JPS61183274A - ドーパミン‐β‐ヒドロキシラーゼ抑制物質 - Google Patents

ドーパミン‐β‐ヒドロキシラーゼ抑制物質

Info

Publication number
JPS61183274A
JPS61183274A JP61027737A JP2773786A JPS61183274A JP S61183274 A JPS61183274 A JP S61183274A JP 61027737 A JP61027737 A JP 61027737A JP 2773786 A JP2773786 A JP 2773786A JP S61183274 A JPS61183274 A JP S61183274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
compound
alkyl
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61027737A
Other languages
English (en)
Inventor
カール・カイザー
ロウレンス・アイバン・クルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPS61183274A publication Critical patent/JPS61183274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C331/00Derivatives of thiocyanic acid or of isothiocyanic acid
    • C07C331/16Isothiocyanates
    • C07C331/18Isothiocyanates having isothiocyanate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C331/22Isothiocyanates having isothiocyanate groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C331/24Isothiocyanates having isothiocyanate groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の分野 本発明はドーパミン−β−ヒトロキソラーセ抑制@責(
こ関する。 発明の背景 カテコールアミン生合成経路において、チロシンは3つ
の過程でノルエピネフリン(NE)に変換される。中間
体はジヒドロキソフェニルアラニン(D(月)A)とド
ーパミン(f−) A、 )である。後者は、酸素及び
アスコルビン酸の存在下てドーパミン−β−ヒド口キ7
ラーセ(’DBH)+こより、ノルエピネフリンにヒド
ロキン化される。 カテコールアミン活性の抑1111は、高血圧を低下さ
せることか知られている〔例えば、フッタら、クリニカ
ル・ファルマコロジー・アンド・テラボーティック(M
aita ct al、、 Cl1n、 Pharma
col、Thcr。 )14,541(1,97]、)およびテラサワら、ジ
ャパン・ザーキュレーンヨン・ジャーナル(Teras
awaeLat、、 Japan C1rc、 J、)
 35,339(1971)) 参照〕。ウニインノル
ブーム、マヨ・クリニカル・プロン−ディング7、 (
Weinshilboum、 Mayo C1in。 Proc、’)55.39(1980))は、アドレナ
リン作動性受容体を干渉してカテコールアミン活性を抑
制する化合物を総括している。また、カテコールアミン
生合成経路はその3つの過程のいずれかにおいて抑制す
ることかでき、これによりへEの濃度が減少する。高血
圧の低下(こ那えて、NE合成抑制物質は、利尿剤、ナ
ト11ウム利尿剤、強心剤および血管拡張剤としても作
用する。D’ B I−1活性の抑制はI)A濃度を増
加させる利点を付加することができ、これは、エルレイ
ヒおよびコルトノ\、[ニュー・アンチハイバーテンン
ーブ・ドラソグス」、スペクトラム・パブリツンンク(
F、hrreichand  Kordul)a  、
  ”  New  Ant 1hypertensi
ve   1′)rugs 、  ”Speccrum
 !’ublis11ing) 1976 + 409
〜432頁によって報告されているように、ある濃度に
おいて選択的な血管拡張活性を有することが判明してい
る。 1) B 11抑制物質は、また、ラット(こおける胃
潰瘍の形成を減少または防止することかヒタカら、「カ
テコールアミン・アンド・ストレス」、ウスデインラ編
、パーマボン・プレス、オツクスフオード(Hidak
a et at、、 ” Ca・、t、r<holam
inc and 5tress、 ” edit、 h
y Usdin et al 、、 I’ermago
n I’ress、 0xford)1976.159
−165頁およびオースミら、ジャパン・ジャーナル・
オブ・フーマコロジ−(Osumiet al、、 J
apan J、 Pharmacol、 ) 2’3.
904 (1973)によって示されている。 多くのI) B H抑制物質が知られている。これらは
、一般に、酵素中で銅に結合する金属キレート剤および
フェネチルアラニン類似体の2種類に分けられる。ロー
センパークら、[エッセイズ・イン・ニューロケミスト
リー ・アンド・ニューロファーマコロジ−」4巻、ヨ
ージt1ら編、ジョン・ライl/ −−−f 7ド、4
)−ンズ(l(osenherg cl al、、 ”
Es5ays   in  Neurochemist
ry  and  Ncuro’pharmacolo
gy  ’Vo1.4. 、 e山り、 hy You
dim eL al 、、 John Wilcy  
&5ons)1980.17’l−192頁およQ” 
ヨー ルドソユタイン、ファー7フロシカル・レヒュ−
(Gold −5tein 、pharmacol、R
ev、)18(1)、77(1966)は1) B 1
4抑制物質についで報告しでいる。 公知の抑制物質には、とりわり、ピコリン酸しクラクト
ンら、ヨーロピアン・ジャーナル・オフ島ファー7コ(
)ン−(C1axton et al、、 Eur、 
J。 Pharmacol、) 37 、1.79 (197
6)  およびルンティラ、イル・ファルマコ・ザイエ
ンティフィ力・エンド  リ T  (Runti  
【 al、、  1g、  Farmaco  Sc
i、  Ed、)腫、260(1980)参照〕、2−
(2−ベンズイミダゾリル)アミノ−2−イミダゾリル
・ジ塩酸塩(前記クララ1−ンら参照)および1−アル
キル−2−メルカプトイミタソール〔トロランド(Tl
x orogood ) 、ヨーロッパ特許出1頭第9
51号およびフラーラ、アドバンス・イン・エンザイム
・レキュレ−ンヨ7”(Fuller et al、、
 Acjv、En’zymeRcgul 、 )±−5
,267(1976)会照]か包含される。 D B ilは、多イ市のフエ不ナルアミンノ人質をヒ
ドロキノ化スる。ローセンバークら、「ニューロケミス
トリー・アント・ニューロファーマコ畦ンー」4巻、ヨ
ージムら編、ジョン・ウイレー・アント・→ノーンズ(
Rosenl)crg’et at、、 Es5ays
 in Neuro−dlcmistry andNc
uropharmacology、 ’ vol 4 
、 edit。 by Youdim eL al、John Wile
y & 5ons ) l 98Q 。 16.3〜209頁は、I) BPIの化学について広
範囲にわたって総括しているか、そのうち176〜17
9頁および196〜202頁では作用機構を提案してい
