JPS6118779A - カルバペネム類 - Google Patents

カルバペネム類

Info

Publication number
JPS6118779A
JPS6118779A JP60140681A JP14068185A JPS6118779A JP S6118779 A JPS6118779 A JP S6118779A JP 60140681 A JP60140681 A JP 60140681A JP 14068185 A JP14068185 A JP 14068185A JP S6118779 A JPS6118779 A JP S6118779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound according
compound
oxo
azabicyclo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60140681A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドレ・フレンマイアー
エルビン・ゲツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS6118779A publication Critical patent/JPS6118779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/26Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/568Four-membered rings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 式中、R′は低級アルキル、アリールまたはアリール−
低級アルキルを表わし、R2はカルボキシまたは5−テ
トラゾリルを表わし、′fL3は水素またはカルバペネ
ム類の6−位置に対する普通の置換基を表わし、そして
R4は水素またはカルバペネム類の3−位置に対する普
通の置換基を表わす、の抗生物的に活性な(antib
iotically−acti−ve)カルバペネ類(
carbapenems )、R1が生理学的条件下で
加水分解され得るカルボキシを表わす弐■の化合物の普
通のエステル、その製薬学的に許容し得る塩及びこれら
の物質の水和物に関する。
本発明は、特定の具体化例において、一般式式中、R′
及びR2は上記の意味を有し、R”は水素、低級アルキ
ルまたは低級ヒドロキシアルキルを表わし、R41は水
素または基−8(A)rn (Q)n (A’)p R
’ (a)  を表わし、A及びA′は各々低級アルキ
レンまたは低級アルケニレンを表わし、m、n及びpは
各々数Oまたは1を表わすが、但し、全てが同時に数0
を表わすことはなく、Qは(C3−6)−シクロアルキ
レン、(C3,)−シクロアルケニレン、フェニレン、
4〜7員のへテロシクロアルキレンもしくはヘテロシク
ロアルケニレンまたは5〜6員のヘテロアリーレンを表
わし、そして几5は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニト
ロ、シアノ、低級アルコキシ、低級アルカノイル、低級
アルカノイルオキシ、低級アルキルチオ、低級アルキル
スルフィニル、低級アルキルスルホニル、カルボキシ、
低級カルボアルコキシ、随時1個または2個の低級アル
キル基で置換されていてもよいアミノもしくはカルバモ
イル、アミド基、イミドイル基またはアミジン基を表わ
す、 の化合物、R2が生理学的条件下で加水分解され得るカ
ルボキシを表わす式1aの化合物の普通のエステノへそ
の製薬学的に許容し得る塩及びこれらの物質の水和物に
関する。
更に、本発明の目的は、上に定義した物質の製造方法、
その製造に対する中間体、これらの物質に基づく薬剤及
びその製造、並びに病気の処置または予防におけるこれ
らの物質の使用及び抗生物的に活性な薬剤の製造におい
てこれらの物質の用途である。
本明細書において用いる「低級」なる用語は多くとも炭
素原子7個、好ましくは多くとも4個を有する残基及び
化合物を表わす。「アルキル」なる用語は直鎖状または
分枝鎖状の飽和炭化水素残基、例えばメチル、エチル、
イソプロピル等を表わす。「ヒドロキシアルキル」なる
用語はヒドロキシ基で置換されたアルキル基を表わす。
「アルコキシ」なる用語は酸素原子を介して結合したア
ルキル基を表わす。「アルカノイル」及び「アルカノイ
ルオキシ」なる用語は直鎖状及び分校鎖状の脂肪酸残基
、例えばホルミル、アセチル、アセトキシ等を表わす。
「ハロゲン」なる用語はフツ素、塩素、臭素及びヨウ素
を表わす。
「アリール」なる用語は炭素環式、好ましくは単環式芳
香族基、好ましくは随時ハロゲン、トリフルオロメチル
、シアン、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、低級アル
コキシまたは低級アルキルで置換されていてもよいフェ
ニルを表わす。
「アルキレン」なる用語は2価の直鎖状または分校鎖状
の飽和炭化水素残基、例えばメチレン、1.2−エチレ
ン、エチリデン等を表わす。「アルケニレン」なる用語
は2価の直鎖状または分校鎖状の不飽和炭化水素残基、
例えばプロペニレン等を表わす。「シクロアルキレン」
なる用語は2価の飽和環式炭化水素残基、例えばシクロ
ペンチレン、シクロヘキシレン等を表わす。「シクロア
ルケニレン」なる用語は2価の不飽和環式炭化水素残基
、例工ばシクロペンテニレン、シクロヘキセニレン等を
表わす。
「ヘテロシクロアルキレン」なる用語は1〜4個のへテ
ロ原子を有する2価の飽和複素環式残基を表わし、ここ
で、ヘテロ原子として窒素、酸素及び硫黄が考えられる
。「ヘテロシクロアルキレン」なる用語は1〜4個のへ
テロ原子を有する2価の一部不飽和複素環式残基を表わ
し、ここで、ヘテロ原子として窒素、酸素及び硫黄が考
えられる。「ヘテロアリーレン」なる用語は1〜4個の
へテロ原子を有する2価の芳香族複素環式残基を表わし
、ここで、ヘテロ原子として窒素、酸素及び硫黄が考え
られる。飽和及び一部下飽和複素環式残基は好ましくは
5員環である。これらの基は好ましくは1〜3個のへテ
ロ原子、即ち酸素、硫黄または窒素原子、及び随時更に
1個または2個の窒素原子を含んでいてもよい。芳香族
複素環式残基が5員環である場合、該基は好寸しくけヘ
テロ原子として酸素または硫黄原子及び随時更に1個ま
たは2個の窒素原子或いは1〜4個の窒素原子を含んで
いてもよく、芳香族複素環式残基が6員環である場合、
該基は好ましくは1〜3個の窒素原子を含む。複素環式
残基はかかる残基に対しては普通の1個または2個の置
換基、例えば低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキ
シ及びオキソで置換されていてもよい。
「アミド基」なる用語は式 %式%() 式中、R及びR′は各々水素または低級アルキルを表わ
す、 の残基を表わす。
「イミドイル基」なる用語は式 %式%() 式中、R及びR′は上記の意味を有する、の残基を表わ
す。
「アミジン基」なる用語は式 %式% 式中、R及び)47′は上記の意味を有し、そしてR“
は水素または低級アルキルを表わす、 の残基を表わす。
以下において用いる「容易に開裂され得るカルボキシル
保護基」なる用語は、温和な条件下で、特に還元的(例
えば水素添加分解的)または加水分解的に開裂され得る
基を表わす。適当な基は例えばJ−アリール−低級アル
キル基、例えば〇−及びp−ニトロベンジル捷たはp−
メトキシベンジル基、ベンズヒドリル基、2,2.2−
トリクロロエチル基、低級2−ハロアルキル基、例えば
2−ブロモエチル及び2−ヨードエチル基、低級2−ト
リメチルシリルアルキル基、例えば2−トリメチルシリ
ルエチル基、アセトニル基、アリル基等である。
容易に開裂され得るカルボキシル保護基として、生理学
的条件、例えば酵素的に開裂され得る普通の基が考えら
れる。かかる基の例は1−低級アルカノイルオキシー低
級アルキル基、例えばアセトキシメチル、ピバロイルオ
キシメチル、1−アセトキシエテル及び1−ピバロイル
オキシエチル基;1−低級アルコキシカルボニルオキシ
ー低級アルキル基、例えばメトキシカルボニルオキシメ
チル、1−エトキシカルボニルオキシエチル及びl−イ
ソプロポキシカルポニルオキシエチル基;ラクトニル基
、例えばフタリジル及びチオフタリジル基;低級アルコ
キシメチル基、例えばメトキシメチル基;低級アルカノ
イルアミドメチル基、例えばアセトアミドメチル基;ベ
ンジル、シアノメチル及び(2−オキソ−1,3−ジオ
キソル−4−イル)メチル基である。
以下において用いる「容易に開裂され得るN−保護基」
なる用語は、温和な条件下で、特に還元的、例えば水素
添加分解的に開裂させ得る普通の基を表わす。かかる基
の例はp−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシメチ
ル基である。
好ましい具体化例においては、本発明は、R3が水素と
異なるものを表わす場合、6−位置が(団−立体配置を
有する上記式Iの化合物、殊に一般式 式中、R1’ 、 R2及び凡41は上記の意味を有し
、そしてR32は低級アルキルまたは低級ヒドロキシア
ルキルを表わす、 の化合物に関する。
R1は好ましくは低級アルコキシを表わす。R2は好ま
しくはカルボキシを表わす。R3は好ましくは低級1−
ヒドロキシアルキル、特に1−ヒドロキシエチルを表わ
す。
本発明による式■の化合物の例は次のものである: (48、58、68) −6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル〕−4−メトキシ−7−オキノー1−アザビシ
クロ〔3,2,0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
、 (4R,5S、68)−6−C(R) −1−ヒドロキ
シエチル〕−4−メトキシ−7−オキソ−1−アザビシ
クロ[3,2,0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
、 (4)?、、5’S、6S)−6−[(R)−1−ヒド
ロキシヨー4−メトキシ−3−((S)−3−ピpリジ
ニルテオ〕−7−オキンーl−アザビシクロ[:3.2
.0]へブドーエン−2−カルボン酸、(4i(、,5
8,68)−6−1m(R)−1−ヒ)”ロキシエチル
〕−3−CC−(8’)−1−(1−イミノエチル)−
3−ピロリジニル〕チオ〕−4−メトキシ−7−オキソ
−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプト−2−エン−
2−カルボン酸、 (4R,5S、6S)−4−エトキシ−6−[(EL)
−1−ヒドロキシエチル:) −3−r(S) −3−
ピロリジニルチオ〕−7−オキンー1−アザビシクロ[
3,2,01ヘプト−2−エン−2−カルボン酸、 (CR,5S、6S) −4−エトキシ−6−C(R5
)−1−ヒドロキシエチル1−3−[(S)−1−(1
−イミノエテル)−3−ピロリジニル〕チオ〕−7−オ
キソ−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプト−2−エ
ン−2−カルボン酸、 (4R,58,68)−4−エトキシ−6−〔(几)−
1−ヒドロキシエチル)−3−(2−ピリミジニルチオ
)−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸、(4R、5S 、 6
8 )−6−[(R) −1−ヒドロキシエチル] −
’4−(1−イソペンチルオキシ)−3,−[(S) 
−3−ピロリジニルチオ〕−7−オキソ−1−アザビシ
クロ[3,2,01ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
及び (4R,58,68)−6−[:(FL)−1−ヒドロ
キシエチル〕−4−フェノキシ−3−[(8’) −3
−ピロリジニルチオ〕−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3,2,0”lヘプト−2−エン−2−カルボン酸。
式Iaの化合物、R2が生理学的条件下で加水分解され
得るカルボキシを表わす式Iの化合物の普通のエステル
、その製薬学的に許容し得る塩及びこれらの物質の水和
物は、本発明に従えば、a) 一般式 %式% 式中、R′、R1及びR4は上記の意味を有し、R16
は低級アルキル、フェニルまたはp−メトキシフェニル
を表わL、R’ハ容易に開裂させ得るカルボキシル保護
基を表わし、そしてR8は容易に開裂させ得るN−保護
基を表わす、 の化合物を環化するか、 b) 一般式 式中、R1、R3、R?及び几6は上記の意味を有し、
