JPS61186805A - 三次元座標検出装置 - Google Patents

三次元座標検出装置

Info

Publication number
JPS61186805A
JPS61186805A JP2701085A JP2701085A JPS61186805A JP S61186805 A JPS61186805 A JP S61186805A JP 2701085 A JP2701085 A JP 2701085A JP 2701085 A JP2701085 A JP 2701085A JP S61186805 A JPS61186805 A JP S61186805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
dimensional
coordinate values
dimensional coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2701085A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kahara
花原 啓至
Tsugito Maruyama
次人 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2701085A priority Critical patent/JPS61186805A/ja
Publication of JPS61186805A publication Critical patent/JPS61186805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object
    • G01B11/2522Projection by scanning of the object the position of the object changing and being recorded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 不透明かつ非鏡面を表面とする観測対象に光ビームを照
射し、光ビーム上の定点、光ビームによって観測対象の
表面に形成される光スポット、および所定の結像面上に
形成されるその光スポットの実像とによって形成される
三角形に注目し、三角測量の原理を用いて観測対象の表
面上の各点の三次元座標値を検出する装置であって、観
測対象の表面を同時に複数の光ビームによって照射し。
これによって形成される複数の光スポットの実像の一次
元座標値を一次元光センサアレイによって一括検出する
ことにより、観測対象の表面上の多数の点の座標値を短
時間に測定できるようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は1例えば無人移動車の障害物探知器あるいはロ
ボットの目として、特に障害物の有無の探知に用いられ
る三次元座標検出装置に関するものである。
上記用途に供される三次元座標検出装置には。
電波を利用するもの・超音波を利用するもの・光ビーム
を用いるもの等がある。
これらのうち光ビームを用いるものに、障害物すなわち
観測対象に光ビームを照射し、光ビーム上の定点、光ビ
ームによって観測対象の表面に形成される光スポット、
および所定の結像面上に形成されるその光スポットの実
像とによって形成される三角形に注目し、三角測量の原
理を用いて観測対象の表面上の各点の三次元座標値を検
出するものがある。
前記光スポットの実像の位置に関しては、結像面上の一
次元座標値あるいは二次元座標値を利用するものがあり
、それぞれ−次元配列あるいは二次元配列の例えば電荷
結合素子(CCD)等の光センサアレイが用いられる。
しかし一般に二次元配列の光センサアレイでは500 
X 500要素のものが最大であるのに対し、−次元配
列のものは5000要素のものが利用できるため高い分
解能が得られ、しかも1要素当たりの読取り速度が高い
ので、−次元配列の光セン号アレイがよく用いられる。
いずれにしても分解能を上げるためには観測対象上の二
次元的な多数の点について座標値を求める必要があるの
で、この際、座標値検出速度を高める必要がある。
〔従来の技術〕
第2図は三次元座標値検出装置の従来例の構成を示す図
であり2図において。
1はXYZ三次元直交座標系のX軸に平行する方向に光
ビームを発生する光ビーム発生源。
2aと2bは光ビーム発生if!tlが発生した光ビー
ムを所望の方向に偏向させる光ビーム偏向機構2の構成
要素であり、 2aは前記三次元直交座標系のZ軸に平
行な軸に関して回転し、光ビーム発生源1から射出され
た光ビームを反射する第一の反射鏡。
また2bは同じくX軸に平行な軸に関して回転し。
第一の反射鏡によって反射された光ビームを反射する第
二の反射鏡である。
3は観測対象であり、4は、第二の反射鏡2bの中心か
らX軸方向に一定距離dを隔て且つ軸をY軸に平行に設
けられ、観測対象3の像を所定の結像面5に集光する円
柱レンズである。
6は、結像面5上にX軸に平行に設けられ2円柱レンズ
4によって集光された光を受光する例えハ5000要素
のCCD等の一次元光センサアレイである。。
以上のよな構成によって、光ビーム発生源1が発生した
光ビームを、観測対象3の表面上の所望の点に指向し、
その点に光スポットを形成させることができる。
このようにして観測対象3の表面上に形成された光スポ
ットは1円柱レンズ4によって結像面5上にY軸に平行
な直線AAとして結像されるので。
そのX座標値ixを一次元光センサアレイ6によって検
出することができる。
第一の反射鏡2aおよび第二の反射鏡2bがともにY軸
に対し45度の傾きのとき、第一の反射鏡2aによて反
射された光ビームはY軸方向に平行となり。
第二の反射鏡2bによって反射された光ビームはZ軸に
