JPS61183857A - フアイバケ−ブル付きストリ−ク管 - Google Patents

フアイバケ−ブル付きストリ−ク管

Info

Publication number
JPS61183857A
JPS61183857A JP60022871A JP2287185A JPS61183857A JP S61183857 A JPS61183857 A JP S61183857A JP 60022871 A JP60022871 A JP 60022871A JP 2287185 A JP2287185 A JP 2287185A JP S61183857 A JPS61183857 A JP S61183857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face plate
streak tube
light
fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60022871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118286B2 (ja
Inventor
Yutaka Tsuchiya
裕 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP60022871A priority Critical patent/JPH07118286B2/ja
Priority to US06/827,069 priority patent/US4783139A/en
Priority to GB08603236A priority patent/GB2172740B/en
Publication of JPS61183857A publication Critical patent/JPS61183857A/ja
Publication of JPH07118286B2 publication Critical patent/JPH07118286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/50Image-conversion or image-amplification tubes, i.e. having optical, X-ray, or analogous input, and optical output
    • H01J31/501Image-conversion or image-amplification tubes, i.e. having optical, X-ray, or analogous input, and optical output with an electrostatic electron optic system
    • H01J31/502Image-conversion or image-amplification tubes, i.e. having optical, X-ray, or analogous input, and optical output with an electrostatic electron optic system with means to interrupt the beam, e.g. shutter for high speed photography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/89Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel
    • H01J29/892Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel using fibre optics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多チャンネルの光信号を時間分解測定する新
しい装置に使用するストリーク管に関する。
(従来の技術) 従来のストリーク装置の一般的な構成を簡単に説明する
第6図は従来のストリーク装置の断面図である。
暗箱Bの前面に、この図面の紙面に垂直方向のスリット
Slが設けられており、このスリットSXを透過した被
測定光による像がレンズL1により、ストリーク管Sの
光電面Pdに線状の像として入射される。
ストリーク管Sは光電面Pd、さらにメフシエ電極Me
、集束電極F1アパーチャA、偏向電極り。
マイクロチャンネルプレートM、螢光面Phを備えてい
る。
前記光電面Pdにおいて発生させられた電子は、メツシ
ュ電極Meで加速され、集束電極Fで集束され、アパー
チャAを介して偏向電極りの規定する偏向空間に入射さ
せられ偏向させられる。
偏向させられた電子は、マイクロチャンネルプレートM
により増倍され、電子の発生時点を縦軸とするストリー
ク像が螢光面phに形成される。
この像はレンズL2を介して撮像装置Imの光電面に形
成され、撮像される。
ストリーク装置は像の変化や高速で変化する光を高い時
間分解能で記録することができるので、広く応用されて
いる。
種々の信号を光ファイバを介してスリットの長手方向に
並べ、スリットの長手方向の各位置の強度の分布の時間
的変化を測定したいという要請がある。
この要請を満たすために次の構成が考えられる。
(1)  第5図のストリーク装置の前記スリットS1
の位置に光ファイバを並べ、この光ファイバの出力像を
リレーレンズ(前記レンズL、)でストリーク管Sの光
電面Pdに投影する。
(2)  ファイバプレート入射窓を有するストリーク
管を用いて、このファイバプレートの前面にファイバを
並べ、ファイバの他端に被測定光を入射するなどが考え
られている。
前記(1)の構成は、光ファイバから出る光の発散角が
広く、リレーレンズによるけられが生じて、光の利用率
があまり良くない。また、ストリーク管の入射窓におけ
る反射も損失となる。
前記(2)の構成は、光ファイバとファイバプレート間
の接続による光の損失がある。
この損失を防止するために種々の接着材について検討し
たが、適当な接着材を見出すことができなかった。
また、ストリーク装置の時間分解能を規定するスリット
の幅(通常10〜30μm)に相当するものが、各ファ
イバの直径(50〜100μm)となり、高い時間分解
能が得られない。
さらに前記(1) (2)の場合ともにファイバとスト
リーク管がそれぞれ独立して設けられていることから、
両者の位置合わせの精度が問題となる。
(発明の解決しようとする問題点) 従来の、または現在想定される装置はいずれも被測定エ