そしてXは離脱性基(lea−ving group)
を表わす、 の化合物を、塩基の存在下において一般式H8−(A)
m−(Q)n−(A’)、−Rs    ■式中、A、
’A’、QXRllSmXn及びpは上記の意味を有す
る、 のメルカプタンと反応させるか、またはかかるメルカプ
タンの塩と反応させるか、 C) 一般式 式中、R1、RIB及びR7は上記の意味を有する、 の化合物を塩基の存在下において一般式%式% 式中、A、A’、Q、R’、m、n及びpは上記の意味
を有し、そしてX′は離脱性基を表わす、 の化合物と反応させるか、または式■の化合物の塩を式
■の化合物と反応させるか、或いはd) 一般式 式中、A、A’ 、Q、几” 、R” 、R’、R″、
m、n及びpは上記の意味を有する、の化合物を還元し
、 しかる後、必要に応じて、得られる化合物の3−位置に
存在し得る置換基をそれ自体既知の方法において変更(
mod i f y ) シ、モして/または得られる
式■の化合物を生理学的条件下で加水分解され得るエス
テルとして単離するか、または存在し得る保護基を開裂
させ、そして必要に応じて、かくして得られる化合物を
製薬学的に許容し得る塩及び/または水和物に転化する ことによって製造することができる。
本発明による上記方法のいずれかに存在し得る反応性ア
ミノ及び/またはヒドロキシル基は保護基によってブロ
ッキングされなければならない。
かかるブロッキングを必要とする例は当該分野に精通せ
る者にとっては容易に理解できようし、また各々の場合
に適する保護基の選択も困難ではないであろう。
本発明による方法a)における式11aまたは■bの化
合物の環化は一般式(11(,8)、P=Oのホスフィ
ンオキシトの除去に伴って行われ、それ自体既知の且つ
当該分野に精通せる者にとってはよく知られた方法に従
って行うことができる。所望の環化は比較的容易に起こ
る。この目的に対する適当な不活性溶媒は例えば芳香族
炭化水素、例えばベンゼン、トルエン及ヒキシレン、ジ
オキサン、ハロゲン化された低級炭化水素、例えば塩化
メチレン、ジメチルホルムアミド等である。この環化は
約り℃〜約150℃の温度範囲、好ましくは室温乃至反
応混合物の沸点範囲(但し150℃以下)で行うことが
できる。
しかしながら、R4が水素を表わす場合、式1aまたは
[bの化合物を有利には単離せず、このものを製造した
反応媒質中で直接環化する。
本方法b)による塩基の存在下において式1[aまたは
[bの化合物と式■の化合物との反応、或いは式1aま
たはlbの化合物と式■の化合物の塩との反応はそれ自
体既知の且つ当該分野に精通せる者にとってはよく知ら
れた方法に従って行うことができる。適当な離脱性基は
例えば普通の有機スルホン酸残基、例えば低級アルキル
スルホニルオキシ基、例えばメタンスルホニ)Li−A
−キ’/基、及びアリールスルホニルオキシ基、例えば
p−トルエンスルホニルオキシ基、或いは低級アルキル
スルフィニル基″、ジ(低級アルキル)ホスホリルオ、
キシ基、例えばジェトキシホスホリルオキシ基、ジアリ
ールホスホリルオキシ基、例えばジフェニルホスホリル
オキシ基、またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ
基である。しかしながら、また離脱性基はハロゲン原子
、例えば塩素、臭素またはヨウ素原子であることもでき
る。適当な不活性溶媒は例えばハロゲン化された低級炭
化水素、例えば塩化メチレン、アセトニトリノへテトラ
ヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等である。この反
応は好ましくは約−80℃乃至約40℃間の温度で行わ
れる。適当な塩基は例えば第三アミン、例えばトリエチ
ルアミン、ジインプロピルエチルアミン及び4−ジメチ
ルアミノピリジン、環式アミン、例えば1,5−ジアザ
ビシクロ[5,4,0]ウンデク−5−エン等、並びに
水素化ナトリウムである。
しかしながら、また式■の化合物を塩として反応中に導
入することもでき、その際、これらの塩は有利には、弐
1aまたはlbの化合物との反応前に、その場で直ちに
製造される。かかる塩の例はアルカリ金属塩、例えばリ
チウム及びナトリウム塩或いはまたアンモニウム塩、例
えばトリエチルアンモニウム塩である。これらの塩をそ
の場で製造する場合、好ましくは塩基、例えばブチルリ
チウム、水素化ナトリウム、トリエチルアミン等を用い
る。
本方法C)による塩基の存在下において式Vの化合物と
式■の化合物との反応或いは式Vの化合物の塩と式■の
化合物との反応はそれ自体既知の方法に従って行うこと
ができる。離脱性基X′は例えば普通の有機スルホン酸
残基例えば低級アルキルスルホニルオキシまたはアリー
ルスルホニルオキシ基、例えばメタンスルホニルオキシ
またはp−トルエンスルホニルオキシ基或いはハロケン
原子、例えば塩素、臭素またはヨウ素原子である。
この反応は好ましくは有極性溶媒、例えばN、N−ジメ
チルホルムアミド中にて一60℃〜0℃、好ましくは一
20℃乃至−60℃間の温度で行われる。適当な塩基は
例えば第三脂肪族アミン、例えばトリエチルアミン、及
び無機塩基、例えば炭酸カリウムである。
また式Vの化合物を塩として反応中に導入することがで
き、その際、これらの塩は有利には、式■の化合物との
反応前に、その場で直ちに製造される。適当な塩は、例
えばアルカリ金属塩、例えばリチウム及びす) IJウ
ム塩、並びにアンモニウム塩、例えばトリエチルアンモ
ニウム塩である。
かかる塩をその場で製造する場合、好ましくはブチルリ
チウム、水素化ナトリウム及びトリエチルアミンの如き
塩基を用いる。
また方法d)による一般式■の化合物の還元は、それ自
体既知の且つ当該分野に精通せる者にとってはよく知ら
れた方法に従って、例えばピリジン及び芳香族炭化水素
例えばベンゼンの混合物中にて2−クロロ−または2−
フェノキシ−1,3゜2−ベンゾジオキソホスホリンを
用いて行うことができる。
本方法a)、b)、C)またはd)に従って得られる化
合物から存在するカルボキシル保護基またはN−保護基
の開裂はそれ自体公知の且つ当該分野に精通せる者にと
ってはよく知られた方法に従って行われる。
式Iの化合物の塩の例はアルカリ金属塩、例えばナトリ
ウム及びカリウム塩、アンモニウム塩、アルカリ土類金
属塩ζ例えばカルシウム塩、有機塩基による塩、例えば
アミン、例えばN−エチルピペリジン、プロカインまた
はN、N−ジベンジルエチレンジアミンによる塩、アミ
ノ酸、例えばアルギニンまたはリジンによる塩、等であ
る。
また塩基性置換基を有する式Iの化合物は分子内塩並び
に有機酸及び無機酸による塩を形成する。
かかる酸の例は鉱酸、例えば塩酸、硫酸、硝酸、lJ7
酸等、スルホン酸、例えばアルキルスルボン酸及びアリ
ールスルホン酸、例えばエタンスルポン酸またはp−ト
ルエンスルホン酸、酢酸、酒石酸、マレイン酸、クエン
酸、安息香酸、サリチル酸、アスコルビン酸等である。
水和物はほとんどのものが製造工程中に自動的に得られ
るか、或いは最初に無水の生成物の吸湿特性の結果とし
て得られる。水和物を割面的に製造するために、完全に
または一部無水の生成物を湿った雰囲気下にさらすこと
ができる。
式■の化合物は数個の非対称的に置換された炭素原子を
含み、従って種々な型で存在することができる。本発明
は光学的に均一な型のみならず、またラセミ体及びジア
ステレオ異性体の混合物に関する。
出発物質として用いる式11a及び■bの化合物は次の
反応式■に従って製造することができる。
R1,几” 、fL”、R’ 、R7、RlB、A%A
’ 、Q、m、n及びpは上記の意味を有する。
式It−1の化合物は、例えば式■の化合物をそれ自体
既知の方法において酸化によって得ることができる。酸
化剤として、例えば無水酢酸及びジメチルスルホキシド
の1:1混合物、ジシクロへキブルカルポジイミド/ジ
メチルスルホキシド捷たはピリジンジクロメート/塩化
メチレンを用いることができる。この酸化は好ましくは
一り0℃〜約100℃の温度で行われ、この場合、0℃
乃至30℃の温度が特に好ましい。
式ff−2の化合物は、例えばまず式■の化合物をそれ
自体既知の方法において、例えば三酸化クロム/硫酸/
アセトンまたは過マンガン酸カリウム/水を用いて対応
する式■のカルボン酸に酸化し、このカルボン酸をそれ
自体公知の方法において対応するカルボン酸クロライド
に転化し、最後に、このものを一般式■のメルカプタン
の塩と反応させて製造することができる。上記のカルボ
ン酸クロライドは例えばトリエチルアミンの如きトリ(
低級アルキル)アミンの存在下において、塩素化剤、例
えばリン酸ジ(低級アルキル)エステルクロライド、例
えばリン酸ジエチルエステルクロライド、塩化チオニル
、塩化オキザリル等との反応によって製造することがで
きる。式■のメルカプトの塩は好ましくはアルカリ金属
塩、例えばリチウムまたはナトリウム塩、或いは置換さ
れたアンモニウム塩、例エバトリエチルアンモニウム塩
である。好ましい具体化例においては、対応するアンモ
ニウム塩を用い、このものは式■のメルカプタンを対応
するアミンと反応させてその場で製造される。上記の反
応は不活性有機溶媒例えばテトラヒドロフラン中にて0
℃乃至約50℃間の温度で行われる。
出発物質として用いる式lの化合物は次の反応式■に従
って製造することができる。
式中、R1,R”及び几9は上記の意味を有し、そして
X′は離脱性基を表わす。
式Iの化合物は、それ自体既知の且つ当該分野に精通せ
る者にとってはよく知られた方法に従って、式Xの化合
物から製造することができる。Xが低級アルキルスルホ
ニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、ジアルキルホ
スホリル、ジアリールホスホリルまたはトリフルオロメ
タンスルホニルオキシを表わす式lの化合物は式■の化
合物を適当な対応する酸誘導体と反応させて製造するこ
とができる。適当な酸誘導体は例えば酸塩化物及び酸無
水物である。適当な不゛活性溶媒は例えば塩化メチレン
、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホル
ムアミド等である。この反応は有利には塩基、例えばト
リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたは4
−ジメチルアミノピリジンの存在下において一78℃乃
至20℃間の温度で行われる。
Xが低級アルキルスルフィニルを表わす弐Iの化合物は
、例えばそれ自体既知の且つ当該分野に精通せる者にと
ってはよく知られた方法に従って、R4が低級アルキル
チオを表わす式)aの化合物を対応するスルホキシドに
酸化して製造することができる。適当な酸化剤は例えば
過酸、例えば−20℃乃至30℃間の温度で不活性有機
溶媒、例えば塩化メチレン中のm−クロロ過安息香酸で
ある。
またXが低級アルキルスルフィニルを表わす式Iの化合
物は、下記の対応する式1−18の化合物から式■の化
合物の製造と同様にして、R4が水素を表わす式■の化
合物から出発して製造することができる。
またXがハロゲン原子を表わす式■の化合物は、それ自
体既知の且つ当該分野に精通せる者にとってはよく知ら
れた方法に従って、例えばXが低級アルキルスルフィニ
ルを表わす式■の化合物を不活性溶媒、例えば塩化メチ
レン中にて0℃乃至70℃間の温度で、ハロゲン化剤、
例えばN−ブロモコハク酸イミド、N−ヨードコハク酸
イミド、N−ブロモアセトアミドまたはN−ヨードアセ
トアミド、或いはアルカリ金属ヨウ化物と反応させて製
造することができる。
一般に、式■の化合物を単離せずに、直接処理する。
出発物質として用いる式Vの化合物は、例えばXが低級
アルキルスルフィニルを表わす式■の化合物を有極性の
不活性溶媒、例えばN、N−ジメチルホルムアミド中J
こて一60℃乃至−20℃間の温度でアルカリ金属水硫
化物、例えば水硫化ナトリウムと反応させて製造するこ
とができる。一般に、式■の化合物またはそのアルカリ
金属塩を単離せずに、上記の如くその場でアルキル化剤
とJ 式中、R1’ 、R” 、R5、R7、A、−A’。
Q、mXn及びpは上記の意味を有する。
式l−18の化合物と式■のメルカプタンとの反応によ
シ、最初に式Xの化合物が得られる。この反応は好まし
くは不活性有機溶媒、例えば塩化メチレン中にて、塩基
例えば1,5−ジアザビシクロ(−s、4.o〕ラウン
ク−5−エンと存在下において、約−50℃乃至+30
℃の範囲で行われる。
次に、かくして得られる弐刀の化合物を0℃〜60℃の
温度でクロロホルム、ピリジン及び水の混合物中のヨー
ドベンゼンジクロライドによって酸化し、一般式店のス
ルホキシドに転化する。式■の化合物から塩化水素1当
量を除去することにより、式■の化合物が得られる。こ
の除去は例えば不活性溶媒、例えば酢酸エチル中で、塩
