JPS61185936A - 半導体素子用樹脂封止装置 - Google Patents

半導体素子用樹脂封止装置

Info

Publication number
JPS61185936A
JPS61185936A JP2684285A JP2684285A JPS61185936A JP S61185936 A JPS61185936 A JP S61185936A JP 2684285 A JP2684285 A JP 2684285A JP 2684285 A JP2684285 A JP 2684285A JP S61185936 A JPS61185936 A JP S61185936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque transmission
platen
transmission system
movable platen
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2684285A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Tanaka
實 田中
Itaru Matsuo
至 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2684285A priority Critical patent/JPS61185936A/ja
Priority to US06/829,087 priority patent/US4755124A/en
Publication of JPS61185936A publication Critical patent/JPS61185936A/ja
Priority to US07/174,816 priority patent/US4904173A/en
Priority to US07/831,646 priority patent/US5164203A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • B29C45/661Mould opening, closing or clamping devices mechanical using a toggle mechanism for mould clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/22Opening, closing or clamping by rectilinear movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、リードフレーム上に半導体素子を樹脂封止
するための半導体素子用樹脂封止装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来の半導体素子用樹脂封止装置として、第5図に示す
ものがあった。これは油圧によって上金型(以下上型と
記す)と下金型(以下下型と記す)とを型締めし、この
上型、下型間に載置されたリードフレーム及び半導体素
子を樹脂封止するものである。
図において、1は上部プラテン、2は下部プラテン、3
は上記上部プラテン1と下部プラテン2間に設けられた
タイバー、4は移動自在に設けられた移動プラテン、5
.6はそれぞれこの移動ブラテン4を上昇駆動するため
の主油圧ピストン。
補助油圧ピストン、8は上記上部プラテン1に固定され
た上型、9は上記移動プラテン4上に固定された下型、
7はモータ及びコンプレッサー等からなる動力盤であり
、これは上記主油圧ピストン5及び補助油圧ピストン6
の収容された各シリンダ等に油圧を供給するためのもの
である。
このような構成になる従来装置の概略動作を説明すると
、まず下型9にリードフレーム及び半導体素子を載置し
、その後油圧により移動プラテン4を上昇駆動して、上
記下型9を上型8に押圧する。そしてその押圧力、叩ち
プレス圧を所定の圧力に保持して型締めし、その状態で
上記下型9に設けられたプランジャ(図示せず)を駆動
して金型内に樹脂を注入し、上記リードフレームに樹脂
封止を行なう。そして樹脂封止が完了すれば、移動プラ
テン4を下降させ、上型8と下型9とを離して樹脂封止
されたリードフレームを取り出す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるにこのような従来装置においては、油圧駆動方式
を用いているために、油漏れの点検、防止、シール部材
の交換等、そのメンテナンスは非常に煩雑でありまたプ
レス圧を高精度に制御することができず、応答性は悪い
。さらにパワーユニット等が必要となるために装置自体
が大きくなり、コストが高くなるという問題があった。
この発明はかかる点に鑑みてなされたもので、メンテナ
ンスが容易であるとともに、移動プラテンの押圧力を精
度良(調整することができ、また装置全体を小型かつ安
価にすることのできる半導体素子用樹脂封止装置を提供
することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体素子用樹脂封止装置は、移動プラ
テンを上昇駆動するための駆動力を与えるACサーボモ
ータと、該ACサーボモータのトルクを移動プラテンに
伝える減速比の異なる2系統のトルク伝達系と、上記移
動プラテンに設けられ該移動プラテンの位置を検出する
位置検出手段と、該検出結果によって上記トルク伝達系
を切替える切替手段と、上記トルク伝達系の切替時に該
トルク伝達系を制動する制動手段とを設けたものである
〔作用〕
この発明においては、ACサーボモータで移動プラテン
を駆動し、該移動プラテンそのものの位置を検出し、そ
の位置によって一部トルク伝達系を制動してトルク伝達
系を切替え、1つの小容量のACサーボモータで早送り
及び型締めを可能にするとともに、上記移動プラテンの
押圧力を確実に制御する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による半導体素子用樹脂封止
装置の全体構成図、第3図はその一部拡大図であり、図
において、lOは上部プラテン、11は下部プラテン、
12は上記上部プラテン10と下部プラテン11間に設
けられたタイバー、13はこのタイバー12に移動自在
に設けられた移動プラテン、14は上記上部プラテンl
Oに固定された上型、15は上記移動プラテン13に固
定された下型である。16は上記移動プラテン13を上
昇駆動するための駆動力を与えるACサーボモータ、1
7は上記ACサーボモータ16の駆動力を上記移動プラ
テン13に伝達するトルク伝達系であり、これは減速比
の異なる2系統の伝達系で構成されている。18はこの
トルク伝達系17の出力軸に設けられた小かさ歯車、1
9はこの小かさ歯車18とかみ合う大かさ歯車、20は
その一端に上記大かさ歯車19が固定されたボールねし
、21はこのボールねじ20に螺合するナツトであり、
上記ボールねじ20及びナツト21により上記ACサー
ボモータ16の回転力を推力に変換するための駆動力変
換機構が構成されている。
30は上記駆動力変換機構からの推力を非常に大きな力
に変換して上記移動プラテン13に与えるためのダブル
トグル機構である。このダブルトグル機構30は上記ボ
ールねじ20に対して左右対称に構成され、その中央部
に上記ナツト21が締め付は固定されたナツトハウジン
グ31.中間リンク32.下部プラテン11に回動自在
に連結されたL字状リンク32.及び移動プラテン13
に回動自在に連結された出力リンク34からなり、これ
らの各リンクは相互に回動自在に連結されている。
また、40は上記移動プラテン13に設けられ、該移動
プラテン13の位置を検出する位置検出手段であり、こ
れは第2図に示すように、移動プラテン13に固定され
たラック41、及びこのラック41の移動により回転さ
れるビニオンを有するロータリエンコーダ42からなり
、このロータリエンコーダ42は下部プラテン11に取
り付けられたステー43に固定されている。
第°4図は上記トルク伝達系17の一構成例を示し、こ
のトルク伝達系17において、第1の入力歯車G1−第
1のクラッチC1−人力軸17a−第2の入力歯車G2
−第2の出力歯車G4−出力軸17bにより減速比の大
きい第1のトルク伝達系171が、また第1の入力歯車
G1−第1の出力歯車G3−第2のクラッチC2−第2
の出力歯車G4−出力軸17bにより減速比の小さい第
2のトルク伝達系172が構成されている。そしてこれ
らの2つのトルク伝達系171.172は、クラッチC
1,C2により切替えられ、またブレーキ51により所
要時に制動されるようになっている。50は上記位置検
出手段40からの出力信号を入力とし、上記ACサーボ
モータ16.ブレーキ51の制御及び上記トルク伝達系
17の切替を行なう制御装置である。
次に動作について説明する。
運転開始スイッチがオンされると、ACサーボモータ1
6が回転を始め、その駆動力はトルク伝達系17、かさ
歯車対18.19を介してボールねじ20に伝達される
。そしてこのボールねじ20が回転すると、それに螺合
するナフト21、即ちナツトハウジング31が上昇し、
これによりダブルトグル機構30を介して移動プラテン
13が上昇する。ここで運転の最初の状態では、制御装
置50により第1のクラッチC1がオフ(断)、第2の
クラッチC2がオン(接)に切替制御されており、従っ
てACサーボモータ16の回転力は減速比の小さい第2
のトルク伝達系172を介して伝達される。この結果上
記移動プラテン13は早い速度で上昇する。
そして、この移動プラテン13の位置は、位置検出手段
40によって正確に検出される。即ち、移動プラテン1
3が移動するのに伴って該移動プラテン13に取り付け
られたラック41が移動し、これにより歯車を介してロ
ータリエンコーダ42のピニオン42aが回転する。こ
れによりロークリエンコーダ42は上記移動プラテン1
3の移動量に応じた数のパルス信号を出力し、これが制
御装置50でカウントされて位置検出が行なわれる。
このようにして移動プラテン13の位置が検出され、該
移動プラテン13が型合わせ点付近の所定位置まで上昇
したことが検出されると、制御装置50から制御信号が
出力され、系全体は次のように制御される。
即ち、まずACサーボモータ16にサーボロックがかけ
られ、その回転は一旦停止される。そしてブレーキ51
が駆動されてトルク伝達系17が制動され、その後第2
のクラッチC2がオフ、第1のクラッチC1がオンされ
てクラッチの切替えが行なわれる。次に上記ブレーキ5
1が解除され、またACサーボモータ16のサーボロッ
クが解除されて該モータ16は再起動され、回転状態と
なる。
これにより、ACサーボモータ16の回転力は第1のト
ルク伝達系171を介して伝達され、従って、移動プラ