る。 しかし、[)10Iの作用機構について公知の満
足できるモデルは未だ存在しない。 多くのI) B目抑制物質か知られているか、これらの
薬剤は、いずれも該薬剤の有する非特異性で1、シはし
は、毒性である性質のために臨床的Oこ適用さイまた例
は見当らない。例えは、フザリン酸は肝毒性である〔例
えは、テラザワら、ジャパン・→)−−キュレーンヨン
・ジャーナル(Terasawa eIal、、 Ja
pan Cir、 J、) 35.339(1971)
およびそこに引用された文献を参照〕。 ヨーロッパ特許出願公開第125’、783 号は、1
位にフェニルアルキレン基を有し、2位にカルボン酸基
またはアミ/メチル基を有するI) B H活性を抑制
する一連のイミダソール誘導体を開示している。加えて
、ヨーロッパ特許出願公開第125033号は、これと
関連した、2位にメルカプト基ヲ有スる一連の1−フェ
ニルアルギレン イミダゾールを開示している。 さらに、ラッベら、ジャーナル・オフ・オーガニック・
ケミストリ(L’al市e et al、、 J、Or
g、 C:hem。 )41.1976.1875は式: 〔式中1.Arは非直換フェニル基およO−nは1を意
味する〕 で示すれる1−ヘンシル−5−メルカプトテトラゾール
から1,4−シ直侯−5−メルカプトチ1〜ラソールを
製造する方法を開示している。加えて、エイチ・クフリ
ュウ・アルドランド、ジャーナル・オフ・オーガニック
・ケミストリ(1−1,W、Altland、 J、O
rg、 Chemistry ) Q 、 ] 976
 、3395は、Arが非置換フェニル基であって、n
が1また(A2である前記偽造の1−置換−5−メルカ
プトテトラゾールを数多く開示している。該2例のいず
れにおいても、それらの化合物について、医薬用途は開
示されていない。 発明の開示 本発明は頓乳類イこおいてドーパミン−β−ヒドロキン
ラーセ活性を抑制することが知られている1−アリール
アルギル−5−メルカプトテトラゾール(こ関する。 従って、本発明は、1つの態様において、式:r<、5
   it6 〔式中、1くは水素または炭素数1〜4のアルギル、n
は1〜5 ; [(2〜+<6は同一または異なるもの
であって、各々、水素、ハロケン、ヒドロキン、炭素数
1〜4のアルギル、CN、NO2,5O2NII2、C
o2H、C0N112、Cll01C1f2(川、CF
3、炭素数1〜4 ]7 /l/ :]−j−ン、50
2−アルコキノ(アルコキンの炭素数1〜4)、502
−フルオロアルギル(フルオロアルキルの炭素数1〜4
)またはC02−アルキル(アルキルの炭素数1〜4)
を意味する。但し、09月また(才2およQ:’ 、R
か水素の場合、1更2〜R6のすべてが水素とはならな
い〕で示される新規な化合物またはその医薬」二許冒さ
れる塩または水化物を提供するものである。 )(とじては炭素数1〜4のアルキル、例えはメチルが
過当である。好ましくは、I(は水素である。 好ましく+、t、、nは1または3である。 2  ;3 5 R、R、Rおよび1(6のすへてか水素であって、l(
4は水素、ヒドロギンまたは炭素数1〜4のアルコキン
、1列えはメトギンであるのか3魯当である゜R、R、
RおよびR6のうち2つがlリケン、1列えは塩素また
(」フッ素であり、他の2つは水素であって、1(4は
水素またはヒドロキンであるのが好ましい。 式(1)の化合物のうち特(こ好ましいものは、例えば
: 1−(3,5−ジフルオロベンジル)−5−メルカプト
テトラゾール 1−(2,6−ジクロロペンシル)−5−メルカプトテ
トラゾール ]、−(4−メトキノベンジル)−5−メルカプトテト
ラゾール 1− (3−フェニルプロピル)−5−メルカプトテト
ラゾール ]、 −(3−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピ
ル)−5−メルカプトテトラゾール 1−’(1−(3,5−ジクロロフェニル)プロピル)
−5−メルカプトチ1〜ラソール 1(3−(3,5−ジフルオロ−4−メトキノフェニル
)プロピル)−5−メルカプトテトラゾール 1− (3−(4−メトキノフェニル)フロビル)−5
−メルカプトテトラゾール ]、 −(3−(4−ヒドロキンフェニル)フロビル)
−5−メルカプトテトラゾール 1−(3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキンフェ
ニル)プロピル)−5−メルカプトテトラゾール か挙けられる。 不発19」のもう1つの態様においては、式:%式% 〔式中、lくは水素または炭素数1〜4のアルキル:n
は1〜5;およびl(2〜、6は同一または異なるもの
であって、各々、水素、ハロケン、ヒドロキン炭素数1
〜4のアルギル、CN、N02.5(−)2N112、
C02i−11CON112.01101口120H、
CF3、炭素数1〜4のアルコキン、5O2−アルコキ
ノ(アルコキンの炭素数1〜4 ) 、5(−)2−フ
ルオロアルギル(フルオロアルキルの炭素数1〜4)ま
たはC02−アルキル(アルキルの炭素数1〜4)を意
味する〕 でボされる化合物またはその医薬上許容される塩または
水化物および医薬−1二許容される担体よりなる医薬組
成物か提供される。 さらに、本発明のもう1つの態様においては、式: 〔式中、艮は水素または炭素数1〜4のアルキル:nは
1〜5 ; R2〜1(6は同一または異なるものであ
って、各々、水素、ハロゲン、ヒドロキン、炭素数1〜
4のアルキル、(N1N02、S 02N142、C0
2II 、 C0N112、Cll0 、 C112(
井1.CF3、炭素数1〜4のアルコキノ、502−ア
ルコキノ(アルコキンの炭素数1〜4)、5O2−フル
オロアルキル(フルオロアルキルの炭素数1〜4)また
(1 (−: 02−アルキル(アルキルの炭素数1〜
4)を意味する〕 でボされる化合物またはその医薬上許容される塩または
水化物の有効量を、それを必要とする対象へ投与するこ
とよりなる1Qti乳類にお(プるI・−パミンーβ−
ヒドロキノラーセ活性抑制方法か提供される。 さらζこ、本発明のもう1つの態様(こおいては、a)
1(が水素の場合、1)式: r式中、nは1〜5:およびit2’−R,6’は水素
、/Sロケン、炭素数1〜4のアルギル、CN、NO2
,5o2Ni12、C02II、C0NI+2、cti
o、(1;l’I200目、OF:3、炭素数1〜4の
アルコキン、502−アルコキン(アルコギンの炭素数
1〜4)、5O2−フルオロアルキル(フルオロ−アル
キルの炭素数1〜4)またはCO2−アルキル(アルキ
ルの炭素数1〜4)を意味する〕 てフドされる化合物を環化し、または 11)式: 〔式中、n′は1〜5.1(は炭素数1〜4のアルキル
;およびに〜1(は水素、]・口γン、炭素数1〜4の
アルキル、C:N、NO2,5O2Ni12、C02I
−I、CONH2、Cll0 、 C112(川、CF
 :3、炭素数1〜4のアルコキン、502−アルコキ
ン(アルコキンの炭、11〜4)、5O2−フルオロア
ルキル(フルオノ?素数1〜4)を意味する〕 で示される化合物を環化し、または 1))kが炭素数1〜4のアルキルの場合、l(が水素
である式(1)の化合物をアルキル化し、所望番こより
、得られた式(I)の化合物を医薬上許容される塩また
は水化物番こ変換することからなる式(I)の化合物の
製造方法が提供される。 さら(こ、本発明のもう1つの態様(こおいては、式(
I)の化合物の製造において有用な式:I(5′ 〔式中、nは1〜5および1(2′〜に6′は水素、ハ
ロゲン、炭素数1〜4のアルキル、CN1N02.50
2NH2、C021■、 C0Nf−12、Cll0、
 C)12011.  CF3、炭X数1〜4のアルコ
キン、5O2−アルコキン(アルコキンの炭素数1〜4
