 容量可変型圧縮機
JPH0247275Y2 (ja)
JP4258069B2 (ja) 可変容量スクロール型圧縮機および車両用冷凍サイクル
JPS63280883A (ja) 可変容量型ベ−ン圧縮機
JPS63140883A (ja) 可変容量型ベ−ン圧縮機
JPS58222994A (ja) 容量可変型圧縮機
JPH0353034Y2 (ja)
JPS6149190A (ja) 可変容量型ベーン圧縮機
JPS5968593A (ja) 容量可変型圧縮機
JP2679228B2 (ja) 容量可変スクロール型圧縮機
JPS631790A (ja) 可変容量式回転型圧縮機
JPS63143399A (ja) 可変容量型ベ−ン圧縮機
JPS63179194A (ja) 回転型圧縮機