JPS61179475A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS61179475A
JPS61179475A JP60019579A JP1957985A JPS61179475A JP S61179475 A JPS61179475 A JP S61179475A JP 60019579 A JP60019579 A JP 60019579A JP 1957985 A JP1957985 A JP 1957985A JP S61179475 A JPS61179475 A JP S61179475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode member
toner
developer
perforated electrode
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60019579A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Osawa
敬士 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60019579A priority Critical patent/JPS61179475A/ja
Publication of JPS61179475A publication Critical patent/JPS61179475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1亙上j 本発明は像担持体に形成された静電潜像などの潜像を現
像する現像装置に関し、特に、2成分現像剤を用いた現
像装置に関する。
11藪遺 従来、金属メツシュなどを用いたいわゆるメツシュ現像
法では、金属メツシュを固定とした場合は現像に消費さ
れなっかだ現像剤(以下トナーともいう)を回収するこ
とができず、トナーの飛散こぼれなどにより画像を汚染
するという欠点が生じ、一方、移動させるものでも装置
が大型化するという欠点が生ずる。いずれにおいても、
トナーとキャリアの撹拌および搬送を別個の手段で行な
っているため装置の複雑化および大型化を招いて問題で
あった。
11立1」 本発明は上述の従来例の欠点を除去すると同時に、現像
器自身の小型化を可能にし、使い捨て型現像器としての
有用性を向上させることを目的とする。
iミニIJ 本発明によれば、電荷保持可能な非磁性トナーおよび該
トナーより粒径の大きい磁性キャリア粒子を含む現像剤
の使用可能な全量を内部に収容し、かつ前記トナー粒子
の粒径よりも大きく前記キャリア粒子の粒径よりも小さ
い多数の開口を有する無端移動可能な有孔電極部材と、
前記有孔電極部材を部分的に露出させる開口を備え、前
記有孔電極部材を収容するハウジングとを有することを
特徴とする現像装置が提供されるため、二成分現像法に
おけるトナーとキャリアの撹拌、搬送という別途手段が
不要となり、現像器自身の小型化を可能にし、使い捨て
塁現像器としての有用性を向上させることができる。
支ム1 第1図は本発明による現像装置1を備えた電子写真画像
形成装置の断面図である。
画像形成装置は像担持体である感光ドラム2を有し、そ
の回りに設けられた手段により、その表面に潜像が形成
され、該潜像が本発明による現像器!lによって現像さ
れるものである。感光ドラム2の回りには、コロナ帯電
器3、現像装置l、転写分離帯電器4、プレクリーン除
電器5およびクリーニング手段6が設けられている。参
照符号7で示される矢印の位置で、前露光光を均一に受
けた感光ドラム2はコロナ帯電器3によって均一に帯電
され、その後参照符号8で示される矢印の位置で像露光
を受け、これによって、感光ドラムz上の電荷が露光に
従って消滅し、静電潜像が形成される。この潜像は本発
明による現像装置1によって現像され、現像像はローラ
9によって搬送されてくる転写紙に転写帯電器4によっ
て転写される。転写されたトナー像は不図示の定着器よ
って転写紙上に定着される。転写後の感光ドラム2はプ
レクリーン除電器5の作用を受けた後、クリーニング手
段6によって残留トナーが除かれ、次の画像形成に備え
る。
つぎに本発明の現像装置1について詳細に説明する。現
像装置lは現像剤容器10を有し、その内部に有孔電極
部材16を収容する。現像剤容器10は開口15を有し
、この開口15を通して有孔電極部材16の一部が感光
ドラム2に対して露出している。有孔電極部材16とし
ては例えば、外形20 m m、肉厚0.4mmのSO
SスリーブにC02レーザにより100IL以下の開口
を300IL間隔の格子状に配列してスリーブ表面に開
口配列を形成したものを用いることができる。
この場合トナーの粒径は約101L、キャリアの粒径は
約2001Lである。有孔電極部材16は矢印の方向に
回転可能である。
有孔電極部材16の内部には円周方向等分割に着磁され
た複数の磁極を有するマグネットローラ13が矢印の方
向に回転可能に設けられている。
マグネットローラ13と有孔電極部材16との間の空間
には使用可能な現像剤の全量が収納されている。現像剤
はトナー粒子と磁性キャリア粒子とを含む?成分現像剤
であり、トナー粒子の粒径は磁性粒子の粒径よりも小さ
い、そして、有孔電極部材16の微小、開口の開口径は
トナー粒子の粒径よりも太く、かつ、キャリア粒子の粒
径よりも小さい、マグネットローラ13が回転すること
によって有孔電極部材16の内部へキャリア粒子とトナ
ー粒子とが撹拌搬送され、しかも、マグネットローラ1
3によって有孔電極部材16の内部にキャリア粒子の磁
気ブラシが形成される。
