JPS61184364A - ロ−タリ−ベ−ン形圧縮機 - Google Patents

ロ−タリ−ベ−ン形圧縮機

Info

Publication number
JPS61184364A
JPS61184364A JP2437785A JP2437785A JPS61184364A JP S61184364 A JPS61184364 A JP S61184364A JP 2437785 A JP2437785 A JP 2437785A JP 2437785 A JP2437785 A JP 2437785A JP S61184364 A JPS61184364 A JP S61184364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure refrigerant
vane
working chamber
suction port
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2437785A
Other languages
English (en)
Inventor
康司 山中
和也 中川
尚 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2437785A priority Critical patent/JPS61184364A/ja
Publication of JPS61184364A publication Critical patent/JPS61184364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、低圧冷媒用の吸入口と高圧冷媒用の吸入口と
を有し、吸入行程において最初に低圧冷媒が吸入され次
に高圧冷媒が吸入されるようになっているロータリーベ
ーン形圧縮機に係り、冷蔵冷凍用蒸発器と冷房用蒸発器
とに単一の圧縮機で冷媒を循環させるようにした形式の
冷房・冷凍装置に好適なものである。
(発明の概要) 本発明は冷蔵冷凍用蒸発器と冷房用蒸発器とに単一の圧
縮機で冷媒を循環させるようにした形式のロータリーベ
ーン形圧縮機において、吸入行程にある作用室のトレー
リング側のベーンが前記低圧冷媒用の吸入口と該作用室
との連通を遮断した後に、該作用室のリーデング側のベ
ーンが該作用室と前記高圧冷媒用の吸入口とを連通させ
るように、前記両眼入口と各ベーンとの位置関係を設定
したことにより、高圧冷媒用の吸入口が吸入行程にある
作用室を介して低圧冷媒用の吸入口と連通するのを防止
し、逆止弁を含まない簡単な構成で吸入効率を改善した
ものである。
〔従来の技術〕
従来周知のように、ロータリーベーン形圧縮機はシリン
ダボアを有する本体と、該本体内に回転自在に取付けら
れたロータと、該ロータのベーン溝に摺動自在に取付け
られて該本体及びロータと協働して作用室を形成するベ
ーンとを有し、ロータの回転によるベーンの回動に伴っ
て作用室の容積が変化することにより流体の吸入と圧縮
とが行われる。
ところで、冷房用蒸発器においては入口の空気は 温度が比較的高いため、冷媒を比較的高い圧力(例えば
2〜3 ka/c11+2 G >で蒸発し、一方、冷
蔵冷凍用蒸発器は、製氷能力を有する程度まで庫内温度
を下げるので、蒸発器の入口空気温度が低く、冷媒の蒸
発圧力は低く(例えば0.5〜1 、5kMcm2 G
)終なる。そこで水出願人は先に特願昭58−1558
99号において、単一のロータリーベーン形圧縮機を冷
房と冷蔵冷凍とに併用する場合には、圧縮機に2つの独
立した吸入口を設け、圧縮機の各吸入行程の初期の段階
で低圧冷媒用吸入1]が作用室に開口し、吸入行程の後
期の段階で高圧冷媒用吸入口が同作用室に開口するよう
に構成することによって、冷蔵冷凍用の低圧冷媒と冷房
用の高圧冷媒とを、それらの圧力差によって、吸入行程
にある同一の作用室に共に吸入させることが出来ること
を提案した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の形式のロータリーベーン形圧縮機において、低圧
冷媒と高圧冷媒とを共に同一の作用室内へ効率良く吸入
させるためには、低圧冷媒を吸入した作用室に対して高
圧冷媒用吸入口が開口したときに高圧冷媒が低圧冷媒用
