JPS61188253A - 安全バンパ− - Google Patents

安全バンパ−

Info

Publication number
JPS61188253A
JPS61188253A JP3009685A JP3009685A JPS61188253A JP S61188253 A JPS61188253 A JP S61188253A JP 3009685 A JP3009685 A JP 3009685A JP 3009685 A JP3009685 A JP 3009685A JP S61188253 A JPS61188253 A JP S61188253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
bumper
cushion material
sensitive sensor
elastic modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3009685A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Saegusa
三枝 哲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP3009685A priority Critical patent/JPS61188253A/ja
Publication of JPS61188253A publication Critical patent/JPS61188253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/483Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with obstacle sensors of electric or electronic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R19/22Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact containing mainly cellular material, e.g. solid foam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は無人搬送車等に装着される安全バンパーに関し
、具体的には、バンパー本体を圧縮変形しやすいクッシ
ョン材料で形成した安全バンパーの構造に関する。
〔従来技術〕
屋内で使用される無人搬送車などにおいては、物(人を
含む)と接触したとき容易に変形して衝撃を緩らげると
ともにこれを検出して車両を停止させる構造の安全バン
パーが使用されている。
この種の安全バンパーとして、バンパー本体をウレタン
発泡体などのクッション材で形成し、これに感圧センサ
を取付けるものが提案されている。
しかし、従来のこの種の安全バンパーでは、衝突荷重(
圧縮力)にほぼ比例して撓み量が増大する構造のクッシ
ョン材を使用していたので、感圧センサで圧力を検知し
て車両を停止させる場合、検知後荷重が急激に増加し車
両停止時の荷重が大きくなり、物にかなりのダメージを
与えることがあるという問題があった。
〔目的〕
本発明の目的は、このような従来技術の問題を解決し、
圧力検知後の荷重増加をなだらかにすることができ、も
って、接触時の安全性を一層向上させうる安全ダンパー
を提供することである。
〔概要〕
本発明は、バンパー本体を比較的圧縮弾性率が大きい外
側クッション材と比較的圧縮弾性率が小さい内側クッシ
ョン材とで形成し、外側クッション材の外面近くに感圧
センサを取付ける構成により、上記目的を達成するもの
である。
また、第2の本発明はバンパー本体を座屈変形しやすい
断面形状のクッション材で形成し、該クッション材の外
側近傍に感圧センサを取付ける構成により、上記目的を
達成するものである。
以上の構成における感圧センサとしては、帯状の加圧電
導ゴムを平編線電極でサンドイッチした電極構造を有す
る屈曲自在の線状感圧センサを使用することが好ましい
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明による安全バンパーを備えた無人搬送車
を示す。
第1図において、無人搬送車1は制御操作部2の後に荷
台3を設はゴムタイヤ4(通常4輪または3輪)で走行
するよう構成され、床面に敷設した誘導路線5に沿って
走行する。光学誘導式の場合、誘導路線5をアルミ箔な
どの反射体で形成し、反射光を検知しながら操向される
然して、無人搬送車1の前部には安全バンパー6が取付
けられている。
第2図は本発明による安全バンパー6の一実施例を示し
、第3図はその断面を示す。
第2図および第3図において、バンパー本体7は比較的
圧縮弾性率が大きい外側クッション材8と比較的圧縮弾
性率が小さい内側クッション材9とから成る二層構造の
クッション材で形成され、その表面は外皮カバー10で
被覆されている。
前記外側クッション材8の外面近傍すなわち図示の例で
は外側クッション材8と外皮カバー10との間に感圧セ
ンサ11が取付けられ、該感圧センサ瓢 により物との接電または衝突を検知するよう構成されて
いる。
前記クッション材8.9は例えばウレタン発泡体で作ら
れ、外側クッション材8の圧縮弾性率は例えば直径20
0mmでの25%圧縮が30〜60kg程度に選定され
、内側クッション9の圧縮弾性率は例えば直径200m
mでの25%圧縮は10〜20kg程度に選定される。
前記感圧センサ11としては屈鎗自在の線状感圧センサ
を使用することが□好ましい。
第4図はこの線状感圧センサ11の構造例を示し、帯状
の加圧導電ゴム12を平編線電極20A、20Bでサン
ドイッチして電極を構成し、これら全体を弾性のあるシ
リコンゴム等で一体被覆13シた構造を有している。
第2図において′、線状感圧センサ11は車体取付は面
から表皮カバー10の裏側へ導入され、図示のように安
全バンパー6′の外面に沿って反対側まで配設し、そこ
で折り返して再び導入部まで配設゛されている。したが
って、安全バンパー6の外面部では第3図に示すように
゛上下二段に設置されている。
なお、前記加圧導電ゴム12(第4図)としては、シリ
コンゴムとニッケル金属微粒子を組合わせた ゛複合材
料であり、圧力の刺激に応じて絶縁状態(数10MΩ以
上)から導□通゛状態(数Ω以下)へと急激に抵抗変化
を示すものが使用される。
また、第2図および第3図に示す安全バンパー6は、車
体取付は面にボルト14等で直接装着する第1図〜第4
図について説明した実施例によれば、バンパー本体7の
外側を硬目のクッション材8にし内側を軟らかいクッシ
ョン材9にして2層構造にし、外側クッション7の外面
近くに感圧センサ11を配設したので、接触時の荷重(
衝突圧力)を直ちに感知することができるとともに、感
知人搬送車が物に衝突した場合、従来の軟らかい単一フ
オーム層のクッション材では大きく変形するまで感知し
ないが、本実施例では外側(表側)のクッション材7を
硬目にしたので変形量が少ない時点で早期かつ確実に感
知することができる。
