JPS6118489Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118489Y2
JPS6118489Y2 JP1980095814U JP9581480U JPS6118489Y2 JP S6118489 Y2 JPS6118489 Y2 JP S6118489Y2 JP 1980095814 U JP1980095814 U JP 1980095814U JP 9581480 U JP9581480 U JP 9581480U JP S6118489 Y2 JPS6118489 Y2 JP S6118489Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arcuate
recording paper
drum
light beam
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980095814U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5723533U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980095814U priority Critical patent/JPS6118489Y2/ja
Publication of JPS5723533U publication Critical patent/JPS5723533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6118489Y2 publication Critical patent/JPS6118489Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は印字装置に関する。更に詳しくは、レ
ーザやLED等の光ビームを用いた印字装置の改
良に関する。
従来より、銀塩紙に直接露光により信号を書き
込み、これを熱現像してハードコピーを得る印字
装置が知られている。このような印字装置におい
て、銀塩紙に露光する走査光学系としては第1図
及び第2図に示すようなものが用いられている。
第1図は、集光レンズLで集光された光は、続く
回転鏡Mで反射され図に示す向きに焦点を結ぶ。
このような方式では、焦点面が図に示すように円
弧状になるので直線平面走査ができない欠点があ
る。
このような欠点を除去するために、第2図に示
すような所謂fθレンズを用いる方式が使用され
る。ここでfは焦点距離をθは光ビームの走査角
を表わしている。同図においてL′がfθレンズで
ある。回転鏡Mにより反射された光はfθレンズ
L′に入射する。fθレンズL′は、光ビームの走査
角θと走査面上の位置yの間がy=fθなる関係
となるように特別な収差を加える。従つて、その
出力は図に示すように直線走査となる。しかしな
がらfθレンズは価格が極めて高い。本考案は、
このような点に鑑みてなされたもので、直線平面
走査に変換するための光学系を用いない従つて低
価格の印字装置を実現したものである。以下、図
面を参照して本考案を詳細に説明する。
第3図は、本考案の一実施例を示す構成図であ
る。同図において、1は記録紙を送るための円弧
状ドラムである。該ドラムには、軸を介してモー
タ2が直結されている。該モータは、入力信号に
応じて円弧状ドラム1を回転させる。3は、円弧
状ドラム1の円弧状曲面に沿つて曲げられた記録
紙である。記録紙としては、例えば前述したよう
な銀塩紙が用いられる。4は、円弧状ドラム1と
対向して置かれ、円弧状ドラム1と同様の円弧状
曲面を持つ紙押さえである。5は該紙押さえの長
手方向に沿つて設けられたスリツトである。
6は、制御部(図示せず)から送られてくる出
力信号を受けて点滅することができる光源であ
る。該光源としては、例えば半導体レーザや
LED等のオプトエレクトロニクス光源が用いら
れる。7は、前記光源6より照射される光ビーム
を受ける回転鏡である。該回転鏡で反射された光
は、前記紙押さえ4に設けたスリツト5に入射す
る。この回転鏡7は、軸8を介してモータ9に直
結している。モータ9は制御部(図示せず)から
送られてくる出力信号を受けて、回転鏡7を回転
させる。このように構成された印字装置の動作を
以下に説明する。
文字、図形、画像など情報に応じたパルス状の
光ビームが、光源6から回転鏡7に照射される。
回転鏡7に照射された光ビームは反射して紙押さ
え4のスリツト5に入射する。この入射光は、先
ずスリツト5のAの位置にくる。光源6の出力が
変化すると、モータ9は光源6の出力の変化に追
従して回転鏡7を回転させる。回転鏡7が回転す
るにつれてA位置にあつた光ビームは、円弧を描
いてB位置まで移動する。この間、スリツト5か
ら入射した光ビームは、記録紙上にドット状の光
のオンオフ信号を記録していく。ここで、光ビー
ムの描く円弧と同一の曲率をもつように、紙押さ
え4及び円弧状ドラムを形成しておけば、光ビー
ムの当たる記録紙から回転鏡7の反射面までの距
離は、どの位置でも等しくなる。即ち、等価的に
直線平面走査を行うことができる。ここで、図に
示すθは、光ビームの走査角を示す。
A位置からB位置まで光ビームの走査が終る
と、モータ2は円弧状ドラム1を回転させて記録
紙3を1ステツプ進める。同時に、モータ9は、
反射鏡7を回転させて光ビームの位置を再びA位
置に戻す。そして、前述の走査を次の行について
繰り返す。文字を例にとるとこの光ビームによる
走査を数回繰り返すことにより1行分の文字を描
くことができる。例えば、5回走査したとすると
1文字あたり5×7ドツトマトリクスの文字を描
くことができる。このような操作の繰り返しで、
記録紙に描かれた文字は、熱現像部(図示せず)
で現像される。このようにしてハードコピーを得
ることができる。なお、図において回転鏡7は4
面鏡となつているが、4面鏡に限る必要は無く他
の例えば8面鏡等であつてもかまわない。高速印
字動作をさせる必要があるときは面の数の多い回
転鏡を用いる。第4図は、第3図に示す装置を箱
