JPS61185362A - 金属材料の塗装方法 - Google Patents

金属材料の塗装方法

Info

Publication number
JPS61185362A
JPS61185362A JP2748185A JP2748185A JPS61185362A JP S61185362 A JPS61185362 A JP S61185362A JP 2748185 A JP2748185 A JP 2748185A JP 2748185 A JP2748185 A JP 2748185A JP S61185362 A JPS61185362 A JP S61185362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paint
pattern
dried
metal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2748185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027712B2 (ja
Inventor
Shinji Hayashi
新二 林
Yoshinori Ito
伊東 喜徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp, Yoshida Kogyo KK filed Critical YKK Corp
Priority to JP2748185A priority Critical patent/JPS61185362A/ja
Publication of JPS61185362A publication Critical patent/JPS61185362A/ja
Publication of JPH027712B2 publication Critical patent/JPH027712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、アルミサツシ用の押出形材をはじめ、各種
の建築構造材1インチリヤ製品、エクステリヤ製品、サ
イディング材(外壁材)の製造工程に於いて、アルミニ
ウム合金や鉄等の金属材料に、アンダーコートになる下
地塗装又は意匠的な模様印刷を施した後、その上面へ更
にトップコートになる保護塗膜を形成する場合に適用す
る金属材料の塗装方法に関する。
(従来の技術〕 周知の如く、金属材料に着色模様等を印刷して意匠的効
果を高める方法としては、顔料又は塗料によって着色し
たアクリル、アクリルメラミン、ウレタン、アクリルウ
レタン、ポリエステル、エポキシ系等の一液又は二液型
の常乾あるいは焼付型合成樹脂のインキを用い、これを
グラビアオフセット印刷、グラビア印刷等の手段によっ
て印刷する方法が採用されているが、実用に供するため
には、その印刷模様層を保護し耐久性を高めると共に美
しい光沢を付与する目的でクリヤー系のトップコート塗
装が施されるのが普通で、トップコート塗装は、一般に
スプレー法やロールコータ−法によって行なわれること
が多い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
けれども、前記の方法で金属材料の表面に塗装を施す際
に被塗装面が平坦になっておれば、はゾ均一な状態で塗
装することができるが、例えばアルミサツシ用押出形材
のように凹凸部のある複雑な形状の物品では、凹部への
塗装が非常に難しく。
均−な塗膜厚が得られないことは勿論、模様塗膜層を印
刷直後の美麗な状態に維持するには、焼付乾燥を行なう
か、焼付処理をしない場合はトップコートの揮発性分散
媒(シンナー等の溶剤及び希釈剤)の選択が難しく、作
業性が狭いなど多くの問題点があった。
本発明の目的は、上記の問題点に対処するため、塗膜の
耐久性は勿論1着色模様の鮮明化と塗膜の均−塗着性及
び層間密着性など塗膜性能の改善と塗装加工の生産性を
著しく向上し得る新規な塗装方法を確立することにある
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による塗装方法は、前記の目的を達成するため
に開発されたものであって、溶剤型熱硬化性樹脂を塗膜
主要素にした塗料又はインキを金属材料の被塗装面に塗
装もしくは印刷し、前記手段により形成される模様塗膜
を自然乾燥又は架橋反応が進まない温度で強制乾燥した
後、トップコートになる塗料を電着塗装することを特徴
とするものである。
上記のように1本発明方法の場合、模様塗膜を形成する
ための塗料やインキには、溶剤型熱硬化性合成樹脂が塗
膜主要素として用いられているため、この塗膜を高温で
焼付乾燥せずに、自然乾燥又は架橋反応が進まない温度
で強制乾燥すると、その時点では模様塗膜層が架橋硬化
を起しておらず、ラジカルで充分な通電性を有するので
、当該塗膜層を指触乾燥状態まで乾燥してから電着塗料
槽に浸漬して電着塗装を行なえば、塗膜の模様を全く変
化させずにそのまへの状態を維持しながらトップコート
の電着塗装を施すことが出来、然がも電着塗装によれば
、被塗装面に凹凸があっても常に均一な厚さの塗膜が得
られるだけでなく、トップコート塗装完了後に塗膜の焼
付乾燥を行なえば、全部の塗膜を一挙に架橋硬化させる
ことが出来るので、塗膜の眉間密着性が極めて良好なも
のになる。
次に、本発明による金属材料の塗装方法の実施態様と実
施に際し留意すべき事項を詳しく説明する。
先ず、本発明方法によって塗装される金属材料の下地処
理には、クロム酸塩処理、リン酸塩処理、リン酸塩−ク
ロム酸塩処理など従来から公知の化成皮膜処理を適用で
き、また常法による陽極酸化皮膜処理を行なってもよい
いずれにしても、本発明の方法では、前記の化成皮膜処
理又は陽極酸化皮膜処理後に、アンダーコート塗装及び
模様印刷を施し、その上面へ更にトップコートとして電
着塗装を行なうが、アンダーコート塗装を施さずに直接
模様印刷をし、トップコートとして電着塗装を行なうこ
とも出来、下地が陽極酸化皮膜の場合には、電解発色、
電解着色、染色等の着色処理を付加し、意匠的効果を高
める手段としてもよい。
前記アンダーコートの塗料には、塗膜主要素として例え
ばポリエステル樹脂、アクリル樹脂等又はそれらを組合
わせた溶剤型熱硬化性樹脂を用いた塗料が好ましく、ま
