JPS61186434A - 窒素含有サ−メツトの焼結法 - Google Patents

窒素含有サ−メツトの焼結法

Info

Publication number
JPS61186434A
JPS61186434A JP60028036A JP2803685A JPS61186434A JP S61186434 A JPS61186434 A JP S61186434A JP 60028036 A JP60028036 A JP 60028036A JP 2803685 A JP2803685 A JP 2803685A JP S61186434 A JPS61186434 A JP S61186434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
temperature
cermet
sintering
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60028036A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tobioka
正明 飛岡
Yasuhiro Shimizu
靖弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP60028036A priority Critical patent/JPS61186434A/ja
Publication of JPS61186434A publication Critical patent/JPS61186434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はきわめて強度に富む窒素含有サーメットを製造
する方法を堤供することにある。
[技術背景] TiとMOおよび/又はWの炭窒化物をCoおよび/又
はNiで結合した窒素含有サーメットは、従来の窒素を
含有しないサーメットに比べ、著しく硬質分散相が微粒
になることから、耐高温クリ−プ特性が大巾に改善され
るため、切削工具として超硬合金とならんで実用されて
いる。しかしながら、この窒素含有サーメットの焼結性
は、含有される炭窒化物が、真空中で加熱すると分解し
やすいこともあって、超硬合金と比べきわめて、難焼結
性であり、特に窒素含有量が多い合金では焼結後にボア
の残存することをさけられなかった。
そのため、窒素含有サーメットは従来の超硬合金に比べ
ると、どうしても強度が不足するため、切削工具等には
使用が可能なるも、耐摩工具、耐摩部品のように、強度
が不可欠な用途には使用し得なかった。しかしながら窒
素含有サーメットは密度が超硬合金の1/2と軽く、か
つ硬度は超硬合金と同等であることから、耐摩部品への
応用は実用上極めて好ましいことは自明である。従って
窒素含有サーメットの強度の向上をはかるため、種々の
焼結法が検討されている。例えば炭窒化物の分解を防ぐ
ため、真空中ではな(窒素雰囲気中で焼結するとか、焼
結後残存するボアを無くすため熱間静水圧プレスで処理
する等の改善が提案されているがいずれも十分でない。
[発明の開示コ 発明者は窒素含有サーメットの焼結現象を詳細に検討し
た結果以下の知見を得た。
焼結後残存するボアは、焼結温度を高くすればダ 完全に無くなる。但し、炭素化物の分解をおさえるには
窒素雰囲気中で焼結することが好ましい。
但し焼結温度を高くするとたしかにボアは無くなるが、
硬質分散相がきわめて微細であり、焼結中に該硬質相が
一度スケルトンを組むと、いかに焼結温度を上げても硬
質分散相の再配列はほとんど生じない。従かって焼結温
度が低い時にボアとして残存する空孔は、焼結温度を上
げることによって生じる大量の液相によってうずめられ
るにすぎない。即ち、単に窒素含有サーメットの焼結温
度を高くするだけでは、ボアが結合金属のプールに変わ
るだけで、強度的にはボアも結合金属も同じ様に存寄な
ため何等上昇しない。熱間静水圧プレスによる処理も同
じことである。
しかしながら一度高温で焼結後、該窒素含有サーメット
を液相出現温度以下に冷却したのち、再度液相出現温度
以上に加熱すると、スケルトンを形成した硬質分散相は
再度再配列を行うため、結合金属プールに硬質分散相が
分散する。従がって以下制限理由につき述べる。
■硬質分散相の成分 本発明は窒素含有サーメットに関するものであるため硬
質分散相としてはTiとMoおよび/又はWの炭窒化物
は不可欠である。な、おこの複炭窒化物の組成としては
、原子比で全金属原子中のTi量が0.95以上では焼
結性が悪<、O,S以下では比重が超硬合金と大差がな
くなり好ましくない。又全非金属原子中Nff1が0.
1以下では高温で焼結すると、硬質分散相の粒成長が著
しく、O,S以上では焼結性が悪く好ましくない。
又Ti相当分の40原子%以下をZr+ Hr、 v、
 Nb。
T a + Crで置換しても本発明の効果に変わりは
ない。
■結合金属量 3重量%以下では強度が不足し、50重量%以上では硬
度が不足するため好ましくない。
■焼結条件 本発明は高温で焼結後、液相出現温度以下へ冷却したの
ち再度高温で熱処理するというものであるため、焼結温
度は液相出現温度(1301)”C)よりも150℃以
上高いことが不可欠である。150℃以下ではボアが残
存する。又300℃以上高いと結合金属の蒸発が無視出
来ず好ましくない。
焼結後の冷却温度は、液相出現温度以下であれば良いが
実用上は液相出現温度の150℃以上低い温度に10分
間保持すれば良い。再加熱温度については焼結温度と同
じである。
以下実施例で詳しく説明する。
実施例1コ T s (C+ N) r Mo2Ct N r + 
