JPS61184111A - 自動車のサスペンシヨン - Google Patents

自動車のサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS61184111A
JPS61184111A JP2610885A JP2610885A JPS61184111A JP S61184111 A JPS61184111 A JP S61184111A JP 2610885 A JP2610885 A JP 2610885A JP 2610885 A JP2610885 A JP 2610885A JP S61184111 A JPS61184111 A JP S61184111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant
vehicle
signal
elastic
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2610885A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Miyagawa
知之 宮川
Manabu Ushida
牛田 学
Yoshihisa Nakano
義久 中野
Toshiya Shimodaira
俊也 下平
Masatoshi Ohira
大平 真敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2610885A priority Critical patent/JPS61184111A/ja
Publication of JPS61184111A publication Critical patent/JPS61184111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車のサスペンション、特に緩衝特性を運
転状態に応じて可変制御するようにした自動車のサスペ
ンションに関する。詳しくは、自動車の停止時の前下り
を原因として起る前後方向のピッチング現象の振幅と、
振動数を極力少なくする自動車のサスペンションに関す
る。
[従来の技術1 従来、自動車のサスペンションを構成するバネのバネ定
数やダンパの減衰率、即ちサスペンションの懸架特性を
運転状態に応じて変化させることは既に知られている。
例えば、実開昭55−109008号公報によれば、前
後輪にショックアプゾーバを備えた自動車において、高
速時には後輪側のショックアプゾーバの減衰力を前輪側
に対して相対的に低めてステアリング特性をアンダステ
ア特性とし、また低速時には高速時とは逆の減衰力関係
としてニュートラルステア特性ないしオーバステア特性
とすることを特徴とする「車両用サスペンション」に関
する考案が開示されている。
これは、高速時の直進安定性と低速時の旋回操縦性とを
同時に得るようにしたものである。
しかし、自動車の運転性や乗心地等を全般的に向上させ
るためには、上記考案のように懸架特性を車速によって
変化させるだけでは不十分である。
例えば、自動車の停止時には、急速な減速により、車体
が前下りし、前後方向にピッチングする。このような車
体のピッチングは乗員に不快感を与えるもので、これを
緩衝特性の適切な制御によって防止し或いは軽減するこ
とが停止時における乗心地を改善する上で重要である。
この問題に対しては、自動車の減速度を検出し、該減速
度に応じて緩衝特性を調整して、車体のピッチングを軽
減することが考えられる。
しかし、減速時に常に一定の最大の固さに制御すると、
路面の撮動の伝達が大きく、乗心地を低下する。
[発明が解決しようとする問題点] そこで、本発明は、緩衝特性を運転状態に応じて可変制
御するサスペンションにおいて、路面からの振動の伝達
をできる限り防止して、停止時における車体の前方への
ピッチング運動を緩和し、自動車の乗心地を改善するこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、自動車の車輪から該自動車の車体を弾性的に
支持する弾性部材と、 前記弾性部材の弾性定数を調整する定数調整手段と、 前記定数調整手段を制御する制御装置と、から成り、 前記制御装置は、 前記車体の減速度に関連した物理量を検出する減速状態
検出器と、 自動車の車速を検出する車速検出器と、前記減速状態検
出器からの減速状態信号を入力し、該減速状態信号に応
じて前記弾性部材の弾性定数を変更させる制御信号を、
前記車速検出器から入力した速度信号が所定の値以下に
なった後、前記弾性定数を最大にする制御信号を前記定
数調整手段へ出力する制御部と、 から成ることを特徴とする自動車のサスペンションであ
る。
第1図は本発明の詳細な説明するブロックダイアグラム
である。
弾性部材10は、自動車の車輪が路面から受けた振動を
緩衝する部材であり、例えば、板バネ、コイルバネ、気
体を利用した気体バネ等が利用できる。
定数調整手段20は、前記弾性部材10の弾性を調整す
るかは問わない。前記弾性定数の調整方法としては、例
えば、弾性定数の異なる複数の弾性部材を所定の組合わ
