JPS6118073A - 校正方式 - Google Patents

校正方式

Info

Publication number
JPS6118073A
JPS6118073A JP59137132A JP13713284A JPS6118073A JP S6118073 A JPS6118073 A JP S6118073A JP 59137132 A JP59137132 A JP 59137132A JP 13713284 A JP13713284 A JP 13713284A JP S6118073 A JPS6118073 A JP S6118073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
proofreading
analysis
language
tree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59137132A
Other languages
English (en)
Inventor
Miori Kubo
久保 美織
Toshio Kushida
敏夫 櫛田
Atsushi Okajima
岡島 惇
Fumiyuki Yamano
山野 文行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59137132A priority Critical patent/JPS6118073A/ja
Publication of JPS6118073A publication Critical patent/JPS6118073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、第1言語から第2言語への翻訳処理における
第1言語解析終了時の解析結果の校正方式に関するもの
である。
〔発明の背景〕
従来、翻訳処理に関する校正としては、翻訳前の第1言
語に対して行うプレエディツトと、翻訳途中で行われる
インタエディツト、そして、生成された第2言語に対し
て行うポストエディツトが知られている。例えば、プレ
エディツトとしては特願昭58−013952が、また
インタエディツトとしては、特願昭57−132270
が、ポストエディツトとしては、特願昭57−1890
62がある。
機械翻訳システムのインタエディツトは、自然言語の持
つ多義性に対し、逐一、校正者に質問を出す方式であり
、翻訳システムに依存したものと言える。また、該方式
では、翻訳システムの質問に逐−答えるより、人間自体
が、翻訳した方がよいという状態になりかねず、実用シ
ステムでは見当らない。
また、従来のポストエディツトとしては、翻訳された第
2言語を校正する方式が主であり、第2言語を知らない
校正者では、校正が不可能であった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の点に鑑み、翻訳処理における校正にお
いて、翻訳システムとは独立に、第2言語を知らない校
正者でも、容易に校正ができるような校正方式を提供す
ることを目的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、本発明は、翻訳処理におい
て、第1言語の解析終了時点で校正を行い、例えば、解
析結果を解析木として表示し、そのノード番号を用いて
校正を行い、使用頻度の高い一連の校正に対して、マク
ロ的なコマンドを使用するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を参照して詳細に説明する。第1
図は、本発明の一構成例を示すもので、キーボード11
表示装置2.プロセッサ3.メインメモリ4.テキスト
メモリ5より構成される。
メインメモリ4には、第2図に示す如く、処理プログラ
ム41.構文解析用規則42.解析本作成プログラム4
3.訳文生成用規則44が格納されており、また、ノー
ド情報格納エリア45.解析木格納エリア46.変更ノ
ード番号格納エリア47が設けられている。
次に、本発明の処理動作について、英和機械翻(3)′ 訳を例にとって説明する。
まず、翻訳のためのテキストはあらかじめ、テキストメ
モリ5に格納されているものとする。
翻訳処理は、上記テキストを構文解析用規則42に従い
、単語・句・節・文というまとまりの順に認識し、その
ノード間の親子関係、修飾関係をノード情報格納エリア
45に格納して行く。ここに、ノードとは、解析過程で
の上記のまとまりを言い、親子関係とは、必須格的な要
素(例えば、主格、目的格等)を、修飾関係とは、任意
格的な要素(例えば、場所路2時開路等)を言う。例え
ば、第5図(a)において、ノード3.ノード4はノー
ド12の子供ノードであり、ノード12はノード3.ノ
ード4の親ノードであると言う。また、ノード15はノ
ード4を修飾していると言う。
翻訳処理における構文解析方法の一例は、特願昭56−
138586に示されており、また、上記のような解析
結果表示の例としては、自然言語処理技術シンポジウム
(昭和58年)の論文集における岡島惇他による「自然
言語処理における中間語表現と多義性解消のしやすさと
の関係」と題する文献に示された疑似句構造表現(QP
S)がある。
QPSにおいては親子関係、本構造で修飾関係がリンク
構造で表現される。以下、このような木構造とリンク構
造による解析木表現を例にとって説明する。
さて、構文解析が終ると、その解析結果はノード情報格
納エリア45に格納される0次に該情報は、解析本作成
プログラム43により処理され、生成された解析木が解
析木格納エリア46に格納される。
このとき、ノード情報格納エリア45には、第4図に示
す如く、各ノードについての子供情報451、親情報4
52.被修飾情報453.修飾情報454が格納されて
いる。ここで、子供情報451としては、当該ノードが
もつ子供ノードの番号を、親情報452としては、当該
ノードがもつ親ノードの番号を格納しである。また、被
修飾情報453としては、当該ノードが化ノードから修
飾されている場合、前記他ノード番号を格納し。
修飾情報454としては、当該ノードが化ノードを修飾
している場合、前記他ノード番号を格納しである。
以上のような状態において、解析木に対する校正が行わ
れるだけであるが、該校正は、全て、校正命令の基本的
な表記法を設定することによって可能となることを説明
する。
まず、例えば、以下のように基本コマンドを設定する。
(1)Ni十N2と表記し、rノード番号N2のノード
をノード番号N1のノードの子供ノードに追加する。」
と解釈する。
(2)Nl−N2と表記し、rノード番号N2のノード
をノード番号N1のノードの子供ノードから除去する。
」と解釈する。
(3)NIXN2と表記し、r/−ド番号N2(71ノ
ードがノード番号N1のノードを修飾するようにする。
(NuにN2をかける。)」と解釈する。
(4)Nl÷N2と表記と、rノード番号N1とN2の
ノード間の修飾関係を解除する。」と解釈する。
(5)十N1と表記し、[ノード番号N1のノードを解
析木から削除する。」と解釈する。
つまり、ノード番号N1のノード情報から、全ての親子
関係、修飾関係が削除される。
(6)N1+N2+・=+Nm=Nnと表記し、[左辺
の各項がノード番号であるようなノードを子供ノードと
してもつノードを新しく作り、そのノード番号をNnと
する。」と解釈する。
また、解析木に対する校正としては、以下の4種類の校
正が考えられる。
(i)ノードの親子関係(本構造)を変更する。
(jt )修飾関係であったノードを木構造に変更する
。  − (fit)他のノードを修飾しているノードについて、
その修飾光を変更する。(以下、リンク校正と略す。) (tv )木の一部分を構成しているノードを、木から
分離し、他のノードを修飾するように修正する。(以下
、木校正と略す。) 第3図は、(i)、(ii)の校正についての一実施例
を示すものである。つまり、(a)の状態の解析木に対
して基本コマンドを次々に指定していくことにより、(
g)の状態の解析木を作成することができる。
(a)の状態の解析木から、(g)の状態の解析木に校
正する方法としては、種々考えられ、また、基本コマン
ドの指定方法としては、コマンド間の区切りとして、空
白や数字外の記号を利用することによって複数のコマン
ドを一度に指定することも可能である。例えば、(a)
の状態の解析木に対して、÷8Δθ+3八6+7=8と
指定することにより、(g)の状態の解析木を得ること
ができる。
次に、(in) 、  (tv)の校正について、説明
する。上記(i)、(it)の校正例と同様、基本コマ
ンドを指定し校正してもよいが、ここでは、さらにマク
ロ的なコマンドを設け、校正する一実施例について、以
下、説明する。
さて、リンク校正と木校正のちがいは、すでに化ノード
を修飾しているノードを校正するか、あるいは木の一部
分をなすノードを校正するかによる。したがって、いず
れの校正にしろ、今、校正したいノード番号をx、xに
よって修飾させたいノード番号をYとすると、例えば、
X、Yと書くことにより、リンク校正、あるいは木校正
を行わせることができる。すなわち、X、Yと書くこと
によりリンク校正の場合、Xが校正前に修飾していたノ
ードのノード番号を21とすると、z1÷XとYXXと
いう2つの基本コマンドを表すものとし、木校正の場合
は、Xの校正前の親ノードを22とすると、Z2−Xと
YXXという2つの基本コマンドを表すものとすること
により、1命令で、リンク校正、または木校正を行わせ
ることができる。
さて、以下、第5図の処理概略図、および、第6図の処
理フロー図に従って、リンク校正、木校正の処理方法に
ついて説明する。
一例として、“He 5tayed in bed w
ith thefive roaring in th
e 5tove、”という入力英文について述べる。
上記の例文が、構文解析された時のノード情報の一実施
例を、第4図(a)に、解析木表示の一実施例を第5図
(a)に示す。第4図中の数字は、ノード番号であり、
第5図中の解析木のノード番号と対応している。また、
第5図において、修飾関係はリンク(ffff) )で
表されている(101)。
まず、第5図(a)に示すように、キーボード1より、
校正したいノード番号(X)と、Xによって修飾させた
いノード番号(Y)が指定されると、プロセッサ3は、
X、Yの値を変更ノード番号格納エリア47に格納する
(102)。
続いて、ノード情報格納エリア45に格納されているノ
ード情報を検索し、Xが他のノードを修飾しているかど
うかチェックする(103)。Xが他のノードを修飾し
ている場合はリンク校正を行うものと判断しステップ1
04へ進み、Xが他のノードを修飾していない場合は、
木校正を行うものと判断し、ステップ107へ進む。
ステップ104からステップ106までは、リンク校正
の場合の処理である。
まず、該ノード情報内でXが修飾しているノード(Zl
)の被修飾情報453からXを削除しく104.)、X
の修飾先をYに変更するため、Xの修飾情報をYに変更
する(105)。
続いて、Yの被修飾情報にXを追加する(106)こと
により、リンク校正の場合のノード情報の変更は終了す
る。
ステップ107からステップ112までは、木校正の場
合の処理である。
まず、該ノード情報内のXの親情報を調べ(107)、
Xが親ノードをもたない場合はエラーとする(108)
