JPH02193978A - ドーパミン―β―ヒドロキシラーゼ抑制剤 - Google Patents

ドーパミン―β―ヒドロキシラーゼ抑制剤

Info

Publication number
JPH02193978A
JPH02193978A JP1314113A JP31411389A JPH02193978A JP H02193978 A JPH02193978 A JP H02193978A JP 1314113 A JP1314113 A JP 1314113A JP 31411389 A JP31411389 A JP 31411389A JP H02193978 A JPH02193978 A JP H02193978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compd
alkyl
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1314113A
Other languages
English (en)
Inventor
Lawrence Ivan Kruse
ローレンス・アイバン・クルーズ
Stephen Torey Ross
ステファン・トレイ・ロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH02193978A publication Critical patent/JPH02193978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明はドーパミン−β−ヒドロキシラーゼを抑制する
新規な化合物に関する。
発明の背景 カテコールアミン生合成経路において、チロシンは3工
程にてフルエピネフリン(NE)に変換される。中間体
はジヒドロキシフェニルアラニン(DOPA)およびド
ーパミン(D A)である。
ドーパミンは、酸素およびアスコルビン酸の存在下、ド
ーパミン−β−ヒドロキシラーゼ(D B H)により
ノルエピネフリンにヒドロキシル化される。
カテコールアミン活性の抑制は血圧を低下させる。ウニ
インシルボーム(Weinshilboum)は、マヨ
・クリニカル・プロシーデインダス(May。
C11n、Proc、) 、 55.39 (1980
)において、アドレナリン作動性受容体に作用すること
によりカテコールアミン活性を抑制する化合物を観察し
ている。また、カテコールアミン生合成経路は、その3
工程のいずれにおいても抑制可能であり、NEレベルの
低下がもたらされる。NE合成の抑制剤は、抗高血圧作
用の発現に加えて、利尿剤、ナトリウム排泄増加剤、強
心剤および血管拡張剤として活性である。DBH活性の
抑制は、DA濃度を増加させるという付加的な利点を有
し、それはエルレイヒら(Ehrreich at a
l、)、「新規な抗高血圧剤」、スペクトラム・パブリ
ッシング(Spectrum PubHshing)、
1976.409〜432頁において報告されているよ
うに、ある濃度にて選択的血管拡張活性を有する。
DBH抑制剤はまた、ラットの胃潰瘍形成を減少させる
か、または予防することが、ヒダ力ら(Hidaka 
et al、)、 「カテコールアミンおよびストレス
」、ウスジンら編(edit、 by Usdin e
tal−)、パーマジン・プレス(P ermagin
 P ress)、オックス7才一ド(Oxford)
、1976.159−165頁およびオスミら(Osu
mi eL al、)、ジャパン・ジェイ・7アーマコ
ル(JapanJ。
Pharmacol、)、 23.904 (]、 9
73)によって示されている。
多くのDBH抑制剤が知られている。これらは、一般に
2種類、すなわち、酵素中、銅と結合する金属キレート
化剤、およびフェニルアラニン(phenethyla
lamine)類似体に分類される。ロゼンバーグら(
Rosenberg eL al、)は、「神経化学お
よび神経薬理学における試み」、4巻、ユウディムら編
(Youdim at al、)、ジョン・ウィリー&
サンズ(J ohn W 1ley& S ons)、
1980.179〜192頁において、ゴールドスタイ
ン(Goldstein)は7アーマコル・し7 (P
 harmacol 。
Ref、)、  l 8(1)、 77 (1966)
において、DBH抑制剤を検討している。
公知のDBH抑制剤として、以下の化合物が挙げられる
: (a)5−アルキルピコリン酸類[スダら(S uda
et al、) 、ケミカル・アンド・ファーマシュー
ティカル・ブリチン(Chem、Pharm、Bull
、) 、  l 7゜2377 (1969);ウメザ
ワら(U mezawaet al、) 、 t<イオ
ケミカル・ファーマフロジー(Biochem、Pha
rmacol、) 、  19.35 (1969);
ヒダ力ら(Hidaka et al、) 、モレキュ
ラー梼ファーマコロジー(Mo1.Pharmacol
’、) 、  9 。
172 (1973);ミャノら(Miyano et
 al、)。
ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・ブリチン
、旦、2328 (1978);ミヤノら。
ペテロサイクルズ(Heterocycles) *上
止、755 (1980);クラックストンら(Cla
xtonet al、) 、ヨーロピアン・ジャーナル
・オブ・ファーマコロジー(Eur、 J 、Phar