平行となる。
この状態を基準とする第一の反射鏡2aおよび第二の反
射鏡2bの回転角度を、それぞれθ2およびθXとする
と、第一の反射鏡2aによって光ビームに与えられる偏
向角度γ、および第二の反射鏡2bによって光ビームに
与えられる偏向角度αは、それぞれ γ冨2θz        −−−−−−−−−−■α
冨2θx        −−−−−−−−−−■とな
る。
第3図は光ビームの径路をZX平面投影図(alおよび
YZ平面投影図(b)とによって示したもので。
■は、観測対象3側から見た光ビーム発生源の虚像位置
(仮想光ビーム発生源と称する)であり。
光ビームはVを基点(定点)として0式のように偏向さ
れるものと考えることができる。
γのZX平面に対する射影角度をT/、仮想光ビーム発
生源Vと第二の反射鏡2bとの間の距離をり9円柱レン
ズ4の焦点距離をf、またVと第二の反射鏡2bの回転
軸を通るxy平面との間の距離をh′とすると。
h ’  = hcosα     −−−−m−−−
〜−■で与えられP またγ′は。
h’ tan r’ =h tanr   −−−−−
−−−■あるいは。
tan γ’=tan γ/cos α −−−−一−
−−■から求められる。
■を観測対象上に形成された光スポットの位置とし、そ
の座標値を(x−y−z)とし、−次元光センサアレイ
6によって検出される光スポットのX座標値をixとす
ると。
y=z tanα      −−−−−−−−−一 
■d= tanr’ (z +h’ )  +x  −
−−−■x / z = i X / r     −
−−−−−−−−−■の関係から、各座標値は x=(d−h  tan  T)  ix  cos 
 Q’÷ (ftanγ+1xcos  α)−m−■
y=(d−h  tan  7’)  f  sinα
÷ (ftanγ+1xcos  α)  −−−(I
E)z =(d−h  tan  r)  f  co
sα÷ (ftanγ + 1xcos  α)−−−
■で表され、これらの式の中でd−hおよびfは定数と
して、またγおよびαは0式および0式によって与えら
れる。
また、0式および0式のθ2およびθXは、それぞれ第
一の反射鏡2aおよび第二の反射鏡2bに設けられる図
示省略の角度検出器から与えられるので、これらの値を
用いることにより1図示省略の座標値演算部によって観
測対象の表面上に形成された光スポットの三次元座標値
を一意的に検出することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記構成の三次元座標値検出装置においては。
例えばこれをロボットの目として用いる場合には。
光ビームによって所望の空間を所定のピッチで例えばラ
スク走査し、所定のタミングで一次元光センサアレイ6
を読み取ることによって、光スポットの実像のX座標値
を検出する必要がある。
ところで−次元光センサアレイ6の読取りは要素毎に端
から順番に行われ2例えば要素数を5000とし1要素
当たりの読取りに要せられる時間を50nsとすると、
全要素を読み取るには250μSを要することになり、
この間に光スポットのX座標値の検出は1回しかできな
い。
したがって、二次元的に例えば5000×5000ヒツ
チの範囲について障害物を探知しようとすると。
この範囲を一巡するには125にという長時間を必要と
するという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明になる三次元座標値検出装置は、光ビームと該光
ビームによって形成される光スポットと該光スポットの
実像とを介し非接触によって観測対象の表面上の点の三
次元座標値を検出する装置においで、前記従来例の構成
のほかに、光ビーム発生源が射出した光ビームを複数の
光ビームに変換するビーム数変換手段を設けることによ
って前、 記問題点の解消を図ったものである。
〔作用〕
すなわち、観測対象に対し同時に複数の光ビームを照射
することによって複数の光スボ7)を形成させ、それら
の実像のX座標値を一次元光センサアレイの1回の読取
りで読み取るようにしたものである。
〔実施例〕
以下に本発明の要旨を実施例によって具体的に説明する
第1図は本発明一実施例の構成を示す図であり。
第2図従来例と共通する符号は同一対象をt旨すほか。
7は同一平面上にすだれ状に平行に配列される複数本の
光ファイバによって構成される回折格子であり、光ビー
ム発生源1から射出された光ビームを複数の光ビームに
変換するビーム数変換手段として用いられるものである
このように配列される各光ファイバは円柱レンズとして
作用し、これらに垂直に光ビームを照射すると、光の干
渉によって複数の光ビームが得られ、観測対象上に同時
に複数の光スボ、トを形成することができる。
したがって、−次元光センサアレイ6上に同時に複数の
光スポットの実像へへ・BB −CC・・・が得られ、
1回の一次元光センサアレイ6の読取りによって、これ
らのX座標値をほぼ同時に読み取ることができる。
したがって、観測対象上の多数の点の三次元座標値を短
時間に検出することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば1例えば無人移動
車の障害物探知器あるいはロボットの目として障害物の
有無の探知に用いた場合、障害物の探知速度を大幅に向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の構成図。 第2図は従来例の構成図。 第3図(a)・(b)は従来例の説明図である。 図中。 1は光ビーム発生源+  2aは第一の反射鏡。 2bは第二の反射鏡、   3は観測対象。 4は円柱レンズ、    5は結像面。 6は一次元光センサアレイ。 7は回折格子である。 第 1  び」  ラζδ否とイ列 のイ、*氏が1゜
第3 阿