に組込んだ一例を示す図である。同図aは側面
図、bは正面図である。同図において、10は記
録紙を受けるトレイ、11はロール状に巻かれた
記録紙、12は熱現像部である。また、13は回
路部、14は電源部である。ここで、前述した制
御部は、回路部13に組込まれている。
以上、詳細に説明したように、本考案によれば
直線平面走査に変換するための光学系を用いない
従つて低価格の印字装置を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の走査光学系の例を示す
図である。第3図は、本考案に係る印字装置の一
構成例を示す図、第4図は第3図に示す装置を箱
に組込んだ状態を示す図である。 1……円弧状ドラム、2,9……モータ、3…
…記録紙、4……紙押さえ、5……スリツト、6
……光源、7……回転鏡、8……軸、10……ト
レイ、11……記録紙、12……現像部、13…
…回路部、14……電源部、L……レンズ、L′…
…fθレンズ、M……回転鏡。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 記録紙に直接露光により信号を書込みこれを熱
    現像してハードコピーを得る印字装置において、
    入力信号に応じて点滅することができる光源と、
    該光源の光出力を受ける反射鏡と、 入力信号に応じて前記反射鏡を回転させること
    ができる第1のモータと、 前記反射鏡からの反射光ビームの焦点が描く円
    弧と同一の曲率の円弧状の面を持つ記録紙を送る
    ための円弧ドラムと、 前記反射鏡からの反射光ビームとそのスリツト
    に受け、前記円弧状ドラムと同一の曲率の円弧状
    の面を持つ紙押えと、 前記円弧状ドラムを入力信号に応じて回転させ
    る第2のモータと、 を備えたことを特徴とする印字装置。
JP1980095814U 1980-07-08 1980-07-08 Expired JPS6118489Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980095814U JPS6118489Y2 (ja) 1980-07-08 1980-07-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980095814U JPS6118489Y2 (ja) 1980-07-08 1980-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5723533U JPS5723533U (ja) 1982-02-06
JPS6118489Y2 true JPS6118489Y2 (ja) 1986-06-05

Family

ID=29457672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980095814U Expired JPS6118489Y2 (ja) 1980-07-08 1980-07-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118489Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111691U (ja) * 1984-06-28 1986-01-23 新明和工業株式会社 クレ−ン車の遠隔操作装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111691U (ja) * 1984-06-28 1986-01-23 新明和工業株式会社 クレ−ン車の遠隔操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5723533U (ja) 1982-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100698344B1 (ko) 다이렉트 레이저 이미징 시스템
US4070089A (en) Two dimensional laser scanner with movable cylinder lens
US4260997A (en) Recording device
US4796962A (en) Optical scanner
US5923359A (en) Internal drum scophony raster recording device
JPH04506875A (ja) 波長不感応性の走査機構を有するラージフォーマット・レーザスキャナ
US4099829A (en) Flat field optical scanning system
US4241990A (en) Multi-purpose optical data processor
US4751525A (en) Scanning system and method of scanning
US3370504A (en) High speed facsimile method and apparatus
JP3493848B2 (ja) 光学走査装置
JP2546366Y2 (ja) 露出装置
JPS6118489Y2 (ja)
JP2002174786A (ja) 光記録装置
JP2957884B2 (ja) 円筒内面走査型画像記録装置
JPH0397364A (ja) 画像走査記録装置
USRE38297E1 (en) Internal drum scophony raster recording device
JP2679990B2 (ja) 半導体レーザ光学装置
JPH0453953Y2 (ja)
JP2703339B2 (ja) 光ヘッド装置
EP1177676B1 (en) Internal drum scophony raster recording device
JP2550608Y2 (ja) 走査光学系
JP2716376B2 (ja) バーコード読取装置
JP3205374B2 (ja) 光走査装置
JPH0459621B2 (ja)