G oの粉末を計数、混合し型押ししたのち以下の条件
で焼結した。
室 温〜120G℃   真空I X 10−” To
rr1200℃〜+500℃   PN2 = 75T
orr1500℃ 1時間   PN2 = 75To
rr1500℃−1000℃      PN2 = 
75Torr1000℃ 30分間    PN2 =
フ5Torr1000℃〜1500℃     PN2
 = 75Torr1500℃ 30分間    PN
2 =フ5Torr1500℃〜室  温     P
N2 = 75Torr得られた合金の組成は硬質相が
゛(T io、a MOo、2))(CoG、ωNa、
40) (但し原子比で)であり結合金属はCoが18
重量%、Niが6重量%であった。このサーメットの特
性は、抗折力が320 kg/as’ 、硬さがHRA
で9■、0と非常に強度が高かった。比較のため同一組
成のサーメットを従来のとおりPN2 M 75Tor
rでI450℃で焼結したものは抗折力198 kg/
■♂、硬さがHRAで91.2と強度が劣っていた。
実施例2] 合金の組成が硬質相が原子比で(T i o、7s T
 ao、+。
MOo、os Wo、+o) (Co,I+25 No
、37S)であり結合金属がCo 10重量%、Niが
5重量%になるよう、Tt (Ct N)+MO2CI
 WCI TaC,Nt、 Go、を混合、型押し、表
−1の条件で焼結した。抗折力と硬度のデータをあわせ
て記す。(但し、各焼結すべて室温〜1200”Cまで
は真空で焼結それ以降は常にPN2 = 75Torr
の窒素雰囲気中) 表−1 実施例3 結合金fiffiをCo 12重量%Ni7重量%一定
とし、硬質分散相の組成を表−2の如く種々変化させた
合金を次の条件で焼結した。
室 温〜120G℃   真空I X IF” Tor
r1200℃〜1500で   PN2 = 100T
orr1500℃ 1時間保持  PN2 = 100
Torr1500℃〜+100’℃PN2 = 100
Torr+ 1(1(1℃ 20分間保持 PN2= 
l00Torr+1(10℃〜!5(10’CPN2 
= l00Torr!500℃ 30分間保持 PN2
 = +00Torr1500℃〜室  温     
 PN2 := I(lOTorr表−2 この各種合金の抗折力と硬さを測定すると以下の様であ
った。
表−3 実施例4コ 硬質分散相の組成が(T io、a2Moa、as W
o、m T ao、oa)(Co,GZ No蕊) ト
ナルヨ’) ニT t (C+N) + MO2CI 
WCIT a NiおよびCo、Niを計数、混合し型
押したのち実施例にと同じ条件で焼結した。なおこの際
、Co + N tの重量%を表4の様に変化させた。
得られた合金の抗折力、硬さを表4に併記する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)MoとWよりなる群より選ばれた1種または2種
    とTiの炭窒化物を硬質相とし、該硬質相において金属
    原子中のTi量が原子比で0.5〜0.95であり、非
    金属原子中の窒素量が原子比で0.1〜0.9であり、
    残部の結合金属相がCoとNiよりなる群より選ばれた
    1種または2種よりなり合金中で3〜50重量%をしめ
    る窒素含有サーメットを焼結するに当り、液相出現温度
    の150℃異常300℃以下にて焼結したのち、液相出
    現温度より100℃以下に10分間以上保持したのち、
    液相出現温度の150℃以上300℃以下にて再加熱処
    理することを特徴とする窒素含有サーメットの焼結法。
  2. (2)MoとWよりなる群より選ばれた1種または2種
    とTiの炭窒化物を硬質相とし、該硬質相において金属
    原子中のTi量が原子比で0.5〜0.95であり、こ
    のTiをZr、Hf、V、Nb、Ta、Crからなる群
    より選んだ1種または2種以上で置換し、その置換量が
    、原子比でTi相当分の0.4以下であり非金属原子中
    の窒素量が原子比で0.1〜0.9であり、残部の結合
    金属相がCoとNiよりなる群より選ばれた1種または
    2種よりなり合金中で3〜50重量%をしめる窒素含有
    サーメットを焼結するに当り、液相出現温度の150℃
    以上300℃以下にて焼結したのち、液相出現温度より
    100℃以下に10分間以上保持したのち液相出現温度
    の150℃以上300℃以下にて再加熱処理することを
    特徴とする窒素含有サーメットの焼結法。
JP60028036A 1985-02-14 1985-02-14 窒素含有サ−メツトの焼結法 Pending JPS61186434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028036A JPS61186434A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 窒素含有サ−メツトの焼結法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028036A JPS61186434A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 窒素含有サ−メツトの焼結法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61186434A true JPS61186434A (ja) 1986-08-20