ネルギーの損失、時間分解能、測定の信頼性、操作性な
どの点から、スリットの長手方向の各位置の強度の分布
の時間的変化を測定したいという要請を充分に満たすこ
とができない。
本発明の目的は、前記問題を解決し、多チャンネルの光
信号(ストリーク管の光電面の掃引方向に垂直な線上の
位置に関連する信号)を時間分解測定するのに通したス
トリーク管を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために本発明によるストリーク管は
、ストリーク管の光電面が形成される面板の中央部の列
に固着されたファイバを延出させて延出端から被測定光
を入射するように構成さている。
(実施例) 以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
第1図は本発明によるストリーク管の実施例を示す斜視
図である。
第2図は前記ストリーク管の主として面板の部分を光軸
を含み掃引方向に平行な平面で切断して示した断面図で
ある。
この実施例は面板2としてガラス板を用いたものである
ガラスの円筒状の本体1に金属の電極を兼ねるリング3
を介してコバールガラスの面Fj、2が固定されている
面板2の中心部には、光ファイバ4−1〜4−xが埋め
込まれている。
光ファイバ4−1〜4−xの出力端はコバールガラスの
面板2と同一平面になるように固定され、この平面上に
光電面6が形成されている。
光ファイバ4−1〜4−xはクラッドの中にコアが形成
されている通常の構造のものであり、クララドの径は1
25〜200μm程度である。
コバールガラスの面板2に光ファイバ4−1〜4−xを
埋め込む実施例を第3図を参照して説明する。
第3図は前記光ファイバの埋込工程を示す工程図である
第3図(A)コバールガラスの面板2の材料を準備する
同図(B)2つの部分2a、2bに切断する。
同図(C)2つの部分2a、2bの切断端面にファイバ
を挟み込むための対応する溝群2c、2dを加工する。
同図(D)2a、2bの切断端面にファイバを挟み込む
ための対応する溝群2c、2dにファイバの先端を挟み
付けて粉ガラス12を付して加熱することにより、ファ
イバを固定する。
粉ガラス12により面板部分も接合される。
前記接合の後、光電面が形成されるべき面2fを研摩す
る。
各ファイバ4−1〜4−xの先端部には光フアイバコネ
クタ10−1〜10−xがそれぞれ固定されている。
面板2の内面には、光電面6が形成されており、光電面
6に対向してメツシュ電極7が設けられている。メツシ
ュ電極7はリング10に接続され、動作電圧が供給され
る。
前記ファイバ4−1〜4−xの面板2からの延出部をの
ぞき、面板2の表面に黒色塗料による遮光層5を形成し
、各ファイバ4−1〜4−x以外からの光の入射を阻止
しである。
第4図は光電面のさらに他の実施例を示す図である。
この実施例は前記面板2の研磨面に現れるファイバのク
ラッドの径よりも幅の狭いスリットを有するアルミニュ
ウムの遮光スリット板9を形成した後に光電面6を形成
したものである。
これにより、ファイバのクラッドの径よりも幅の狭い領
域から光電子を放出させるようにすることができ、時間
分解能をより向上させることができる。
第5図は本発明によるファイバケーブル付きストリーク
管のさらに他の実施例を示す図であって、ストリーク管
の主として面板の部分を光軸を含み掃引方向に平行な平
面で切断して示した断面図である。
この実施例は面板2としてファイバプレートを用いてい
る。
この面板2にファイバを溶着する工程は前述した工程と
類似の工程で実現できる。
また同様に第4図に示したようなスリットを設けること
ができる。
各実施例において、被測定光は前記各ファイバ4−1〜
4−xの開放端または光コネクタl O−1〜10−x
側から入射させられる。
前記各ファイバ4−1〜4−xの開放端または光コネク
タ10−1〜10−xは、必ずしも一直線状に配列され
る必要はない。
また前述した実施例では、面板を分割して溝を形成しフ
ァイバと面板を接続したが、ダイアモンドドリルで面仮
に孔を開けて、ファイバを挿入して固定するようにする
こともできる。
固定材として、粉ガラスを利用する例を示したがシリコ
ンゴムで代用することもできる。
(発明の効果) 以上詳しく説明したように、本発明によるストリーク管
は、光ファイバとストリーク管の面板が一体に設けられ
ているから、光電面の光の入射位置に関する調整は不要
であり、取り扱いが簡単になる。また、ストリーク管の
さし替えなどの保守が容易となる。
第4図に示した実施例のように、管内にスリット作用を
もつ層を形成すると、ファイバの直径よりも細いスリッ
トを実現でき、時間分解能を向上させることができる。
また、光ファイバとストリーク管の面板が一体に設けら
れているから、従来の実施例装置のように反射による損
失をなくすことができ、光の利用率を高めることができ
る。
また、面板の前記ファイバの導入部を除き他を遮光する
ことにより、迷光やもれ光の影響を避けることか可能と
なり、S/N比を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ぼ本発明によるストリーク管の第1の実施例を示
す斜視図である。 第2図は前記ストリーク管の主として面板の部分を光軸
を含み掃引方向に平行な平面で切断して示した断面図で
ある。 第3図は面板とファイバの接続工程の実施例を示す工程
図である。 第4図はファイバの出力端にスリットを設けた他の実施
例を示す部分拡大図である。 第5図は面板としてファイバプレートを用いた本発明に
よるストリーク管のさらに他の実施例を示す断面図であ
る。 第6図は従来のストリーク装置の断面図である。 1・・・円筒状ガラスのストリーク管本体2・・・面板 3・・・電極を兼ねる金属リング 4−1〜4−x・・・ファイバ 9・・・管内のスリット部材 10−1〜10−x・・・光コネクタ 特許出願人 浜松ホトニクス株式会社 代理人 弁理士  井 ノ ロ  壽 艷 り 図 ([)) /h 4 図 手続補正書 昭和60年 3月12日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ストリーク管において、ストリーク管の光電面が
    形成される面板の中央部の列に固着されたファイバを延
    出させて延出端から被測定光を入射するように構成した
    ことを特徴とするファイバケーブル付きストリーク管。
  2. (2)前記面板はガラス面板であって、ファイバは面板
    内に埋め込まれている特許請求の範囲第1項記載のファ
    イバケーブル付きストリーク管。