開口を介して冷蔵冷凍庫側へ逆流しないようにする逆止
弁を圧縮機に設けなければならず、構造が複雑でコスト
高となる。
〔問題点を解決するための手段) 吸入行程にある作用室のトレーリング側のベーンが低圧
冷媒用の吸入口と同作用室との連通を遮断した後に、同
作用室のリーディング側のベーンが同作用室と高圧冷媒
用吸入口とを連通さけるように、両眼入口と各ベーンと
の位置関係を設定した。
〔作用・効果〕
吸入行程の作用室に低圧冷媒が流入している間(これを
[吸入行程の初期の段階]と呼ぶ)は同作用室のリーデ
ィング側のベーンが高圧冷媒用吸入口と同作用室との連
通を遮断しているので、同作用室に低圧冷媒が十分に吸
入され、しかる後、同作用室のトレーリング側のベーン
が同作用室と低圧冷媒用吸入口との連通を遮断すると共
にり一デイング側のベーンが高圧冷媒用吸入口を同作用
室に開口させるので、高圧冷媒が、同作用室に吸入され
た低圧冷媒との圧力差により、同作用室に吸入され(こ
の段階を「吸入行程の後期の段階」と呼ぶ)、シかもこ
の吸入された高圧冷媒は低圧冷媒用蒸発器(冷蔵冷凍庫
)側へは逆流しない。
従って、逆止弁が不要である。また、吸入行程にある単
一の作用室に低圧冷媒と高圧冷媒とを共に効率良く吸入
出来るので、実際の作用室容積以上の冷媒を吸入するこ
とが出来、その分だけ圧縮機を小型化することが可能で
あるので、逆止弁が不要であることと併せて、コスト低
減に寄与するという利点を備える。
〔実施例〕
〔冷凍サイクル〕 第4図はロータリーベーン形圧縮機1を用いた冷凍シス
テムを図式的に示した図である。圧縮機1は単一の吐出
ボート10と、低圧冷媒吸入ボート11と、高圧冷媒吸
入ボート12とを有する。
吐出ボート10から出る冷媒は凝縮器15で凝縮されて
から受液器16に入る。受液器16の液冷媒出口16a
、16bには、冷房用蒸発器18を有する冷房回路17
と、冷蔵冷凍用蒸発器20を有する冷蔵冷凍回路21と
がそれぞれ接続され、冷房回路17と冷蔵冷凍回路21
との下流端がそれぞれ高圧冷媒吸入ポート12及び低圧
冷媒吸入ボート11に連結されている。冷房回路17は
冷房用蒸発器18の上流側に設けられた温度式膨張弁1
9を有し、この膨張弁19は蒸発器18の出口側に設置
された感温デユープ19aの作用により蒸発器18出口
の冷媒の過熱度を制御する温度式自動膨張弁から成る。
冷蔵冷凍回路21は蒸発器20の下流側に設けられた感
温チューブ22aによって蒸発器20の出口温度を制御
する温度式膨張弁22を有する。
圧縮811で圧縮された高温高圧のガス冷媒は吐出ボー
ト10から凝縮器15に流入し、ここで冷却されて高温
高圧の液冷媒となり、この液冷媒は受液器16に一度蓄
えられ、その液の1部が冷蔵冷凍回路21へ流れ、残部
が冷房回路17へ流れる。冷蔵冷凍回路21に流入した
液冷媒は定圧膨張弁22にて約−10℃の低温低圧の液
冷媒となり、これが蒸発器20にて蒸発して冷凍車の冷
凍空を冷却し、その模、ガス冷媒は吸入ボート11を介
して圧縮機1内に吸入される。また、冷房回路17に流
入した液冷媒は膨張弁19にて低温低圧の液冷媒となり
、これは蒸発器18にて蒸発して被冷房空間(冷凍車の
乗員室)を冷房し、その後、ガス冷媒は吸入ボート12
を介して圧縮機1に吸入される。
冷房回路17の蒸発圧力は蒸発器18の入口空気の状態
(温度、湿度)によって異るが、比較的高い2〜3kg
/C1!12Gでバランスしており、一方、冷蔵冷凍回
路21においては、蒸発器20の入口空気の温度が蒸発
器18のそれよりも低いため、冷媒の蒸発圧力はかなり
低く、例えば0.5〜j、 5部Mcm2 Gでバラン
スしている。従って、圧縮111の高圧及び低圧冷媒吸
入ボート12゜11にはそれぞれ2〜3 kg/cm2
 Gと0.5〜1 、5 ko/cn+2 Gの圧力の
冷媒ガスがもどって来る。
〔圧縮機〕
次に、第1図から第3図までを参照して本発明のロータ
リーベーン形圧縮1111の実施例を説明する。圧縮1
11は本例においてはスルーベーンコンプレッサであり
、その構造を第1図と第2図を参照して説明すると、フ
ロントハウジング30、フロントエンドプレート32、
シリンダハウジング34、リアエンドプレート35及び
リアハウジング36が軸方向に図示のように整合した状
態で互にボルトで組付けられて圧縮機の本体を形成して
