JPS611829A - タ−ボ過給機 - Google Patents

タ−ボ過給機

Info

Publication number
JPS611829A
JPS611829A JP59119800A JP11980084A JPS611829A JP S611829 A JPS611829 A JP S611829A JP 59119800 A JP59119800 A JP 59119800A JP 11980084 A JP11980084 A JP 11980084A JP S611829 A JPS611829 A JP S611829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide vane
turbine
turbine impeller
exhaust
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59119800A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hasegawa
浩之 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H K S KK
Original Assignee
H K S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by H K S KK filed Critical H K S KK
Priority to JP59119800A priority Critical patent/JPS611829A/ja
Publication of JPS611829A publication Critical patent/JPS611829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、ターボ過給機に関する。
[背景技術] ターボ過給機には、第4図に示すように、タービンハウ
ジング1の内部に排気を導入可能とする渦巻室2を形成
し、タービンハウジングlの内部に上記渦巻室2に連な
るノズル部3を形成し、タービンハウジングlの内部の
上記ノズル部3に囲まれる中央部にタービン羽根車4を
配置するとともに、上記ノズル部3の周方向複数位置に
揺動操作可能とされる複数の案内羽根5を配置してなる
ターボ過給機6が提案されている。このターボ過給機6
は、不図示の揺動手段の作動により、全案内羽根5を連
動して、第4図に実線で示す位置と、二点鎖線で示す位
置との間を揺動可能としている。= 即ち、このターボ過給Ia6においては、排気量の少な
いエンジンの低速時には、案内羽根5を第4図の実線で
示す装置寄りに保持し、隣接する案内羽根5が形成する
排気の通過領域Wlを狭小化してノズル部3から噴出す
る排気流速を上昇させるとともに、該排気の流れがター
ビン羽根車4の羽根4Aに対するIfえ角を小とするこ
とにより、排気によるタービン羽根車4の回転効率の向
上を計り、低速時における過給圧の上昇を計っている。
また、このターボ過給機6においては、排気量の多いエ
ンジンの高速時には、案内羽根5を第4図の二点鎖線で
示す位置寄りに保持し、隣接する案内羽根5が形成する
排気の通過領域W2を拡大化してノズル部3から流出す
る排気流速を低減させるとともに、該排気の流れがター
ビン羽根車4の羽根4Aに対するイイえ角を大とし、排
気によるタービン羽根車4の回転効率を低減し、高速時
における過給圧の適切な調整を行うことにより。
ノッキング等を発生させることなく所望の高速出力を得
る事を可能としている。
しかしながら、このターボ過給機6にあっては、案内羽
根5の揺動中心部5Aと、案内羽根5のタービン羽根車
4寄りの端部5Bとの成す距離Llを、案内羽根5の全
長L2の50%以上に設定している。従って、案内羽根
5の上記端部5Bがタービン羽根車4の外周部との間に
形成する間隔は案内羽根5の揺動位置によって大きく変
化する。Glは実線で示す位置における最大間隔であり
、G2は2点鎖線で示す位置における最小間隔である。
即ち、このターボ過給!I&6においては、案内羽根5
を2点鎖線で示す位置に保持する状態下で上記端部5B
がタービン羽根車4の外周部に接触することのない位置
に揺動中心部5Aを設定する必要があり、その場合には
、案内羽根5を実線で示す位置に保持する状態下で上記
端部5Bがタービン羽根車4の外周部から大きく離隔す
ることとなる。これにより、前記エンジンの低速時に、
案内羽根5を実線で示す位置寄りに保持したとしても、
隣接する案内羽根5が形成する前記通過領域Wtを通過
する排気の流れはタービン羽根車4の外周部のより外方
を指向することとなり、排気によるタービン羽根車4の
回転効率の十分な向上を得るに至らず、前述したような
低速時における過給圧の十分な上昇を得るのに困難があ
る。
[発明の目的] 本発明は、エンジンの全運転範囲において、排、気のエ
ネルギーを有効にタービン羽根車に伝達し、各運転状態
に適合する最適な過給圧を得ることを目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するために、本発明は、タービ゛−ンハ
ウジングの内部に排気を導入可能とする渦巻室を形成し
、タービンハウジングの内部に上記渦巻室に連なるノズ
ル部を形成し、タービンハウジングの内部の上記ノズル
部に囲まれる中央部にタービン羽根車を配置するととも
に、上記ノズル部の周方向複数位置に揺動操作可能とさ
れる複数の案内羽根を配置してなるターボ過給機におい
て、案内羽根の揺動中心部と、案内羽根のタービン羽根
車寄りの端部とのなす距離を、案内羽根の全長の30%
以内に設定するようにしたものである。