基例えば1,5−ジアザビシクロ[5,4,0:)ウン
デク−5−エンの存在下において行うことができる。
式■の化合物は次の反応式■に従って製造することがで
きる。
反応式■ 式中、R1、几3、R6及びR9は上記の意味を有し;
Phはフェニルを表わす。
弐XIVの化合物は式XNの化合物からアリル保護基を
開裂させ、次にβ−ラクタム窒素原子を1−ブチルジメ
チルシリル基で保護することによって製造される。式X
lの化合物からアリル基の開裂はアリル基を対応するN
−プロペニル化合物のE/Z混合物に異性化し、次にプ
ロペニル基を酸化的に開裂させることによって行われる
。この異性化は例えばジメチルホルムアミド中にて0℃
乃至40℃間の温度で強塩基、例えばカリウムt−ブチ
レートを用いて行うことができる。プロペニル基の開裂
は、例えばピリジン及び水の混合物、並びに必要に応じ
て、不活性溶媒、例えばジメトキシエタン、テトラヒド
ロフランまたはアセトン中にて0℃乃至50℃間の温度
で過マンガン酸を用いて行うことができる。かくして得
られる化合物をトリエチルアミンの存在下においてジメ
チルホルムアミド中のt−ブチルジメチルクロロシラン
と反応させて弐XIVの化合物が得られる。
次に式XIVの化合物を例えばテトラヒドロフラン/ヘ
キサン中のリチウムジイソプロピルアミドによって対応
するエルレートに転化し、次いでこのものを一50℃乃
至−120℃の温度で、所望の残基H,sを付与する対
応する親電子試薬によって式XVの化合物に転化するこ
とができる。適当な親電子試薬は例えば残基Baを付与
するハライドまたはアルデヒドである。この反応におい
て、通常、ジアステレオマー混合物が得られ、このもの
を必要に応じて、普通の分離法、例えばシリカゲルとで
クロマトグラフィーによってまたは分別結晶法を用いて
分離することができる。しかしながら、合成はジアステ
レオマー混合物によって容易に継続することができ、ジ
アステレオマーの分離は必要に応じて後の時期に行うこ
とができる。
かくして得られる化合物から、例えばメタノール中のフ
ッ化アンモニウムによって、シリル保護基を開裂させる
ことにより、式Xvの化合物が得られる。
式XV7の化合物は、それ自体既知の且つ当該分野に精
通せる者にとってはよく知られた方法に従って、式XV
の化合物から製造することができる。
几9が基−COO几7を表わす弐X■の化合物は例えば
式XVの化合物を塩基例えばジインプロピルエチルアミ
ンの存在下において、ジメチルホルムアミド中のグリオ
キシル酸−水和物と反応させ、得られる化合物における
遊離カルボキシル官能基を適当なアルキル化剤、例えば
臭化p−ニトロベンジルマタハピバリン酸ヨードメチル
でブロッキングすることによって製造することができる
。R9が上記の基(g)を表わす式XVIの化合物は式
X■の化合物をジインプロピルエチルアミンの存在下に
おいて、ジメチルホルムアミド中で一般式式中、R8は
上記の意味を有する、 のアルデヒドまたはその水和物と反応させることによっ
て製造することができる。
式XVIの化合物を不活性有機溶媒、例えばテトラヒド
ロフラン中で、塩基、例えばピリジンまたは2,6−ル
チジンの存在下において一30℃乃至20℃間の温度で
塩化チオニルと反応させることによって、式X■の対応
する塩素化された化合物が得られる。
式X■の化合物をそれ自体既知の方法において、即ち非
プロトン性溶媒、例えばジオキサン、テトラヒドロフラ
ンまたはジメチルホルムアミド中にて0℃乃至60℃間
の温度で、一般式P(T(6)3の置換されたホスフィ
ン、好ましくはトリフェニルホスフィンと反応させ、対
応するホスホランが得られる。式■の化合物は、かくし
て得られる化合物から、例えば水性酢酸中で加温するこ
とによシ、トリフェニルメチル保護基の酸−触媒された
開裂によって得ることができる。
式Xの化合物は次の反応式Vに従って製造することがで
きる。
XVI           Xff 式中、R1、R” 、RI9及びPhは上記の意味を有
する。
例えば水性酢酸中で加温することによシ、トリフェニル
メチル保護基の酸−触媒された開裂によって、式XVの
化合物から弐X1gの化合物が得られる。このものをそ
れ自体既知の且つ当該分野に精通せる者にとってはよく
知られた酸化法に従って、対応する弐XHの化合物に転
化することができる。
適当な酸化剤は例えば過マンガン酸カリウム/水及び三
酸化クロム/硫酸/アセトンである。
R9が基−COOR?を表わす式XXの化合物は、最初
に式X■の化合物を不活性溶媒、例えば塩化メチレン、
テトラヒドロフラン、クロロホルムまたはトルエン中に
て塩素化剤、例えば塩化チオニル、塩化オキザリルまた
はオキク塩化リンで処理して対応する酸塩化物に変え、
このものをワイ・オイカワ(Y、 Oi kawa )
等によシ、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミスト
リ(J、 Org、 Chem、)乞1.2088(1
978)に記載された方法に従って塩化メチレン/ピリ
ジン中でマロン酸環式イソプロピリデンエステル〔メル
ドラム酸(Me−Idrum’s acid)]  と
反応させ、最後に、得られる生成物を不活性溶媒例えば
テトラヒドロフラン中で、一般式R?−OH,但し、R
7は上記の意味を有する、のアルコールの存在下におい
て加熱することによって製造することができる。
またR9が基−COOR,?を表わす式XXの化合物は
、式X■の化合物を最初に、不活性溶媒例えばテトラヒ
ドロフラン中にてO℃〜40℃の温度で1.1−カルボ
ニルシイミグゾールによって対応するカルボン酸イミダ
ゾリドに転化し、このものをその場で、0〜40℃の温
度で、一般式(r+?ooccn2coo)2Mg、但
し、R7は上記の意味を有する、の化合物の過剰量(1
,1〜3当量)と共に加熱して製造することができる。
R9が上記の基(g)を表わす式XXの化合物はそれ自
体既知の方法に従って、上記の如き式X■の化合物を最
初に対応する酸塩化物に転化し、このものを一般式 %式% 式中、R8は上記の意味を有し、そしてRIOはt−ブ
チルを表わす、 のエステルのリチウム塩と反応させ、生ずる化合物にお
ける基−COORIOをエステル開裂及び脱カルボキシ
ル化によって開裂させて製造することができる。
用いる反応条件に応じて、β−ラクタムの窒素原子をブ
ロッキングすることが有利であり、その際に、好ましく
はt−ブチルジメチルシリル保護基が用いられる。式X
Xの化合物を、それ自体既知の且つ当該分野に精通せる
者にとってはよく知られた方法に従って、最終的に式X
の化合物に転化することができる。例えば式XXの化合
物を、不活性溶媒、例えば酢酸エチル、アセトニトリル
またはトルエン中にて、塩基例えばトリエチルアミンの
存在下において、0℃〜40℃の温度でジアゾ−転位試
薬、例えばp−トルエンスルホニルアジドによってまず
対応するジアゾ化合物に転化し、次にこのものを、不活
性溶媒、例えばベンゼン、トルエンまたはテトラヒドロ
フラン中で、触媒例えば酢酸ロジウム(■)、オクタン
酸ロジウム(■)、二酢酸パラジウムまたは硫酸銅の存
在下において50℃乃至110℃間の温度に加熱して、
対応する弐■の化合物に転化することができる。
出発物質として用いる式XNの化合物は例えば次の反応
式■に従って製造することができる。
XXV            XXVI式中、R′及
びPhは上記の意味を有し;Etはエチルを表わす。一 式XXIの2.3−0−インプロピリデン−L−グリセ
ルアルデヒドを、ペンジルトリエテルアンモニウムクロ
ライドの存在下において、塩化メチレン及び28チ水酸
化ナトリウム溶液の混合物中でトリエチルホスホロアセ
テートとの反応によって式xxnの化合物に転化するこ
とができる(生成物はE−及びZ−異性体の混合物とし
て得られる)。
式XXIIの化合物に存在する二重結合にアンモニアを
付加させることにより、(38/3R)−エピマー混合
物として弐XX[の化合物が得られる。
この反応はアンモニアで飽和したアルコール中にて一2
0℃乃至100℃間、好ましくは0℃乃至30℃間の温
度で常圧または昇圧下(耐圧容器)で行われる。好まし
い反応条件下では、所望の38−エピマーが主な生成物
として生成する。弐XXHの化合物をそれ自体既知の方
法において、例えばトリエチルアミンの存在下において
トリメチルクロロシランとの反応、次にエチルマグネシ
ウムブロマイドの1当量で処理して環化し、式XXIV
の化合物が得られる。例えばテトラヒドロフラン中で水
酸化カリウム及び触媒量のベンジルトリエチルアンモニ
ウムクロライドの存在下において臭化アリルとの反応に
より、式XXIVの化合物から式XXVの化合物が得ら
れる。酸−触媒された加水分解により、例えばテトラヒ
ドロフラン及び水の混合物中のp−トルエンスルホン酸
によって、弐XXVの化合物から式XXvHの化合物が
得られる。
この化合物とピリジン中のトリフェニルクロロメタン1
当量との反応によシ、X式XX■の化合物が得られる。
式XXVIの化合物を一般に既知の方法に従って対応す
るエピマー性アルコールに転化することができる。かく
して、式XXVI の化合物をテトラヒドロフラン中で
トリフェニルホスフィン及び安息香酸の存在下において
アゾジカルボン酸ジイソプロピルで処理してベンゾエー
トが得られ、このものから、エピマー性アルコール、(
S)−1−アリル−4−[(S)−1−ヒドロキシ−2
−(トリフェニルメトキシ)エテル〕−2−アゼチジノ
ンをアルカリ性ケン化またはエステル転位、例えばメタ
ノール中の水酸化カリウムによって製造することができ
る。式XX■のアルコール捷たはソノエピマー性アルコ
ールにおける遊離ヒドロキン基を、それ自体既知の且つ
当該分野に精通せる者にとってはよく知られた方法に従
って、エーテル化することができる。例えばかかるアル
コールを、強塩基例えば、水素化す) IJウムの存在
下において、有極性の非プロトン性溶媒、例えばジメチ
ルホルムアミド中で一般式R1−Y、  但しYはハロ
ゲンを表わし、そしてR1は上記の意味を有する、のハ
ライドによって一般式X’l[の化合物にエーテル化す
ることができる。
前記の如く、本発明における化合物は価値ある抗生動特
性を有する:本化合物はグラム陽性及びグラム陰性バク
テリアに対して、例えばブドウ球菌(Staphylo
cocci)、連鎖球菌(Strepto−cocci
)、サルモネラ菌(Salmonellae)及び太陽
菌(Escherichia coli)に対して特に
活性である。更に、また本化合物はβ−ラクタマーゼ阻
害特性を有し、カルバペネム類の加水分解を触媒する酵
素デヒドロペプチダーゼ■に対して驚くべきほど高い安
定性を有することに特色がある。
一連の病原細菌に対して(48,58,68)−6−[
(R)−1−ヒドロキシエチル〕−4−メトキシ−7−
オキソ−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸(化合物A)、(4B、5S、a
s)−6−[()1.)−1−ヒドロキシエチル:]−
3−[[(S)’−1−(1−イミノエチル)−3−ピ
ロリジニル]チオ〕−4−メトキシ−7−オキソ−1−
アザビシクロ[3,2,0’]ヘプト−2−エン−2−
カルボン酸(化合物B)、(4几、58.68)−4−
エトキシ−6−4(R)−1−ヒドロキシエチル:]−
3−[(S)−3−ピロIJ 、)ニルチオ〕−7−オ
キソー1−アザビシクロ[3,2,0’]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸(化合物C)及び(4R,58,
68)−4−エトキシ−6−〔(几)−1−ヒドロキシ
エチル〕−3−〔C(S)−1−(1−イミノエテル)
−3−ピロリジニル〕チオ〕−7−オキソ−1−アザビ
シクロ[3,2,t)]]ヘプトー2−エンー2−カル
ボン酸化合物D)の最少閉止濃度(MIC)をDST寒
天〔診断感作試験寒天(Diagnostic 5en
si−tivity Te5t agar)]において
測定した。得られた結果を次の第1表に示す。
本発明における物質は薬剤として、例えば経腸または非
経腸投与に対する薬剤調製物の形態で使用することがで
きる。本発明における物質は例えば錠剤、被覆された錠
剤、糖衣丸、硬質及び軟質カプセル剤、溶液、乳液また
は懸濁液の形態で経口的に、例えば坐薬の形態で肛門部
に、哉いは例えば注射溶液の形態で非経腸的に投与する
ことができる。
薬剤調製物の製造は当該分野に精通せる者にとってはよ
く知られた方法において、本発明における物質を適当な
無毒性の不活性な治療的に適合し得る固体または液体の
担体物質及び随時通常の製薬学的補助剤と共に、随時他
の治療的に価値ある物質と配合してガレスス法(gal
enical)  投与形態にもたらすことによって行
うことができる。
かかる担体物質として、無機担体物質のみならず、また