  3. (3)前記面板はファイバプレートであって、ファイバ
    プレートの中央の列にファイバを埋めこんである特許請
    求の範囲第1項記載のファイバケーブル付きストリーク
    管。
  4. (4)前記面板の外側は前記ファイバケーブル部分を除
    き遮光用物質で被覆されている特許請求の範囲第1項記
    載のファイバケーブル付きストリーク管。
  5. (5)前記光電面の前記ファイバの列に対応する部分に
    スリット状の開口部を持つ遮光膜がつけてあることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のファイバケーブル
    付きストリーク管。
JP60022871A 1985-02-08 1985-02-08 ファイバケーブル付きストリーク管 Expired - Lifetime JPH07118286B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022871A JPH07118286B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 ファイバケーブル付きストリーク管
US06/827,069 US4783139A (en) 1985-02-08 1986-02-07 Streaking tube
GB08603236A GB2172740B (en) 1985-02-08 1986-02-10 Streaking tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022871A JPH07118286B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 ファイバケーブル付きストリーク管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183857A true JPS61183857A (ja) 1986-08-16
JPH07118286B2 JPH07118286B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=12094754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022871A Expired - Lifetime JPH07118286B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 ファイバケーブル付きストリーク管

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4783139A (ja)
JP (1) JPH07118286B2 (ja)
GB (1) GB2172740B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988859A (en) * 1988-05-13 1991-01-29 Hamamatsu Photonics Kabushiki Kaisha Optical waveform measuring device
US5043568A (en) * 1989-04-11 1991-08-27 Hamamatsu Photonics K. K. Optical signal detector incorporating means for eluminating background light
WO2004013590A1 (ja) * 2002-08-01 2004-02-12 Hamamatsu Photonics K.K. 光検出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142193A (en) * 1989-06-06 1992-08-25 Kaman Sciences Corporation Photonic cathode ray tube
JP3372584B2 (ja) * 1993-03-23 2003-02-04 浜松ホトニクス株式会社 ストリーク管
FR2895175A1 (fr) * 2005-12-16 2007-06-22 Femlight Sa Detecteur de signaux optiques ultra-rapides
DE102013012609A1 (de) * 2013-07-26 2015-01-29 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Optoelektronischer Detektor, insbesondere für hochauflösende Lichtrastermikroskope

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917182U (ja) * 1972-05-16 1974-02-13
JPS5858005A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 山下 登茂枝 パ−マネント施術後のロツド処理装置
JPS5858007A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 タカラベルモント株式会社 ヘア−ドライヤ−の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3234329A (en) * 1963-02-20 1966-02-08 Bell Telephone Labor Inc Device for the instantaneous sequential display of individual characters in superimpoed relation
US3712986A (en) * 1969-04-03 1973-01-23 Westinghouse Electric Corp Electron imaging device utilizing a fiber optic input window
US3628080A (en) * 1969-08-08 1971-12-14 Westinghouse Electric Corp Fiber optic output faceplate assembly system