[発明の詳細な説明〕 第1図は本発明の一実施例に係るターボ過給機10の要
部を破断して示す正面図、第2図は第1図のn−m線に
沿う断面図、第3図は第1図のm−m線に沿う断面図で
ある。
ターボ過給機lOは、タービン部itとコンプレッサ部
12を有している。タービン部11は、タービンハウジ
ング13の内部に排気を導入可能とする渦巻室14を形
成し、タービンハウジング13の内部に上記渦巻室14
に連なるノズル部15を形成し、タービンハウジング1
3の内部の上記ノズル部15に囲まれる中央部にタービ
ン羽根車16を配置している。即ち、ターボ過給機lO
はエンジンの排気を排気流入部17から渦巻室14に導
入し、該排気を渦巻室14の全周に連なるノズル部15
からタービン羽根車16に向けて均等に噴出することに
よって該タービン羽根車16を回転し、コンプレッサ部
12のコンプレッサ羽根車18を回転するとともに、該
排気を排気流出部19から外部に排出可能としている。
上記ターボ過給機10は、ノズル部15の周方向複数位
置に、揺動操作可能とされる複数の案内羽根20を配置
している。各案内羽根20は、支軸21と、中間結合部
22を介して一体化されている、中間結合部22は、タ
ービンハウジング13とともに渦巻室14、ノズル部1
5を形成しているバックプレート23に形成されてなる
凹部24に配置されている。支軸21は、案内羽根20
の揺動中心部を構成し、バックプレート23に形成され
てなる軸受穴25に回転自在に支持されている。
バックプレート23の渦巻室14、ノズル部15に対す
る背面側には、案内羽根2oの揺動操作部26が配設さ
れている。即ち、27は、外周部の周方向の複数位置に
係合四部28を形成されてなる連動プレートであり、連
動プレート27は、軸受29を介してタービン羽根車1
6の回転軸周りを回転可能に支持されている。また、各
案内羽根20に一体化されている前記支軸21には、連
動アーム3oの端部が固定されている。各連動アーム3
0は係合ビン31を備え、該保合ビン31を連動プレー
ト27の各係合凹部28に係入させている。連動アーム
3oのうちの1つは、他の連動アーム30よりも長尺と
される主連動アーム3OAであり、主連動アーム3OA
には操作ロッド32の一端がビン結合されている。操作
ロッド32の他端にはラック33が形成され、ラック3
3には、ステップモータ34の出力軸に固定されている
ピニオン35が噛み合いされている。36は制御装置で
あり、エンジンの運転状態、即ち、エンジンの回転速度
、吸気負圧、排気圧、スロットル弁の操作速度等の変化
に応じて、ステップモータ34を所定回転角度だけ駆動
可能としている。即ち、揺動操作部26は、ステップモ
ータ34の回転により主連動アーム30Aを実線で示す
位置と2点鎖線で示す位置との間で揺動し、該主連動ア
ーム30Aの揺動によって連動プレート27を揺動し、
該連動プレート27の揺動によって各連動アーム3oを
上記主連動アーム30と同様に実線で示す位置と2点鎖
線で示す位置との間で揺動し、これにより、各連動アー
ム30.3OAの揺動中心部である支軸21に一体化さ
れている全部の案内羽根2oを同時に同一揺動角度だけ
揺動操作可能とする。なお、37は主連動アーム30A
を実線で示す位置に停留するストッパビン、38は主連
動アーム30Aを2点鎖線で示す位置に停留するストッ
パビンである。
しかして、この実施例においては、案内羽根20の揺動
中心部としての支軸21と、案内羽根20のタービン羽
根車16寄りの端部20Aとの成す距離を零、即ち支軸
21と上記端部20Aとを相互に一致させている。なお
、案内羽根20の上記端部20Aは、タービン羽根車1
6の外周部に接触することなく、かつ該タービン羽根車
16の外周部に最も近接する位置に配置される。
次に、上記実施例の作用について説明する。
上記実施例においては、案内羽根20のタービン羽根車
16寄りの端部20Aが、案内羽根20の揺動中心部と
しての支軸21に一致されていることから、案内羽根2
0は、制御装置36によるステップモータ34の駆動時
に、タービン羽根車16の外周部に前述のように近接配
置されている上記端部20Aを中心として、第2図の実
線で示す位置と2点鎖線で示す位置との間を揺動可能と
される。
従って、ターボ過給機lOは、排気量の少ないエンジン
の低速時、もしくはエンジンの低速ないし高速の全運転
域における加速時等に、案内羽根20を実線で示す位置
に保持し、隣接する案内羽根20が形成する排気の通過
領域W1を狭小化してノズル部15から噴出する排気流
速を上昇させるとともに、該排気の流れがタービン羽根
車16の各羽根16Aに対する抑え角を/1〜とする場
合にも、案内羽根20の上記端部20Aがタービン羽根
車16の外周部に近接する状態を維持可能である。これ
により、上記状態下で、隣接する案内羽根20が形成す
る前記通過債城Wlを通過する排気の流れがタービン羽
根車16の外周部の接線方向に指向することとなり、排
気によるタービン羽根車16の回転効率を確実に向上し
、過給圧のすみやかな上昇を得ることが可能となる。
また、ターボ過給機10は、排気量の多いエンジンの高
速時に、案内羽根20を2点鎖線で示す装置寄りに保持
し、隣接する案内羽根20が形成する排気の通過領域W
2を拡大化してノズル部15から噴出する排気流速を低
減させるとともに、該排気の流れがタービン羽根車16
の各羽根16Aに対する抑え角を大とし、排気によるタ
ービン羽根車16の回転効率を低減し、高速時にお゛ 
 ける過給圧の適切な調整を行うことにより、ノッキン
グ等を発生させることなく所望の高速出力を得る事を可
能とする。
上記実施例によれば、案内羽根20のタービン羽根車1
6寄りの端部2OAが、案内羽根20の揺動中心部とし
ての支軸21に一致されていることから、排気の流れを
タービン羽根車16の外周部から外方に向けることなく
、ノズル部15から噴出する排気の流速、タービン羽根
車16の各羽根16Aに対する抑え角を、エンジンの運
転状態に応じて適宜調整可能となり、エンジンの全運転
範囲において、排気のエネルギーを有効にタービン羽根
車16に伝達し、各運転状態に適合する最適な過給圧を
得ることが可能となる。
なお、上記実施例は、案内羽根20の揺動中心部として
の支軸21と、案内羽根20のタービン羽根車16寄り
の端部20Aとの成す距離を零とする場合について説明
した。しかしながら、本発明においては、案内羽根の揺
動中心部と、案内羽根のタービン羽根車寄りの端部との
なす距離(第4図のLlに相当する長さ)を、案内羽根
の全長(第4図のL2に相当する長さ)の30%以内に
設定するものであればよい、上記距離を上記全長の30
%を越える長さに設定する場合には、案内羽根の揺動角
度変更時にノズル部から噴出する排気の流れがタービン
羽根車の外周部の外方に離隔し、排気のエネルギーによ
るタービン羽根車の回転効率を現実的に要求される程度
に向上することが困難となる。
[発明の効果] 以上のように、本発明は、タービンハウジングの内部に
排気を導入可能とする渦巻室を形成し、タービンハウジ
ングの内部に上記渦巻室に連なるノズル部を形成し、タ
ービンハウジングの内部の上記ノズル部に囲まれる中央
部にタービン別車を配置するとともに、上記ノズル部の
周方向複数位置に揺動操作可能とされる複数の案内羽根
を配置してなるターボ過給機において、案内羽根の揺動
中心部と、案内羽根のタービン羽車寄りの端部とのなす
距離を、案内羽根の全長の30%以内に設定するように
したものである。従って、エンジンの全運転範囲におい
て、排気のエネルギーを有効にタービン羽根車に伝達し
、各運転状態に適合する最適な過給圧を得ることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るターボ過給機の要部を
破断して示す正面図、第2図は第1図のIT−41線に
沿う断面図、第3図は第1図の■−■線に沿う断面図、
第4図は従来例に係るターボ過給機の要部を示す断面図
である。 10・・・ターボ過給機、13・・・タービンハウジン
グ、14・・・渦巻室、15・・・ノズル部、16・・
・タービン羽根車、20・・・案内羽根、20 A−0
,端部、21・・・支軸、LL、L2・・・全長。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タービンハウジングの内部に排気を導入可能とす
    る渦巻室を形成し、タービンハウジングの内部に上記渦
    巻室に連なるノズル部を形成し、タービンハウジングの
    内部の上記ノズル部に囲まれる中央部にタービン羽根車
    を配置するとともに、上記ノズル部の周方向複数位置に
    揺動操作可能とされる複数の案内羽根を配置してなるタ
    ーボ過給機において、案内羽根の揺動中心部と、案内羽
    根のタービン羽根車寄りの端部とのなす距離を、案内羽
    根の全長の30%以内に設定することを特徴とするター
    ボ過給機。
JP59119800A 1984-06-13 1984-06-13 タ−ボ過給機 Pending JPS611829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119800A JPS611829A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 タ−ボ過給機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119800A JPS611829A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 タ−ボ過給機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS611829A true JPS611829A (ja) 1986-01-07

Family

ID=14770535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59119800A Pending JPS611829A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 タ−ボ過給機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611829A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0248624A2 (en) * 1986-05-30 1987-12-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Variable capacity turbine
WO1996021094A1 (en) * 1995-01-05 1996-07-11 Schwitzer (Europe) Limited Variable geometry turbine vanes for turbochargers
US7150151B2 (en) 2002-11-19 2006-12-19 Cummins Inc. Method of controlling the exhaust gas temperature for after-treatment systems on a diesel engine using a variable geometry turbine