せにより使用するとか、又は、コイルバネの場合は、巻
数又は線径の異なるバネを交換する方法とか、気体バネ
の場合は、気体の圧力を調整する方法等が利用できる。
制御部!30の減速状態検出器31は、自動車の車体が
路面に対して移動し、該移動の速度が時間と共に減少す
る時、該減少に応じて変化する物理量の時間変化を検出
する検出器である。前記物理量としては、例えば、前記
車体の速度の減少度合、即ち負の加速度、前記弾性部材
10のたわみ吊、又は前記弾性部010の内部応力、等
が利用できる。また、ブレーキペダルが操作されたこと
を検出して車両の減速の始りとみなすこともできる。
車速検出器33は、自動車の車速に応じて速度信号を出
力する〜検出器であり、該車速の検出方法としては、例
えば、スピードメータの回転板の回転速度を検出する方
法とか車輪の回転速度を検出する方法、対地速度を検出
する方法とかが利用できる。
制御装置30の制御部35は、前記減速状態検出器31
、前記車速検出器33からの信号を高速に処理できる電
気回路が望ましいが、回路構成によっては流体圧力を利
用した流体回路も利用できる。
[作用1 自動車が走行中、Ill ’+11装置30の減速状態
検出器31は該自動車の減速の状態を検出し、減速信号
をυJl11部35に出力する。前記制御部35は前記
減速度信号に対応して、制御信号を定数調整手段20に
出力する。前記定数調整手段20は入力した前記制御信
号により弾性部材1oの弾性定数を調整する。前記弾性
部材10は調整された前記弾性室−数に応じて、車輪と
車体を支持する。
一方、車速検出器33は自動車の車速に対応した信号を
前記制御部35に出力する。前記制御部35は該車速が
所定の値より小さくなると、前記弾性部材10の弾性定
数を最大にする最大指令の制御信号を出力し、前記定数
調整手段20は、該最大指令の制御信号を入力すると、
前記弾性部材10の弾性定数を最大に調整する。
従って前記弾性部材10は、車が略停止状態になったと
きは、その弾性定数が最大の状態で、車輪と車体を支持
する。その結果車体の停車時におけるピッチングが効率
良く防止できる。
[実施例] 以下本発明を具体的な実施例に基いて詳しく説明する。
第2図は、本発明の具体的な実施例に係る自動車のサス
ペンションを説明するブロックダイアグラムである。
減速状態検出器31は、発振波として超音波を利用りる
超音波発振回路311と、車両前方エンジンの近傍に配
設され、前記超音波を発射する発振アンテナ312と、
車両後方座席下に配設され、前記発振アンテナから発射
された超音波が路面より反射された反則波を受信する受
信アンテナ314と、前記受信アンテナ314からの信
号を入力し、振幅増幅する受信回路313と、 前記発振回路311、前記受信回路313からそれぞれ
発振波、受信波を入力し、その周波数偏差を算出する周
波数偏差検出回路315と、前記周波数偏差検出回路3
15から入力した偏差値をデジタル信号に変換し、後述
する制御部33に出力するA/D変換回路316と、で
構成する。
車速検出器33は、前記減速状態検出器31を利用する
制t111部35は、入出力インタフェース351゜3
53と、マイクロコンピュータ352とで構成する。
弾性部材1oは4個のサスペンションユニット101乃
至104で構成す丞。各ナスペンションユニットは全て
同一構成にするため、この構成をサスペンションユニッ
ト101についてのみ以下に説明する。まず、周知のサ
スペンションユニットを第9図で説明する。即ち、サス
ペンションユニットはシリンダ601と、これに嵌め合
わせたピストン602と、このピストンに一体でシリン
ダ601の一端より突出するピストンロッド603とを
有し、シリンダ601の他端とピストン602との間に
は一対のバネ604.605で釣合い支持して車高検出
ピストン606を介挿する。
又、シリンダ601にはその内部と通じたガスバネ60
7を設けると共に、給油ボート610及び排油ボート6
11を形成し、これらボート内に夫々オートレベリング
バルブとして機能する常開のポペット弁613.614
を挿入する。前記給油ボート610.611は、例えば
第10図に示す油圧回路と接続される。ポペット613
.614を共通の弁作動部材616に一定の遊びを持た
ぼて係合させ、この弁作動部材を車高検出ピストン60
6に固着する。
かかる構成のサスペンションユニットは周知であり、例
えばそのシリンダ601を車体に、又ピストンロッド6
03を対応する車輪にかかわるサスペンションメンバー
に夫々連結して装備される。
本実施例装置では、前記ナスペンションユニットのガス
バネ607を、第3図に示すように、ダイアフラム11
2.113で形成され、ボートロ115から窒素ガスが
充填された気体室114の体積を調整することで、気体
バネの弾性定数を調整する。前記気体室114の体積は
ボートロ121から圧油を圧油室122に送り込むこと
で調整される。
定数調整手段20は、第4図に示す油圧回路図で実現す
る。前述したサスペンションユニットは油圧回路にすべ
て並列的に接続されるので、前方右のサスペンションユ
ニット101のみを代表して図示した。前記定数調整手