macol、) 、  37 +179 (1976)
参照] ; (b)BRL8242 [クラックストンら、ヨーロピ
アン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー37.17
9 (1976)参照] ;(c)1−アルキルイミダ
ゾール−2−チオール類[ハンロンら(Hanlon 
et al、) 、ライフ・サイエンシス(Life 
Sci、) +12.417 (1973);フラーら
(Fuller et at、) 、アトパンセス・イ
ン・エンザイム・し・ギュレーション゛(Adv。
Enzyme Requl、) 、  1.5.267
 (1976)参照〕 ; (d)置換チオ尿素類[ジョンソンら(J ohnso
neL al、) 、 ジャーナル・オブ・7アーマコ
ロジー・アンド・エクスペリメンタル・セラビューティ
ックス(J 、Pharmacol、Exp、Ther
、) 、 l 68 、229 (1969)参照] 
; (e)ベンジルオキシアミンおよびベンジルヒドラジン
[フレベリングら(Creveling eL al、
) 。
バイオシミ力・工・バイオフィジカ・アクタ(Bioc
him、Biophys、Acta) 、 6土、  
125 (1962);フレベリングら、バイオシミ力
・工・バイオフイジカ・アクタ、8.215(1962
);バフーディアー・スタートら(Van Der 5
chootet al−) 、ジャーナル・オブ・ファ
ーマコロジー・アンド・エクスペリメンタル・セラビュ
ーティックス、141.74 (1963);ブルーム
(Bloom)、アンルズ・オブ・ニューヨーク・アカ
デミ−・オブ・サイエンシス(Ann、 N、Y、Ac
ad。
Sci、) 、上07,878 (1963)参照] 
:(f)7ザリン酸誘導体および類似体(ルンチら(R
unti et al、)がイル・ファーマコ・ニド・
サシ(If Farmacc Ed、5ci) 、 3
6. 260 (1980)において報告している)。
これらの誘導体は、フザリン酸の2倍の抑制活性を有す
るフェニルピロリン酸、および5−(4−クロロブチル
)ピコリン酸、ならびにフザリン酸および酸類の置換ア
ミド類および5−ブチロイルピコリン酸、5−アミノピ
コリン酸および5−ヒドラジノピコリン酸およびその誘
導体のアミド類のような他の化合物を包含する; (g)5−(3,4−ジブロモブチル)ピコリン酸およ
び5−(ジメチルジチオカルバモイルメチル)ピコリン
酸(ヒダカラ、モレキュラー・ファーマコロジー、9,
172〜177.1972);(h)ブピコミド(B 
upicomide)である5−(n−ブチル)ピコリ
ンアミン[エルレイヒらは、 「新規な抗高血圧剤」、
スペクトラム・パブリケーションズ(Spectrum
 Publications)、1976.409〜4
32頁において抗高血圧活性を有するDBH抑制剤とし
て報告している] ;(1)2−位においてメルカプト
またはアルキルチオ基を有する一連の1−フェニルおよ
び1−フェニルアルキルイミダゾール化合物(欧州特許
出願第125033号(1984年、11月14日公開
)); (j)ストレプトベルチシリウム株(strepto−
ver t ic i l I ium)の発酵ブロス
から単離したメチルビリジン誘導体く米国特許第448
7761号);および (k)l−ベンジル−2−アミノメチルイミダゾール誘
導体(米国特許第4532331号)しかしながら、公
知DBH抑制剤についての非特異的であり、しばしば毒
性である作用が、これら化合物の臨床的使用を妨げてき
た。例えば、フザリン酸は胛前性を有する。例えば、テ
レサワら(Teresawa et at、) 、ジャ
パニーズ中サーキュレーション・ジャーナル(Japa
n、Cir、J 、) 、  35゜339(1971
)およびそこに列挙されている文献参照。
発明の要約 本発明はDBHの強力かつ長期抑制剤であることが判明
した1−イミダゾリルアルキルイミダゾール−2−チオ
ールに関する。
本発明の代表的な好ましい化合物は: 1−(2−イミダゾリルメチル)−1、3−ジヒドロ−
2H−イミダゾール−2−チオールを包含する。
加えて、本発明は、該化合物の製造に有用な中間体、本
発明の化合物からなる医薬組成物および有効量の本発明
の化合物を患者に内用投与することからなる、ヒトを包
含する哺乳動物におけるDBH活性の抑制方法に関する
本発明は式(I): 炭素数1〜4のアルキルは、1〜4個の炭素を有する直
鎖または分枝鎖アルキルを意味する。
Rが水素である式(I)の化合物は、いくらかの互変異
性体形、すなわち、 R [式中、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル、nは
1〜5を意味する] で示される化合物ならびにその医薬上許容される塩およ
び水和物に関する。
好適には、nは1〜5、好ましくはnは1または2であ
る。
好適には、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル、好
ましくはRは水素である。
好ましくは、(CHz)−基がイミダゾール環の2−位
に結合している。
にて存在しうろことは明らかである。
式(I)はかかる互変異性体形を包含する意図である。
式(I)の化合物は、当業者に公知の方法に類似する方
法により製造することができ、特に式(1)の化合物は
式(II): [式中 R’は炭素数1〜4のアルキル、nは1〜5を
意味する1 で示される化合物を、アルカリ金属チオシアネートと反