US7207176B2 (en) * 2002-11-19 2007-04-24 Cummins Inc. Method of controlling the exhaust gas temperature for after-treatment systems on a diesel engine using a variable geometry turbine
JP2008002314A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Ihi Corp 過給機の容量調整方法及びノズルベーン
JP2014224498A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社豊田自動織機 可変ノズルターボチャージャ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0248624A2 (en) * 1986-05-30 1987-12-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Variable capacity turbine
WO1996021094A1 (en) * 1995-01-05 1996-07-11 Schwitzer (Europe) Limited Variable geometry turbine vanes for turbochargers
US7150151B2 (en) 2002-11-19 2006-12-19 Cummins Inc. Method of controlling the exhaust gas temperature for after-treatment systems on a diesel engine using a variable geometry turbine
US7207176B2 (en) * 2002-11-19 2007-04-24 Cummins Inc. Method of controlling the exhaust gas temperature for after-treatment systems on a diesel engine using a variable geometry turbine
US7658068B2 (en) * 2002-11-19 2010-02-09 Cummins Inc. Method of controlling the exhaust gas temperature for after-treatment systems on a diesel engine using a variable geometry turbine
JP2008002314A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Ihi Corp 過給機の容量調整方法及びノズルベーン
JP2014224498A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社豊田自動織機 可変ノズルターボチャージャ
US9695706B2 (en) 2013-05-16 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable nozzle turbochargers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460538B2 (ja) ターボチャージャーに使用するためのキャンバー翼
US3614259A (en) Turbine casing
US4512714A (en) Variable flow turbine
US8764376B2 (en) Diffuser divider
JPS6138125A (ja) 内燃機関用排気ガスタービン過給機
US8172508B2 (en) Multiple airfoil vanes
JP2005299660A (ja) 可変形態タービン
JPH01267303A (ja) 可変容量タービン
WO2011000182A1 (zh) 涡轮增压器双层流道变截面涡轮机
WO2012034258A1 (zh) 可变截面复合涡轮装置
US3972644A (en) Vane control arrangement for variable area turbine nozzle
JP3779772B2 (ja) エンジンの過給装置とその制御方法
RU2050439C1 (ru) Осевая турбина
JPS611829A (ja) タ−ボ過給機
JP3381641B2 (ja) 可変容量形ターボチャージャ
JPH10339152A (ja) ターボチャージャ用遠心圧縮機
JP2007192180A (ja) ターボチャージャのタービン
JPS6229723A (ja) タ−ボ過給機
JPS62131923A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
US4776757A (en) Centripetal or helicocentripetal turbine comprising a volute having a variable geometry and an orientable distributing vane, in particular for a turbocompressor for motor vehicles
JP2000054850A (ja) エンジンの過給システム
JPH05332150A (ja) 可変容量過給機
JPH10141074A (ja) 可変容量排気ターボ過給機
JPH11148364A (ja) 可変容量型ターボチャージャ
CN212744088U (zh) 一种涡壳可调拨动盘喷嘴组件