た模様印刷の方法としてはオフセット印刷、グラビアオ
フセット印刷、スクリーン印刷など適宜の印刷方法によ
り柾目、板目等の木目模様のほか、各種模様の彩色層を
形成し。
これに使用する印刷インキとしては、例えばアクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等又はそれら
を組合わせたものなど溶剤型熱硬化性樹脂のインキが好
ましく、最も好適に使用されるのは、アクリル樹脂又は
ポリエステル樹脂を含むインキである。
前記印刷工程の後、必要に応じて塗膜の予備乾燥が行な
われる。この予備乾燥は1本発明の必須工程ではないが
、模様塗膜層を80〜100℃程度の温度で乾燥すると
、後のトップコート塗装工程で印刷の流れが殆んどなく
、印刷模様が鮮明に保持できるため加工上有利である。
トップコートの電着塗装は、現在アルミニウム合金形材
等の保護塗装膜に用いられている熱硬化性アクリル樹脂
塗料で充分効果があるが、アンダーコート又は模様印刷
に使用した塗料やインキとの適合性を上げるための変性
や艶消し電着塗装等を考慮して最適なものを選択せねば
ならない。
電着塗装後の金属材料はこれを水洗するか又はノンリン
ス状態で焼付乾燥炉に搬送し、アンダーコート及び印刷
模様塗膜と電着塗装膜とを同時に焼付乾燥し、全部の塗
膜を一挙に架橋硬化させることによって、複雑な凹凸形
状を有する金属材料にも均一で耐久性の優れた塗膜を得
ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように、アルミニウム合金や鉄等の金属材料に本
発明の塗装方法を適用すれば、溶剤型熱硬化性樹脂を塗
膜主要素にした塗料又はインキを金属材料の被塗装面に
塗装もしくは印刷し、前記手段により形成される模様塗
膜を自然乾燥又は架橋反応が進まない温度で強制乾燥し
た後、トップコートになる塗料を電着塗装する全く絶妙
な方法によって、下層の模様塗膜を変化させることなく
その上面に均一な厚さの保護塗膜を電着し、着色模様の
鮮明化と塗膜の均−塗着性及び層間密着性の改善を計り
、耐薬品性、耐候性など塗膜性能が優秀で然かも意匠的
効果の高い製品を能率的且つ安価に生産し得るものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、この発明による金属材料の塗装方法の具体的な実
施例を次に掲げるが、本発明は必ずしもこれらの各実施
例のみに拘束されるものではない。
実施例1 常法により脱脂、エツチング、スマット除去したアルミ
ニウム押出形材A−6063Sを、■7.5W/V%の
硫酸水溶液中に浸漬して陽極とし、対極として設けられ
たアルミニウム陰極との間に電圧15Vの直流電流を電
流密度1.2A/drrrで35分間通電して、その表
面に厚さ約12μmの陽極酸化皮膜を形成させ、これを
水洗する。次いで長さ300 m、巾100m+、高さ
150mの容器を電解着色用装置として用い、対極を1
ケ所とし、この中に長さ150■、巾70ai、厚さ1
.3−の前記被処理材を極間距離25■にして、下記の
組成を有する液温20℃の電解着色液中に浸漬し、18
Vの印加電圧で交流電解したところ、アルミニウム押出
形材の対極面と非対極面ともにムラのない均一な黄金色
の着色を得る。
硫酸第一錫          8g/Qスルファミン
酸        30 g / Q酒石酸     
      10g/Qチオ硫酸ナトリウム     
1.5 g / Qホルマリン(37%水溶液)   
  25g/QpH1,0 上記着色皮膜を湯洗により半封孔処理したのち、乾燥処
理を施し、その上に全面に、溶剤型熱硬化性アルカリ樹
脂からなるインキでオフセット印刷法により前記着色皮
膜上に厚膜部2μm、薄膜部0.5μmの木目模様を有
する着色模様塗膜層を形成し、これを室温にて自然乾燥
した後、液温22℃の10重量%の水溶性電着塗料(熱
硬化性アクリル樹脂塗料)中に浸漬し、対極として設け
られたステンレス鋼陰極との間に180V の直流電圧
をかけて2分間通電した。次いで水洗した後、180℃
の温度で40分間焼付乾燥し、厚さ約12μ−の均一な
塗膜をつけた。その仕上りは自然木に近い黄金色を基調
とした色調の優雅な建築用材で、凹凸部の形状如何に拘
らず塗膜厚の差は殆んどなく、然かも通常のアルミニウ
ム建築用材に比して耐食性、耐候性が良好で、建築用構
造材1インチリヤ製品、エクステリヤ製品、サイディン
グ材(外壁材)として広範囲に応用できる実用的な材料
が得られた。
実施例2 アルミニウム押出形材A−6063sを常法に従って脱
脂、水洗した後、Cr’、濃度9ポイント。
pH1,6,液温35℃、時間20秒、シャワー圧0.
7kg/aJの条件でクロメート処理を行なった後、水
洗し、温度80℃で水切り乾燥した。この工程で得られ
たクロメート皮膜生成量は0.3g/rrfであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶剤型熱硬化性樹脂を塗膜主要素にした塗料又はインキ
    を金属材料の被塗装面に塗装もしくは印刷し、前記手段
    により形成される模様塗膜を自然乾燥又は架橋反応が進
    まない温度で強制乾燥した後、トップコートになる塗料
    を電着塗装することを特徴とする金属材料の塗装方法。
JP2748185A 1985-02-13 1985-02-13 金属材料の塗装方法 Granted JPS61185362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2748185A JPS61185362A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 金属材料の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2748185A JPS61185362A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 金属材料の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185362A true JPS61185362A (ja) 1986-08-19
JPH027712B2 JPH027712B2 (ja) 1990-02-20