有機担体物質も適当である。かくして、錠剤、被覆され
た錠剤、糖衣丸及び硬質ゼラチンカプセル剤に対して、
担体物質として例えばラクトース、トウモロコシ殿粉ま
たはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩を
用いることができる。軟質ゼラチンカプセル剤に対して
、担体物質として例えば植物油、ロウ、脂肪並びに半1
司体及び液体ポリオールが適当である(しかしながら、
活性物質の性質に応じて、軟質ゼラチンカプセル剤の場
合には担体物質を必要としない)。溶液及びシロップの
製造に対して、担体物質として例えば水、ポリオール、
サッカロース、転化糖及びグルコースが適当である。注
射溶液に対して、担体物質として例えば水、アルコール
、ポリオール、グリセリン及び植物油が適当である。坐
薬に対して、担体物質として例えば天然及び硬化油、ロ
ウ、脂肪及び半液体または液体ポリオールが適当である
製薬学的補助剤として、通常保存剤、溶解剤、安定剤、
湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味剤、浸透圧を変
えるための塩、緩衝剤、被覆剤及び酸化防止剤を用いる
ことができる。
弐Iの化合物及びその塩または水和物は特に非経腸投与
することが考えられ、この目的のために、通常の担体9
1例えば水または等張の塩化ナトリウム溶液で希釈する
ための凍結乾燥物または乾燥粉末として入手できるよう
にすることが好ましい。
薬剤調製物には投与単位形態当−り約25〜1000■
、好ましくは50〜5001NiO量で本発明による物
質を含捷せることかできる。感染症を予防及び治療する
ためには、成人に対して1日当り約0.05g〜約4g
、特に約0.1 g〜約2gの投薬量が考えられる。
以下の実施例は本発明を更に詳細に説明するものである
が、しかし、決してその範囲を限定するものではない。
温度は全て摂氏度で示す。
実施例1 a) 塩化メチレン20m1,28%水酸化ナトリウム
水溶液2 Q ml及びベンジルトリエチルアンモニウ
ムクロライド0.6gの3℃に予冷された混合物をはげ
しく攪拌しながらio分間以内に、塩化メチレン60R
t中の2.3−0−インプロピリデン−L−グリセルア
ルデヒド13.0g及びホスホノ酢酸トリエチル22.
4 gで処理し、これによって温度が20℃に上昇した
。この混合物を20℃で更に30分間攪拌し、水相を分
離し、有機相を水苔20dで洗浄して中性にし、硫酸す
l−1)ラム土で乾燥し、そして蒸発させた。残った油
を長さ20cffLのビグローカラム(Vigreux
 column)を通して蒸留した。E−及びZ−異性
体混合物(比約3:1)として沸点54〜58℃(0,
2藺)の(R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ
ラン−4−アクリル酸エチルエステルが得られた。
b) エタノール440d中の(’R,)−2,2−ジ
メチル−1,3−ジオキソラン−4−アクリル酸エチル
(E/Z混合物’153.8gの溶液を15℃にて乾燥
ガス状アンモニアで飽和した。混合物を室温で110時
間放置し、次に真空下で蒸発させ、残った油を長さ10
C7nのビグローカラムを通して蒸留した。ジアステレ
オマー混合物3S゛3R約88:12)として沸点69
〜74℃(0,15藺)の3−アミノ−3−(2,2−
ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)プロピオ
ン酸エチルが得られた。
C) ジエチルエーテル620 ml中の3−アミノ−
3−(2、2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−
イル)プロピオン酸エチル(ジアステレオマー混合物)
187.2gの0℃に予冷された溶液を攪拌しながら、
順次ジメチルクロロシラン98、1 ji及びトリエチ
ルアミン91.8gで処理し、これによって濃い沈殿物
を生じ、温度が15℃に上昇した。混合物を室温で1時
間攪拌し、次に19時間放置した。混合物を、水分を排
除しながら、吸引濾過し、吸引フィルター上の物質をエ
ーテル200 !Itで洗浄した。ろ液を攪拌し且つ水
浴中で冷却しながら30分間以内に、2.2Mエチルマ
グネシウムブロマイド/エーテル溶液430tjで処理
し、これによってガスが発生し、反応温度が15℃に上
昇した。反応混合物を室温で18時間攪拌し、次に水浴
中で冷却し攪拌された14%塩化アンモニウム水溶液3
50d中に徐々に注ぎ、これによって加水分解混合物の
pH値を、3N塩酸の同時添加によって、7乃至8間に
保持した。
有機相を分離し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。
水相を合計1tの塩化メチレンで抽出した。
合液した有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で
蒸発させた。残った油をエタノール800dに採シ入れ
、得られた溶液を還流下で2時間加熱沸騰させた。液媒
を真空下で完全に除去し、粗製の生成物を酢酸エテル/
ヘキサンから結晶させた。融点85〜88℃の白色結晶
が得らね、た。酢酸エチル/ヘキサンから3回再結晶さ
せ、融点92〜93℃の(S)−4−[(R) −2、
2−ジメチル−1,3−ジオキンラン−4−イルヨー2
−アゼチジノンが得られた;rα1  −+131°(
CD =1、酢酸エチル)。
d) テトラヒドロフラン3 Q ml中の臭化アリル
19.19の溶液を、はげしく攪拌しながら10分間以
内に、(S)−4−[: (R)−2、2−ジメチル−
1,3−ジオキソラン−4−イルヨー2−アゼチジノン
25.7g、ベンジルトリエテルアンモニウムクロラブ
ド0.6g及び粉末にした水酸化カリウム9.3gの一
15℃に予冷した混合物に滴下し、その際、温度を15
〜20℃に保持した。混合物を更に30分間攪拌し、次
に酢酸エチル200mで希釈し、反応混合物を飽和塩化
ナトリウム溶液各89111で2回洗浄した。水相を酢
酸エチル100atで逆抽出した。有機相を硫酸ナトI
Jウム上で乾燥し、そして真空下で蒸発させ、次に残っ
た油を高真空下で蒸留した。沸点82〜87℃(o、i
+u);〔α]  =+りs、6°(C=1、酢酸エチ
ル)の無り 色の油として(S)−1−アリル−4−[(R) −2
゜2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル〕−
2−アゼチジノンか得られた。
e) テトラヒドロフラン180ゴ中の(S)−1−ア
リル−4−[(R)−2,2−ジメチル−1゜3−ジオ
キソラン−4−イル]−2−アゼチジノン21.1 j
iの溶液に水50d及びp−トルエンスルホン酸−水利
物3gを加え、この混合物を65℃で2.5時間攪拌し
た。均質反応溶液を冷却し、飽和炭酸ナトリウム溶液で
中和し、次に真空下で完全に蒸発させた。残渣を合計1
.4tの塩化メチレンで抽出した;抽出液を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、そして完全に蒸発させた。無色の油と
じて粗製の(S)−1−アリル−4−[(l()−1、
2−ジヒドロキシエチル〕−2−アゼナジノンが得られ
、このものを更に#を製セずに次の工程に用いた。
f) ピリジン501中の(S)−1−アリル−4−[
(R)−1、2−ジヒドロキシエチル〕−2−アゼチジ
ノン]、 5.0 gの溶液をトリフェニルクロロメタ
ン26.0;’で処理し、この反応混合物を更に1時間
攪拌し、次に室温で64時間放置し、これによって沈殿
物を生じた。溶媒を真空下でほとんど除去17、固体残
渣を酢酸エチル5 (l fJ l+j及び冷3N塩酸
200#tj間に分配させた。有機相を順次水100d
、5%重炭酸ナトリウム溶液100m1及び飽和塩化ナ
トリウム溶液] 00 #ljで洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、真空下で溶媒を除去した。固体残渣を塩
化メチレン/ヘキサンから再結晶させ、融点125〜1
28℃の白色結晶として(8)−1−アリル−4−「(
几)−1−ヒドロキシ−2−()IJフェニルメトキシ
)エチル]−2−アゼチジノンを得た。
g) ジメチルホルムアミドp、 (J ml及びヨウ
化メチル6.4d中の(8) −1−アリル−4−〔(
几)−1−ヒドロキシ−2−()リフェニルメトキシ)
エテルヨー2−アゼチジノン11.75pの溶液に水素
化ナトリウム0.76gを一部づつ加え、その際、反応
温度を冷却によって20℃に保持した。
反応混合物を室温で28時間攪拌し、次に酢酸エチル3
0 Q mlで希釈し、半飽和塩化ナトリウム溶液各1
00dで4回洗浄した。水相を酢酸エチルl 5 Q 
tnlで逆抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、真空下で完全に蒸発させた。残渣を酢酸エチル/ヘ
キサンから再結晶させ、融点105〜106℃;〔α〕
っ=+9.3°(C=1、酢酸エチル)の白色結晶とし
て(8’)−1−アリル−4−[(R) −1−メトキ
シ−2−(トリフェニルメトキシ)エチルツー2−アゼ
チジノンが得られた。
h) (S)−1−アリル−4−[(R)−1−メトキ
シ−2−()リフェニルメトキシ)エチルツー2−アゼ
チジノン22.7 gをジメチルホルムアミド3OII
t中のカリウムtert、−ブチL/−10,84gの
溶液に加え、その際、温度を水浴で冷却して23℃に保
持した。暗色の反応混合物をこの温度で10分間攪拌し
、次にpHHI3氷冷した0、 1Mリン酸塩緩衝剤溶
液IQQd中に注いだ。この混合物を合計400−の酢
酸エチルで抽出し、有機相を飽和塩化ナトIJウム溶液
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で完全に
蒸発させた。
粗製の生成物をシリカゲル上で、酢酸エチル/ヘキサン
(1:3、v / v )を用いてクロマトグラフィー
にかけ、黄色油として(8)−4−C(1−L)−1−
メトキシ−2−(トリフェニルメトキシ)エチル〕−1
−C(E/Z ’)−プロペニルツー2−アゼチジノン
(E:Z約1=4)が得られた。
i) ジメトキシエタン5Qmt、アセトン32威、水
25d及びピリジン8νの混合物中の(S’1−4− 
[CR) −1−メトキシ−2−(トリフェニルメトキ
シ)エチル〕−1−CCE/Z )−プロペニルツー2
−アゼチジノン(E/Z約1=4)9.1gの溶液に固
体の過マンガン酸カリウム6.7gを加え、反応混合物
を1時間攪拌した。かくして、反応温度が最初に45℃
にと昇し、次いで徐々に室温に降下した。沈殿物を吸引
戸別し、アセトンで洗浄し、涙液を酢酸エチル及び京間
に分配させた。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真
空下で溶媒を除去し、次に残渣をシリカゲル200g上
で、酢酸エテル/ヘキサン(2:2、V/V)を用いて
クロマトグラフィーにかけた。無色の油として(団−4
−〔(へ)−1−メトキシ−2−(トリフェニルメトキ
シ)エチルツー2−アゼチジノンが得られた。
J) ジメチルホルムアミド40−中の(1g)−4−
〔(2)−1−メトキシ−2−()リフェニルメトキシ
〕エチル〕−2−アゼチジン7.3g及びtert−ブ
チルジメチルクロロシラン3.5gの0℃に冷却された
溶液をトリエチルアミン2.3gで処理し、これによっ
て”直ちに沈殿物を生じた。反応混合物を0℃で1.5
時間攪拌し、次に酢酸エチル150aで希釈し、水苔7
0ばて3回抽出した。水相を酢酸エテル100dで逆抽
出した;合液した有機相を硫酸ナトIJウム上で乾燥し
、真空下で溶媒を除去した。残渣をシリカゲル150g
上で、酢酸エテル/ヘキサン(1二21.v/v )を
用いてクロマトグラフィーにかけ、かくして精製した生
成物をヘキサンから結晶させた。融点119〜121℃
の白色結晶として(S)  1  (tert、−ブチ
ルジメチル7リル)−4−[(へ)−1−メトキシ−2
−(トリフェニルメトキシ)エチルツー2−アゼチジノ
ンが得られた。
k) テトラヒドロフラン50aZ中のジイソプロピル
アミン1.71gの一60℃に冷却された溶液に2.ヘ
キサン中のブチルリチウムの1.75M溶液9,6dを
2分間μ内に滴下した。この混合物を一60℃で13分
間攪拌し、次に一78℃に冷却し、テトラヒドロフラン
1.5 ml中の(S)−1−(tert−−プf I
L/ジメ−y−ルシリ71/ ’) −4−〔(R’+
−1−メトキシ−2,−(トリフェニルメトキシ)エチ
ルツー2−アゼチジノン7.68gの溶液を4分間以内
に滴下した。この反応溶液を一78℃で45分間攪拌し
、次に一107℃に冷却した。これにテトラヒドロフラ
ンlQd中のアセトアルデヒド2.23gの溶液を2分