さらに、本実施例では内側(下側)のクッション材8を
軟らかいフオーム層で形成するので、上記感知後さらに
押されて変形するが、その時の荷重(圧力)はゆるやか
にしか増大しない。
したがって、本実施例では、特に人体(足やつができる
とともに、荷重(圧力)があまり増加しないうちに車両
停止を確実に完了させることができ、もって、安全性を
一層向上させることができる。
第5図は、衝突時の荷重増加と安全バンパーの圧縮撓み
との関係を、従来の単一フオーム層の場合(破線)と本
実施例構造の場合(実線)につき比較して示すグラフで
ある。グラフ中のPSは感圧センサ11が感知する荷重
を示す。
以上、バンパー本体7を比較的圧縮弾性率が大きい外側
クッション材8と比較的圧縮弾性率が小さい内側クッシ
ョン材9とで形成し、外面近くに感圧センサ11を設け
る場合を説明したが、このような2層構造の代わりに、
バンパー本体を座屈変形しやすい断面形状のクッション
材で形成し、その外側近傍に感圧センサを取付ける構造
によっても上記と同様の作用効果を奏することができる
この場合のクッション材の硬さは座屈荷重等を勘案して
適当に決定されるが、通常上記実施例の外側クッション
材8と同等の硬さのものに設定することができる。
第6図〜第10図は、それぞれ、バンパー本体を座屈変
形しやすい断面形状のクッション材で形成する場合の各
種断面形状を示す図である。
第6図のバンパー本体7は内部に比較的大きな孔(空胴
)15を有するクッション材16で形成されている。感
圧センサ11は前述の実施例と同じようにクッション材
16の外面と表皮カバー10との間に配設されている。
以下、第7図は複数の比較的小さな孔(空胴)17をク
ッション材16の内・部に形成して座屈しやすい形状に
したものであり、第8図は裏側をくり抜いて空胴18を
形成するとともに外形を中折れ形状にして座屈しやすく
したものであり、第9図は裏10図は空胴を設けずに外
形を中折れ形状にして座屈しやすくしたクッション材1
6を示す。
これら第6図〜第10図の実施例構造は、jンパ一本体
7を、前述のような内外側クッション材8.9から成る
2層構造とする代わりに、IN構造のまま空胴を設けて
座屈しやすい形状にしたり中実体の外形を中折れ形状に
するなどして座屈しやすい形状にしたものであり、その
他の部分は第1図〜第4図で説明した構造と実質上同じ
である。
これら第6図〜第10図cvVン鳥造によっても、第5
図中の実線で示したような荷重・圧縮撓み特性を得るこ
とができ、もって、第2図〜第4図の実施例と同様の作
用効果すなわち衝突時に直ちにこれを感知するとともに
感知後の荷重増加をなだらかにし、もって、安全性の向
上を図りうるという作用効果が得られる。
第11図は前記線状感圧センサ11の取付は構造を例示
する。
第11図において、外皮カバー10の裏面に塩化ビニー
ル等による袋21を設け、該袋内を通して線状感圧セン
サ11が設置されている。袋21の周縁は熱融着または
縫製による接合部22.23で外皮カバー10に接合さ
れている。
第11図の構造によれば、袋21を設けない場合に比べ
、線状感圧センサ11が所定位置に良好な拘束状態で配
設されるので接触時の荷重を敏感にかつ正確に検知する
ことができ、さらに、衝突時の変位(撓み)等による線
状感圧センサ11の位置ずれを防止することができる。
〔効果〕
以上の説明から明らかなごとく、本発明によれば、物に
接触した場合、これを直ちに感知するとともに感知後撓
みが増加する時の荷重増加を低く抑えることができ、も
って、安全性を一層向上させうる安全ダンパーが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による安全バンパーを装着した無人搬送
車を示す斜視図、第2図は本発明の一実施例に係る安全
バンパーの一蔀破断乎面図、第3図は第2図中の線m−
mに沿った断面図、第′4図は第2図および第3図中の
感圧セン苺の断面斜視図、第5図は本発明の安全バンパ
ーの荷重・圧縮撓み特性を従来の安全バンパーと比較し
て示すグラフ、第6図〜第10図はそれぞれバンパー本
体を座屈しやすい断面形状のクッション材で形成する場
合の各種形状を例示する断面図、第11図は線状感圧セ
ンサの取付は構造を例示する部分縦断面図である。 6−・−−一−−安全バンパー、?−−−−−−−バン
パー本体、$・−・・−外側クッション材、9−−−−
−一内側りソション材、11・−・−・線状感圧センサ
、12−・・−加圧導電ゴム、20A、20 B −−
−−一・平編線電極、16・−−−−一−クッション材
(座屈変形しやすい形状)。 代理人 弁理士  大 音 康 毅 第4図 20B 第5図 □ ッ11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バンパー本体を比較的圧縮弾性率が大きい外側ク
    ッション材と比較的圧縮弾性率が小さい内側クッション
    材とで形成し、外側クッション材の外面近傍に感圧セン
    サを取付け、該感圧センサで物体との接触を検知するこ
    とを特徴とする安全バンパー。
  2. (2)外側クッション材の直径200mmでの25%圧
    縮が30〜60kgであり、内側クッション材の直径2
    00mmでの25%圧縮が10〜20kgであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の安全バンパー。
  3. (3)前記感圧センサが、帯状の加圧導電ゴムを平編線
    電極でサンドイッチした電極構造を有する線状感圧セン
    サであることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の安全バンパー。
  4. (4)バンパー本体を座屈変形しやすい断面形状のクッ
    ション材で形成し、該クッション材の外側近傍に感圧セ
    ンサを取付け、該感圧センサで物体との接触を検知する
    ことを特徴とする安全バンパー。
  5. (5)前記感圧センサが、帯状の加圧導電ゴムを平編線
    電極でサンドイッチした電極構造を有する線状感圧セン
    サであることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    安全バンパー。
JP3009685A 1985-02-18 1985-02-18 安全バンパ− Pending JPS61188253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009685A JPS61188253A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 安全バンパ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009685A JPS61188253A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 安全バンパ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188253A true JPS61188253A (ja) 1986-08-21