いる。シリンダハウジング34内にはロータ38の大径
部38aが偏心した状態で回転自在に取付けられ、この
大径部38aの両端のボス部38b。
38cはフロント及びリアエンドプレート32゜35の
内面に形成された円形凹所32a、35aに回転自在に
嵌まり合っている。これらのボス部38b 、38Cか
ら軸部38d 、38eが両側に突出して、フロント及
びリアエンドプレート32゜35の中央に設置ノられた
ベアリングにより回転自在に軸承されている。軸部38
dの外方端から延長部38fがフロントハウジング30
内を貫通して突出し、この延長部の外端に第4図に示し
たようなブーりが取付けられてロータ38を回転させる
ようになっている。
第1図に示すように、前記低圧冷媒吸入ボート11はフ
ロントハウジング30の外周壁に取付けられている。こ
の吸入ボート11はフロントハウジング30内に形成さ
れた吸入室11a及びフロントエンドプレート32内に
形成された低圧冷媒吸入口11bに連通している。
フロントエンドプレート32の外周壁には前記高圧冷媒
吸入ボート12が形成されており、この吸入ボート12
はフロントエンドプレート32内に形成された高圧冷媒
用吸入口12bと連通している。
第2図及び第3図から明らかなように、ロータ38の大
径部38aにはその直径方向に2本のべ−ン溝が互に直
交して設けられていて、これらのベーン溝内にロータの
大径部38aの直径よりも長いスルーベーン40が囲動
自在に配置され、それらの両端はロータ大径部38aの
外周面から突出してシリンダハウジング34内のシリン
ダボアの内周面と摺接している。前記のように、ロータ
38の大径部38aはシリンダボア内に偏心して配置さ
れている関係上、ロータ38が矢印の方向に回転すると
スルーベーン40も回動しながらその一端がロータ大径
部38aの外周面から次第に突出し他端が反対に次第に
ロータ大径部38内に引っ込む。この構成により、フロ
ント及びリアエンドプレート32.35、シリンダハウ
ジング34、ロータ大径部38a及び2本のスルーベー
ン40によって4つの作用室418〜41dが形成され
、これらの作用室の容積がロータ38の回転に伴なって
変化することにより、各作用室が吸入、圧縮及び吐出の
作用(行程)を行なう。第3図で見て、作用室41aと
416は吸入行程のそれぞれ初期及び後記の段階にあり
、作用室41cは圧縮行程にあり、作用室41bは吐出
行程にある。吐出行程の作用室41bに開口する吐出口
42がシリンダハウジング34に形成されており、この
吐出口42は吐出弁43及びこの弁43を収容した吐出
通路43aを介して、リアハウジング36内の吐出室4
4(第1図)に接続し、この吐出室44に前記吐出ボー
ト10が連通している。
図示実施例の圧縮機1は冷蔵冷凍回路21の能力の方が
冷房回路17の能力よりも重視される冷凍車用冷房・冷
凍システムに用いられるものであり、この目的のために
、冷蔵冷凍回路21に接続される低圧冷媒吸入口11b
が冷房回路17に接続された高圧冷媒吸入口12bより
も大なる開口面積を有する。低圧冷媒吸入口11bは略
三日月形の形状のもので、ロータ38の回転方向で見て
、前端から後端へ向けて次第に末広がりになっていて、
後端縁はロータ38の上死点(吐出口42の直後の位置
)から90度の位置でロータ38の回転の軸線に対し半
径方向に延びる。また、高圧冷媒吸入口12bはロータ
38の上死点から180度の位置に設けられた直径5m
mの丸孔から成る。
〔作動〕
次に第2図と第3図とを参照して圧縮V111の作動を
説明する。
第2図に示す状態にあっては、作用室41aが吐出行程
と吸入行程との両方に跨る。すなわち、作用室41aの
トレーリング側端部は吐出行程の最終段階にあるが、リ
ーディング側端部に対して低圧冷媒用吸入口11bの前
端が開口しているため低圧冷媒の吸入が始まっている。
この状態からロータ38が矢印方向にほぼ第3図の位置
まで回転する間は作用室41aは吸入行程の初期の段階
にあり、この期間には作用!41aの容積が急激に増大
し、低圧冷媒用吸入口11bは作用室41aと連通し続
けて冷蔵冷凍回路21からの低圧ガス冷媒をこの作用室
に十分に吸入させる。この状態からロータ38が更に矢
印方向に90度回転すると作用室41aは第3図に示す
作用室41dと同じ位置に来る。すなわち、第3図に示