間以内に滴下し、これによって温度が一時的に一100
℃に上昇した。混合物を一105℃で更に15分間攪拌
し、次に5分間以内に一60℃に加温し、反応溶液を1
4%塩化アンモニウム水溶液30ばで処理し、酢酸エチ
ル150dで希釈し、この反応混合物を飽和塩化ナトリ
ウム溶液各70dで3回洗浄した。水相を酢酸エチル1
50dで逆抽出した:合液した有機相を硫酸すl−IJ
ウム上で乾燥し、真空下で完全に蒸発させた。残渣をメ
タノール5tljに採り入れた;この溶液をフッ化アン
モニウム1.5gで処理し、室温で1時間攪拌した。混
合物を酢酸エチルで希釈し、真空下で完全に蒸発させ、
残渣を酢酸エチルに採り入れ、不溶性物質を炉別した。
P液から溶媒を真空下で除去し、結晶した残渣を酢酸エ
チル/ヘキサンから2回再結晶させた。融@161〜1
63℃の白色結晶として(38,48)−3−[(イ)
−1−ヒドロキシエチル]−4−[■−1−メトキシー
2−(トリフェニルメトキシ)エチルツー2−アゼチジ
ノンが得られた。
I) 塩化メチレン4.5d中の(3S、4S)−3−
〔■−1−ヒドロキシエチル〕−4−C(lllO−t
−メトキシ−2−(トリフェニルメトキシ)エチルツー
2−アゼチジノン1.94 g及び4−ジメチルアミノ
ピリジン1.01gの0℃に予冷された溶液を塩化メチ
レン3d中のクロロギ酸p−ニトロベンジル1.07I
の溶液で処理した。反応溶液を0℃で2時間攪拌し、こ
れによって沈殿物を生じた。次に反応混合物を塩化メチ
レン50mで希釈し、順次0,3N塩酸4Qm、水40
m1,596炭酸水素ナトリウム溶液4 Q ml及び
飽和塩化ナトリウム溶液4Qm!で洗浄した。有機相を
硫酸ナトリウムヒで乾燥1−7、真空下で溶媒を除去し
た。粗製の生成物をシリカゲル上で、溶離剤として酢酸
エチル/ヘキサン(1:工、v/v)を用いて、クロマ
トグラフィーによって精製した。Rf値0.39;シリ
カゲル、酢酸エチル/ヘキサン(2:])、を有する非
晶質の泡萩物として、(3S、48)−4−[■−1−
メトキシー2−(トリフェニルメトキン)エチル]−3
−[囲−1−CCp−ニトロベンジルオキシカルボニル
)オキシ〕エチル〕−2−アゼチジノンが得られた。
m) ジメチルホルムアミド5 ml中の(3s。
48)−4,−[:(R)−1−メトキシ−2−(トリ
フェニルメトキシ)エテル]−3−C(へ)−1−〔〔
(p−二トロペンジルオキシカルボニル)オキシ〕エチ
ル〕−2−アゼチジノン2.og、グリオキシル酸−水
和物0.33 g及びN−エチルジインプロピルアミン
o、51gの溶液を室温で20時間放置シ、次に臭化p
−ニトロベンジルo、85gで処理し、そして室温で更
に20時間放置した。この反応溶液を真空下でほとんど
蒸発させ、残った油を酢酸エチル40に/に採9人れた
。この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和塩化
すl−IJウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸す) I
Jウム上で乾燥し、真空下で溶媒を除去した。残渣をシ
リカゲル上で、溶離剤として酢酸エテル/塩化メチレン
(1:4、v7v)を用いてクロマトグラフィーにかけ
た。R,(@0.70ニジリカゲル、酢酸エテル/塩化
メチレン(1:3)、を有する非晶質の、泡状物として
、2−[(28,38)−2−[(R)−1−メトキシ
−2−(トリフェニルメトキシ)エチル]−3−C(へ
)−1−C(1)−二トロペンジルオキシカルボニル)
オキシ〕エチル〕−4−オキソ−1−アゼチジニル〕−
2−ヒドロキシ酢酸p−ニトロベンジル(ジアス云しオ
マーa合物)が得られた。
n) テトラヒドロフラン19d中の2−〔(28,3
8)−2−[(へ)−1−メトキシ−2−(トリフェニ
ルメトキシ)エチル]−3−11:(6)−1−((1
)−ニトロベンジルオキシカルボニル〕オキシ〕エチル
〕−4−オキソ−1−アゼチジニル〕−2−ヒドロキシ
酢酸p−ニトロベンジル1.85gの一30℃に冷却さ
れた溶液を順次2゜6−ルチジン0.33g、次に1分
間以内にテトラヒドロフラン4d中の塩化チオニル0.
35gで処理した。反応混合物を一20℃で20分間、
そして室温で更に20分間攪拌した。次に反応混合物を
トルエンで希釈し、吸引E過によって沈殿物を除去した
。ろ液を真空下で完全に蒸発させた。残渣をジメチルホ
ルムアミド9dに溶博した;この溶液をトリフェニルホ
スフィン0.75 ’jで処理し、混合物を室温で1時
間攪拌した。次に溶媒を真空下でほとんど蒸発させ、残
った油を塩化メチレン及びpHHI30.2 M リン
酸塩緩衝剤間に分配させた。有機相を硫酸マグネシウム
上で乾燥し、次lこ溶媒を真空下で蒸発させ、残渣をシ
リカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。溶離剤とし
て順次塩化メチレン、酢酸エチル/ヘキサン(1:2、
v / v )及び酢酸エチルを用いた。Rf値0.2
2;シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)、を
有する非晶質の泡状物として、2−[(28゜38)−
2−C(R)−1−メトキシ−2−(トリフェニルメト
キシ)エチル’]−3−[(R)71.−[(p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)オキシ]エチル〕−4−
オキソ−アゼチジン−1−イル〕−2−(トリフェニル
ホスホラニリデン)酢酸p−ニトロベンジルが得られた
0) 80%水性酢酸8d中の2−[(28゜3S)−
2−[(F?>−1−メトキシ−2−(トリフェニル)
エチル〕−3−[に)−1−C(p−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)オキシ〕エチル〕−4−オキソ−アゼ
チジン−1−イル〕−2−(トリフェニルホスホラニリ
デン)酢酸p−ニトロベンジル0.58 gの溶液を6
0Cに1.5時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸
エチルで希釈し、溶媒を真空下でほとんど除去した。残
渣を酢酸エチルに採り入れ、この溶液を5%炭酸水素ナ
トリウム溶液及び飽和塩化ナトIJウム溶液で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下でほとんど蒸発させ
た。残渣をシリカゲルとで、溶離剤として酢酸エチル/
ヘキサン(2:1、v/v)を用いてクロマトグラフィ
ーにかけた。Rf値0.30;シリカゲル、酢酸エチル
、を有する非晶質の泡状物として、2−[(28,38
)−2−(■−2−ヒドロキシー1−メトキシエテル]
−3−[(R)−1−[(p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)オキシ〕エチル〕−4−オキソ−アゼチジン
−1−イル]−2−()IJフェニルホスホラニリデン
)酢酸p−ニトロベンジルが得られた。
p)   2−[(28,38) −2−[■−2−ヒ
ドロキシー1−メトキシエチル]−3−[四−1−〔(
p−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシ〕エチル
〕−4−オキソ−アゼチジン−1−イル〕−2−(トリ
フェニルホスホラニリデン)酢酸p−ニトロベンジル8
0■を塩化メチレン8dに溶解し、次にこの溶液を重ク
ロム酸ピリジニウム100■、硫酸マグネシウム5oT
IIg、分子フるい(4A)50〜の細かく粉砕した混
合物で処理し、反応混合物を室温で40分間攪拌し、次
にシリカゲルの層を通して吸引濾過し、そして酢酸エチ
ルですすいだ。泥液を真空下で濃縮し、シリカゲル5g
上で、酢酸エテル/ヘキサン(i : l。
v / v )を用いてクロマトグラフィーにかけた。
非晶質の泡状物として、(48,58,68)−4−メ
トキシ−6−〔■−1=[(+)−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)オキシ〕エチル〕−7−オキソ−1−ア
ザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−2−Jル
ボン酸p−ニトロベンジルが得られた。
q) 酢酸エテル4d中の(48,58,6S)−4−
メトキシ−6−[(R)−1−[(p−ニトロベンジル
オキシカルボニル)オキシ]エテル〕−7−オキソ−1
−アザビシクロ〔3゜2.0〕ヘプト−2−エン−2−
カルボンHp−ニトロベンジル20■の溶液をpH値7
の0.012MUン酸塩緩衝剤溶液4d中の炭酸水素ナ
トリウム3■の溶液で処理した。この混合物をパラジウ
ム/炭素(10%)35■の存在下において常圧下で1
5分間水素添加した。次に触媒を戸別し、ろ液を水で希
釈し、酢酸エチルで3回抽出した。水相から、(48゜
5 S 、 6 S )−6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル〕−4−メトキシ−7−オキソ−1−アザビシ
クロ[3,2,0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
ナトリウム塩を得た; UV()(,0):λmax=
265nm(ヒドロキシルアミンで消光可能)。
実施例2 a) テトラヒドロフランld中のアゾジカルボン酸ジ
インプロピル151■の溶液を、テトラヒドロフランl
d中の(S)−1−アリル−4−〔(へ)−1−ヒドロ
キシ−2−(1−リフェニルメトキシ)エテルツー2−
アゼチジノン206■、トリフェニルホスフィン196
■及び安息香酸73■の溶液に1時間以内に滴下し、こ
の反応溶液を室温で20時間放置した。溶媒を真空下で
除去し、残渣をシリカゲル上で、溶離剤として酢酸エテ
ル/ヘキサン/塩化メチレン(1: 2 : 2、v/
v/v)を用いてクロマトグラフィーにかけた。Rf値
0.62;シリカゲル、塩化メチレン/酢酸エチル/ヘ
キサン(2:1:l)、を有する油色の油として(団−
1−アリル−4−〔(団−1−ベンゾイルオキシ−2−
(トリフェニルメトキシ)エテルツー2−アゼチジノン
が得られた。
b)o、o5Mメタノール性水酸化カリウム溶液IQ4
中の((ト)−1−アリル−4−〔〔(ト)−1−ベン
ゾイルオキシ−2−(トリフェニルメトキシ)エチル〕
−2−アゼチジノン150■の溶液を室温で3時間放置
した。この反応溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化す
) IJウム溶液で洗浄した。
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下で除
去した。残渣をシリカゲル上で、溶離剤として塩化メチ
レン/酢酸エテル/ヘキサン(2:1 : 1、v /
v/ v )を用いてクロマトグラフィーにかえた。融
点135〜137℃の白色結晶として(■−1−アリル
ー4−C(8)−1−ヒドロキシ−2−(トリフェニル
メトキシ)エチル]−2−アゼチジノンが得られた。
C)  (■−1−アリルー4−〔〔団−1−ヒドロキ
シ−2−(トリフェニルメトキシ)エチル〕−2−アゼ
チジノンから、実施例1(g)〜1 (p)と同様にし
て、(4R,,58,68)−4−メトキシ−6−〔(
へ)−1−[(p−二トロペンジルオキシカルボニル)
オキシ〕エチル〕−7−オキソ−1−アザビシクロ(3
,2,01ヘプト−2−エン−2−カルボン酸p−ニト
ロフェニルが得られた。
d) 実施例1 (q)と同様にして、(4R,,58
゜68)−4−メトキシ−6−[(R)−1−(p−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)オキシ〕エチル〕−7
−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,0)ヘプト−2
−エン−2−カルボン酸p−ニトロペンジルを水素添加
した。(4几、58.68)−6−[(R)−1−ヒド
ロキシエチルヨー4−メトキシ−7−オキソ−1−アザ
ビシクロ[3,2,0〕ヘプト−2−エン−2−カルボ
ン酸ナトリウム塩が得られた; UV(H2O):λm
ax=266nm(ヒドロキシルアミンで消光可能)。
実施例3 a) 80%水性酢酸200d中の(3S、4S)−1
−メトキシ−2−(トリフェニルメトキシ)エテル]−
3−[■−1−ccp−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)オキシ〕エチル〕−2−アゼチジノン15.5.9
の溶液を65℃に1時間加熱した。反応混合物を冷却し
、酢酸エチルで希釈し、。
溶媒を真空下でほとんど除去した。残渣を酢酸エチルに