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームと該光ビームによって形成される光スポ
    ットと該光スポットの実像とを介し非接触によって観測
    対象の表面上の点の三次元座標値を検出する装置であっ
    て、 光ビームを発生する光ビーム発生源(1)と、前記光ビ
    ームを複数の光ビームに変換するビーム数変換手段(7
    )と、 前記複数の光ビームの照射方向を所望の方向に偏向させ
    る光ビーム偏向機構(2)と、 観測対象(3)の像を所定の結像面(5)に集光する円
    柱レンズ(4)と、 前記結像面(5)上に設けられる一次元光センサアレイ
    (6)とを備えることを特徴とする三次元座標検出装置
  2. (2)前記ビーム数変換手段はすだれ状に配列される複
    数本の光ファイバによって構成されるものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の三次元座標
    検出装置。
JP2701085A 1985-02-14 1985-02-14 三次元座標検出装置 Pending JPS61186805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2701085A JPS61186805A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 三次元座標検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2701085A JPS61186805A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 三次元座標検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61186805A true JPS61186805A (ja) 1986-08-20

Family

ID=12209136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2701085A Pending JPS61186805A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 三次元座標検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2682525A1 (es) * 2017-03-20 2018-09-20 Universitat De Girona Conjunto de escaneo por láser, vehículo y procedimiento de escaneo por láser correspondientes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2682525A1 (es) * 2017-03-20 2018-09-20 Universitat De Girona Conjunto de escaneo por láser, vehículo y procedimiento de escaneo por láser correspondientes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016245B2 (ja) 物体の六つの自由度を求めるための測定システム
CA2101996C (en) Validation of optical ranging of a target surface in a cluttered environment
US6741082B2 (en) Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
JP2651093B2 (ja) 形状検出方法およびその装置
JPH0574764B2 (ja)
JP2510786B2 (ja) 物体の形状検出方法及びその装置
JPH0219708A (ja) カメラの測距装置
JPH0284612A (ja) 光学式走査装置
US9562761B2 (en) Position measuring device
US7777874B2 (en) Noncontact surface form measuring apparatus
JP2525305B2 (ja) 対象物体結像装置
US5033845A (en) Multi-direction distance measuring method and apparatus
JPH04504762A (ja) 光学要素または系を検査する方法および装置
JPH10239036A (ja) 3次元計測用光学装置
JPS61186805A (ja) 三次元座標検出装置
US4973152A (en) Method and device for the noncontact optical measurement of paths, especially in the triangulation method
JPH10267624A (ja) 三次元形状測定装置
JP2673196B2 (ja) 三次元形状センサ
JPH07190773A (ja) 光学式3次元位置検出装置
JPH0610615B2 (ja) 多方向距離測定装置
JPH0324603B2 (ja)
JPS60218017A (ja) 3次元座標を入力するための装置
JPH0334563B2 (ja)
JP2000002521A (ja) 3次元入力装置
JP2001317922A (ja) 光学式形状測定装置