Family

ID=12222312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2748185A Granted JPS61185362A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 金属材料の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185362A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193395A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Nippon Oil & Fats Co Ltd 防錆塗装方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193395A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Nippon Oil & Fats Co Ltd 防錆塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027712B2 (ja) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100695530B1 (ko) 알루미늄 표면의 다중칼라 형성방법
US3408278A (en) Painting process wherein a conductive undercoat is electrophoretically deposited
KR20080059468A (ko) 착색된 산화알루미늄 층의 내식성 및 광견뢰도를개선시키는 방법
US4210499A (en) Method of forming colored patterns on aluminum or its alloys
KR100525624B1 (ko) 알루미늄재의 착색 피막 형성 방법
JPS6210299A (ja) チタンまたはチタン合金の着色被膜形成方法
JPS61185362A (ja) 金属材料の塗装方法
JPS61124547A (ja) 曲げ加工性を改良したアルミニウムまたはアルミニウム合金建具材
JPS5843155B2 (ja) トソウホウホウ
JP2007169354A (ja) 退色性塗料組成物及びその塗装方法
JP2006183065A (ja) 軽金属等の表面処理方法
JPH07115003B2 (ja) アルミニウム材の超耐久性模様被膜形成方法
JPS58193394A (ja) 塗膜形成法
JPS5845302B2 (ja) 2 コ−トシアゲトソウホウホウ
JPS6256599A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の塗装方法
JPS60194097A (ja) 着色電着塗装方法
JPS6210297A (ja) チタンまたはチタン合金の被膜形成方法
JPS6254098A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の有色電着塗装方法
JPH03226594A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材の斑点状模様の塗装方法及び塗装材
JPS6226454Y2 (ja)
JPS60202770A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JPS61157697A (ja) 着色電着塗装被膜の形成法
JPH06228797A (ja) チタン部材の塗装方法
JPS6260479B2 (ja)
JPS6021788B2 (ja) アルミニウムの浸漬塗装法