採り入れ、この溶液を飽和炭酸ナトリウノ、溶液及び飽
和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸す) IJウド上
で乾燥し、真空下で蒸発させた。残置をシリカゲル上で
、溶離剤として酢酸エチルを用いてクロマトグラフィー
にかけた。酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させた後、
融点84〜86℃の白色結晶として(38,48) −
4−[[()−2−ヒドロキシ−1−メトキシエテル:
]−3−((へ)−1−C(p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)オキシ〕エチル〕−2−アゼチジノンが得
られた。
b) ジオキサン3d中の(3S、4S)−4−[(I
l()−2−ヒドロキシ−1−メトキシエテル〕−3−
〔■−1−(:(p−ニトロベンジルオキシカルボニル
)オキシ〕エチル〕−2−アゼチジノン1.08gの溶
液をpH値7の0.2 M +、!ン酸塩緩衝剤18d
で処理し、次に混合物のpH値を10% IJン酸によ
って5.0に調節した。これに過マンガン酸カリウム0
.72 gを加え、反応混合物を室温で5時間攪拌し、
その際に、10チリン酸の添加によってpH値を5.0
に調節した。混合物を水浴中で攪拌しながら、10%硫
酸でpH値3の酸性にし、過剰畢の過マンガン酸カリウ
ム及び二酸化マンガンを飽和亜硫酸水素ナトリウム溶液
で還元した。透明な溶液を水酸化ナトリウム溶液の添加
によってpH値8に調節し、次に酢酸エチルで抽出した
。水相を10%硫酸でpH値3に調節し、硫酸アンモニ
ウムで飽和し、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、真空下で蒸発させた。残渣を酢酸
エテル/ヘキサンから再結晶させ、融点144〜145
℃の白色結晶として、(α几、28.38)−α−メト
キシ−3−〔(へ)−1−[(p−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)オキシ〕エチル〕−オキソー3−アゼチ
ジン酢酸が得られた。
C) テトラヒドロフラン12a+j中の(αR。
28.38’)−α−メトキシ−3−〔■−1−〔(p
−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシ〕エチル〕
−4−オキソ−3−アゼチジン酢酸0,92yの溶液を
1,1′−カルボニルジイミダゾール0.39.!9で
処理し、次に混合物を室温で3.5時間攪拌した。この
反応溶液に無水モノ−p−ニトロベンジルマロネートマ
グネシウム塩x、36gを加え、混合物を室温で18時
間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、順次p
H値3の0.2MIJン酸塩緩衝剤、水、飽和炭酸水素
ナトリウム溶液及び飽和塩化すl−IJウム溶液で洗浄
した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で蒸
発させた。粗製の生成物をシリカゲル上で、溶離剤とし
て酢酸エチル/ヘキサン(3:1、V / V )を用
いてクロマトグラフィーにかけた。非晶質の泡状物とし
て、(3S 、 4 S ) −4−[(R)−1−メ
トキシ−3−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−2−オキソプロピル]−3−[B)−1−(p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)オキシ〕エチル〕−2−
アゼチジノン(ケト/エノール混合物)が得られた。
d) アセトニトリル3d中の(3S、4S)−4−〔
■−1−メトキシー3−(p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)−2−オキソプロピル〕−3−〔(6)−1
−CCp−ニトロベンジルオキシカルボニル〕オキシ〕
エチル〕−2−アゼチジノン56011f!及びトシル
アジド227T9の溶液に0℃でトリエチルアミン18
0■を加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌し、酢酸
エチルで希釈し、順次5チリン酸、水、飽和炭酸水素ナ
トリウム溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で蒸発させ
た。粗製の生成物をシリカゲル上で、溶離剤として酢酸
エチル/塩化メチレン/ヘキサン(2:1:1、v/v
/v )を用いて、クロマトグラフィーにかけた。非晶
質の泡状物として(38,4S) −4−[(F?2−
3−ジアゾ−1−メトキシ−3−(p−二トロペンジル
オキシカルボニル)−2−オキソプロピル]−3−[四
−1−C(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキ
ソ〕エチル〕−2−アゼチジノンが得られた:工Rスペ
クトル(CHC13):なかでも吸収帯3414.21
51.1771(1745で肩)、1718及び165
81’。
e)  )ルエン1ood中17)(38’、48) 
−4−[(R)−3−ジアゾ−1−メトキシ−3−(p
−ニトロペンジルオキシ力ルボニル)−2−オキソプロ
ピル〕−3−[(ト)−1−[(1)−ニトロベンジル
オキシカルボニル)オキシ〕エチル〕−2−アセテジノ
ン350■の溶液を酢酸ロジウム(■)5■で処理し、
この混合物を85℃で1時間攪拌した。反応混合物を冷
却し、酢酸エチルで希釈し、濾過し、真空下で蒸発させ
た。残渣をシラニル化したシリカゲル上で、溶離剤とし
て酢酸エテル/ヘキサン(1:1、v/v)を用いて、
クロマトグラフィーにかけた。無色の油として(4R,
5S、68)−3−メトキシ−6−〔■−1−〔(p−
ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシ〕xチル]−
3+ 7−シオキソー1−アザビシクロ[3,2,0]
へブタン−2−カルボン酸p−ニトロベンジルが得られ
た;工Rスペクトル(C’HCI、):なかでも吸収帯
1775及び1750cm、  ’。
f) アセトニトリル6d中の(4R,58゜68)−
3−メトキシ−6−〔(6)−1−[(1)−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル〕オキシ〕エチル〕−’3.7
−シオキソー1−アザビシクロ[3゜2.0]へブタン
−2−カルボン酸p−ニトロベンジル2 ’yoqの溶
液を順次リン酸ジフェニルニス′チルクロライド153
〜及びジイソプロピルアミン71岬で処理し、これによ
って沈殿物を生じた。
反応混合物を0℃で20分間攪拌し、次アセトニトリル
0.5d中の(団−3−メルカプト−1−(p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−ヒロリジン168■及び
ジイソプロピルアミン71■の溶液で処理した。反応混
合物を0℃で1時間攪拌し、次に酢酸エチルで希釈し、
順次水、5%炭酸水素す) IJウム溶液及び飽和塩化
ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸す) IJウ
ム上で乾燥し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカ
ゲル上で、酢酸エチル/塩化メチレン/ヘキサン(2:
1:l、v/v/v)を用いてクロマトグラフィーにか
けた。非晶質の泡状物として、(4R,5S。
6 S )−4−メトキシ−6−[(R)−1−((p
 −ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシ〕エチル
’] −3−[(S)−1−(p−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)−3−ピロリジニル〕チオ〕−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸p−ニトロベンジルが得られた。
g) テトラヒドロフラン10−及びpH(m7の0,
1Mリン酸塩緩衝剤10d中の(4几、5S。
68)−4−メトキシ−6−〔(イ)−1−[(p−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)オキシ〕エテル)−3
−[向−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−3−ピロリジニル〕チオ〕−7−オキンー1−アザビ
シクロ[3,2,0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸p−ニトロベンジル168■の溶液をパラジウム/炭
素(10%)200■の存在下において常圧で1.5時
間水素添加した。触媒を戸別し、p液を水で希釈し、酢
酸エチルで抽出した。水相から(4R,5S、6S)−
6−〔(へ)−1−ヒドロキシエチル〕−4−メトキシ
−3−[(S)−3−ピロリジニルチオ〕−7−オキソ
−1−アザビシクロ[3,7,,0:]]ヘプトー2−
エンー2−カルボンが得られた; UV (H,O) 
:λmax=2990m(ヒドロキシルアミンによって
268nmからλmaxの変位)。
実施例4 実施例3g)に従って得られた(4R,58゜68)−
6−[(へ)−1−ヒドロキシエチル〕−4−メトキシ
−3−[(S)−3−ピロリジニルチオ〕−7−オキソ
−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプト−2−エン−
2−カルボン酸の水溶液を真空下で5dに濃縮し、そし
て0℃でIN水酸化ナトリウム溶液の添加によってpH
値を8.5に調節した。
反応混合物をエチルアセトイミデート塩酸塩751ηで
10分以内に一部づつ処理し、その際、0.IN水酸化
ナトIJウム溶液の添加によってpH値を8.5に保持
した。この反応混合物を0℃で更に30分間攪拌し、次
に0.5 N塩酸の添加によって中和し、真空下で約3
R1に濃縮した。濃縮した溶液をエムスイーアイーゲル
(MCI−Gel) CHP20P(三菱化学工業株式
会社製)上で、2チ水性アセトンを用いてクロマトグラ
フィーにかけた。
凍結乾燥後、白色の非晶質粉末として、(4R258,
68)−6−[■−1−ヒドロキシエチル〕−3−[(
勺−2−(1−イミノエチル)−3−ピロリジニル〕チ
オ〕−4−メトキシ−7−オキソ−1−アザビシクロ[
3,2,O]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸が得ら
れた;Uv(H2O):λmax=299nm (ヒド
ロキシルアミンにより259 nmからλmaxの変位
)。
実施例5 a) ジメチルホルムアミド350d及びヨウ化エテル
47a4中の(団−1−アリル−4−〔■−1−ヒドロ
キシー2−(トリフェニルメトキシ)エチル〕−2−ア
ゼチジノン60.3gの溶液に水素化ナトリウム分散体
(油中の55%)22gを一部づつ加えた。この反応混
合物をアルゴン下にて50℃に24時間加熱した。更に
水素化ナトリウム分散体1gを加え、混合物を50℃に
更に24時間加熱した。混合物を室温に冷却し、攪拌し
ながらまずエタノール100 d、次(こ水100ばて
処理した。過剰量のヨウ化エチル及びエタノールを真空
下で除去し、残った反応溶液を酢酸エチル及び希釈塩化
すh IJウム溶液間に分配させた。
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で蒸発させ
た。残渣を酢酸エテル/ヘキサンから再結晶させた。融
点117〜118℃の白色結晶として(S)−4−[(
R)−1−エトキン−2−(トリフェニルメトキシ)エ
チルヨー1−アリル−2−アゼチジノンが得られた。
b) 実施例1h)〜II)及び3a)〜3e)と同様
にして、(S)−4−C■−1−エトキシ−2−(トリ
フェニルメトキシ)エチルヨー1−アリル−2−アゼチ
ジノンから、無色の油として、(4B、、5S、68)
−4−エトキシ−6−〔(へ)−1−CCp−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)オキシ〕エチル〕−:3,7
−シオキソー1−アザビシクロ[3,2,0]へブタン
−2−カルボン酸p−ニトロベンジルが得られた。
c)  (4,R,58,68)−3−1)キシ−6−
[(R)−1−((I)−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)オキシ〕エチル]−3,7−シオキンー1−アザ
ビシクロC3,2,0〕へブタン−2−カルボン酸p−