す状態において作用室41dに対して低圧冷媒用吸入口
11bは最早連通していないが高圧冷媒用吸入口12b
は連通し始めているので、この作用室は吸入行程の後期
の段階にある。これと同じことが、第3図におCプる作
用室41dの位置(吸入行程の後期の段階)に次の作用
室41aが来た時の作用室41aについても生じること
は当業者に自明である。すなわち、その時には、作用室
41aのトレーリング側のベーンがこの作用室41aと
低圧冷媒用吸入口11bとの連通を遮断し、一方、同作
用室41aのリーディング側のベーンがこの作用室41
 aと高圧冷媒用吸入口1211とを連通させる。その
場合に、吸入行程の後期の段階にある作用室41aには
吸入行程の初期の段階(第3図の位置)に吸入された低
圧冷媒が入っているが、この低圧冷媒のガス圧よりも冷
房回路17から高圧冷媒用吸入口12bにもどって来る
ガス冷媒のガス圧の方が高圧であるので0、この高圧冷
媒は吸入口12bから作用室41a内へ流入する。高圧
冷媒の流入は作用室41a内に吸入された冷媒ガスの圧
力と高圧冷媒用吸入口12bにもどって来る高圧冷媒ガ
スとの間に差圧がある期間中続く。そして、この差圧が
ゼロになって高圧冷媒の流入が終る頃に作用室41aの
トレーリング側ベーンが高圧冷媒用吸入口12bを通過
し、その後は、作用室41aは周知のように圧縮行程を
経て吐出行程に至り、この吐出行程では圧縮行程で圧縮
された高温高圧のガス冷媒が吐出口42から吐出弁43
を経て、吐出通路43aに吐出される。
以上のようにして、冷蔵冷凍回路21からの低圧冷媒が
圧縮Ia1の作用室41内に吸入された後に冷房回路1
7からの高圧冷媒が同じ作用室41内へ吸入されて両冷
媒が混合された後に作用室が圧縮行程となり、その次に
吐出行程となり、圧縮行程で圧縮された冷媒が作用室4
1から吐出口42、吐出弁43及び吐出通路43aを経
て吐出室44に入り、ここから吐出ボート10を通って
凝縮器15に入り、以下、第4図を参照して説明したよ
うに冷房回路17及び冷蔵冷凍回路21を別々に流れて
圧縮機1の高圧及び低圧冷媒用の吸入ボート12.11
にもどり、再び圧縮される、という作用がくり返し行わ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のロータリーベーン形圧縮機の一実施例
の縦断面図、 第2図は第1図のI−I線に沿う横断面図、第3図はロ
ータが第2図の位置から90度回転した位置にある時の
横断面図、 第4図は上記圧縮機を適用した冷房・冷凍システムの概
略図である。 1・・・・・・圧縮機、 10・・・・・・吐出ボート、 17・・・・・・冷房回路、 21・・・・・・冷蔵冷凍回路、 11・・・・・・低圧冷媒吸入ボート、11b・・・・
・・低圧冷媒吸入口、 12・・・・・・高圧冷媒吸入ボート、12a・・・・
・・高圧冷媒用の吸入口、34・・・・・・シリンダハ
ウジング、38・・・・・・ロータ、 40・・・・・・ベーン、 42・・・・・・吐出口、 43・・・・・・吐出弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  低圧冷媒用の吸入口と高圧冷媒用の吸入口とを備えた
    シリンダボアを有する本体と、該本体内に回転自在に取
    付けられたロータと、該ロータのベーン溝に摺動自在に
    取付けられて前記本体及びロータと協働して作用室を形
    成するベーンとを有し、前記ロータの回転による前記ベ
    ーンの回動に伴ない最初に前記低圧冷媒用の吸入口が吸
    入行程にある作用室に開口し、しかる後に、前記高圧冷
    媒用の吸入口が該作用室に開口するようになつているロ
    ータリーベーン形圧縮機において、 吸入行程にある作用室のトレーリング側のベーンが前記
    低圧冷媒用の吸入口と該作用室との連通を遮断した後に
    、該作用室のリーデング側のベーンが該作用室と前記高
    圧冷媒用の吸入口とを連通させるように、前記両吸入口
    と各ベーンとの位置関係を設定してあることを特徴とす
    るロータリーベーン形圧縮機。