US3826944A (en) * 1970-06-04 1974-07-30 Westinghouse Electric Corp Cathode ray tube with inorganic phosphor and fiber optic face plate
US4266247A (en) * 1977-09-19 1981-05-05 General Engineering & Applied Research Proximity focused streak tube and streak camera using the same
US4310857A (en) * 1977-09-19 1982-01-12 Lieber Albert J Proximity focused streak tube and camera using the same
GB2081967B (en) * 1980-08-06 1984-06-27 Philips Electronic Associated Intagliated photocathode
US4645918A (en) * 1982-12-07 1987-02-24 Hamamatsu Photonics Kabushiki Kaisha Instruments for measuring light pulses clocked at high repetition rate and electron tube devices therefor
US4555731A (en) * 1984-04-30 1985-11-26 Polaroid Corporation Electronic imaging camera with microchannel plate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917182U (ja) * 1972-05-16 1974-02-13
JPS5858007A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 タカラベルモント株式会社 ヘア−ドライヤ−の制御方法
JPS5858005A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 山下 登茂枝 パ−マネント施術後のロツド処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988859A (en) * 1988-05-13 1991-01-29 Hamamatsu Photonics Kabushiki Kaisha Optical waveform measuring device
US5043568A (en) * 1989-04-11 1991-08-27 Hamamatsu Photonics K. K. Optical signal detector incorporating means for eluminating background light
WO2004013590A1 (ja) * 2002-08-01 2004-02-12 Hamamatsu Photonics K.K. 光検出装置
JPWO2004013590A1 (ja) * 2002-08-01 2006-09-21 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2172740B (en) 1989-01-18
GB2172740A (en) 1986-09-24
US4783139A (en) 1988-11-08
GB8603236D0 (en) 1986-03-19
JPH07118286B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1054209A (en) Streak camera tube
JPS61183857A (ja) フアイバケ−ブル付きストリ−ク管
EP0617450B1 (en) Streak tube
US4978195A (en) Optical-to-electric image conversion system employing a cathode-ray tube or the like
US4868380A (en) Optical waveguide photocathode
EP1040653A2 (en) X-ray examination apparatus including an x-ray filter
JPS599576A (ja) 放射線検出器
US4797747A (en) Streak camera device having a plurality of streak tubes
US4730141A (en) Imaging tube having a reflective photocathode and internal optical means
RU104380U1 (ru) Времяанализирующий электронно-оптический преобразователь с многоканальным оптическим входом
JP3650654B2 (ja) 電子管
US4220975A (en) Proximity focused shutter tube and camera
RU2470406C2 (ru) Входной узел времяанализирующего электронно-оптического преобразователя
US9368315B2 (en) Streak tube with connection lead to reduce voltage propagation differences
JP3703576B2 (ja) サイドオン型光電子増倍管
EP0032950A1 (en) Recirculating light amplifier with optical feedback
RU2037233C1 (ru) Электронно-оптический преобразователь
JPH073436B2 (ja) 電子画像変換装置
JPS6250626A (ja) ストリ−クカメラ
JPH06275215A (ja) 二次元x線管
JPS61250946A (ja) ストリーク管およびストリーク装置
JPH0670648B2 (ja) 電子画像変換装置
JPS608822A (ja) 空間光変調管
Lerche et al. Streak-camera recording of simultaneous optical and x-ray signals
JPH0425727A (ja) ストリーク管