)、502−フルオロアルキル(フルオロアルキルの炭
素数1〜4)または(02−アルギル(アルキルの炭素
数1〜4)を意味する〕 で示される新規な中間体、および式: 〔式中、l〕は1〜5iR1は炭素数1〜4のアルキル
、およびR2′〜1(6′は水素、ハロゲン、炭素数1
〜4のアルキル、CN、NO2,502N1−12、C
02I−11CO1’JH2、Ct40、Cl−120
tl 、 CF3、炭素数1〜4のアルコキノ、502
−アルコキノ(アルコキンノ炭、11〜4)、5O2−
フルオロアルキル(フルオロアルキルの炭素数1〜4)
またはC02−アルキル(アルキルの炭素数1〜4)を
意味する〕で示される化合物か提供される。 AiJ記構造(こは、■(が水素である化合物のチオン
互変異性体、すなわち式(f)におい□て−SRが−S
である化合物か包含される。 サラに、当業者(こ明らかなことく、フェニル基とアル
キレン基間の結合の回りの自由回転のために、置換基に
2と)(6、および1(3と+j5は実質的(こ等しく
なる。 本発明の新規化合物および本発明の方法および組成物で
用いる化合物は、公知の方法に類似する方法(こより製
造できる。 例えば、技か水素である式(1)の化合物は、a)式: %式% 〔式中、nは1〜5;および+<’l’〜J(6′は水
素、ハロゲーン、゛炭素数1〜4のアルキル、CN、N
O2,5O2N[■2、C02FI、CoNjI2、C
I(0、Ct1201−1 、 ’C; l?3、炭、
11〜4のアルコキン、5O2−アルコキシ(アルコキ
シの炭素数1〜4)、502−フルオロアルキル(フル
オロアルキルの炭素数1〜4)またはCO2−アルキル
(アルキルの炭素数1〜4)を意味する〕  ゛ て示される化合物の環化(こよって製造てきる。 明らかなことく、置換基R2’−R6’(および式(丁
)、(4r)、(III)における置換基に2〜1(6
)の糾合ぜは利用できる、かつ、立体障害のために著し
く不安定化することのない¥11合せ(こ制限される。 式(1■)の中間体から所望する式(1)の化合物への
環化は、アシ化す) IJウムの存在F、水性条件1+
こて行t、1゛われる。反応は、水中で、還流温度にて
行うのか好ましい。 式(IV)の中間体は、へ手弓能であるか、当業者によ
く知られた方法により製造でき、例えは、式〔式中、n
は1〜5;およびIt2’ −R”iま構造式(1v)
におけると同じ〕 て示きれる対応するアミン前駆体から製造することがで
きる。この反応は、不活性溶媒中、塩基性条件下、室温
においてチオホスゲンの存在下に行われる。適当な塩基
および溶媒は当業者に自明であり、例えば、トリエチル
アミンおよびテトラヒドロフランが挙げられる。 1))式: 〔式中、nは1〜5;R’は炭素数1〜4のアルキル;
およびR2’〜l(6′は式(IV) iこおけると同
じ〕で示される化合物の環化によっても式(I’)の化
合物か得られる。 適当な反応条件は、当業者に明らかであり、例えは、ア
ジ化ナトリウムの存在丁番こて水性条件下での還流か挙
げられる。 式(■l+ )の化合物は、塩基性条件下、溶媒の還流
温度(こて、式(V)の化合物を例えは二硫化炭素およ
び過当なヨードアルカンと反応させて製造することかで
きる。好ましくは、この反応を、ヨードメタンの存在下
において水酸化カリウムの水−エタノール溶液中で行な
い、R1がメチルである式(9)0の化合物を形成させ
る。 式(V)のアミンは、よく知られた方法により、例えは
、nか3〜5のアミン(V)は、当業者に公知の試薬を
用いて、式: 〔式中、mは3〜5およU’ R”−14” ハ構i’
M 式(V)と同じ〕 で示される対応するアジ化物の還元、例えは、ラネーニ
ッケル存在Fでの水素化により得られる。 該アシ化物は対応する化合物(VB)から得られる。好
ましくは、化合物(VB)は、ます、Aか活性基である
化合物(Vに)への変換(こより、活性化する。適当な
活性基は当業者にとって明らかであり、これらには、各
々、化合物(Vll)とP−トルエンスルホニル クロ
ライドあるいはメタンスルホニル クロライドとの反応
(こより形成される〇−トソルおよびO−メノルが含ま
れる。得られた中間体(VC)とテトラヒドロフラン中
のアジ化ナトリウムとの反応により所望のアジ化物(V
)〜)が得られる。 中間体(VB)は、式: 〔式中、m′は1〜4;および1(2′〜l(6′は構
造式0■と同じ] で示される対応する酸誘導体(Vl)から得られる。 適当な試薬は当業者にとって(J明らかであり、例えば
テトラヒドロフラン中、水素化ホウ素が早番」られる。 式(■1)の化合物は式: 艮2′ 〔式中、m″はO〜2.およQ:’ R−Rは構造式(
Vll)と同じ〕 で示される対応するアルデヒド前駆体から得ることかで
き、例えは、In″か2の化合物(Vll)を、還流温
度(こてピペリジンおよびピリジン中でC112(CO
2H)2(707p)と反応させてIn’か2の化合物
(■1)か得られる。 別法と1−で、nが1〜5の式(V)の化合物は式艮5
′ 〔式中、アルキルの炭素数は1〜4;m′は0〜4;お
よび1(2′−艮6′は式(IV)と同じ〕で示される
対応するN−アルコキンイミンの還元により得られる。 適当な反応条件は、当業者に明らかであり、例えは、テ
トラヒドロフラン中、水素化ホウ素の使用が挙げられる
。 オキシム中間体(IX)は、室温で適当なオキツム、例
えば、エタノールおよびピリジン中のメトキンアミンを
用いること(こよす、式: 〔式中、m′は0〜4;およびI(2’、、−,6盲構
造式(1■)と同じ〕 で示される対し6するアルデヒド削駆体から得られる。 艮が炭素数1〜4のアルキルである式(I)の化合物は
、例えは、不活性溶媒中、アルキル化剤の存在下でのア
ルキル化により、対応する式(I)の化合物から得るこ
とができる。適当なアルキル化剤(こは、ハロケン化ア
ルキルまたはトンル化物が包含され、適当な不活性溶媒
には、メタノール、テトラヒドロフランおよび水性シメ
チルホルムアが ミ大包含される。好ましいアルギル化剤としてはヨウ化
アルキル、例えは、ヨウ化メチルが挙けられる。 最終生成物においてヒドロキノが1(2〜に6σ月個以
上番こ存在するものを所望する場合は、対応する0−ア
ルキル化合物を調製し、ついてアルキル基を除去して遊
離ヒドロギン基をり、える。好ましくは、この反応はO
−メチルエーテルについて11ない、当業界で公知の多
くの試薬の1つ、例えは、AeCe3、B B l−3
、水または酢酸中の1−(Br 、ヨウ化水系または単
独のまた(:1メチAニンを併用したメタンスルポン酸
を用いて脱保護する。 kか炭素数1〜4のアルギル基である化合物の医薬」二
許容された酸付加塩は、強いまたは適度な強さの有機ま
たはi+iy機酸を用い、公知の方法(こより形成され
る。例えは、該塩基を無機または有機酸と、エタノール
のような水混和性溶媒中で反応させ、溶媒を除去して地
を単離させるか、またはエチルエーテルまたはクロロホ
ルムのような核酸か11溶の水非混和性溶媒中で反応さ
せ、直接または溶媒の除去により所望の塩を分離する。 本発明に包含される該塩の例としては、マレイン酸塩、
フマル酸塩、乳酸塩、ソユウ酸塩、メタンスルホン酸塩
、エタンスルホンtlR塩、ペンセンスルホン酸塩、酒
石酸塩、クエン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、
リン酸塩および硝酸塩が挙げられる。 本発明の化合物および本発明の方法および医薬組成物に
用いる化合物は、それらかI) B II活性の抑制に
使用できるので、利尿剤、ナ]・リウト利尿剤、強心剤
、抗高1n口り剤および面性拡張剤、ならひ(こ抗潰瘍
誘発イ11、抗パーキンソン症候11¥剤としての治療
価値を汀する。核化音物の有利な特徴は、親浦性か商い
ことにある。この特徴は、アドレナリン作動性ニューロ
/中への輸送を容易にすることにより、l【口+ivo
  iこおける能力を増加さぜる。 本発明にお目る化合物およびΔ〜発明の方法における有
用な他の化合物の、in vi+ro jこおけるI)
 B11抑制活性を、I) I目I存在−ド、ナラミン
のオクトパミンへの変換を分析するための標準的な方法
(こよってスクリーニングした。オフI・パミンは、過
ヨウ素酸ナトリウムで1)−ヒドロキンベンズアルデヒ
ド(こ酸化した後、330 nmにお(」る分光光度法
(こよる吸光度の測定で分析した。結果を以ドの第1表
(こ示ず。抑制はD B +1’ f、H7性か半分に
なる該化合物のモル濃度(lL:、。)で示す。この方
θモによると、フザリン酸は8X1.O’のIC5o値
をもつ。 第  1  表 本発明における種々の化合物を、実質的(こけダブラド
およびツィルヘル、ライフ・ザイエンス(DaPrad
a and 7.’urcher、 Life Sci
、)、 l 9 、 ] l 51. (1976)の
方法(こより、in vivo における末梢ドーパミ
ン(+) A)およびノルエピネフリン(NE)a′度
に対する効力についてテストした。自然発生性高血圧ラ
ットに、第1回1」投与の18時間後に第2回[」の投
Lj、となるように、2回投与し、2回目の投与後約2
時間でラットを殺した。組織1y当りのI)AおよびN
E[をlrgで表わした平均結果を第2表(こ記載する
。 第2表 さらに、同様なラッHこテスト化合物を、懸濁液または
溶液(こて5(Jmg/旬の量を腹腔内投与し、留置カ
ニユーレ(indwelling cannuale 
)を尾番こ挿入して平均動脈血圧を測定した。実施例2
および6の化合物を5011#/kQ腹腔内投与したラ
ットでは、平均動脈血圧の大巾な低下か記録された。 該化合物は、カプセル、錠剤または注射剤のような都合
よい投1g、 、14位形(こ処方することがてきる。 用いることかてきる医薬担体は固体または液体でよい。 固体担体には、とりわけ、乳糖、白陶土、ショ糖、タル
ク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカノア、ステアリン
酸マク不ノウムおよびステアリン酸か包含される。液体
担体番こげ、とりわけ、゛、ンロソプ、ピーナツ油、オ
リーフ油および水か包含される。同様に、担体あるいは
希釈剤(こけ、モノステアリン醒クリセリルまたはジス
テアリン酸クリセリルの単独またはワックスとの併用の
、ようないずれもの遅延物質か包含される。固体担体の
量は広範(こ変化さIj−ることかできるか、好ましく
は、投与単位当り約25 mQ〜1yである。液体担体
を用いる場合、該組成物は、ンロツプ、エマルション、
ソフトゼラチンカフ0セル、アンプルのような滅菌注射
液または水性または非水性)菌、濁液の形とてきる。 医薬組成物は、所望の経1−1または非経口製品を得る
のに適した成分の混合、顆粒化および、要すれは、錠剤
については打錠あるいは混合、充填および俗解を含む通
常の製剤化技術に従って製造される。 医薬投与単位(こおげろ本発明の化合物の晴は、該活性
化合物の01〜1000 )Q /kQ、好ましくば1
0〜]、 、00 IIQ 、・’ A−</の範囲か
ら選はれる有効、かつ非毒性計とすることができる。こ
の選択した會1を治療の必要な患者(こ1[1当り、1
〜5回、経1」的、直腸を経て、または性用あるいはr
ト人(こより投j5する。低月1鼠を用いる男−経1−
1投(jか好ましい。しかしながら、商用i五の経「−
1投与も、患者に安全で、t314合よい場合(こは、
用いることもてきる。 明が、これらに限定されるものではtj−い。実施例△ 1.41り、41゛、8およ0・9の出発化合物は市斂
のものか、または公知の技シ[1(こよって調製される
o rjii記第1表、第2表に記載した化合物は、実
質的に後記説明の方法に従って得られたものである。 実力上1列 1 l−(3,5−ノフルオロペンシル) −、−5−メル
カプ1−テトラゾール A:3.5−ンフルオロベンンルア(ノアンモニア飽イ
:[1メタン−ルー、 OOme中の:3.5−ジフル
オロベンツニトリル0(1345モルY8 ’/(kお
よびメタノールで洗浄したラネーニッケルヲ50 ps
 iの水素Fて1.5時間振盪した。反応混合物を沢過
し、P液を濃縮し、次いでuト酸エチル(こ溶解した。 生成物を3N塩酸で抽出した。該酸性溶液を冷却し、5
0%水酸化ツートリウムで塩基性(こ1〜、酢酸エチル
で抽出した。該何機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、
7J′−過し、濃縮して黄色油状物4.3y(86%)
を得た。 B: メチル N−(3,り一ジフルオロペンシル)ジ
ナオノJルハメート 二硫化炭素(月48モルを水20mgおよびエタノール
18 me 中の3.5−ジフルオロペンシルアミン0
.0297モルおよび水酸化カリウム0.0297モル
の溶成に加えた。反応混合物を1時間還流し、次いで冷
却し、ヨードメタン0.0297モルヲ加えた。25°
Cて48時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、酢酸エ
チルに)跡濁させ、水で洗浄し、硫酸すl−IJウムて
乾燥し、再a絹した。和製生成物を、ソリ力ゲルー1二
でクロマトクラフィーに1」シ、ヘキサン/酢酸エチル
(6:1)で溶出し、白色針状晶4=7.9(68%)
を得た。融点5:3〜54℃(ヘキサン)。 c:  1−(3,5−−ンーノルオロペンシル)−5
−メルカプトチI−ラゾール メチル N−(3,5−ジフルオロペンシル)/チオh
ルパメート0.01.8モルおよびアソ化ナトリウム0
.027モルを水35+++e中で18時間還流した。 反応混合物をA却し、酢酸エチルで洗浄した。 水相を3N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出し、硫酸
すl・リウムて乾燥し、濃縮して白色結晶25g(61
%)を得た。融点155〜156°C(酢酸エチル/ヘ
キサン)。 実施例2 l−(3,5−−ンクロロヘンンル)−5−メルカプト
テトラゾール A; O,−メチル−3,5−ジクロロヘンスアルドギ
ノム エタノール50m1iおよびピリジン50me中の3゜
5−ジクロロヘンスアルテヒト(、)、0571モル、
tj 、にひメトギノアミン塩酸塩O(l 629セル
のR;’Rりを室l昌て18時間撹拌した。反比・混合
物を濃縮し、塩化メチレンと水との間に分配した。有機
相を3N塩酸で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮
して白色固形物1.0.9 i (94%)を得た。融
点53℃。 B:3.5−ジクロロベンジルアミン テトラヒドロフラン0.054モル中の水素化ホウ素−
テトラヒドロフラン複合体1モルを乾燥したテトラヒド
ロフラン53mg中の()−メチル−3,5−ジクロロ
ペンズアルドキンム0.0493モルの冷却溶液(0℃
、氷/水)(こ加えた。反応混合物を2時間還流し、次
いで冷却し、水20m1!、さらに10%水酸化ナトリ
ウム水溶液2Qmeを慎重に加え、反応混合物をさらに
2時間還流した。冷却後、相を分離させた。水相をエー
テルで抽出し、次いて有機相を合し、3N塩酸で抽出し
た。この酸性m液を冷却し、50%水酸化す) IIウ
ム水溶液で塩基性(こし、エーテルで抽出した。硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、製綱して黄色油状物5.34.
9(62%)を得た。 C: メチル N−(3,5−ジクロロベンジル)ジチ
オカルバメート 3.5−ジクロロベンジルアミン0.030モルを実質
曲番こ実施例1Bと同し方法(こ従い、二硫化炭素0.
150モルおよびヨードメタン0.030モルと反応さ
せ、白色針状晶3.6.p(45%)を得た。融点88
〜89℃(ヘキ→)−ン)。 f):  i(3,5−ジクロロベンジル)−5−メル
カプトチ]・ラゾール メチル N−(3,5−ジクロロベンジル)シチオカル
パメ−)O,O]、09モルおよO・アジ化ナトリウム
0.(116モルを、実質的に実施例ICと同じ方法(
こ従って反応させ、白色結晶1.5.p(53%)を得
た。融点152〜153℃(酢酸エチル/ヘキサン)。 実施例3 l−(2,6−ンク西ロペンシル)−5−メルカプトテ
トラゾール A:1N−メトキン−2,6−シクロロベンジルイミン 2.6−シクロロベンズアルデヒド0.057モルおよ
びメトキンアミン塩酸塩を、実質的に実施例2Aと同じ
方法に従って反応させ、低融点の固形物]、0.8.7
(93%)を得た。 I’!:2.6−ジクロロヘンシルアミンN−メトキノ
−2,6−シクロロペンジルイミン0049モルおよび
水素化ホウ素−テトラヒドロフラン複合体0.050モ
ルを、実質的(こ実施例2Bと同じ方法(こ従って反応
させ、該化合物を7 、F(82%)得た。 C: メチル ヘー(2,6−ジクロロベンジル)ジチ
オカルバメート 2.6−シクロロヘンジルアミン0.020モルヲ実質
的番こ実施例IBと同じ方法に従い、二硫化炭素0.0
20モルおよびヨードメタン0.019モルト反応さ膚
、白色結晶]、、5 g(32%)を得た。融点47℃
。 1’)’ :  ]−(2,6−ジクロロベンジル)−
5〜メルカプトテトラゾール メチル N −(’ 2.’6−ジクロロベンジル)ジ
チオカルバメート0.006モルおよびアジ化ナトリウ
ム0.0085モルを、実質的に実施例ICと同じ方法
に従って反応させ、白色結晶0.25.p(1,6%)
を得た。融点197〜198℃(エチルエーテル)。 実施例4 l−(4−メトキシペンシル)−5−メルカプトテトラ
ゾール A: メチル N=(4−メトキンベンジル)ジチオカ
ルバメート 4−メトキシペンシルアミン0.073モルヲ実質的に
実施例1Bと同じ方法(こ従って、二硫化炭素0.07
3モルおよびヨードメタン0.073モルと反応させ、
結晶固形物7.2.!7(43%)を得た。融点67〜
70℃。 B:  ]−(]4−メトキンベンジル−5−メルカプ
トテトラゾール メチル N−(4−メI・キンベンジル)ジチオカルバ
メー)0.0317モルおよびアジ化ナトリウム0.0
43モルを実質的に実施例ICと同じ方法に従って反応
させ、白色結晶3.3,7(47%)を得た。融点16
3〜165’C(エチルエーテル)。 実施例5:  1−(3−フェニルプロピル)−5−メ
ルカプ!・テトラゾール A: メチル N−(3−フェニルプロピル)ンチオカ
ルパメ−ト 3−フェニル−1−プロピルアミン0.074モルを実
質的に実施例1.13と同じ方法ζこ従って、二値化炭
go、074モルおよびヨードメタン0.074モルと
反応させ、黄色油状物15.7g(94%)を得た。 B:  ]−(]3−フェニルプロピル−5−メルカプ
トテトラゾール メチルN−(3−フェニルプロピル)ジチオカルバメル
ト0.044モルおよびアシ化すトリウム0.062モ
ルを、実質的(こ実施例ICと同じ方法に従って反応さ
せ、無色結晶2.0.!7(21%)を得た。融点75
〜76℃(石油エーテル)。 実施例6 1−ペンシル−5−メルカプトテトラゾ−ルベンジルイ
ソチオノアネー)0.020モルおよびアジ化すトリウ
ム0.030モルを、実質的に実施例1Cと同じ方法に
従って反応さゼ、白色針状晶0.27.9(7%)を得
た。融点141〜142℃(クロロホルム/石油エーテ
ル)。 実施例7 l−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル−
5−メルカプトテトラゾール A:3.5−ジフルオロベンズアルデヒド3.5− ジ
フルオロベンツニトリル0.1.08モル耶よひラネー
合金1.59の混合物を90%蟻酸150me中で2時
間還流した。反応混合物を熱時濾過し、濾過ケーキを水
、次いてヘキ→ノーンで洗浄した。 P液をヘキ→ノ・ンで3回佃出し、ヘキサン抽出7(1
,ヲ合し、水で洗浄し、値醒ナトIJウムで乾燥した。 それを濃縮して黄色油状物8.4..9(55%)を得
た。 B:  3−(3,5−ジフルオロフェニル)フロベン
酸 3.5−ジフルオロベンズアルデヒド0058モル、マ
o ン酸0.0877モノペビリジン0.041モルお
よびピペリジン0.0015モルを蒸気浴」二で2時間
、次いて155℃で1時間加熱した。3N冷塩酸を加え
、生成物をP取した。この粗製生成物をエタノールから
再結晶させ、白色結晶8!q(75%)を得た。融点1
99〜200℃(エタノール)。 C:  3−(3,5−ジフルオロフェニル)フロパン
酸 テトラヒドロフラン100 me中の、3−(3,5−
ジフルオロフェニル)プロペン酸0.0435モル溶液
および酢酸エチル中の炭素上10%パラジウムのスラリ
ーを、50 psiの水素下で4時間振盪した。混合物
を瀘過し、濃縮(7て黄色油状物8g<99%)を得た
。 D:  3−(3,5−ジフルオロフェニル)フロパ/
−ル 水素化ホウ素−テトラヒドロフラン複合体0.095モ
ルをテトラヒト0フ9フフ5 =ジフルオロフエニル)フロパン酸o.o 4 3モル
の冷却浴液(0℃)に加えた。反応混合物を室温番ごて
2時間撹拌し、次いでメタノールを慎重に加え、反応混
合物をaltaした。粗製生成物をエチルエーテルに溶
解し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、製置して
曲状生成物7.9(9.5%)を得た。 E:  3−(3.5−ジフルオロフェニル)フロビル
アザイト 塩化トンル0.0 81 4モルをピリジン75モル中
の3−(3.5−ジフルオロフェニル)フロパノール0
.0 4 0 7モルの冷却溶液( 0 ℃)に加えた
。反応混合物を25’Ciこて2時間撹拌し、次いで氷
/水中に注ぎ、エチルエーテルで抽出した。エーテル抽
出液を3N塩酸および水で洗浄し、次いて値。 酸ナトリウムで乾燥し、a絹した。残渣をジメチルホル
ムアミド75m1に溶解し、アジ化ナトリウム0.0 
8 ]、 4モルを加えた。反応混合物を8時間撹拌し
、次いて水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。この有機
抽出液を3N塩岐および水で洗浄し、次いで硫酸すl−
 IJウムて乾燥し、7!して曲状生成物6.7.7(
64%)を得た。 F:  3−(3.5−ジフルオロフェニル)フロピル
アミン メタノール75mJ中の3−(3,5−ジフルオロフェ
ニル)フロビルアサイド0.034モルをメタノールで
洗浄したラネーニッケルのスラリーと共(こ、50ps
iの水素下で2時間振盪した゛。反応混合物を沖過し、
P液をa縮して曲状生成物5.6.F(96%)を得た
。 G :  3− (3,5−−ジフルオロフェニル)プ
ロピルイソチオンアネート テトラヒドロフラン20m1中の3−(3,5−ジフル
オロフェニル)プロピルアミン0.0327モルおよび
トリエチルアミン0072モルの溶液を、0℃に2いて
、テトラヒドロフラン中のチオホスゲン0.0392モ
ルの溶液ζこ11お下した。反応混合物を室温で2時間
撹拌し、次いでエチルエーテルを加え、混合物をp過し
た。P液を濃縮17、魚粕(Kugel 営) して黄
色油状物3.8 、!;7 (5’5%)を得ノこ。 1(:  l −(3−(3,5−ジフルオロフェニル
)プロピル)−5−メルカプトテトラゾールジメチルホ
ルI・アミド35 me中の3−(3,5−ジフルオロ
フェニル)プロピルイソチオンアネート0(N77モル
の溶液に水12mt1続いてアン化す]・リウム0.0
361モルを加えた。反応混合物を1時間撹拌し、次い
で水で希釈し、酢酸エチルで洗alシた。水相を3N塩
酸で酸性Gこし、酢酸エチル中(こ抽出し、水で洗浄し
、硫酸ナトリウムで乾燥し、a縮した。残渣をエチルエ
ーテルに溶解し、シソクロヘキノルアミン]、、 9 
mlを加えた。得られた塩を福過し、撹拌しなからエチ
ルエーテルと3N塩酸との曲に分配させた。エーテル層
を水で6I−、浄し、硫酸すトリウムて乾燥し、濃縮し
た。和製生成物を石油エーテルから円結晶させて、白色
結晶12!j(27%)を得た。融点80〜81゛C(
石油エーテル)。 実施例8 1、−(3−(3,5−ジフルオロ−4−メトキンフェ
ニル)プロピル)−5−メルカプトテトラゾール A:  3.5−−ンフルオ0−4−メトキンベンズア
ルデヒド 3、’5ーーンフルオロー4ーメトキソベンソニトリル
0.0 2 7 3モル、う不−合金40yおよび90
%蟻酸4 0 0 meを、実質的(こ実施例7Aと同
じ方法に従って反応させ、白色の低融点固形物22.9
!y(56%)を得た。 B :  3−( :3,5−ノフルオロー4ーメトキ
ソフェニル)プロペン酸 3、5−ジフルオロ−4−メトキンベンズアルデヒド0
.131モル、マロン酸0.1. 9 6モル、ピリジ
ン0、0 9 8 9モルおよびピペリジン0.0 0
 4モルヲ、実質的に実施例7 Isと同じ方法(こ従
って反応させ、白色結晶16.8y(55%)を得た。 融点211℃(エタノール)。 C:3−(3.5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル
)プロパン酸 テトラヒドロフラン1. 0 0 me中の3−(3.
5−ジフルオロ−4−メトキンフェニル)プロペン酸0
、0 7 8モルの溶液および頗・酸エチル中のカーボ
ン上10%パラジウム2yのスラリーを、実質的に実施
例7Gと同じ方法に従って反応させ、白色結晶16.7
,!;+(99%)を得た。融点72〜73℃、。 f):  3−(3.5−ジフルオロ−4−メトキンフ
ェニル)プロパ/−ル 3−(3.5−ジフルオロ−4−メトキンフェニル)プ
ロパン酸0.074モルおよび水素化ホウ素−テトラヒ
トlコツラン複合体0165モルを、実質的に実施例7
 1)と同じ方法に従って反応させ、清澄油状物14.
6に’(99%)を得た。 E:  3−(3.5− ジフルオロ−4−メトギンフ
ェニル)プロピルアザイド 3−(3.5−ジフルオロ−4−メトキンフェニル)プ
ロパツール0.0 7 3モル、塩化トン用0146モ
ルおよびアン化すトリウム0146モルを、実質約0こ
実施例7I!−と同じ方法に従って反応させ、面色曲状
物1.5.6.9(95%)を侃た。 F:  3−(3.5−ジフルオロ−4−メトキシフェ
ニル)プロピルアミン 2−(3.5−ジフルオロ−4−メトキノフェニル)プ
ロピルアサイド0.0693モルを実質的に実適例7F
と同に方法に従ってう不−ニッケルと反応させ、油状生
成物14.9(102%)を得た。 G :  3− (3,b−ジフルオロ−4−メトキノ
フェニル)プロピルイソチオンアネート3−(3,5−
ンフルオロー4−メトキンフェニル)フロビルアミン0
.0693モル、トリエチルアミン0.152モルおよ
びチオホスゲン0076モルを、実質的に実ノ池例7G
と同し方法(こ従って反応させ、黄色曲状物8.8Js
’(53%)を得た。 II:  1−(3−(3,5−−ジフルオロ−4−メ
トキノフェール)フ0ロピル−5−メルノJフ0h テ
トラゾール 3− (3,5−ジフルオロ−4−メトキンフェニル)
プロピルイソチオンアネート0.036モルおよO・ア
ジ化す) IIウム0.054モルを、実質的に実施例
711と同じ方法(こ従って反応させ、白色結晶4g(
39%)を得た。融点64〜65°C6実施例9 l−(3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピル)−
5−メルカプトテトラゾール A:  3−(3,5−ジクロロフェニル)プロペン酸 3.5−ジクロロベンズアルデヒド0154モル、マロ
ンl’50.2 :32モル、ピリジン0.0989モ
ルオヨO・ピペリジンO(l 04モルを、実質的に実
施例713と同じ方法に従って反応させ、白色結晶22
9y(69%)を得た。融点は171〜172℃(エタ
ノール)。 13 :  3− (3,5−ジクロロフェニル)プロ
パン酸 3− (:3.5−ジクロロフェニル)プロペン酸0.
1.06モルおよび炭素子1.0 %パラジウム3gを
、実質的(こ実施例7Cと同じ方法(こ従って反応させ
、黄色曲状物23.9(100%)を得た。 C:  3−(3,5−ジクロロフェニル)プロパツー
ル 3− (:3.5−− ジクロロフェニル)プロパン酸
0106モルおよO・水素化ホウ素−テトラヒドロフラ
ン複合体0.233モルを、実質的に実施例7 f)と
同し方法に従って反応させ、無色油状物212g(98
%)を得た。 D:  3−(3,5−ジクロロフェニル)フロビルア
ザイド 3−(3,5−’;ジクロロフェニルプロパツール0.
052モル、塩化1〜ンル0.104モルおよびアジ化
ナトリウム(1,1−04モルを、実質的に実施例7E
と同じ方法(こ従って反応さぜ、油状生成物]、]、、
7!q(98%)を得た。 E:  3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピルア
ミン 3−C3,5−ジクロロフェニル)フロビルアザイド0
.0506モルを、実質的に実施例7Fと同じ方法に従
ってラネーニッケルと反応させ、油状生成物1.0.4
.7(100%)を得た。 F:  ]−(3−(3,b−ジクロロフェニル)プロ
ピル)インチオソア不一ト 3−(3,5−ジクロロフェニル)フロビルアミン0.
049モル、トリエチルアミン0.108モルおよびチ
オホスゲン0.0542モルを、実質的に実施例7Gと
同じ方法(こ従って反応させ、黄色油状物64I(53
%)を得た。 G:  1−(:3−(3,5−ジクロロフェニル)プ
ロピル)−5−メルカプトチ]・ラゾール1−(3−(
3,5−ジクロロフェニル)プロピルイソナオソア不−
ト0.0253モルおよびアジ化ナトリウム0.038
5セルを、実質的に実施例7■と同じ方法に従って反応
させ、白色結晶17g(23%)を得た。融点119℃
(酢酸エナルーヘキザン)。 実施例10 1− (3−(4−メトキンフェニル)フロビル)−5
−メルカプトテトラゾール A:  3−(4−メトキンフェニル)フロビルアミン 水素化アルミニウムリチウム0.01モルおよびテトラ
ヒドロフラン500 mlを、円筒lPi紙中に3−(
4−メトキンフェニル)プロパンアミI’ 0.056
セルを人イ′1.たソックスレー抽出器1・1きの]e
フラスコ中に入れた。反応混合物を3時間還流し、冷却
し、水3.5 ml’を慎重(こ加えた。続いて、混合
物を10%水酸化ナトIIウム水溶液3.5 mlおヨ
ヒ水10.5mlで順次抽出した後、該混合物を沖過し
、a絹した。粗製生成物を蒸留(Kugcl 肯)して
フ(1(色部状物4..4.7(48%)を得、窒素雰
囲気下で貯蔵した。 B :  3− (4−メトキンフェニル)プロビルイ
ソナオノアネーl− 2−(4−メトキンフェニル)プロピルアミン0.02
7モル、トリエチルアミン0.0594モルおよびチオ
ホスゲン0.0297モルを、実質的に実施例7Gと同
じ方法に従って反応させ、黄色油状物36g(64%)
を得た。 c:  ]−(3−(4−メトキンフェニル)プロピル
)−5−メルカプトテトラゾール3−(4−メトキンフ
ェニル)プロビルイソチオソア不一ト0.01.74モ
ルおよびアジ化ナトリウム0.0261モルを、実質的
に実施例7F(と同じ方法に従って反応させ、楡色油状
物2.4.V(55%)を得た。 実施例11 1、− (3−(4−ヒドロキソフェニル)フロビル)
−5−メルカプトテトラゾール ]−(3−(4−メトキンフェニル)プロピル)−5−
メルカプトテトラゾール0.0072モルを臭化水素で
飽和したM:酸75me中で、2時間還流した。反応混
合物をaMdL、残渣をノリ力ゲル上でフラツノユクロ
7トクラフィーに付シ、塩化メチレン中、5%メタノー
ルで溶出した。クロマトクラフィーに付した物質を水か
ら再結晶させ、無色の結晶o、16sy(9,9%)を
得た。融点145〜146℃(水)。 実施例】2 】−、(3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキソフ
ェニル)プロピル)−5−メルカプトテトラゾール 1−(3−(3,り一ジフルオロー4−メトキンフェニ
ル)プロピル)−5−メルカプトテトラゾール0.0 
、+−4モルを臭化水素で飽和した酢酸100me中で
4時間還流した。反応混合物をa絹し、残渣全エチルエ
ーテル中(こ取り、シシクロヘキンルアミン2.13 
mlを加えた。得られた塩をP取し、エチルエーテルと
3N塩般との間(こ分配した。エーテル層を水で洗浄し
、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製生成物を熱
水に溶解し、沖過し、3N塩酸で散性にしてエチルエー
テルで抽出した。このエーテル溶液を硫酸す) IJウ
ムで乾燥し、濃縮して白色結晶o、56y(z21を得
た。融点87℃(酢酸エナル/ヘギサン)。 実施例13〜34 適量の適当な出発物質および他の試薬を用いる以外は、
実質曲番こ前記方法に従って第3表に示す化合物を調製
する。 第3表 に5に6 実施例35 第4表に記載する成分を篩に通し、混合し、ノ・−ドセ
ラチンカプセルに充填する。 第4表 実施例36 ショ糖、硫酸力ルノウム2水化物および第5表に記載す
る化合物を混合[7,10%セラナン溶液で顆粒化する
。湿った顆粒をt■)に通し、乾燥し、デンプン、ツル
クおよOステアリン酸と混合し、篩に通し、打錠して錠
剤を得た。 第5表 実施例37 1、−(3,5−ジクロロペンシル)−5−メルカプト
テトラゾール75 mgを25 mliの生理食塩水中
に懸濁させて注射剤を得る。 !I′7fnl’i−l’Jn人 スミヌクライン・ヘ
ツクマン・ヨーポレインヨン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル;nは
    1〜5;およびR^2〜R^6は同一または異なるもの
    であって、各々、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、炭素数
    1〜4のアルキル、CN、NO_2、SO_2NH_2
    、CO_2H、CONH_2、CHO、CH_2OH、
    CF_3、炭素数1〜4のアルコキシ、SO_2−アル
    コキシ(アルコキシの炭素数1〜4、SO_2−フルオ
    ロアルキル(フルオロアルキルの炭素数1〜4)または
    CO_2−アルキル(アルキルの炭素数1〜4)を意味
    する。但し、nが1または2およびR^が水素の場合、
    R^2〜6R^のすべてが水素とはならない〕で示され
    る化合物またはその医薬上許容される塩または水化物。 (2)Rが水素である前記第(1)項の式( I )の化
    合物。 (3)nが1〜3、R^3およびR^5が共にハロゲン
    およびR^2、R^4およびR^6が水素である前記第
    (2)項の式( I )の化合物。 (4)nが1〜3、R^3およびR^5がハロゲン、R
    ^2およびR^6が水素およびR^4がヒドロキシであ
    る前記第(2)項の式( I )の化合物。 (5)R^3およびR^5が同一で、各々、フッ累また
    は塩素である前記第(3)項または第(4)項の式(
    I )の化合物。 (6)1−(3,5−ジフルオロベンジル)−5−メル
    カプトテトラゾールである前記第(1)項の式( I )
    の化合物。 (7)1−(2,6−ジクロロベンジル)−5−メルカ
    プトテトラゾールである前記第(1)項の式( I )の
    化合物。 (8)1−(4−メトキシベンジル)−5−メルカプト
    テトラゾールである前記第(1)項の式( I )の化合
    物。 (9)1−(3−フェニルプロピル)−5−メルカプト
    テトラゾールである前記第(1)項の式( I )の化合
    物。 (10)1−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)プ
    ロピル)−5−メルカプトテトラゾールである前記第(
    1)項の式( I )の化合物。 (11)1−(3−(3,5−ジフルオロ−4−メトキ
    シフェニル)プロピル)−5−メルカプトテトラゾール
    である前記第(1)項の式( I )の化合物。 (12)1−(3−(3,5−ジクロロフェニル)プロ
    ピル)−5−メルカプトテトラゾールである前記第(1
    )項の式( I )の化合物。 (13)1−(3−(4−メトキシフェニル)プロピル
    )−5−メルカプトテトラゾールである前記第(1)項
    の式( I )の化合物。 (14)1−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピ
    ル)−5−メルカプトテトラゾールである前記第(1)
    項の式( I )の化合物。 (15) I −(3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒド
    ロキシフェニル)プロピル)−5−メルカプトテトラゾ
    ールである前記第(1)項の式( I )の化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R^は水素または炭素数1〜4のアルキル;n
    は1〜5;およびR^2〜R^6は同一または異なるも
    のであって、各々、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、炭素
    数1〜4のアルキル、CN、NO_2、SO_2NH_
    2、CO_2H、CONH_2、CHO、CH_2OH
    、CF3、炭素数1〜4のアルコキシ、SO_2−アル
    コキシ(アルコキシの炭素数1〜4)、SO_2−フル
    オロアルキル(フルオロアルキルの炭素数1〜4)また
    はCO_2−アルキル(アルキルの炭素数1〜4)を意
    味する〕 で示される化合物またはその医薬上許容される塩または
    水化物および医薬上許容される担体からなることを特徴
    とするドーパミン−β−ヒドロキシラーゼ抑制用医薬組
    成物。 (17)Rが水素である前記第(16)項の医薬組成物
    。 (18)が1〜3、R^3およびR^5が共にハロゲン
    およびR^2、R^4およびR^5が水素である前記第
    (17)項の医薬組成物。 (19)nが1〜3、R^3およびR^5がハロゲン、
    R^2およびR^6が水素およびR^4がヒドロキシで
    ある前記第(17)項の医薬組成物。 (20)R^3およびR^5が同一で、各々、フッ素ま
    たは塩素である前記第(18)項または第(19)項の
    医薬組成物。 (21)式(II)の化合物が1−(3,5−ジフルオロ
    ベンジル)−5−メルカプトテトラゾールである前記第
    (17)項の医薬組成物。 (22)式(II)の化合物が1−(2,6−ジクロロベ
    ンジル)−5−メルカプトテトラゾールである前記第(
    17)項の医薬組成物。 (23)式(II)の化合物が1−(4−メトキシベンジ
    ル)−5−メルカプトテトラゾールである前記第(17
    )項の医薬組成物。 (24)式(II)の化合物が1−(3−フェニルプロピ
    ル)−5−メルカプトテトラゾールである前記第(17
    )項の医薬組成物。 (25)式(II)の化合物が1−ベンジル−5−メルカ
    プトテトラゾールである前記第(17)項の医薬組成物
    。 (26)式(II)の化合物が1−(3−(3,5−ジフ
    ルオロフェニル)プロピル)−5−メルカプトテトラゾ
    ールである前記第(17)項の医薬組成物。 (27)式(II)の化合物が1−(3−(3,5−ジフ
    ルオロ−4−メトキシフェニル)プロピル)−5−メル
    カプトテトラゾールである前記(17)項の医薬組成物
    。 (28)式(II)の化合物が1−(3−(3,5−ジク
    ロロフェニル)プロピル)−5−メルカプトテトラゾー
    ルである前記第(17)項の医薬組成物。 (29)式(II)の化合物が1−(3−(4−メトキシ
    フェニル)プロピル)−5−メルカプトテトラゾールで
    ある前記第(17)項の医薬組成物。 (30)式(II)の化合物が1−(3−(4−ヒドロキ
    シフェニル)プロピル)−5−メルカプトテトラゾール
    である前記第(17)項の医薬組成物。 (31)式(II)の化合物が1−(3−(3,5−ジフ
    ルオロ−4−ヒドロキノフェニル)プロピル)−5−メ
    ルカプトテトラゾールである前記第(17)項の医薬組
    成物。 (32)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、nは1〜5;およびR^2′〜R^6′は水素
    、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル、CN、NO_2
    、SO_2NH_2、CO_2H、CONH_2、CH
    O、CH_2OH、CF3、炭素数1〜4のアルコキシ
    、SO_2−アルコキシ(アルコキシの炭素数1〜4)
    、SO_2−フルオロアルキル(フルオロアルキルの炭
    素数1〜4)またはCO_2−アルキル(アルキルの炭
    素数1〜4)を意味する〕 で示される化合物。 (33)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 〔式中、nは1〜5;R^1は炭素数1〜4のアルキル
    ;およびR^2′〜R^6′は水素、ハロゲン、炭素数
    1〜4のアルキル、CN、NO_2、SO_2NH_2
    、CO_2H、CONH_2、CHO、CH_2OH、
    SO_2−アルコキシ(アルコキシの炭素数1〜4)、
    CF_3、炭素数1〜4のアルコキシ、SO_2−フル
    オロアルキル(フルオロアルキルの炭素数1〜4)また
    はCO_2−アルキル(アルキルの炭素数1〜4)を意
    味する〕で示される化合物。 (34)a)後記Rが水素の場合、 1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、nは1〜5;およびR^2′〜R^6′は水素
    、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル、CN、NO_2
    、SO_2NH_2、CO_2H、CONH_2、CH
    O、CH_2OH、CF_3、炭素数1〜4のアルコキ
    シ、SO_2−アルコキシ(アルコキシの炭素数1〜4
    )、SO_2−フルオロアルキル(フルオロアルキルの
    炭素数1〜4)またはCO_2−アルキル(アルキルの
    炭素数1〜4)を意味する〕 で示される化合物を環化し、または ii)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 〔式中、n′は1〜5;R^1は炭素数1〜4のアルキ
    ル;およびR^2′〜R^6′は水素、ハロゲン、炭素
    数1〜4のアルキル、CN、NO_2、SO_2NH_
    2、CO_2H、CONH_2、CHO、CH_2OH
    、CF_3、炭素数1〜4のアルコキシ、SO_2−ア
    ルコキシ(アルコキシの炭素数1〜4)、SO_2−フ
    ルオロアルキル(フルオロアルキルの炭素数1〜4)ま
    たはCO_2−アルキル(アルキルの炭素数1〜4)を
    意味する〕で示される化合物を環化し、または b)後記R^2〜R^6の1つ以上がヒドロキシの場合
    、a)におけると同様にして得られた対応するO−アル
    キル化合物からアルキル基を除去し、またはc)後記R
    が炭素数1〜4のアルキルの場合、Rが水素である後記
    式( I )の化合物をアルキル化し、 所望により、式( I )の化合物の医薬上許容される塩
    または水化物へ変換することを特徴とする式▲数式、化
    学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル;nは
    1〜5;およびR^2〜R^6は同一または異なるもの
    であって、各々、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、炭素数
    1〜4のアルキル、CN、NO_2、SO_2NH_2
    、CO_2H、CONH_2、CHO、CH_2OH、
    CF_3、炭素数1〜4のアルコキシ、SO_2−アル
    コキシ(アルコキシの炭素数1〜4)、SO_2−フル
    オロアルキル(フルオロアルキルの炭素数1〜4)また
    はCO_2−アルキル(アルキルの炭素数1〜4)を意
    味する。但し、nが1または2およびRが水素の場合、