JP2437785A 1985-02-13 1985-02-13 ロ−タリ−ベ−ン形圧縮機 Pending JPS61184364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2437785A JPS61184364A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ロ−タリ−ベ−ン形圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2437785A JPS61184364A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ロ−タリ−ベ−ン形圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184364A true JPS61184364A (ja) 1986-08-18

Family

ID=12136495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2437785A Pending JPS61184364A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ロ−タリ−ベ−ン形圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528769A (ja) * 2010-04-26 2013-07-11 ワールプール・エシ・ア 冷蔵庫の冷却システムおよび流体圧縮器の吸引システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144365A (en) * 1980-04-09 1981-11-10 Nippon Denso Co Cooling refrigerating plant

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144365A (en) * 1980-04-09 1981-11-10 Nippon Denso Co Cooling refrigerating plant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528769A (ja) * 2010-04-26 2013-07-11 ワールプール・エシ・ア 冷蔵庫の冷却システムおよび流体圧縮器の吸引システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101006601B1 (ko) 냉동장치
US7563080B2 (en) Rotary compressor
US20090007590A1 (en) Refrigeration System
US20110179822A1 (en) Refrigerating apparatus
CN103180677A (zh) 两级压缩制冷循环装置
EP1376032A2 (en) Expander-compressor capacity control
US4696627A (en) Scroll compressor
CN111379698B (zh) 可变容积比螺杆压缩机
JP2012093017A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2002062020A (ja) 冷蔵庫
JPS61184364A (ja) ロ−タリ−ベ−ン形圧縮機
JP2012107568A (ja) ロータリ圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP5656691B2 (ja) 冷凍装置
JPH03267592A (ja) 密閉型ロータリー圧縮機
CN107477904B (zh) 制冷系统
JPH0222599Y2 (ja)
JP4035650B2 (ja) 圧縮機
JPS6229779A (ja) 車輌用空調装置の圧縮機
CN111005870A (zh) 双泵体组件、压缩机和空调系统
JPH024796B2 (ja)
CN111379706A (zh) 用于螺杆压缩机的润滑剂注入
JP2001207983A (ja) 気体圧縮機
CN112412785B (zh) 压缩机及冷冻循环装置
JP2001074325A (ja) 二段圧縮冷凍冷蔵装置
JP3872249B2 (ja) 密閉型圧縮機