応させ、所望によりその後、かくして形成された式(r
)の化合物(Rが水素)をアルキル化し、式CI)の化
合物(Rが炭素数1〜4のアルキル)を形成させ、所望
により、その医薬上許容される塩または水和物を形成さ
せることにより製造することができる。
式(n)の化合物とアルカリ金属チオシアネートの反応
は、不活性溶媒中、好ましくは酸触媒の存在下にて実施
する。好適には、該チオシアネートはリチウムまたはナ
トリウムチオシアネート、好ましくはカリウムチオシア
ネートである。
好適には該酸触媒は鉱酸であり、好ましくは塩酸である
。好適には該溶媒はテトラヒドロフランまたはジオキサ
ンのような不活性溶媒、またはエーテルもしくは炭素数
1〜4のアルカノールである。好ましくは該溶媒はエタ
ノールである。好適には該反応は、室温と使用溶媒の還
流温度の間の温度にて、完全に反応させるに十分な長い
時間実施する。
新規であり、かつ本発明のさらなる態様を形成する式(
ff)の化合物は、不活性溶媒中、還元剤との反応によ
り、式(■): [式中、R1は炭素数1〜4のアルキル、nは1〜5を
意味するコ で示される化合物から製造することができる。好適な還
元剤は当業者にとって明らかであり、例えば、水素化リ
チウムアルミニウムまたは水素化ホウ素ナトリウムのよ
うなアルカリ金属水素化物、またはパラジウムまたは白
金のような貴金属触媒の存在下の水素を包含する。好適
な溶媒は炭素数1〜4のアルカノール、特にメタノール
を包含する。
また新規であり、かつ本発明の一部を形成する式(II
[)の化合物は、式(■): H [式中、nは1〜5を意味する] で示される化合物を、適当な溶媒中、高温にて、式(V
): N H2CH! CH(OR’ ) t    (v)
[式中、R1は炭素数1〜4のアルキルを意味する]で
示される適当なアセタールと反応させることにより製造
することができる。好適な溶媒は、例えば、ベンゼン、
特にキシレンのような芳香族炭化水素溶媒を包含する。
Rが炭素数1〜4のアルキルである式(I)の化合物は
、メタノールのような炭素数1〜4のアルカノール中、
炭素数1〜4のアルコキシドまたはトリエチルアミンの
ような第3級アミンのごとき塩基と共にまたはなしで、
ヨウ化メチルまたは臭化ブチルのような適当な炭素数1
〜4のアルキルハロゲン化物を用い、Rが水素である式
(I)の化合物をアルキル化することにより製造するこ
とができ; 式(I)の化合物の医薬上許容される酸付加塩は、当該
分野における公知方法により適当な有機または無機酸と
で形成させることができる。例えば、遊離塩基を、エタ
ノールのような水混和性溶媒中、適当な無機または有機
酸と反応させ、溶媒を除去することにより塩を単離させ
るか、またはエチルエーテルまたはクロロホルムのよう
な酸がその中に溶解している水非混和性溶媒中、該酸と
反応させ、所望の塩を直接分離するかまたは溶媒を除去
することにより単離することができる。かかる塩の例は
、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、シュウ酸塩、メ
タンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスル
ホン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸
塩、硫酸塩、リン酸塩、キナ酸塩および硝酸塩である。
式(I)の化合物およびその医薬上許容される塩または
水和物がDBH活性の抑制剤であることが見いだされ、
それ自体、利尿剤、ナトリウム排泄増加剤、強心剤、抗
高血圧剤、および血管拡張剤、ならびに抗潰瘍発生剤お
よび抗パーキンソン剤として有用である。したがって、
さらなる態様において本発明は、有効量の式(I)の化
合物をDBH活性抑制を必要とする患者に投与すること
からなる、哺乳動物におけるDBH活性の抑制方法を提
供する。
DBHの存在下、チラミンのオクトパミンへの変換を検
定する標準操作を用いてin vitroにおけるDB
H抑制について試験した本発明の化合物を第1表に列挙
する。ジェイ・ジェイ・ピサノら(J 、J 、P 1
sano et a+ −) rバイオシミ力・工・バ
イオフィジカ・アクタ(B iochim、 B 1o
phys、 A cta) 。
43.566〜568(1960) 6オクトパミンは
、p−ヒドロキシベンズアルデヒドに過ヨウ素酸ナトリ
ウム酸化した後、330nmでの分光光度吸光度を測定
することにより検定した。第1表において、抑制は、D
BH活性が半減した化合物のモル濃度(IC,。)にて
示す。この試験で、7ザリン酸は8XIO−’MのIC
,。を有した。
第1表 蚤i隻       DBHIC,。(M)■−(2−
イミダゾリルメチ ル)−1,3−ジヒドロ−2H3,3xlO弓−イミダ
ゾール−2−チオン さらに、自発的高血圧症ラットを、50mg/kg用量
にて1−(2−イミダゾリルメチル)−1,3−ジヒド
ロ−2H−イミダゾール−2−チオンで腹腔肉処理し、
平均動脈血圧を、足部動脈に挿入した内在カニユーレを
用いて250分間モニター観察した。
ビヒクル処理対照と比較した場合、二の化合物で処理し
た動物は、処理後30分以内に有意な血圧低下を示し、
モニター観察を停止した際に最も低い血圧を示した。最
大血圧低下は約40mmHgであった。
本発明の方法において該化合物を用いる場合、それを標
準医薬組成物に配合する。さらなる態様において、本発