テン13は低速で、かつ大きな駆動力で再び上昇を開始
し、下型15と上型14とは所定のプレス圧で型締めさ
れることとなる。そしてこの型締めされた状態で、リー
ドフレーム上に樹脂封止が行なわれる。
このような本実施例装置では、プレス圧を得るための手
段として、従来のように油圧ではなく電動方式としたの
で、応答性が良く、プレス圧の調整も高精度で行なうこ
とができる。またパワーユニット等が不要となり、装置
全体を非常に小型かつ安価にでき、またメンテナンスも
非常に容易となる。
またトルク伝達系を減速比の異なる2系統で構成したの
で、高速回転、小トルク容量の早送り用と、低速回転、
大トルク容量の型締め用の2つのACサーボモータを用
意する必要がなく、小容量のACサーボモータ1つで早
送りと型締めの両方を行なうことができ、モータの小型
化、コストの低減を図ることができる。
また、本実施例装置では移動プラテン13の位置検出を
行なうに際し、該移動プラテン13に設けられたランク
41等を用いて該プラテン13そのものの位置を検出し
ているので、ACサーボモータ16等のエンコーダによ
り位置検出する場合に比し、クラッチのすべり、トグル
機構のリンク比等を考慮する必要はなく、容易に、しか
も正確に位置検出を行なうことができる。このため型締
め時のプレス圧を確実に制御することができ、精度の良
い樹脂封止を行なうことができる。
なお、上記実施例では位置検出手段としてロータリエン
コーダを使用する場合について説明したが、これはリニ
アスケール、ポテンショメータ等であってもよい。また
、ロータリエンコーダとして、パルスを出力するだけの
インクリメンタル型のエンコーダを使用したが、これは
絶対位置をビット表示で出力するアブソリュート型のエ
ンコーダを使用してもよい。
また、上記実施例ではACサーボモータの駆動力をダブ
ルトグル機構を介して移動プラテンに与えるようにした
が、本発明の構成はこれにかぎられるものではない。ま
たトルク伝達系の構成についても同様であり、上記実施
例に限られるものではない。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る半導体素子用樹脂封止装置
によれば、ACサーボモータ及び減速比の異なる2系統
のトルク伝達系を設け、上記モータにより移動プラテン
を駆動するとともに該移動プラテンの位置を該プラテン
に設けられた位置検出手段により検出し、該検出結果に
応じて系全体を制御するようにしたので、装置を小型か
つ安価にすることができるとともに、移動プラテンの押
圧力を確実に制御することができ、精度の良い樹脂封止
を行なうことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体素子用樹脂封止
装置の全体構成図、第2図は該装置の位置検出手段の拡
大斜視図、第3図は該装置の一部拡大図、第4図は該装
置のトルク伝達系及びその制御系の一構成例を示す図、
第5図は従来の油圧式の半導体素子用樹脂封止装置の構
成図である。 10・・・上部プラテン、11・・・下部プラテン、1
2・・・タイバー、13・・・移動プラテン、14・・
・上型、15・・・下型、16・・・ACサーボモータ
、17・・・トルク伝達系、20・・・ボールねじ、2
1・・・ナツト、40・・・位置検出手段、50・・・
制御装置、51・・・ブレーキ、CI、C2・・・クラ
ッチ。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リードフレーム上に半導体素子を樹脂封止するた
    めの半導体素子用樹脂封止装置において、上記リードフ
    レーム及び半導体素子を両者間に収容しかつ両者間に樹
    脂を封止するための上金型及び下金型と、上記上金型を
    固定支持する上部プラテンと下部プラテン間に設けられ
    たタイバーと、該タイバーに移動自在に設けられ上記下
    金型を上記上金型に押圧するための移動プラテンと、該
    移動プラテンを上昇駆動するための駆動力を与えるモー
    タと、ボールねじ及びこれと螺合するナットを有し上記
    モータの回転力を推力に変換する駆動力変換機構と、上
    記モータの回転力をそれぞれ上記駆動力変換機構に伝え
    る減速比の異なる2系統のトルク伝達系と、上記移動プ
    ラテンに設けられ該プラテンの位置を検出する位置検出
    手段と、該検出された移動プラテンの位置によって上記
    トルク伝達系を切替える切替手段と、該切替手段による
    上記トルク伝達系の切替時に該トルク伝達系を制動する
    制動手段とを備えたことを特徴とする半導体素子用樹脂
    封止装置。
JP2684285A 1985-02-13 1985-02-13 半導体素子用樹脂封止装置 Pending JPS61185936A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2684285A JPS61185936A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 半導体素子用樹脂封止装置
US06/829,087 US4755124A (en) 1985-02-13 1986-02-13 Plastic molding device for a semiconductor element