段20は、ラジェータファンの回転軸211からベルト
212を介して入力軸213に回転力を得る油圧ポンプ
214と、該油圧ポンプ214に油を供給するタンク2
15と、ステッピングモータ216aにより給油油圧を
゛設定するリリーフ弁216と、回路圧の脈動を吸収す
るアキュムレータ217と、方向制御弁218,219
と、流量制御弁220とで構成する。前記流量制御弁2
20はその詳細を第5図に示す。前記流量制御部220
は、同図(a)に示すように、ステッピングモータ22
1からの回転力を継手222を介して伝達される偏心ロ
ータ223と、該ロータ223を格納するケース224
、シール225、蓋板226との主要機能部品で構成す
る。
本流量制御弁220は、同図(a)のA−Aの断面を示
す同図(1))に於いて、前記偏心ロータ223とケー
ス224との間隙227を、前記ステッピングモータ2
22により可変的に調整することで、ボートロ228と
ポートロ229間を流れる油壷を調整するものである。
以下コンピュータの処理を示す第7図のフローヂ↑・−
トを用いて、本実施例装置の作用を説明する。
コンピュータはエンジンのスタータスイッチが投入され
、エンジンが始動すると、ステップ100より実行を開
始する。
ステップ100は、初期設定を実行するステップであり
、2個の記憶部M1、M2をクリアする。
ステップ102乃至112は、減速状態検出器31から
入力した信号により、自動車が増速中とか減速中かを判
定する工程であり、ステップ102は減速状態検出器3
1から入力した前記超音波の発振波と受信波の周波数シ
フト量を示すデータDから瞬間速度の計算式Vm =f
 (D)を用いて車速を求める。次ステツプで第1のメ
モリーM1に前記Vmの値を格納する。同様にステップ
106で瞬間速度を算出し、ステップ108で第2のメ
モリーM2に前記ステップ106で求めたVmの値を格
納し、ステップ110で前記メモリーM1、M2の速度
差を時間へtで除したΔδ、即ち、加速度の大きさと符
号を求める。ステップ112は、前ステップ110で求
めた前記加速度△δの符号と大きさを判定し、該Δδの
値が所定の値−1ε1大きいと判定された時は、次のス
テップ114でメモリーM2の値をメモリーM1に転送
し、その後、ステップ106にジャンプし、ステップ1
06乃至114の繰り返しルーチンを実行する。
ステップ112で前記加速度△δの値が前記−161よ
り小さいと、即ち、所定の減速度より大きいと判定され
た時は、ステップ120にジャンプする。
ステップ120では、ステップ110で求めた加速度△
δに対応して正規化された定数K(以下単に定数にと記
す)の設定モードを、第6図の緩衝モード設定表より選
定する。
第6図はサスペンションユニット、例えば、サスペンシ
ョンユニット101について説明すれば、気体室114
の圧縮程度を、油室122に封入する圧油により調整す
る時の選定衣であり、前記定数Kが大ぎい程、前記気体
室114の圧力が大きい事、即ち、弾性定数が大きい事
を示す。前記定数には、サスペンションの性能が弾性定
数を最大、最小に設定された時の乗心地の状態をハード
、ソフトと表現することにすれば、K=1.0はハード
、K−0,1はソフトを示す。つまりKの値を変更する
事は、窒素ガスで充填された気体室114から成る弾性
部材の、気体のバネ定数を変更する事と等価とみなす事
ができる。そこで、自動車の車輪の停止後は、路面から
振動を受ける事はないから、前記定数Kを大きく、つま
りに=1に設定する。走行時は乗心地をよくするため、
K≦0゜1に設定する。前記にの設定、つまり油室12
2に充填する油圧は、実験的に求める。
前記第6薗より緩衝モードを設定するには、゛例えば、
減速度Δδが一18m/秒の時は、定数Kかに=O54
を示すモード、m3が選択される。
又、車体が路面に対して完全に停止した時は、ハード状
態でも乗心地は構わず、貯えられた振動エネルギーを短
時間に消滅させるために、モードとしては、モードm6
を選定し、前記にの値としては1.0を設定する。
ステップ120で所定の緩衝モードmが設定され、該モ
ードmに応じて4個のサスペンションユニットの気体バ
ネが、リリーフ弁216に設定された油圧と方向制御弁
218と流量制御弁220により調整されると、次ステ
ツプ122に進み、瞬間速度ymをステップ102と同
様の作業により求める。ステップ124では前記Vl1
1の絶対値が所定の基準値η以下か否かを判定する。つ
まり自動車の車体速度がほぼ停止しているとみなせるか
を判定する。
自動車の車体がほぼ停止しているとみなせない時は、ス
テップ106にジャンプし、前述したステップ106乃
至124の繰り返しルーチンを実行する。
ステップ124で自動車の車体が停止しているとみなせ
ると判定した時は、次ステツプ126に進み、第6図の
モード表のm6モードに対応して、前述した4個のサス
ペンションユニットの気体室114の気体圧力を最大に
なるように、圧油を圧油室122に送り込む。即ちに=
1.0のハードに調整する。
ステップ128で5秒経過したと判定されると、次ステ
ツプ130に進む。ステップ130は、前記定数Kをに