明は、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩
もしくは水和物と医薬上許容される担体とからなる医薬
組成物を提供する。
式(I)の化合物は、カブセフ1錠剤または注射調製物
のような都合のよい医薬投与形に配合することができる
。固体または液体医薬担体を用いることができる。固体
担体は、澱粉、ラクトース、硫酸カルシウム・ジ水和物
、白陶土、シュークロース、タルク、ゼラチン、寒天、
ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウムおよび
ステアリン酸を包含する。液体担体は、シロップ、落花
生油、オリーブ油、食塩水および水を包含する。同様に
、担体または希釈剤は、モノステアリン酸グリセリルま
たはジステアリン酸グリセリルのようないずれの長期放
出物質を単独またはワックスとの併用で有していてもよ
い。固体担体の量は、広範に変化するが、好ましくは、
投与単位当たり約25mg〜約1gである。液体担体を
用いる場合、調製物はシロップ、エリキシル、エマルジ
ョン、ソフトゼラチンカプセル、滅菌注射液体または水
性または非水性懸濁液の形態である。
医薬調製物は、所望の経口まt;は非経口製品を得るに
適した成分の混合、顆粒化および、要すれば錠剤形につ
いては圧縮、あるいは混合、充填および溶解を包含する
通常の製剤化学技術に従って製造する。
前記の医薬投与単位における式(I)の化合物の投与量
は、活性化合物0−1 = l OOmg/kg、好ま
しくは0.1〜50mg/kgの範囲から選択される宵
効、かつ非毒性の量である。この選択された用量を1、
DBH抑制を必要とするヒト患者に、1日に付き1〜6
回、経口的、経直腸的、注射または連続的注入により投
与する。ヒト投与に対する経口投与単位は、好ましくは
、1〜500mgの活性化合物を含有する。非経口投与
の場合、より低用量を使用することが好ましい。しかし
ながら、経口投与はまた、患者に安全であり、かつ都合
のよい場合にはより高用量にて使用することができる。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
衷裏匹 実施例1 l−(2−イミダゾリルメチル)−1,3−ジヒドロ2
H−イミダゾール−2−チオン イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド2.5g(0
,026モル)およびアミノアセトアルデヒドジメチル
アセタール2゜73g(0,026モル)をトルエン2
5−中にて撹拌し、混合物をディーンースターク・トラ
ップ(D ean−S Lark trap)を用いて
加熱還流した。還流を1時間続け、ついで該混合物を冷
却し、沈澱した結晶物質を濾過し、1.6g(イミン収
率34%)を得た。該イミン1.54g(8,4ミリモ
ル)をメタノール15−中にて撹拌し、水素化ホウ素ナ
トリウム0.32g(8,4ミリモル)を少しづつ加え
、添加後、該混合物を1時間加熱還流した。該反応混合
物を冷却し、水で希釈し、ついで酢酸エチルで3回抽出
した。合した酢酸エチル抽出物を濃縮し、N−(2−イ
ミダゾリルメチル)アミノアセトアルデヒドジメチルア
セタール0.97 g (5,2ミリモル、62%)を
得た。この物質を、エタノール5mQ、水10−および
12N塩酸1m12の混合物中、カリウムチオシアネー
ト0.51 g (5,2ミリモル)と−緒に撹拌し、
該混合物を1時間加熱還流し、ついで冷却した。該水性
混合物を炭酸水素ナトリウムでpH7に中和し、ついで
酢酸エチルで3回抽出した。合した酢酸エチル抽出物を
濃縮し、1−(2−イミダゾリルメチル)−1、3−ジ
ヒドロ−2H−イミダゾール−2−チオン0.41g(
44%)を得た。この物質を少量のメタノールに溶かし
、クロロホルムの10%メタノールを用い、フラッシュ
シリカゲル40gのカラム上にてクロマトグラフィーに
付し、精製された物質0.26gを得た。融点214〜
216°C分解。赤外、’H−NMRおよびマススペク
トルならびに元素分析(C,H,N)は構造式と一致し
た。
実施例2 ■−(4−イミダゾリルメチル)−1,3−ジヒドロ−
2H−イミダゾール−2−チオン 実施例1と同様にしてイミダゾール−4−カルボキシア
ルデヒドを反応させて表記化合物を得る。
実施例3 1−(2−イミダゾリルエチル)−1,3−ジヒドロ2
H−イミダゾール−2−チオン 実施例1と同様にしてイミダゾール−2−アセトアルデ
ヒドを反応させて表記化合物を得る。
実施例4 l−(2−イミダゾリルプロピル)−1,3−ジヒドロ
−2H−イミダゾール−2−チオン 実施例1と同様にしてイミダゾール−2−プロパツール
を反応させて表記化合物を得る。
実施例5 l−(2−イミダゾリルメチル)−1,3−ジヒドロ−
2−メチルチオイミダゾール メタノール中、0℃にて1−(2−イミダゾリルメチル
)−1、3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−チオ
ンを1当量のナトリウムメトキシドおよび1当量のヨー
ドメタンと反応させて表記化合物を得る。
実施例6 本発明の化合物を投与する経口投与形は、以下、第2表
に示す割合にて成分をスクリーニングし、混合し、ハー
ドゼラチンカプセルに充填することにより製造する: 第   2   表 化 合 物        配合量 1−(2−イミダゾリルメチル)− 1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ   50mg−ル