ニトロベンジルから、実施flJ3f)及び3g)に詳
細に述べた方法と同様にして、そして溶離剤として2%
水性アセトンを用いてエムスイーアイーゲルCHP 2
0 P上でクロマトグラフ的に精製し且つ凍結乾燥した
後、白色の非晶質粉末として、(4几、58,68)−
4−エトキシ−6−[@−1−ヒドロキシエチル’ll
−3−[:(■−3−ピロリジニルチオ〕−7−オキソ
−1−アザビシクロ[3,2,0:]]ヘプトー2−エ
ンー2−カルボンが得られた。UV(H2O):λma
x=300nm(ヒドロキシルアミンにより259 n
mから2m a 、xの変位)。
実施例6 実施例4に詳細に述べた方法と同様にして、(4R,5
s、6s)−4−エトキシ−6−〔(へ)−1−ヒドロ
キシエチル] −3−[(83−3−ピロリジニルチオ
〕−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,O:]]
ヘプトー2−エンー2−カルボンから、白色の非晶質粉
末として、(4R,5S、5S)−4−エトキシ−6−
[(7)−1−ヒドロキシエチル]−3−C[(S)−
1−(1−イミノエチル)−3−ピロリジニル〕チオ〕
−7−オキソ−1−アザビシクロ[310,1ヘプト−
2−エン−2−カルボン酸が得られた。UV(H2O)
:λmax =3QQnm(ヒドロキシアミンによυ2
7Qnmからλmaxの変位)。
実施例7 a) アセトニトリル4d中の(4R,58。
68)−4−エトキシ−6−〔■−1−[(p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)オキシ〕エチル:]−j、
7−シオキソー1−アザビシクロ〔3゜2.01へブタ
ン−2−カルボン酸p−ニトロベンジル171■の溶液
を0℃に冷却し、順次リン酸ジフェニルエステル101
3mg及びエテルジイソプロピルアミン64■で処理し
た。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、これによって
沈殿物を生じ、次にアセトニトリル0.3d中の2−メ
ルカプトピリミジン45■及びエチルジイソプロピルア
ミン64mqの溶液を加えた。室温で2時間攪拌した後
、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、順次水、飽和炭酸
ナトリウム溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した
。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で溶媒を
除去した。残渣をシリカゲル上で、塩化メチレン/酢酸
エチル/ヘキサン(6:l:1、V/V/V)を用いて
クロマトグラフィーにかけた。塩化メチレン/ヘキサン
から再結晶させた後、融点174〜177℃の黄色結晶
として(’4R,58,68) −4−エトキシ−6−
〔■−1−[(p−二トロペンジルオキシカルボニル)
オキシ〕エチル]−3−(2−ピリミジニルチオ)−7
−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプト−2
−エン−2−カルボン酸p−ニトロベンジルが得られた
b) 実施例3g)に詳細に述べた方法と同様にして、
(4R,58,68)−4−エトキシ−6−〔(へ)−
1−〔p−ニトロベンジルオキシカルボニル〕オキシ〕
エチル〕−3−(2−ピリミジニルチオ)−7−オキソ
−1−アザビシクロ〔3゜2.0〕ヘプト−2−エン−
2−カルボン酸p−ニトロベンジルを水素添加した。水
相から、(4B。
5S、6S)−4−エトキシ−6−〔四−1−ヒドロキ
シエチル]−3−(2−ピリミジニルチオ〕−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ〔3,2□0〕ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸ナトリウム塩が得られた。 UV(H
,0) :λmax=2980m(ヒドロキシルアミン
によp 255 nmからλn’laXの変位)。
実施例8 a) ジメチルホルムアミド4d中の(S)−1−アリ
ル−4−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(トリフェニ
ルメトキシ)エチル〕−2−アゼチジノン0.5gの溶
液をヨウ化インペンチル311及び酸化銀CI)0.7
99で処理した。反応混合物を80・℃に3時間加熱し
、次に室温に冷却し、塩化メチレンで希釈し、そして1
0分間攪拌した。反応溶液を沈殿物からデカンテーショ
ンし、真空下で濃縮し、次に残渣を酢酸エチル及び水量
に分配させた。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真
空下で溶媒を除去した。粗製の生成物をシリカゲル上で
、酢酸エチル/ヘキサン(2+1、v/v)を用いてク
ロマトグラフィーにかけた。無色の油として(S)−1
−アリル−4−〔(へ)−インペンチルオキシ−2−(
トリフェニルメトキシ)エチル]−C四−1−[:(p
−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシ〕エチル〕
−2−アゼチジノンが得られた。
b) 実施例1h) 〜11)及び3a)〜3g)に詳
細に述べた方法と同様にして、(S)−1−アリル−4
−〔(7)−1−イソペンチルオキシ−2−(トリフェ
ニルメトキシ)エチル’]−[(へ)−1−〔(p−ニ
トロベンジルオキシカルボニル゛)オキシ〕エチル〕−
2−アゼチジノンから、(4FL。
5 S 、 6 S ) −6−((II−1−ヒドロ
キシエチル〕−4−(1−イソペンチルオキシ)−3−
[向−3−ピロリジニルチオ〕−7−オキソ−1−アザ
ビシクロ[3,2,0]ヘプト−2−エン−2−カルボ
ン酸が得られた; UV(H,0):λmax=3o。
nm (ヒドロキシルアミンによ’f) 272 nm
からλmaxの変位)。
実施例9 a) ジメチルホルムアミド2.5d中の(S)−1−
アリル−4−〔(6)−1−ヒドロキシ−2−(トリフ
ェニルメトキシ)エチル〕−2−アゼチジノン0.5.
iilの溶液を水素化す) IJウム分散体(油中約5
5%)O,o57g及びジフェニルヨードニウムクロラ
イド0.38.9で処理した。反応混合物を室温で2時
間及び50℃で2時間攪拌し、次に酢酸エチル及び水量
に分配させた。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真
空下で溶媒を除去した。
残渣をシリカゲル上で、酢酸エチル/ヘキサン(1:2
、V/V)を用いてクロマトグラフィーにかけた。酢酸
エテル/ヘキサンから再結晶させた後、融点135〜1
36℃の白色結晶として、(急−1−アリル−4−〔(
へ)−1−フェノキシ−2−(トリフェニルメトキシ)
エチルツー2−アゼチジノンが得られた。
b) 実施例1h)〜11)及び3a)〜3g)に詳細
に述べた方法と同様にして、(8)−1−アリル−4−
[01)−1−フェノキシ−2−(トリフェニルメトキ
シ)エチルツー2−アゼチジノンから、(4R,58,
68)−6−CdI2−1−ヒドロキシエチル〕−4−
フェノキシ−3−〔((ト)−3−ピロリジニルチオ〕
−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,0’llヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸が得られた; UV(
H,O): λmax=299nm0実施例A 実施例1〜9に述べた本発明による目的生成物を次の如
く薬剤の製造に対する活性物質として用いることができ
た: a) 次の組成の錠剤を普通の方法で製造した:活性物
質            250■ラクトース   
          70■トウモロコシ殿粉    
      65■ポリビニルピロリドン      
     10■ステアリン酸マグネシウム     
     5■400■ 活性物質、ラクトース、ポリビニルピロリドン及びトウ
モロコシ殿粉40重量部によって顆粒を普通の方法で製
造した。この顆粒をトウモロコシ殿粉の残り25重量部
及びステアリン酸マグネシウム5重量部と混合し、この
混合物を圧縮して錠剤にした。
h) 筋肉内投与に対する乾燥アンプル剤の製造: 活性物質500rIli或いは必要に応じてそのナトリ
ウム塩の凍結乾燥物を普通の方法で製造し、アンプルに
充填した。投与前に、この凍結乾燥物を2チリドカイン
塩酸塩水溶液2.5−で処理した。
C) 次の組成の組合せゼラチンカプセル剤を普通の方
法で製造した: 活性物質             500q水溶性ポ
リビニルピロリドン    20■マンニトール   
        20叩タルク           
   15■ステアリン酸マグネンウム      2
rng557■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I 式中、R^1は低級アルキル、アリールまたはアリール
    −低級アルキルを表わし、R^2はカルボキシまたは5
    −テトラゾリルを表 わし、R^3は水素またはカルバペネム類の6−位置に
    対する普通の置換基を表わし、 そしてR^4は水素またはカルバペネム類の3−位置に
    対する普通の置換基を表わす、 のカルバペネム、R^2が生理学的条件下で加水分解さ
    れ得るカルボキシを表わす式 I の化合物の普通のエス
    テル、その製薬学的に許容し得る塩及びこれらの物質の
    水和物。 2、R^3が水素、低級アルキルまたは低級ヒドロキシ
    アルキルを表わし、R^4が水素または基−S−(A)
    _m−(Q)_n−(A′)_p−R^5(a)を表わ
    し、A及びA′が各々低級アルキレンまたは低級アルケ
    ニレンを表わし、m、n及びpが各々数0または1を表
    わすが、但し、全てが同時に数0を表わすことはなく、
    Qが(C_3_−_6)−シクロアルキレン、(C_3
    _−_6)−シクロアルケニレン、フエニレン、4〜7
    員のヘテロシクロアルキレンもしくはヘテロシクロアル
    ケニレンまたは5〜6員のヘテロアリーレンを表わし、
    そしてR^5が水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、
    シアノ、低級アルコキシ、低級アルカノイル、低級アル
    カノイルオキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスル
    フイニル、低級アルキルスルホニル、カルボキシ、低級
    カルボアルコキシ、随時1個もしくは2個の低級アルキ
    ル基で置換されていてもよいアミノもしくはカルバモイ
    ル、アミド基、イミドイル基またはアミジン基を表わす
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、R^3が水素と異なるものを表わす際に、6−位置
    が(S)−立体配置を有する特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の化合物。 4、R^3が低級1−ヒドロキシアルキルを表わす特許
    請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の化合物。 5、R^2がカルボキシを表わす特許請求の範囲第1〜
    4項のいずれかに記載の化合物。 6、R^1が低級アルコキシを表わす特許請求の範囲第
    1〜5項のいずれかに記載の化合物。 7、(4S,5S,6S)−6−〔(R)−1−ヒドロ
    キシエチル〕−4−メトキシ−7−オキソ−1−アザビ
    シクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン
    酸である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 8、(4R,5S,6S)−6−〔(R)−1−ヒドロ
    キシエチル〕−4−メトキシ−7−オキソ−1−アザビ
    シクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン
    酸である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 9、(4R,5S,6S)−6−〔(R)−1−ヒドロ
    キシエチル〕−4−メトキシ−3−〔(S)−3−ピロ
    リジニルチオ〕−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3.