    R^2〜R^6のすべてが水素とはならない〕で示され
    る化合物またはその医薬上許容される塩または水化物の
    製造方法。 (35)化合物(IV)または(VIII)の環化をアジ化ナ
    トリウムの存在下、水性条件下で行なう前記第(34)
    項の製造方法。 (36)化合物(IV)または(VIII)の環化を還流温度
    で行なう前記第(35)項の製造方法。 (37)1−(3,5−ジフルオロベンジル)−5−メ
    ルカプトテトラゾールを製造する前記第(34)項の製
    造方法。 (38)1−(2,6−ジクロロベンジル)−5−メル
    カプトテトラゾールを製造する前記第(34)項の製造
    方法。 (39)1−(4−メトキシベンジル)−5−メルカプ
    トテトラゾールを製造する前記第(34)項の製造方法
    。 (40)1−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)プ
    ロピル)−5−メルカプトテトラゾールを製造する前記
    第(34)項の製造方法。 (41)1−(3−(3,5−ジフルオロ−4−メトキ
    シフェニル)プロピル)−5−メルカプトテトラゾール
    を製造する前記第(34)項の製造方法。
JP61027737A 1985-02-11 1986-02-10 ドーパミン‐β‐ヒドロキシラーゼ抑制物質 Pending JPS61183274A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/700,234 US4707488A (en) 1985-02-11 1985-02-11 Dopamine-β-hydroxylase inhibitors and use thereof
US700234 1985-02-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183274A true JPS61183274A (ja) 1986-08-15

Family

ID=24812701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61027737A Pending JPS61183274A (ja) 1985-02-11 1986-02-10 ドーパミン‐β‐ヒドロキシラーゼ抑制物質

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4707488A (ja)
EP (1) EP0191621A3 (ja)
JP (1) JPS61183274A (ja)
AU (2) AU590538B2 (ja)
CA (1) CA1271767A (ja)
DK (1) DK62086A (ja)
ES (1) ES8706651A1 (ja)
GR (1) GR860362B (ja)
PT (1) PT81973B (ja)
ZA (1) ZA86949B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9510481D0 (en) * 1995-05-24 1995-07-19 Orion Yhtymae Oy New catechol derivatives
CN105061254A (zh) * 2015-07-20 2015-11-18 湖南华腾制药有限公司 一种含溴叠氮化合物的合成方法
CN105153020A (zh) * 2015-07-20 2015-12-16 湖南华腾制药有限公司 一种芳香叠氮化合物的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2386869A (en) * 1945-10-16 Manufacture of
DE1251327B (de) * 1964-10-26 1967-10-05 Eastman Kodak Company, Rochester, NY (V St A) Verfahren zur Her Stellung von in 5 Stellung substituierten 1 Aryl-lH-tetrazolen
JPS4923367B1 (ja) * 1970-03-20 1974-06-15
US4110338A (en) * 1973-10-31 1978-08-29 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Product and preparation of 1H-tetrazole-5-thiol derivatives
PT78388B (en) * 1983-04-12 1986-09-15 Smithkline Beckman Corp Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
DK62086A (da) 1986-08-12
CA1271767A (en) 1990-07-17
PT81973B (pt) 1988-07-01
ZA86949B (en) 1986-09-24
EP0191621A2 (en) 1986-08-20
EP0191621A3 (en) 1988-06-22
AU5297586A (en) 1986-08-14
DK62086D0 (da) 1986-02-07
AU590538B2 (en) 1989-11-09
GR860362B (en) 1986-06-10
AU4010689A (en) 1989-12-07
ES551792A0 (es) 1987-07-01
ES8706651A1 (es) 1987-07-01
PT81973A (en) 1986-03-01
US4707488A (en) 1987-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0125783B1 (en) Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
US4517188A (en) 1-Pyrimidinyloxy-3-hetaryl-alkylamino-2-propanols
US4112234A (en) Imidazolylmethylthioethyl alkynyl guanidines
JPH02138262A (ja) 新規医薬活性1,2,3,4,4a,5,10,10a‐オクタヒドロ‐ベンゾ〔g〕キノリン誘導体
US4798843A (en) 2-mercaproimidazole dopamine-β-hydroxylase inhibitors
US4728741A (en) 1-substituted-2-mercapto benzimidazole compounds and intermediates
US4835154A (en) 1-aralykyl-5-piperazinylmethyl-2-mercaptoimidazoles and 2-alkylthioimidazoles and their use as dopamine-βhydroxylase inhibitors
JPS6322049A (ja) 不可逆的ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤
US4719223A (en) Imidazolethiol dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
JPS61183274A (ja) ドーパミン‐β‐ヒドロキシラーゼ抑制物質
US4882348A (en) 2-(aminoalkylthio)imidazoles as dopamine-β-hydroxylase inhibitors
US4749717A (en) Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
US4762850A (en) Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
US4628059A (en) Dopamine-β-hydroxylase inhibitors
JPS62283967A (ja) ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤
JPS6363670A (ja) ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤
US4992459A (en) Dopamine-β-hydroxylase inhibitors
US4810811A (en) Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
PT91697A (pt) Processo de preparacao de 3-mercapto-4-aralquil-1,2,4-triazolos e de composicoes farmaceuticas que os contem
US4772723A (en) Dopamine β-hydroxylase inhibitors
EP0371733A2 (en) Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
JPH02193978A (ja) ドーパミン―β―ヒドロキシラーゼ抑制剤
US4859779A (en) Dopamine-β-hydroxylase inhibitors
US4863944A (en) Dopamine-β-hydroxylase inhibitors
US4857540A (en) Dopamine-β-hydroxylase inhibitors