ー2−チオン ステアリン酸マグネシウム      5mgラクトー
ス            75mg実施例7 シュークロース、硫酸カルシウム・ジ水和物オよび次の
第3表に示す化合物を、示されている割合にて10%ゼ
ラチン溶液と一緒に混合し、顆粒化する。湿式顆粒をス
クリーンに付し、乾燥し、澱粉、タルクおよびステアリ
ン酸と混合し、スクリーンに付し、錠剤に圧縮する。
第   3   表 化 合 物        配合量 1−(2−イミダゾリルメチル)− 1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ 、   100m
g−ルー2−チオン 硫酸カルシウム・ジ水和物     150mgシュー
クロース           20mg澱粉    
            10mgタルク      
           5mgステアリン酸     
        3mg実施例8 実施例1の化合物を標準食塩水25m12に分散させ、
注射調製物を特徴する 特許出願人 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイ
ション

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル、nは
    1〜5を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしく
    は水和物。 2、Rが水素である請求項1記載の化合物。 3、nが1または2である請求項1または請求項2記載
    の化合物。 4、1−(2−イミダゾリルメチル)−1,3−ジヒド
    ロ−2H−イミダゾール−2−チオンである請求項1記
    載の化合物。 5、請求項1〜請求項4記載のいずれか1つの化合物と
    、医薬上許容される担体とを組み合わせてなる医薬組成
    物。 6、式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、R^1は炭素数1〜4のアルキル、nは1〜5
    を意味する] で示される化合物を、アルカリ金属チオシアネートと反
    応させ、所望によりその後、かくして形成された式(
    I )の化合物(Rが水素)をアルキル化し、化合物(R
    が炭素数1〜4のアルキル)を形成させ、所望により、
    その医薬上許容される塩または水和物を形成させること
    を特徴とする請求項1記載の式( I )の化合物または
    その医薬上許容させる塩もしくは水和物の製造方法。 7、ドーパミン−β−ヒドロキシラーゼを抑制する医薬
    の製造において、請求項1記載の式( I )の化合物ま
    たはその塩もしくは水和物の使用。 8、式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、R^1は炭素数1〜4のアルキル、nは1〜5
    を意味する] で示される化合物。 9、式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、R^1は炭素数1〜4のアルキル、nは1〜5
    を意味する] で示される化合物。
JP1314113A 1988-12-01 1989-12-01 ドーパミン―β―ヒドロキシラーゼ抑制剤 Pending JPH02193978A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27862288A 1988-12-01 1988-12-01
US278622 1994-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02193978A true JPH02193978A (ja) 1990-07-31

Family

ID=23065696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1314113A Pending JPH02193978A (ja) 1988-12-01 1989-12-01 ドーパミン―β―ヒドロキシラーゼ抑制剤

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0371730A1 (ja)
JP (1) JPH02193978A (ja)
AU (1) AU4553889A (ja)
CA (1) CA2002247A1 (ja)
DK (1) DK593489A (ja)
PT (1) PT92473A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438150A (en) * 1994-04-26 1995-08-01 Syntex (U.S.A.) Inc. Process for making 1-benzocycloalkyl-1,3-dihydroimidazole-2-thione derivatives
US5538988A (en) * 1994-04-26 1996-07-23 Martinez; Gregory R. Benzocycloalkylazolethione derivatives
US5414010A (en) * 1994-05-10 1995-05-09 Warner-Lambert Company Dimeric benzimidazoles as central nervous system agents
