JPS61181262A - フアクシミリ送信装置 - Google Patents

フアクシミリ送信装置

Info

Publication number
JPS61181262A
JPS61181262A JP60021566A JP2156685A JPS61181262A JP S61181262 A JPS61181262 A JP S61181262A JP 60021566 A JP60021566 A JP 60021566A JP 2156685 A JP2156685 A JP 2156685A JP S61181262 A JPS61181262 A JP S61181262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main scanning
scanning
read
sub
subscanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60021566A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Funahashi
舟橋 明憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60021566A priority Critical patent/JPS61181262A/ja
Publication of JPS61181262A publication Critical patent/JPS61181262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ファクシミリ送信装置に関し、特に、複数本
の走査線を並列に主走査するファクシミリ送信装置に関
する。
従来の技術 一般的に、ファクシミリ送信装置において新聞文字等の
ように細かい文字パターンを読取る場合には、標準モー
ドとされる副査走密度3.85本/mでは解像度が不足
する場合がある。このだめに、ファインモードと称せら
れる副走査密度7.7本Atを使用し、標準モードに比
べて倍の密度で読取り走査を行なう。この場合、副走査
速度を1/2に落して副走査密度を倍にする方法が採ら
れている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、複数個の光電変換素子を主走査方向に直
交する方向に沿って1列に配置し主走査方向への1回の
移動によって複数本の走査線を同時に並列に主走査する
形式のファクシミリ送信装置の場合には、前記光電変換
素子の間隔が一定であるために副走査線密度を倍にする
ことが不可能であるという欠点があった。
本発明は従来の技術に内在する上記欠点を解消する為に
なされたものであり、従って本発明の目的は、標準の読
取υ間隔で配列された複数個の光電変換素子を用いてそ
の副走査方向への移動幅を制御することKより、標準の
倍の副走査線密度で原稿を読取る機能を持った新規なフ
ァクシミリ送信装置を提供することにある。
問題を解決するだめの手段 上記目的を達成する為に、本発明に係るファクシミリ装
置は、主走査方向にほぼ直角の方向に沿っである一定の
間隔で複数個の光電変換素子を1列に配列し、主走査指
示信号、に応じて前記主走査方向に1往復移動して原稿
を主走査し、複数本の走査線に対応する画情報を読取っ
て出力し、副走査指示信号によって指示された幅だけ、
前記原稿の副走査方向への移動を行なう走査器と、前記
走査器の出力をいったん蓄積するメモリ部と、前記メモ
リ部に蓄積された各走査線に対応する画情報を所定の順
番で読出し指示を行なう制御部とを具備して構成される
発明の実施例 以下本発明をその良好な一実施例について添付図面を参
照しながら具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図である
。第1図において、本発明に係るファクシミリ送信装置
の一実施例は、走査器1と、走査制御器2と、制御部3
と、メモリ4と、信号合成部5と、同期信号発生部6と
、変調部7とを含む。
第1図に示すように、走査器1には、N個の光電変換素
子を主走査方向Xに直交する方向に沿って一列に配列し
た光電変換素子列(以下センサと称す)11がキャリッ
ジ12に搭載されている。キャリッジ12にはプーリー
15および14に張設されるベルト13の両端が連結さ
れている。プーリー14にはモータ9の回転軸が連結さ
れ、モータ9の正逆方向の回転によってキャリッジ12
が案内軸を摺動し。
主走査方向Xおよび戻り方向X′に移動する。センサ1
1はキャリッジ12が主走査方向Xに移動する時に原稿
10を光電変換素子列のピッチと同じ幅TでN本の走査
線に対応する画素を並列に読取り、それぞれの走査線ご
との画情報D1〜DNを出力する。
原稿10は送りローラ16に挟持され、モータ8の回転
によって副走査方向Yに移動する。
走査制御器2は制御部3からの指示によシモータ8を駆
動制御してキャリッジ12を主走査方向Xおよび戻夛方
向X′に1回往復移動させ原稿10を主走査する。
第2図にセンサと実際の走査線との位置関係を示す。N
個の光電変換素子が標準読取り間隔Tと同一の間隔で配
列されている。上記センサ11を主走査方向に移動させ
ることにより、標準読取勺間隔Tで並んだN本の走査線
に対応する画素を読取る。上記センサ11は画情報D1
〜DNを並列に出力する。メモリ部4は上記画情報を−
たん蓄積する。
次に制御部3はメモリ部4に対し画情報りの読出しを指
示する。上記メモリ部は読出し指示に応じて画情報を順
次1走査線分ずつ読出して信号合成部5に供給する。同
時に、走査制御器2はモータ8を駆動制御し、原稿10
を副走査方向Yに制御部3から指示されたステップ分だ
け原稿10を移動する。信号合成部5は1走査線の区切
りを示す同期信号と上記メモリ部から出力された画情報
りを合成した送出信号を変調部7に供給し、上記変調部
で所要の変調を行なって伝送路に送出する。
次に以上の動作を第3図に示す1例について説明する。
本例では1−N=8Jの場合について説明する。
標準読取りモードでは第3図に示す走査線のうち、等間
隔Tで並んだ実線で示された走査線だけを読取ることに
なる。つまり、第1回目の主走査で第3図に示す走査線
番号1a、 2a、 3a、・・・。
8aに対応する画情報が読みとられ、前記メモリ部4に
出力される。その後走査線8本分に相当する「8T」の
幅だけ副走査が行なわれる。第2回目の主走査では走査
線番号9a、10a、・・・ 16aK対応する画情報
が読取られメモリ部4に出力される。
その後、「8T」の幅だけ副走査が行なわれる。以下同
様に、1画面の走査終了まで繰返される。
次に一般的にファインモードと称せられる倍密度読取り
モードの場合について説明する。倍密度読取多モードで
は第3図に示す走査線のうち、実線で示された走査線と
破線で示された走査線を読取り、結果として間隔T72
 でN 積面をm 取’) 走査する。つまり、第1回
目の主走査で第3図に示す走査線番号1a、2a、・・
・ 8aK対応する画情報が読取られ、メモリ部4に出
力される。次に制御部3の指示によりT/2の幅だけ副
走査された後、走査線番号1b、2b、・・・ 8bに
対応する画情報が読取られてメモリ部4に出力される。
一度該メモリ部4Vc蓄積された画情報は制御部3から
の指示により走査線番号1a、 lb、 2a、 2b
−8a、 8bに対応する画情報が順次読出され、次段
に出力される。その後、l’−8T−T/2J  の幅
だけ副走査が行なわれる。第2回目の主走査で走査線番
号9a。
10a 、・・・16aに対応する画情報が読出され、
該メモリ部4に出力される。次に制御部3の指示により
V2の幅だけ副走査される。その後、走査線番号9b、
10b、・・・ 16bに対応する画情報が読取られ、
該メモリ部4に出力される。制御部3の指示により、走
査線番号9a 、 9b 、 10a 、 10b −
16a。
16bに対応する画情報が順次読出され次段に送出され
る。その後、r8T−T/2Jの分だけ副走査が行なわ
れる。以下、同様K、1画面の走査終了まで繰9返され
る。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、標準の読取り間隔
と等しい間隔で配列された光電変換素子列を使用して、
倍の副走査線密度で原稿を読取り走査することができる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図、第2
図はセンサと実際の走査線との位置関係を示す図、第3
図は本発明の詳細な説明する為の原稿面上の走査線を示
す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主走査方向に直交する方向に沿つてある一定の間隔で複
    数個の光電変換素子を1列に配列し主走査指示信号に応
    じて前記主走査方向に1往復移動して原稿を主走査し複
    数本の走査線に対応する画情報を読取つて出力し副走査
    指示信号によつて指示された幅だけ前記原稿の副走査方
    向への移動を行なう走査器と、前記走査器出力をいつた
    ん蓄積するメモリ部と、前記メモリ部に蓄積された各走
    査線に対応する画情報を所定の順番で読出し指示を行な
    う制御部とを有することを特徴としたフアクシミリ送信
    装置。
JP60021566A 1985-02-06 1985-02-06 フアクシミリ送信装置 Pending JPS61181262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021566A JPS61181262A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 フアクシミリ送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021566A JPS61181262A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 フアクシミリ送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61181262A true JPS61181262A (ja) 1986-08-13

Family

ID=12058570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60021566A Pending JPS61181262A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 フアクシミリ送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490666A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Sharp Kk Data conversion system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490666A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Sharp Kk Data conversion system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1235479A (en) Variable resolution scanning in line scan optical imaging systems
GB2134350A (en) A method and system for recording images in various magnification ratios
US3448207A (en) Method and apparatus for accomplishing line skipping in a facsimile system
US4449147A (en) Self-scanning photodiode array
US5283668A (en) Image reading apparatus with image sensor having selectively readable segments
US4203136A (en) Method and apparatus for electro-optically sensing, transmitting and recording pictorial information in particular facsimile transmission systems
JPS61181262A (ja) フアクシミリ送信装置
CN1339912A (zh) 图象处理设备及其处理方法
US4513326A (en) Magnetic printing machine employing a multi-channel recording head with minimal cross-talk with secondary scanning head movement
JPS6226972A (ja) フアクシミリ受信装置
JPS60141072A (ja) 複写装置
US7471425B2 (en) Scanning method by using sheet feed scanner
JP3940489B2 (ja) 画像読み取り装置及び方法
JPH0321102Y2 (ja)
JPH02285857A (ja) 大型平面図形情報の通信方法と装置
JP2000188669A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JPS6022691Y2 (ja) フアクシミリ受信装置
JPS62144466A (ja) 原稿読取装置
JPS61296853A (ja) 画像読取り転送方式
JP2746585B2 (ja) 走査装置
JPH05300309A (ja) 画像読み取り装置および方法
JPS59224969A (ja) フアクシミリ装置
JPS61161068A (ja) デジタル画像読取装置
JPH1172725A (ja) 画像走査記録装置
JPH06181508A (ja) 画像形成装置及びスキャナ