Xが親ノードをもつ場合は、まず、Xの親ノード(Z2
)の子供情報から、Xを削除しく109)Xの親情報か
ら22を削除する(110)。
続いて、XがYを修飾するようにするため、Xの修飾情
報にYを追加しく1.11)、Yの被修飾情報にXを追
加して(112)、木校正の場合のノード情報の変更は
終了する。
続いて、該ノード情報は、解析木作成プログラム43に
より処理され、生成された解析木が、解析木格納エリア
46に格納される(113)。」二記の校正された解析
木を、表示装置2に表示しく114)、校正は終了する
第4図(b)、第5図(b)は、第5図(a)の状態の
解析木に、15,2という命令で、リンク校正を行った
時の、校正されたノード情報と解析木表示の一実施例で
ある。
また、第4図(C)、第5図(c)は、第5図(b)の
状態の解析木に、さらに、12,2という命令で、木校
正を行った時の、校正されたノード情報と解析木表示の
一実施例である。
校正の終了したノード情報は、訳文生成用規則44に従
い、単語・句・節という順序で訳を結びつけていくこと
により、訳文が生成される。
上記実施例の木校正は、3個の子供ノードをもつノード
から、1個のノードを分離し、そのノードの修飾先を変
更する場合であったが、一般に、n個(n≧2)の子供
ノードをもっノード(以下ノードNと略す)から、m個
(1≦m < n )のノードを分離する場合について
も、上記実施例でXと指定したところを、XI、X2.
・・・、Xmと複数指定できるようにすれば、上記実施
例と同様の処理により木校正が実現できることを以下、
説明する。
(i)m=1のとき、上記実施例と同じである。
(it ) 1 < m < n −1のとき、ノード
Nから分離したm個のノードを子供ノードとしてもつ新
しいノードを作成することにより、上記実施例と同様に
処理できる。
(tit) m=n−1のとき、(ij )の場合と同
様にノードNから分離したm個のノードから新しいノー
ドを作成すると、ノードNは1個の子供ノードしかもた
ないことになるが、解析木の構造としては、問題ない。
また、例えば、数字外の記号を区切り記号として利用し
、”X 1 、 X 2 、−、 Xm” 、 Yとい
うように書いて、rノード番号Xi、X2.・・・。
Xmのノードから新ノードを作り、該新ノードがYを修
飾するような木校正を施す。」を解釈することによれば
1表記上の混乱を招くこともなく、一般に、複数のノー
ドから新ノードを作り、木校正を行うことが可能である
さらに、リンク校正2本校正、基本コマンドによる校正
は、混在しても、何ら問題がなく、例えば、空白(Δで
表示する)や、数字及び「、」外の記号を区切り記号と
して利用し、”Xi、X2”、YlΔX4.Y2ΔN1
+N2というように指定するようにすれば、複数の校正
を同−実行処理単位内に行うことができる。
〔発明の効果〕 以」ユ説明した如く1本発明によれば、第1言語の解析
が終った時点でその解析結果を校正できるため、第1言
語のみしか知らない校正者でも、第2言語の出力の質を
、向上させることができる。
また、解析木を用いて校正するため、校正者は解析の状
態が一目で把握できる。また、使用頻度の高い基本コマ
ンドの組み合わせをマクロコマンドとして1つのコマン
ドにまとめることもできる為、指定方法が簡単になり、
さらに同−実行処理単位内に、数種類の校正を行うこと
もできる為、一般のワードプロセッサによる校正(その
場合はポストエディツトとなる)のように、一時に一つ
の機能しか実行できない場合に比べ、校正の工数の低減
が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明における一実施例を示すブロック図、
第2図は5本発明におけるメインメモリの割付の一実施
例を示す略図、第3図は、基本コマンドを用いた校正の
一実施例を示す説明図、第4図は、本発明による一実施
例のノード情報を示す説明図、第5図は、本発明による
一実施例の処理概要を示す説明図、第6図は、本発明に
よる−第 1 口 第 2 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1言語から第2言語への翻訳処理において、第1
    言語解析終了時の解析結果を解析木として表示し、その
    ノード番号を用いて校正することを特徴とする校正方式
    。 2、第1項の方式において、使用頻度の高い校正を行う
    為の基本コマンドの組み合わせを表すマクロ的なコマン
    ドを使用することにより、校正を行うことを特徴とする
    校正方式。
JP59137132A 1984-07-04 1984-07-04 校正方式 Pending JPS6118073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137132A JPS6118073A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 校正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137132A JPS6118073A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 校正方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118073A true JPS6118073A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15191561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137132A Pending JPS6118073A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 校正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118073A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298668A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自然言語解析装置
JPH02224066A (ja) * 1988-11-15 1990-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 文書解析装置
US5029085A (en) * 1989-05-18 1991-07-02 Ricoh Company, Ltd. Conversational-type natural language analysis apparatus
JPH03204080A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Fujitsu Ltd 係り受けの変更方式
JPH05113996A (ja) * 1991-07-08 1993-05-07 Oki Electric Ind Co Ltd 自然言語処理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298668A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自然言語解析装置
JPH02224066A (ja) * 1988-11-15 1990-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 文書解析装置
US5029085A (en) * 1989-05-18 1991-07-02 Ricoh Company, Ltd. Conversational-type natural language analysis apparatus
DE4015905C2 (de) * 1989-05-18 2003-04-30 Ricoh Kk Sprachanalyseeinrichtung, -verfahren und -programm
JPH03204080A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Fujitsu Ltd 係り受けの変更方式
JPH05113996A (ja) * 1991-07-08 1993-05-07 Oki Electric Ind Co Ltd 自然言語処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10831449B2 (en) Process and system for automatic generation of functional architecture documents and software design and analysis specification documents from natural language
EP3364295B1 (en) Method and system for automatically generating functional architecture documents and documents for software design and analysis specification
US5555169A (en) Computer system and method for converting a conversational statement to computer command language
JP3009215B2 (ja) 自然語処理方法および自然語処理システム
EP0138619A2 (en) Sentence forming apparatus
JPH09259127A (ja) 翻訳装置
JP3871832B2 (ja) データ処理プログラム自動生成システム及びその方法並びにコンピュータ可読記録媒体
JPS6118073A (ja) 校正方式
JP2593065B2 (ja) 自然言語処理装置における構文解析結果の表示及び校正のための制御方法
WO2013015109A1 (ja) モジュールの構造解析を支援する装置及びプログラム
JP3050811B2 (ja) 構文解析木データベース構築支援装置
JPH0410665B2 (ja)
JP2000259631A (ja) 機械翻訳校正装置
JPH0312344B2 (ja)
JP3892227B2 (ja) 機械翻訳システム
JPS63136265A (ja) 機械翻訳装置
JPH0157829B2 (ja)
JPH05150960A (ja) プリコンパイラ
JPH04167173A (ja) 英日機械翻訳装置
JP2004086919A (ja) 機械翻訳システム
JPH05298355A (ja) 自然言語文解析装置
JPS6210734A (ja) プログラム生成方式
Langsam ON THE DESIGN OF FINITE TRANSDUCERS FDR PARSING PHRASE-STRUCTURE LANGUAGES “
JP2004355322A (ja) 機械翻訳装置、変換ルール辞書管理装置およびプログラム
JP2004157688A (ja) 翻訳装置、翻訳方法及び翻訳プログラム