JPS61182554A - 液体状態監視装置 - Google Patents

液体状態監視装置

Info

Publication number
JPS61182554A
JPS61182554A JP2196085A JP2196085A JPS61182554A JP S61182554 A JPS61182554 A JP S61182554A JP 2196085 A JP2196085 A JP 2196085A JP 2196085 A JP2196085 A JP 2196085A JP S61182554 A JPS61182554 A JP S61182554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
light
reflected light
photodetector
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2196085A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Iwase
岩瀬 晴由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2196085A priority Critical patent/JPS61182554A/ja
Publication of JPS61182554A publication Critical patent/JPS61182554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は液体の層分離状態を監視するための液体状態監
視装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般に混濁した液体を固定分と液体分に沈殿分離させ、
上澄み液を収集する場合は、その混濁した液体をある一
定時間放置し、沈殿したことを目視等により確認した後
、上澄み液を回収する方法が採られる。ところが完全に
沈殿分離したことを目視等により確認できない。あるい
は、上澄み液の状態を監視することができない場合があ
る6例えば、原子力発電所において、ろ過器、脱塩器等
水処理装置から発生する放射性固体廃棄物を含む逆洗水
は廃樹脂分と水とが混濁した状態で、一旦建家内の貯蔵
槽に回収された後、そこで長時間放置され、自然に液体
と固定分が沈殿分離することをまって上澄み液を回収し
、それをプラントで再使用しているが、この場合、目視
等による確認ができない。
そこで、従来は、廃液貯蔵槽内の所定位置に上下に間隔
あけて配置した超音波送受信器から成る濁度検出器を設
けると共に、その濁度検出器より僅か上の位置に排液ポ
ンプに接続される配管の開口部を配置し、濁度検出器が
液の混濁状態あるいは沈殿層を検出しているときは排液
ポンプを停止し、上澄み液を検出しているときのみ排液
ポンプを作動させることにより上澄み液の回収を行なっ
ていた。
しかし、上記従来方法によると、濁度検出器に超音波送
受信器を用いているため、構成が複雑になり、高価につ
く上、廃液貯蔵槽内への濁度検出器の取付は位置が難か
しく、例えば、濁度検出器の取付は位置を下げれば、最
終的に貯蔵できる沈殿物の量が少なくなる一方、取付は
位置を上げれば1回に回収できる液量が少なくなり、効
率が低下する問題点があった。
[発明の目的コ 本発明は上記従来技術の問題点を解消し、構成が簡単か
つ安価な検出器を用いて沈殿物の多少に拘わらず、液体
の層分離状態を確実に検出し、上澄み液を効率良く回収
するのに有用な液体状態監視装置を提供することを目的
とする。
[発明の概要コ このため本発明は、投光器と受光器を並列に配置し、投
光器からの光の反射光を受光器で受けるようにして濁度
検出器を構成すると共に、その濁度検出器を液体表面に
フロート状に設けるようにしたことを特徴としている。
[発明の実施例] 第1図は本発明の一実施例に係る液体状態監視装置のブ
ロック構成図を示したものである。図において、廃液貯
蔵槽1はプラントより排出される混濁液2で満たされる
。この混濁液2の固体沈降状態を監視するため、混濁液
2の液面りにフロート状に投受光器31.投光ファイバ
32.受光ファイバ33から成る濁度検出器3が設けら
れる。投受光器31には光源4から光が加えられ、投光
ファイバ32を介して混濁液2中に投光される。一方、
その反射光は受光ファイバ33から投受光器31を経て
光源4からの光と共に変換器5に加えられる。この変換
器5は受光ファイバ33に入射した反射光を光源4の光
で補正した値を電気信号に変換し、反射光量に比例した
信号を出力する。この信号は演算増幅器6で増幅された
のち、出力回路7に加えられる。出力回路7は演算増幅
器6からの入力信号(反射光量)が最小かつ一定となっ
た時出力信号を発生する。
以上の構成で、混濁した液体が沈殿途上にあって液体の
濁度が高い場合、投光ファイバ32から発せられた光束
aは液体中の物質で反射し、その反射光すが受光ファイ
バ33に入射する。ところが時間の経過と共に固体分が
沈降し、液体中の斜線領域C内の物質が減少してゆくと
反射物質による後方散乱光が減少するため、第2図に示
すように、受光ファイバ33へ入射する反射光量も減少
する。
そして、A点に達した時、入射光量が最小かつ一定とな
り、上澄み液の純度が最大となる。
従って、受光ファイバ33から得られる入射光量を変換
器5で光源4からの光量に応じて補正して電気信号に変
換し、演算増幅器6で増幅後、出力回路7で監視して、
その値が最小かつ一定となったことを検出することによ
り、上澄み液の純度が最大となったことを検出し、これ
を出力することができる。
しかも、この出力回路7から出力される上澄み液純度検
出信号は沈殿層の多い少ないに拘わらず確実に検出する
ことができることから1図示せぬ上澄み液回収配管の面
を濁度検出器3の上下動に合せて移動させるようにした
上、出力回路7からの出力信号を用いて上澄み液回収用
ポンプを作動停止させることにより、沈殿層が少ない間
は大量の上澄み液を回収できる上、沈殿層が多くなるに
従って上澄み液回収量を減らせて行き、常に純度の高い
液を効率良く回収することができるようになる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、混濁した液体中の固体分
を沈殿させ、上澄も液を回収する場合、液体と固体分が
完全に沈殿分離したことを検出することができ、上澄み
液を再利用するような場合には質のよい液体を効率良く
回収することができる。従って、本発明を原子力発電所
における水処理設備に適用すれば従来困難であった原子
力5I!電所におけるプラント再使用水の純水度を高く
保った上、これを効率良く回収することができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す液体状態監視装置の構
成図、第2図は純度が高くなるに伴い反射光量が減少し
てゆく割合を示すグラフ図である。 1・・・廃液貯蔵槽、2・・・混濁液、3・・・濁度検
出器、4・・・光源、5・・・変換器、6・・・演算増
幅器、7・・・出力回路、31・・・投受光器、32・
・・投光ファイバ、33・・・受光ファイバ。 第7図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液中に光を投光しその反射光を受光する液面にフロート
    状に設けられた投受光器と、この投受光器からの受光量
    を電気量に変換する変換器と、この変換器からの信号を
    増幅する増幅器と、この増幅器からの信号を監視し所定
    レベルに達したか否かに応じてオン・オフ信号を出力す
    る出力回路とからなることを特徴とする液体状態監視装
    置。
JP2196085A 1985-02-08 1985-02-08 液体状態監視装置 Pending JPS61182554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196085A JPS61182554A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 液体状態監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196085A JPS61182554A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 液体状態監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61182554A true JPS61182554A (ja) 1986-08-15