Family

ID=12237503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028036A Pending JPS61186434A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 窒素含有サ−メツトの焼結法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059491A (en) * 1988-11-11 1991-10-22 Mitsubishi Metal Corporation Cermet blade member for cutting-tools and process for producing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059491A (en) * 1988-11-11 1991-10-22 Mitsubishi Metal Corporation Cermet blade member for cutting-tools and process for producing same
US5110543A (en) * 1988-11-11 1992-05-05 Mitsubishi Metal Corporation Cement blade member for cutting-tools and process for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109022990B (zh) 一种高熵合金粘结相Ti(C,N)基金属陶瓷的制备方法
US4684405A (en) Sintered tungsten carbide material and manufacturing method
US6030429A (en) Hard sintered alloy
CN109161773A (zh) 一种高熵合金粘结相硬质合金的制备方法
DE2803024C3 (de) Hartmetallegierung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0617531B2 (ja) 強靭性サ−メツト
WO2012163804A1 (de) FeNi-BINDER MIT UNIVERSELLER EINSETZBARKEIT
US4885132A (en) Cemented carbonitride alloy with improved plastic deformation resistance
US20040079191A1 (en) Hard alloy and W-based composite carbide powder used as starting material
JPH05271842A (ja) サーメット合金及びその製造方法
JPH04501438A (ja) 超硬金属体
KR20060111103A (ko) 고인성 탄질화 티탄기 서멧트 및 이의 제조 방법
Dehghan-Manshadi et al. Properties of Powder Metallurgy‐Fabricated Oxygen‐Containing Beta Ti–Nb–Mo–Sn–Fe Alloys for Biomedical Applications
US3837838A (en) High strength, ductile cobalt-base dental alloy
JPS61195950A (ja) 高硬度および高靭性を有する切削工具用サ−メツト
JPS61186434A (ja) 窒素含有サ−メツトの焼結法
US3384465A (en) Iron bonded tungsten carbide
US2170433A (en) Method of producing a hard metal alloy
German et al. Additive effects on the microstructure and properties of tungsten heavy-alloy composites
JPH0450373B2 (ja)
JPS6059195B2 (ja) すぐれた耐摩耗性と靭性を有する硬質焼結材料の製造法
USRE21730E (en) Hard metal tool alloy
KR100388891B1 (ko) Ta 성분 함유 원료가 첨가되지 않은 탄질화 티탄기서멧트의 제조방법
JPH0726172B2 (ja) 強靭性サ−メツトおよびその製造法
JPS62211340A (ja) 耐食性硬質合金