US8168801B2 (en) * 2007-03-12 2012-05-01 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Imidazolium-type ionic oligomers

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT78388B (en) * 1983-04-12 1986-09-15 Smithkline Beckman Corp Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
IL82401A0 (en) * 1986-05-06 1987-11-30 Merrell Dow Pharma Dopamine beta hydroxy-lase inhibiting imidazole derivatives and pharmaceutical compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
PT92473A (pt) 1990-06-29
EP0371730A1 (en) 1990-06-06
AU4553889A (en) 1990-06-07
DK593489D0 (da) 1989-11-24
DK593489A (da) 1990-06-02
CA2002247A1 (en) 1990-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798843A (en) 2-mercaproimidazole dopamine-β-hydroxylase inhibitors
US4835154A (en) 1-aralykyl-5-piperazinylmethyl-2-mercaptoimidazoles and 2-alkylthioimidazoles and their use as dopamine-βhydroxylase inhibitors
US4634711A (en) Pyridylalkyl imidazole-2-thiols
US4719223A (en) Imidazolethiol dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
US4882348A (en) 2-(aminoalkylthio)imidazoles as dopamine-β-hydroxylase inhibitors
US4743613A (en) Ester prodrugs of dopamine-β-hydroxylase, inhibitors, composition containing them, and method of using them to inhibit dopamine-β-hydroxylase activity
JPH02193978A (ja) ドーパミン―β―ヒドロキシラーゼ抑制剤
US4762850A (en) Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
US4749717A (en) Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
JPS62283967A (ja) ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤
AU2930689A (en) 2-carboxyalkylthioimidazoles and esters thereof as dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
JPH02193985A (ja) ドーパミン―β―ヒドロキシラーゼ抑制剤
JPH02193993A (ja) ドーパミン―β―ヒドロキシラーゼ抑制剤
US4628059A (en) Dopamine-β-hydroxylase inhibitors
JPH02115179A (ja) ドーパミン―β―ヒドロキシラーゼ抑制剤
US4707488A (en) Dopamine-β-hydroxylase inhibitors and use thereof
JPS6363670A (ja) ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤
US4859779A (en) Dopamine-β-hydroxylase inhibitors
US4837353A (en) Dopamine-β-hydroxylase inhibitors
US4863944A (en) Dopamine-β-hydroxylase inhibitors
US4912226A (en) Intermediate to dopamine-β-hydroxylase inhibitors
US4873357A (en) Trifluoro acetyl-cyano-aniline intermediates for dopamine-βhydroxylase inhibitors
US4810811A (en) Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
EP0285356A2 (en) Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors