JPS61182547A - ヘツドランプの光軸検査方法及びその装置 - Google Patents

ヘツドランプの光軸検査方法及びその装置

Info

Publication number
JPS61182547A
JPS61182547A JP2330285A JP2330285A JPS61182547A JP S61182547 A JPS61182547 A JP S61182547A JP 2330285 A JP2330285 A JP 2330285A JP 2330285 A JP2330285 A JP 2330285A JP S61182547 A JPS61182547 A JP S61182547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
headlamp
light distribution
screen
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2330285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047941B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Yamakura
山倉 和之
Mamoru Yoshida
吉田 衛
Takahiko Matsui
松井 崇彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2330285A priority Critical patent/JPS61182547A/ja
Publication of JPS61182547A publication Critical patent/JPS61182547A/ja
Publication of JPH047941B2 publication Critical patent/JPH047941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/06Testing the alignment of vehicle headlight devices
    • G01M11/064Testing the alignment of vehicle headlight devices by using camera or other imaging system for the light analysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はヘッドランプの光軸検査方法及びその装置に係
り、特に、自動車のヘッドランプの光軸の中心位置が規
格値の範囲内にあるか否かを検査するのに好適なヘッド
ランプの光軸検査方法及びその装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動車の監査工場においてヘッドランプの光軸検
査を行う場合、第7図に示されるようなヘッドランプテ
スタ10が用いられていた。このテスタ10はレンズ1
2の周囲に4個の受光素子14a、14b、14c、1
4dを有する。そしてこのテスタ10を用いて検査する
場合、ヘッドランプ16からの照射光を受光し、各受光
素子による受光量が一定となる位置にテスタ10を移動
させ、ヘッドランプ16の照射光による光像をレンズ1
2を介してスクリーン上に映し出し、スクリーン上の最
高照度点を光軸として検査することが行われてい友。
ところが、ヘッドランプ16にハロゲンヘッドランプを
用いた場合には、第8図に示嘔れるように、最高照度点
が2ケ所生じるため、光軸の位置が最高照度点L1と最
高照度点L2と!結んだ直線り上となり、一義的に定ま
らないという不具合が生じた。
そこで、本願出願人は、特開昭57−179639号公
報に記載されているように、ヘッドランプの直接光を検
出することによりヘッドランプの高さ位fifiY求め
、このヘッドランプ高さ位置から主光軸検査の合格範囲
?示すウィンドウを求め、このウィンドウを表示装置に
画偉表示し、ついで車両の前方に設置され次スクリーン
上におけるヘッドランプの配光パターンから一定照度以
上の等照度閉曲面の重心位&を求め、前記表示装置に画
像表示すると共に、前記等照度閉曲面の重心位置がウィ
ンドウ内に入るようにヘッドランプの位置調整を行うよ
うにしたものを提案した。この方法によれば、ハロゲン
ヘッドランプのように、最高照度点が2ケ所生じる場合
でもヘッドランプの光軸位f1w一点で画像表示するこ
とができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、本願出願人が先に出願した方法では、ヘ
ッドランプの光軸位置を求めるとき、配光パターン全体
の重心位置を求める方法が採用されてい友7tめ、第9
図に示されるように、スクリーン18上に2つの等照度
閉曲面20.22が形成され穴ときには、これらの等照