=1.0から、ソフト状態を示すに=0. 1 (前記
モード表のm1モード)に復帰させる。
第8図は前述した作用から得られる本発明装置の効果を
説明する図である。横軸に時間経過を示し、縦軸は車輪
が停止した後の車体の沈みこみピッチング(上方が前方
に相当)を示す。破線グラフ72は本発明装置を使用し
ない時の前記ピッチングI象を示し、実線グラフ71は
本発明装置を使用した時のピッチング現象を示ず。同図
でも明らかなように、車体のピッチングは、振幅、周期
共減衰されている。
本実施例によれば、サスペンションユニット101乃至
104とポンプユニット、加速度検出器及びコンピュー
タを用いた制御部を配設した事で、車両の減速の程度に
応じて窒素ガスによる弾性部材のバネ定数が応答性よく
制御でき、車輪が停止した後は最大のバネ定数が設定さ
れ、停止時に於ける前後方向のピッチングが極力減衰さ
れ、乗心地は従来装置に較べて非常によい。
本実施例では、一定量の窒素ガスが封入された気体室の
容積を変化させる事でバネ定数を変更したが、変形例と
しては、気体室に封入する窒素ガスの量を調整する事で
も、弾性部材のバネ定数が変更できるし、弾性部材とし
てコイルバネ、板バネ等を用いた場合はバネ定数を決定
する線径、巻数等を変更するのは不可能であるが、複数
のバネ定数を有するコイルバネ、板バネ等をユニット化
し、速度に応じて交換する方法ら利用できる。
本実施例では、緩衝モードの設定は、減速度に応じて緩
衝モードを設定し、車輪が停止時は最大の定数Kになる
ように調整し、その後所定の時間(5秒)後に前記最大
の定数Kをソフト状態を示す定数に復帰する方法を用い
たが、次に述べる方法も利用できる。
即ち、第1の方法は、自動車が減速するに従って該減速
に応じて弾性部材の弾性定数を調整する方法である。
第2の方法は、自動車が減速を開始した時の減速度の度
合を検出し、該度合を初期条件とする時冥 間の関数f (t)に従って、弾性部材の弾性定数を調
整し、車速が所定の値以下になるとその後車速が増加す
るまで該弾性定数を最大に調整し続シブる方法である。
前記関数r(t)は線形、非線形を問わない。
第3の方法は、前記第2の方法に於いて、最大値に調整
された弾性定数を最大値に調整された後、所定の時間経
過すると、予め設定された走行時の弾性定数に復帰させ
る方法である。
[発明の効果] 本発明によれば、減速状態検出器、車速検出器、制御部
から成る制御装置を配設し、弾性部材の弾性定数を減速
度に応じて定数調整手段が能動的に変更し、車速検出器
からの車速が所定の値より小さくなると、前記弾性定数
を最大に調整した事で、停止時に於ける前後方向のピッ
チングが減衰され、不快感がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動車のナスペンションの概念を
説明するブロック図である。第2図は本発明装置の具体
的な実施例に係る自動車のナスペンションのブロック図
であり、第3図乃至第5図は同実施例装置に使用したサ
スペンションユニットの構造図、定数調整手段の回路図
、流量制御弁の構造図である。第6図は同実施例装置に
使用したモードを設定するための緩衝モード設定表であ
り、第7図は同実施例装置に使用したコンピュータの処
理を示すフローチャートである。第8図は同実施例装置
と従来装置の効果を比較する説明図である。第9図、第
10図は従来技術を説明するために用いたナスペンショ
ンユニットの構造図、油圧回路図である。 33・・・車速検出器  35・・・制御部第3図 第4図 ン]5 CO;水平面停止時の車輛の皇lしと、座vJ徒置聞の
距寓葭 一−−−−J 従来装置fr4i −:本発明M符狂 第10図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車の車輪から該自動車の車体を弾性的に支持
    する弾性部材と、 前記弾性部材の弾性定数を調整する定数調整手段と、 前記定数調整手段を制御する制御装置と、から成り、 前記制御装置は、 前記車体の減速度に関連した物理量を検出する減速状態
    検出器と、 自動車の車速を検出する車速検出器と、 前記減速状態検出器からの減速状態信号を入力し、該減
    速状態信号に応じて前記弾性部材の弾性定数を変更させ
    る制御信号を、前記車速検出器から入力した速度信号が
    所定の値以下になった後、前記弾性定数を最大にする制
    御信号を前記定数調整手段へ出力する制御部と、 から成ることを特徴とする自動車のサスペンション。
  2. (2)前記制御装置の制御部は、制御開始時に前記減速
    状態検出器から入力した信号の値を初期条件とする時間
    の関数f(t)に従って、前記弾性部材の弾性定数を制
    御し、前記車速検出器から入力した速度信号が所定の値
    以下になった後、前記弾性定数を最大にする制御信号を
    出力する事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自
    動車のサスペンション。
  3. (3)前記制御装置の制御部は、前記弾性部材の弾性定