Family

ID=12294248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3009685A Pending JPS61188253A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 安全バンパ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188253A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0162154U (ja) * 1987-10-15 1989-04-20
FR2821594A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-06 Le Roux Sebastien Amortisseurs de chocs
JP2004352028A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hayashi Gijutsu Kenkyusho:Kk バンパーの芯材および該芯材を備えたバンパー
WO2005061284A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular bumper structure
WO2006034971A1 (de) * 2004-09-27 2006-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Sensoranordnung und verfahren zum anordnen eines sensors in einem fahrzeug
US7677616B2 (en) 2007-03-01 2010-03-16 Hayashi Telempu Co., Ltd. Bumper absorber

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112336A (ja) * 1973-03-05 1974-10-25
JPS5940962A (ja) * 1982-09-01 1984-03-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 無人搬送車用バンパ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112336A (ja) * 1973-03-05 1974-10-25
JPS5940962A (ja) * 1982-09-01 1984-03-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 無人搬送車用バンパ−

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0162154U (ja) * 1987-10-15 1989-04-20
JPH0453320Y2 (ja) * 1987-10-15 1992-12-15
FR2821594A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-06 Le Roux Sebastien Amortisseurs de chocs
JP2004352028A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hayashi Gijutsu Kenkyusho:Kk バンパーの芯材および該芯材を備えたバンパー
WO2005061284A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular bumper structure
US7686358B2 (en) 2003-12-24 2010-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular bumper structure
WO2006034971A1 (de) * 2004-09-27 2006-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Sensoranordnung und verfahren zum anordnen eines sensors in einem fahrzeug
US7677616B2 (en) 2007-03-01 2010-03-16 Hayashi Telempu Co., Ltd. Bumper absorber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161820A (en) Inflatable air bag safety device for motor vehicles
US6744354B2 (en) System for sensing whether an object struck in a collision is a pedestrian
US3640546A (en) Safety apparatus
JP3017968B2 (ja) センサー装置
US6428095B1 (en) Seat with seat sensor
US8942891B2 (en) Vehicle interior-exterior structure
CN104350441A (zh) 包括传感器阵列的用于机器人的缓冲器
JP2008107232A (ja) 衝突検知手段
KR19990082043A (ko) 유체 충전 블래더를 가진 시트 중량 센서
US20080210020A1 (en) Impact Sensor System For Pedestrian Protection
WO1998029849A2 (en) Membrane seat weight sensor
JP4706924B2 (ja) 歩行者検知システム
JPS61188253A (ja) 安全バンパ−
US4977388A (en) Contact protecting and alarming device for a vehicle
US20230358570A1 (en) Apparatus and method of producing a sensing substrate
WO2019087770A1 (ja) 感圧装置、及び車両
US20140250642A1 (en) Attachment structure of weight sensor for seat occupant detection
US5680909A (en) Crush sensor for use in a vehicle
JP5302501B2 (ja) 車両の外装部材変形センサ
JPS61271153A (ja) バンパ−
US6726240B2 (en) Airbag door with an electromagnetic field
EP4292887A1 (en) Impact detection system
CN220974124U (zh) 一种压力感应式座椅安全带提醒器
JP5420819B2 (ja) 衝撃センサ
JPS62122848A (ja) 無人搬送車の安全バンパ−装置