    2.0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 10、(4R,5S,6S)−6−〔(R)−1−ヒド
    ロキシエチル〕−3−〔〔(S)−1−(1−イミノエ
    チル〕−3−ピロリジニル〕チオ〕−4−メトキシ−7
    −オキソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2
    −エン−2−カルボン酸である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 11、(4R,5S,6S)−4−エトキシ−6−〔(
    R)−1−ヒドロキシエチル〕−3−〔(S)−3−ピ
    ロリジニルチオ〕−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3
    .2.0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 12、(4R,5S,6S)−4−エトキシ−6−〔(
    R)−1−ヒドロキシエチル〕−3−〔〔(S)−1−
    (1−イミノエチル)−3−ピロリジニル〕チオ〕−7
    −オキソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2
    −エン−2−カルボン酸である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 13、(4R,5S,6S)−4−エトキシ−6−〔(
    R)−1−ヒドロキシエチル〕−3−(2−ピリミジニ
    ルチオ)−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3.2.0
    〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 14、(4R,5S,6S)−6−〔(R)−1−ヒド
    ロキシエチル〕−4−(1−イソペンチルオキシ)−3
    −〔(S)−3−ピロリジニルチオ〕−7−オキソ−1
    −アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−2−
    カルボン酸である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 15、(4R,5S,6S)−6−〔(R)−1−ヒド
    ロキシエチル〕−4−フエノキシ−3−〔(S)−3−
    ピロリジニルチオ〕−7−オキソ−1−アザビシクロ〔
    3.2.0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 16、治療的に活性な物質として使用するための特許請
    求の範囲第1〜15項のいずれかに記載の化合物。 17、抗生物質として使用するための特許請求の範囲第
    1〜15項のいずれかに記載の化合物。 18、a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼IIaまたは▲数式、
    化学式、表等があります▼IIb 式中、R^1、R^3及びR^4は特許請求の範囲第1
    項記載の意味を有し、R^6は低級アルキル、フエニル
    またはp−メトキシフエ ニルを表わし、R^7は容易に開裂させ得るカルボキシ
    ル保護基を表わし、そしてR^8は容易に開裂させ得る
    N−保護基を表わす、の化合物を環化するか、 b)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼IIIaまたは▲数式
    、化学式、表等があります▼IIIb 式中、R^1及びR^3は特許請求の範囲第1項記載の
    意味を有し、そしてR^7及びR^8は上記の意味を有
    し、そしてXは離脱性基 を表わす、 の化合物を、塩基の存在下において一般式 HS−(A)_m−(Q)_n−(A′)_p−R^5
    IV式中、A、A′、Q、R^5、m、n及びpは特許請
    求の範囲第2項記載の意味を有す る、 のメルカプタンと反応させるか、またはかかるメルカプ
    タンの塩と反応させるか、 c)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼V 式中、R^1及びR^3は特許請求の範囲第1項記載の
    意味を有し、そしてR^7は上記の意味を有する、 の化合物を塩基の存在下において一般式 X′−(A)_m−(Q)_n−(A′)_p−R^5
    VI式中、A、A′、Q、R^5、m、n及びpは特許請
    求の範囲第2項記載の意味を有し、そしてX′は離脱性
    基を表わす、 の化合物と反応させるか、または式Vの化合物の塩を式
    VIの化合物と反応させるか、或いは d)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼VII 式中、R^1及びR^3は特許請求の範囲第1項記載の
    意味を有し、A、A′、Q、R^5、m、n及びpは特
    許請求の範囲第2項記載 の意味を有し、そしてR^7は上記の意味を有する、 の化合物を還元し、 しかる後、必要に応じて、得られる化合物の3−位置に
    存在し得る置換基をそれ自体既知の方法において変更し
    、そして/または得られる式 I の化合物を生理学的条
    件下で加水分解され得るエステルとして単離するか、ま
    たは存在し得る保護基を開裂させ、そして必要に応じて
    、かくして得られる化合物を製薬学的に許容し得る塩及
    び/または水和物に転化する ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜15項のいずれ
    かに記載の化合物の製造方法。 19、特許請求の範囲第18項記載の式IIa、IIb、I
    IIa、IIIb、V及びVIIの化合物。 20、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼XXXa及び▲数式
    、化学式、表等があります▼XXXb 式中、R^1、R^3、R^4及びR^5は特許請求の
    範囲第1項及び第18項記載の意味を 有し、そしてR^1^7は容易に開裂させ得るカルボキ
    シル保護基を表わすが、但し、該基 は生理学的条件下で安定である、 の化合物。 21、特許請求の範囲第1〜15項のいずれかに記載の
    化合物及び治療的に不活性な担体を含有する薬剤。 22、特許請求の範囲第1〜15項のいずれかに記載の
    化合物及び治療的に不活性な担体を含有する抗生物的に
    活性な薬剤。 23、病気の抑制または予防における特許請求の範囲第
    1〜15項のいずれかに記載の化合物の使用。 24、感染症の抑制または予防における特許請求の範囲
    第1〜15項のいずれかに記載の化合物の使用。 25、抗生物的に活性な薬剤を製造するための特許請求
    の範囲第1〜15項のいずれかに記載の化合物の使用。 26、特許請求の範囲第18項記載の方法または明らか
    にその化学的に同等の方法で製造した特許請求の範囲第
    1〜15項のいずれかに記載の化合物。
JP60140681A 1984-06-29 1985-06-28 カルバペネム類 Pending JPS6118779A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH315184 1984-06-29
CH3151/84-3 1984-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118779A true JPS6118779A (ja) 1986-01-27

Family

ID=4249715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140681A Pending JPS6118779A (ja) 1984-06-29 1985-06-28 カルバペネム類

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0170019A1 (ja)
JP (1) JPS6118779A (ja)
AU (1) AU4399285A (ja)
DK (1) DK270685A (ja)
ZA (1) ZA854711B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359059A (en) * 1992-08-06 1994-10-25 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing carbapenem derivatives
US5442055A (en) * 1992-11-13 1995-08-15 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Azetidinone compound and process for preparation thereof
US5550229A (en) * 1993-06-23 1996-08-27 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Alkylation process for preparing azetidinone compound and starting compound therefor
US5847115A (en) * 1992-11-13 1998-12-08 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Azetidinone compound and process for preparation thereof
US6011150A (en) * 1992-11-13 2000-01-04 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Azetidinone compound and process for preparation thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672701A (en) * 1990-01-16 1997-09-30 Bristol-Myers Squibb Company 4-substituted alkyl carbapenem antibiotics

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348264A (en) * 1980-05-14 1982-09-07 Pfizer Inc. Photocatalyzed process for producing carbapenams and carbapen-2-ems
DK329381A (da) * 1980-07-24 1982-01-25 Takeda Chemical Industries Ltd Fremgangsmaade til frmstilling af 1,1-disubstitueret carba-z -penem samt salte og estere deraf
US4552873A (en) * 1981-08-19 1985-11-12 Sankyo Company Limited Carbapenem compounds, and compositions containing them
EP0089139A2 (en) * 1982-03-16 1983-09-21 Beecham Group Plc Antibiotics, their preparation and use
KR900006449B1 (ko) * 1982-08-24 1990-08-31 상꾜 가부시끼가이샤 아제티디논 화합물의 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359059A (en) * 1992-08-06 1994-10-25 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing carbapenem derivatives
US5442055A (en) * 1992-11-13 1995-08-15 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Azetidinone compound and process for preparation thereof
US5847115A (en) * 1992-11-13 1998-12-08 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Azetidinone compound and process for preparation thereof
US6011150A (en) * 1992-11-13 2000-01-04 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Azetidinone compound and process for preparation thereof
US5550229A (en) * 1993-06-23 1996-08-27 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Alkylation process for preparing azetidinone compound and starting compound therefor
US5703234A (en) * 1993-06-23 1997-12-30 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Heterocyclic alkanamide

Also Published As

Publication number Publication date
DK270685D0 (da) 1985-06-14
DK270685A (da) 1985-12-30
AU4399285A (en) 1986-01-16
EP0170019A1 (de) 1986-02-05
ZA854711B (en) 1986-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002098B1 (ko) 페넴 화합물의 제조방법
US5246926A (en) Cephalosporin derivatives
EP0030031B1 (en) 6-(1-hydroxyethyl)-2-(2-aminoethylthio)-1,1-disubstituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids, a process for preparing the same, an antibiotic pharmaceutical composition comprising the same, intermediates useful in a synthesis of that kind and processes for preparing intermediates suitable for the synthesis of that kind
US4262009A (en) 6- And 1,1-disubstituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acid
US5459260A (en) Tricyclic or tetracyclic carbapenem compounds, their production and use
US4182711A (en) Antibacterial agents of the β-lactam type
US4155912A (en) 2-Methylpenem-3-carboxylic acid antibiotics
US4841042A (en) Process for the preparation of carbapenem intermediates
JPS6118779A (ja) カルバペネム類
US4310538A (en) 3-Halo-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid
US4341706A (en) Process for the preparation of carbapenem antibiotics
HU193429B (en) Process for production of peneme derivatives of 2-/alkyl-tio/-6-/hydroxi-alkyl/
GB2092147A (en) Azabicycloheptene compounds
US4282150A (en) 2,6-Disubstituted penem compounds
US5405844A (en) Tetracyclic antibiotics and processes for their preparation
US5028427A (en) "Cephalosporin" compounds
US5447925A (en) Antibiotic compounds
US4820701A (en) Penam derivatives
JPWO2004089954A1 (ja) 新規なカルバペネム化合物
US20200339582A1 (en) Atypical Carbapenem Antibiotics with Improved Activity Against Carbapenemase-Producing Acinetobacter baumannii
JP3233434B2 (ja) カルバペネム誘導体
JPS59196895A (ja) 6−(ヒドロキシアルキル)−2−(ヘテロアリ−ルアルキルチオ)ペネム類、それらの製造方法およびそれらを含む医薬組成物
US4994568A (en) 6- and 4-substituted-1-azabicyclo(3.2.0)heptan-3, 7-dione-2-carboxylates
US4192801A (en) Novel phosphorane intermediates for use in preparing penem antibiotics
US4357342A (en) 1-Azabicyclo[3.2.0]heptan-3,7-dione-2-carboxylic acid