度閉曲面20゜22の幾何学的中心位置、即ち重心位置
が符号24で示される位置として表示され、実際の明る
い所とは異なる位置に重心位置24が表示され、ヘッド
ランプの光軸を正確に検査することができない場合があ
つ友。
本発明は、前記従来の課題に鑑みて為され次ものであり
、その目的は、ヘッドランプの配光パターンに複数の等
照度閉曲面が形成されたときでもヘッドランプの光軸位
置を正確に測定することができるヘッドランプの光軸検
査方法及びその装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成する念めに、本発明は、第1図に水爆れ
るように、ヘッドランプの照射光によるスクリーン上の
配光パターンのうち等照度の配光パターンを絞りの値に
応じて順次撮像しくステップ200 )、この撮像によ
る画像をCRT画面上に表示する(ステップ202)と
共に、愈≠半罎−絞りの値に選択され友各配 光パターンの等照度閉曲線を抽出しくステップ204)
、前記ステップ202にてCRT表示された画像をトレ
ースした波形で画像表示しくステップ206 )、続い
て各等照度閉曲線で囲まれた領域の重心位置を求め(ス
テップ208)、ステップ206までの処理を絞り変化
させつつ設定値n回繰り返し、求められたn個の重心位
置の収束値を求め(ステップ210 )、この収束値を
光軸としてCRT画面上に表示しくステップ212)、
ヘッドランプの光軸の合格範囲をCRT画面上に表示し
くステップ214)、これらの光軸と合格範囲との表示
によりヘッドランプの光軸検査を行うようにし友もので
あり、さらに本発明は、ヘッドランプの照射光による光
像を映し出すスクリーンと、スクリーン上の光像による
配光パターンのうち等照度の配光パターンを絞りの値に
応じて順次撮像するテレビカメラと、テレビカメラの出
力による複合映像信号のうち映像信号!画像データに変
換して格納するメモリ部と、複合映像信号を受けてCR
1画面上に画像を表示する表示部と、ヘッドランプの光
軸の合格範囲を示す規格値を画像データで出力する規格
値設定部と、メモリ部の画像データを取り込み、この画
像データを基に、各配光パターンの等照度閉曲線を抽出
すると共に各等照度閉曲線で囲まれた領域の重心位置を
求め、さらにこれら重心位置の収束値を求め、この収束
値を軸として画像データで出力する演算部と、前記各画
像データを映像信号に変換し、さらにこの信号ケ複合映
像信号に変換して出力する複合映像信号発生部と、を有
する装置を構成したものである。
〔実施例〕
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する
第2図には、本発明の好適な実施例の構成が示されてい
る。第2図において、車両の検査ライン上には、ヘッド
ランプ30の照射光による光像を映し出す半透明のスク
リーン32が移動可能に設置されている。そしてスクリ
ーン32”l?境にして車両と反対側には検査台36が
設置されており、この検査台36上にはテレビカメラ取
付台38が水平方向に移動可能に固定されている。この
テレビカメラ取付台38には支持台40が昇降自在に取
付けられており、この支持台40には工業用テレビカメ
ラ42が固定されている。又検査台36上には制御装置
44が固定されており、制御装置440表面パネル46
にはCRT48、各種設定値及び指令値を操作ボタンの
操作によって出力する操作部50が配設されている。
テレビカメラ42はスクリーン32上の配光パターン5
2を撮像し、この撮像による複合映像信号を制御装fi
i44へ出力するように構成されている。この配光パタ
ーンの撮像に当っては、レンズ絞り54Y:調整するこ
とにより、配光パターンのうち等照度の配光パターンを
選択して撮像することができる。
制御装置44は、第3図に示されるように、CPU60
、メモリ部を構成するA/D変換器62とフレームメモ
リ64、CPU60からの指令に基づいて各種演算を行
う演算部66、規格データメモリ70、複合映像信号発
生部を構成するビデオRAM72、スイッチ74、出力
データコントローラ76、I10ボート78、表示部を
構成するCRT48とCRTコントローラ80、レンズ
絞り54に対して絞り調整を指令する絞りコントローラ
82などを有し、出力データコントローラ76、フレー
ムメモリ64、演算部66、絞りコントローラ82など
がパスライン84で接続されている。
テレビカメラ42の出力による複合映像信号S1はスィ
ッチ74’g介してCRTコントローラ80へ供給され
ていると共K、A/D変換器62に供給されている。こ
のため、テレビカメラ42の撮像による画像がCRT4
8の画面上に表示されると共に複合映像信号S1のうち
映像信号がA/D変換器62によりデジタル信号に変換
され、フレームメモリ64に画像データとして格納嘔れ
る。
フレームメモリ64に格納された画像データはCPU6
0からの指令により順次演算部66へ出力されると共に
2値化された画像データとしてビデオRAM72へ出力
される。
演算部66は等照度閉曲線抽出回路90、等照度閉曲線
データメモリ92、重心演算回路94、重心データメモ
リ96、収束点演算回路98、光軸データメモリ100
から構成されている。そして、フレームメモリ64の画
像データが等照度閉曲線検出回路90へ出力されるよう
に構成されており、等照度閉曲線抽出回路90において
、画像データを基に等照度閉曲線の抽出演算が行われる
この抽出演算を行うに当っては、各画像データに周界積
分を施して等照度閉曲線の抽出を行うこととしており、
又等照度閉曲線の抽出を行うときに等照度閉曲線内の面
積を算出する処理も同時に行われる。
又、この等照度閉曲線の抽出を行うとき、そのときのレ
ンズ絞り54の絞りの値”llkとすると、第4図に示
されるように、1つの閉曲線LNKに対して面積5N)
C(N=1.2・・・)が求められる。
そして、これら等照度閉曲面(ホットゾーン)の値はデ
ータとして等照度閉曲線データメモリ92に格納される
と共に重心演算回路94へ出力される。
重心演算回路94においては、等照度閉曲線データメモ
リ92から供給されたデータを基に、閉曲線LNK内の
位置ベクトル和を算出し、これを面積値SNKで除する
ことにより、重心位置GNK(N=1,2・・・)を求
める。そしてこの算出値を重心データメモリ96へ格納
すると共に収束点演算回路98へ出力する。又、重心デ
ータメモリ96には、レンズ絞り54の絞り値kに応じ
た重心演算値か順次格納されると共に、第5図に示され
るように、絞りの値kに応じた重心点列CNx(N。
K=1.2・・・)のデータが格納される。そして重心
点列のデータで格納されたデータは順次収束点演算回路
98へ出力される。
収束点演算回路98では、重心データメモリ96から供
給される各重心点列のデータケ基に各重心点列の収束値
GN=61mGNK(N=1.2・・・)oC を求め、この算出値を光軸データメモリlOOへ出力す
る。光軸データメモリ100内に格納された光軸データ
は、出力データコントローラ76からの指令によりビデ
オRAM72内に画像データとして格納される。なお等
照度閉曲線データメモリ92内のデータも出力データコ
ントローラ76からの指令により画像データとしてビデ
オRAM72内に格納される。即ち、刻々変化させた絞
り値にの各々に対し、フレームメモリ64に格納された
2値化画像データのトレース結果がビデオRAM72に
格納される。
又、゛ヘッドランプ30の光軸の合格範囲を示す規格値
を設定するために、規格値設定部乞構成する操作ボタン
を操作すると、この操作により規格値データがI10ボ
ート78を介して規格値データメモリ70に格納される
。そしてこの規格値データは出力データコントローラ7
6からの指令により画像データとしてビデオRAM72
に格納される。
ビデオRAM72に格納てれた各種画像データは映像信
号に変換され、水平同期信号及び垂直同期信号と合成さ
れる。そして複合映像信号S2としてスイッチ74を介
してCRTコントローラ80へ出力される。CRTコン
トローラ80は、映像増幅器、同期信号分離回路、垂直
偏向回路、水平偏向回路などl有し、複合映像信号に従
つ比信号’1kcRT48の画面上に表示することがで
きる。
以上の構成において、テレビカメラ42の出力信号を直
接CRTコントローラ80へ出力するようにスイッチ7
4を操作し、スクリーン32をテレビカメラ42の撮像
範囲から外れる位置に移動し、さらにヘッドランプ30
′?:消灯し次状態でテレビカメラ42の撮像による画
像y5CRT48の画面上に表示する。この状態でテレ
ビカメラ42の原点Pがヘッドランプ30の中心Qと重
なるようにテレビカメラ42Y移動嘔せる。
次に、スイッチ74を反対側に操作し、スクリーン32
をテレビカメラ42とヘッドランプ30の間にセットす
ると共に、ヘッドランプ30を点灯し、スクリーン32
上にヘッドランプ30の照射光による配光パターン52
を映し出す。この配光パターン52をテレビカメラ42
で撮像すると、撮像による映像信号が順次画像データと
してフレームメモリ64に格納される。これら画像デー
タは順次ビデオRAM72に格納され、ビデオRAM7
2の出力による映像がCRT48の画面上に表示される
ここで、検査者が、CRT48の画面上に表示された2
値化画像を見ながら操作ボタンの操作によって絞り調整
を指令すると、絞りコントローラ82からの指令によっ
てカメラ絞り54が作動し、レンズ絞り54の絞りの値
kが任意の値に調整式れる。この絞り調整が行われると
、第6図示されるように、CRT48の画面上には、絞
りの値kに応じ友複数の配光パターン102が画像表示
されると共に、絞りの値kに応じ次画像データかフレー
ムメモリ64から演算部66へ出力される。
そして演算部66において、これら画像データを基に重
心点列に従つ次光軸の算出が行われ、CRT48には光
軸104,106が画像表示される。
又、このとき、操作ボタンの操作によりヘッドランプ3
0の光軸の合格範囲ケ示す規格値を設定すると、この規
格値データがI10ポー)78’Ji介して規格値デー
タメモリ70に格納され、出力データコントローラ76
の指令により画像データとしてビデオRAM72に格納
される。そしてこの画像データが複合映像信号に変換さ
れ、CRT48の画面上にほぼ長方形の規格範囲108
を示す画像が表示される。このため、検査者は、光軸1
04.106が規格範囲108内に表示されるか否かに
よりヘッドランプ30の光軸検査の合否を判定すること
ができる。即ち、本実施例においては、ハロゲンヘッド
ランプのように等照度閉曲面(ホットゾーン)が2ケ所
生じる場合でも、配光パターン102の中心点列の収束
値によって光軸104,106′?:求め、この光軸1
04.106を画像表示するようにし友7tめ、光軸1
04.106のうちいずれか一方が規格範囲100内に
表示されるか否かにより光軸検査の合否の判定を行うこ
とができる。又本実施例においては、配光パターン10
2に複数のホントゾーンが形成される場合でも、各ホッ
トゾーンの光軸を求めることができ、ヘッドランプ30
の光軸を定量的に測定することができる。
又、本実施例によれば、テレビカメラ1台でヘットラン
フ”30の光軸検査を行うことができる九め、本願出願
人が先に提案し友ものよりも安価に構成することができ
ると共に簡単な操作によって光軸検査を行うことができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明し友ように、本発明によれば、ヘッドランプの
照射光によるスクリーン上の配光パターンのうち等照度
の配光パターンを絞りの値に応じて順次撮像し、絞りの
値により選択された配光パターンの等照度閉曲線を抽出
し、各等照度閉曲線で囲まれた領域の重心位置を求め、
さらにこれら重心位置の収束値を求め、この収束値を光
軸としてCRT画面上に表示するようにし友ため、配光
パターンに複数のホットゾーンが形成されたときでも、
ヘッドランプの光軸検査を正確に行うことができるとい
う優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するためのフローチャート、第2
図は本発明が適用された装置の全体構成図、第3図は本
発明に係る装置の具体的構成図、第4図は本発明に係る
装置の閉曲線算出方法を説明するための図、第5図は本
発明に係る装置の重心点列算出方法を説明するための図
、第6図は本発明に係る装置の画像表示例を示す図、第
7図は従来のヘッドランプテスタの斜視図、第8図は従
来装置による画像表示例を示す図、第9図は従来の他の
装置による画像表示例を示す図である。 30・・・ヘッドランプ、  32・・・スクリーン、
42°°゛テレビカメラ、  44°°・制御装置、 
48・・・CRT、   50・・・操作部、  60
・・・CPU。 64・・・フレームメモリ、  66・・・演%部、7
2・・・ビデオRAM、   80・・・CRTコント
ローラ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヘッドランプの照射光によるスクリーン上の配光
    パターンのうち等照度の配光パターンを絞りの値に応じ
    て順次撮像し、この撮像による画像をCRT画面上に表
    示すると共にヘッドランプの光軸の合格範囲をCRT画
    面上に表示し、かつ絞りの値により選択された各配光パ
    ターンの等照度閉曲線を抽出し、各等照度閉曲線で囲ま
    れた領域の重心位置を求め、さらにこれら重心位置の収
    束値を求め、この収束値を光軸としてCRT画面上に表
    示し、この光軸の表示によりヘッドランプの光軸検査を
    行うことを特徴とするヘッドランプの光軸検査方法。
  2. (2)ヘッドランプの照射光による光像を映し出すスク
    リーンと、スクリーン上の光像による配光パターンのう
    ち等照度の配光パターンを絞りの値に応じて順次撮像す
    るテレビカメラと、テレビカメラの出力による複合映像
    信号のうち映像信号を画像データに変換して格納するメ
    モリ部と、複合映像信号を受けてCRT画面上に画像を
    表示する表示部と、ヘッドランプの光軸の合格範囲を示
    す規格値を画像データで出力する規格値設定部と、メモ
    リ部の画像データを取り込み、この画像データを基に、
    各配光パターンの等照度閉曲線を抽出すると共に各等照
    度閉曲線で囲まれた領域の重心位置を求め、さらにこれ
    ら重心位置の収束値を求め、この収束値を光軸として画
    像データで出力する演算部と、前記各画像データを映像
    信号に変換し、さらにこの信号を複合映像信号に変換し
    て出力する複合映像信号発生部と、を有することを特徴
    とするヘッドランプの光軸検査装置。
JP2330285A 1985-02-08 1985-02-08 ヘツドランプの光軸検査方法及びその装置 Granted JPS61182547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330285A JPS61182547A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 ヘツドランプの光軸検査方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330285A JPS61182547A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 ヘツドランプの光軸検査方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61182547A true JPS61182547A (ja) 1986-08-15
JPH047941B2 JPH047941B2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=12106808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330285A Granted JPS61182547A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 ヘツドランプの光軸検査方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182547A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1366989A1 (de) 2002-05-27 2003-12-03 Stefan Wichmann Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung von Leuchtmitteln und Lichtsignalen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1366989A1 (de) 2002-05-27 2003-12-03 Stefan Wichmann Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung von Leuchtmitteln und Lichtsignalen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047941B2 (ja) 1992-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100452413B1 (ko) 컴퓨터-생성 투사 영상의 캘리브레이션을 위한 방법 및 장치
CN101013028A (zh) 图像处理方法以及图像处理装置
JPS6363849B2 (ja)
CN110769229A (zh) 投影画面颜色亮度的检测方法、装置及系统
CN112577439A (zh) 基于红外和光学图像的微电子基板翘曲测量方法和系统
KR101056393B1 (ko) Pcb 결함검사를 위한 마이크로 비젼검사장치
US20200077059A1 (en) Display apparatus, display system, and method for controlling display apparatus
JPH0399376A (ja) 画質検査装置
CN101980299B (zh) 基于棋盘标定的摄像机映射方法
WO2021007944A1 (zh) 3d结构光模组支架标定方法、装置和设备
JPS61182547A (ja) ヘツドランプの光軸検査方法及びその装置
JPH0962444A (ja) 指示情報入力装置
JPH047940B2 (ja)
CN112858331A (zh) 一种vr屏幕的检测方法及检测系统
JPH047939B2 (ja)
JPH09312859A (ja) カラー表示装置の画質測定装置及び画質測定方法
JPH0377533A (ja) 注視姿勢及び注視点絶対位置の計測装置
JPH0587782B2 (ja)
JP2005024618A (ja) 傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ。
KR970012877A (ko) 음극선관 화면 검사 조정 장치 및 방법
KR101056392B1 (ko) 표면 검사방법 및 장치
JP2009060460A (ja) 光軸調整値算出装置、光軸調整値算出方法、光軸調整値算出プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH06105212B2 (ja) ヘツドライトの主光軸検査方法
Zhou A study of microsoft kinect calibration
JPS6022550B2 (ja) コンバ−ゼンス色ずれ検出装置