US07/174,816 US4904173A (en) 1985-02-13 1988-03-29 Plastic molding device for a semiconductor element
US07/831,646 US5164203A (en) 1985-02-13 1992-02-07 Plastic molding device for a semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2684285A JPS61185936A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 半導体素子用樹脂封止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61185936A true JPS61185936A (ja) 1986-08-19

Family

ID=12204522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2684285A Pending JPS61185936A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 半導体素子用樹脂封止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185936A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513723U (ja) * 1991-06-26 1993-02-23 株式会社新潟鐵工所 射出成形機の駆動装置
US6402497B1 (en) 1992-03-24 2002-06-11 Toshinobu Banjyo Mold clamping device with improved clamping force transmission mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513723U (ja) * 1991-06-26 1993-02-23 株式会社新潟鐵工所 射出成形機の駆動装置
US6402497B1 (en) 1992-03-24 2002-06-11 Toshinobu Banjyo Mold clamping device with improved clamping force transmission mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164419B1 (en) Mold clamping apparatus
US4904173A (en) Plastic molding device for a semiconductor element
JPS61185936A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置
JPS61185935A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置
JPS61185939A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置
JPS61185944A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置
JPS61185942A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置
JP2812606B2 (ja) プレス加工装置,リード成形方法及び樹脂封止方法
JPS61185943A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置
JPS61185941A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置
JP2539947Y2 (ja) 型締め装置
JP2002200658A (ja) 射出成形機の型締め装置
JPH10128588A (ja) プレスの駆動装置
JP3701813B2 (ja) テーブル回転装置および該回転装置を有する竪型射出機
JPS61185938A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置
JP2003224156A (ja) 半導体樹脂封止装置
JPS61185945A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置
JPS61185947A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置
JPS6278830A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置
JP2677894B2 (ja) マルチ式封止装置
JPH05116195A (ja) 型締装置
JPH0818069B2 (ja) プレスブレ−キ
JPH0449256B2 (ja)
JPS61185937A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置
JPS6278831A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置