Family

ID=12069635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196085A Pending JPS61182554A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 液体状態監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182554A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337946A (ja) * 1986-08-02 1988-02-18 Dainippon Printing Co Ltd オフセツト枚葉印刷機圧胴洗浄装置
FR2615952A1 (fr) * 1987-05-27 1988-12-02 Elf Aquitaine Dispositif pour la determination d'au moins la concentration de particules solides en suspension dans un fluide
US5740291A (en) * 1995-10-13 1998-04-14 The University Of Western Ontario Fiber optic sensor for sensing particle movement in a catalytic reactor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337946A (ja) * 1986-08-02 1988-02-18 Dainippon Printing Co Ltd オフセツト枚葉印刷機圧胴洗浄装置
JPH082646B2 (ja) * 1986-08-02 1996-01-17 大日本印刷株式会社 オフセツト枚葉印刷機圧胴洗浄装置
FR2615952A1 (fr) * 1987-05-27 1988-12-02 Elf Aquitaine Dispositif pour la determination d'au moins la concentration de particules solides en suspension dans un fluide
US5740291A (en) * 1995-10-13 1998-04-14 The University Of Western Ontario Fiber optic sensor for sensing particle movement in a catalytic reactor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1335466A3 (en) Self-powered apparatus and method for optically detecting arcing faults in electric power systems in the presence of other light sources
EP0064811A1 (en) Flame detector
JPS61182554A (ja) 液体状態監視装置
JP2012037356A (ja) 蛍光検出装置
JP5920409B2 (ja) 凝集モニタリング装置、凝集モニタリング方法および凝集システム
CN113092711A (zh) 一种水利信息化水利工程用水质检测系统
JP2003154206A (ja) 水または汚泥の処理システム
CN214334598U (zh) 一种浓缩机中泥水浓度的检测系统
JP2002195947A (ja) 凝集モニタリング装置
DE4200777A1 (de) Licht-schranke-unterbrechungs-detektor
JPS57166582A (en) Object detector
CN216050138U (zh) 一种隧道水深警示装置
CN219386573U (zh) 尾矿库排水井防堵装置
CN215939249U (zh) 一种用于煤化工行业的节约型污水处理装置
JPS5727107A (en) Dehydrating device
CN212301528U (zh) 一种工业废水重金属检测装置
JPS57106844A (en) Moisture detecting method in liquid fuel
JPH0512759Y2 (ja)
JPH10281980A (ja) 油膜検知装置
JPH0814534B2 (ja) バッテリ液検出装置
CN208500649U (zh) 一种新型微型处理器控制家用纯水机
EP0803127A1 (fr) Procede de reduction de dechets radio-actifs, notamment d'huiles et de solvants et dispositif pour la mise en uvre de ce procede
JPH0535984A (ja) 光電式分離型煙感知器
JPS6476546A (en) Automatic optical output controller for semiconductor laser
JPS57212838A (en) Monitoring system for optical output