    数を最大にする制御信号を出力した後、一定時間後に前
    記弾性部材の弾性定数を所定の値に復帰させる制御信号
    を出力することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の自動車のサスペンション。
JP2610885A 1985-02-12 1985-02-12 自動車のサスペンシヨン Pending JPS61184111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2610885A JPS61184111A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 自動車のサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2610885A JPS61184111A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 自動車のサスペンシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184111A true JPS61184111A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12184393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2610885A Pending JPS61184111A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244247A (ja) * 1985-08-16 1987-02-26 アルザ・コ−ポレ−シヨン 反芻動物投薬器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244247A (ja) * 1985-08-16 1987-02-26 アルザ・コ−ポレ−シヨン 反芻動物投薬器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056748B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
US4809179A (en) Control system for motor vehicle suspension unit
US7788011B2 (en) Braking and drive force control apparatus for a vehicle
KR101130288B1 (ko) 전자제어 서스펜션 장치와 이를 이용한 안티 스쿼트 제어방법
EP1659007B1 (en) Air suspension and electronically controlled suspension system
WO2008032562A1 (fr) Système de suspension pour véhicule
US20200062068A1 (en) Magnetic induction actuator suspension system
EP0277788A2 (en) Motor vehicle suspension with adjustable unit and control system therefor
US4861067A (en) Active vehicle suspension with composite control arm
US5706196A (en) Method and apparatus for determining the velocity of a vehicle body
JPS61184111A (ja) 自動車のサスペンシヨン
KR20100054918A (ko) 특수 차량의 선형 능동 현가 장치
JPH11325165A (ja) 制御エンジンマウント
JP2575485B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2018193010A (ja) 車両
JP4072752B2 (ja) 車両用制振走行システム
JPH06106945A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
CN216761378U (zh) 机动车及基于磁流变减震器的车身姿态调整系统
JPS61191406A (ja) 自動車のサスペンシヨン
KR102474523B1 (ko) 차량용 디퍼렌셜 기어의 진동 제어 장치
KR20100054919A (ko) 특수 차량의 암형 능동 현가 장치
JPS59186711A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP2009234453A (ja) サスペンション特性制御装置
KR100329857B1 (ko) 차량의전자제어감쇠력가변현가장치
JPH02256519A (ja) エンジンマウント装置