有孔電極部材16およびマグネットローラ13がそれぞ
れ矢印の方向、すなわち、たがいに逆方向に回転すると
トナーを含むキャリアブラシが有孔電極部材16と強制
的に摺擦されその摺擦によりトナーには十分なトリポ電
荷が付与され、しかもそのトナーは上述のトナー粒径と
有孔電極部材16の開口寸法との関係により有孔電極部
材16の外部に析出する。このときキャリアブラシを形
成するキャリア粒子は、その粒径が有孔電極部材16の
開口寸法よりも大きいため有孔電極部材16の外部にで
ることはない、トナーの析出量は有孔電極部材16の開
口間隔を適切に決定することにより制御できる。これに
より、無駄なトナーの析出を防止することができる。
有孔電極部材16の外面に析出したトナーはスクレーパ
14によって層厚が制御され望ましいトナ一層が有孔電
極部材16の外面に形成される。
このようなトナ一層を形成した有孔電極部材16は感光
体周速と同速で回転し、現像部、すなわち感光ドラム2
と対向する位置に至り、ここで公知の現像プロセス、例
えば、特公昭58−32375号公報に開示されている
、いわゆるジャンピング現像方法によって、感光ドラム
2上の潜像にしたがって有孔電極部材16上のトナーが
感光ドラム2に転移する。転移しなかったトナーは有孔
電極部材16の回転により現像剤容器10内に戻り、前
記のトナ一層形成を繰返し、現像に供される。スクレー
パ14によって有孔電極部材16の表面から掻き落され
たトナー粒子は現像剤容器lO内に収容される。
このようにして有孔電極部材16内のトナーが現像に消
費、あるいは容器lO内に回収されて徐々に減少してい
き、有孔電極部材16内のトナー含有量が所定値以下に
なると現像装置1は使用不能の状態になる。この場合、
ユーザーは有孔電極部材16をマグネットローラ13と
ともに取出して新らたな、すなわち、未使用のトナーと
キャリア粒子の混合体を含む、有孔電極部材16と交換
することにより、現像動作を続行することができる。こ
のようにして、マグネットローラ13を含む有孔電極部
材16はいわゆる使い捨て消耗品として構成することが
でき、使用の簡単化を達成することができる。もちろん
、現像剤容器10をも含めて使い捨て型消耗品としても
よく、この場合は、使用後の有孔電極部材16とともに
回収トナーも廃棄することができるので、さらに便利で
ある。
このように本実施例によれば、現像剤の撹拌、搬送手段
およびキャリアブラシ形成手段および有孔電極部材16
の外面にトナ一層を形成する手段のみならず、現像剤を
も有孔電極部材16の内部に内含むしたこといより、使
用の簡単化が行なえる。
本発明による現像装置1を実際に構成し作動させた。前
記構成の有孔電極部材16の内部にトナーを50g、キ
ャリア粒子200gの混合体を入れ、実用チャートによ
り繰返し画像形成を行なったところ、A4紙で約100
0枚まで実用的に適正な画像が得られた。この実験にお
いて有孔電極部材16と感光ドラム2との距離は250
p、有孔電極部材16と感光ドラム2との間には、ピー
ク−ビーク電圧=1500V、周波数=1500Hzを
印加した0本実験においては約1000枚までの現像が
可能であるが、例えば。
有孔電極部材16の直径を大きくし、現像剤量を多くす
ることで2000〜3000までの現像が可能になる。
第2図は本発明の他の実施例を示す0本実施例では、第
1図の場合と異なって有孔電極部材16の回転中心とマ
グネットローラ13の回転中心とをずらし、マグネット
ローラ13の回転中心を現像剤容器10の側に、すなわ
ち、感光ドラム2から離間する方向にずらしている。こ
れにより、マグネットローラ13上に形成されるキャリ
アブラシが有孔電極部材16の内面に届く範囲が狭くな
り、したがって有孔電極部材16の外面に析出するトナ
ーの量を減少させることができる0本実施例のその他の
構成は第1図実施例と同様であるので対応する部材に同
一の参照符号を付することによって詳細な説明を省略す
る。
第3図は本発明のさらに他の実施例を示す0本実施例に
おいてはマグネットローラ13は回転せず固定されてい
る。
本実施例によっても同様の効果を得ることができる。
第4図は本発明のさらに他の実施例を示す0本実施例に
おいては、有孔電極部材16内にマグネットローラ13
が存在せず重力の作用によって有孔電極部材16の外面
に析出するトナーを利用している0本実施例の場合はト
ナーとキャリアとスリーブの摺擦効果を増すために有孔
電極部材16の回転速度を増加させると効果が増す0例
えば、上記寸法の有孔電極部材16を用いた場合感光体
周速の約2倍の周速である。
本実施例によれば構成がさらに簡単になる。
第5図は本発明のさらに他の実施例を示す、木   ゛
実施例においてはマグネットローラ13が有孔電極部材
16の外部に設けられている。この実施例においてマグ
ネットローラ13は現像剤容器10の上部に固定されて
いるが、マグネットローラ13は感光ドラム2の内側に
有孔電極部材16と対向して設・けてもよい。
第6図および第7図は本発明のさらに他の実施例を示す
0本実施例においては、有孔電極部材16の内部に固定
部材23を介して隔離配置された上部スクリュー羽根2
1と下部スクリュー羽根22とが包含されている。上部
スクリュー羽根21および下部スクリュー羽根22は同
一スクリュー羽根で構成され、第7図に示すように回転
してトナーとキャリアとの混合体を矢印の方向に循環さ
せる。これにより混合体は第6図に示すように堆積しな
がら長手方向に搬送される。この搬送によって有孔電極
部材16の下部で、トリポ帯電されたトナーが有孔電極
部材16の外面に析出する。
第8図は第6図実施例の変形例を示す、第8図から理解
されるように、スクリュ羽根は垂直方向でなく、水平方
向に配置してもよい、この場合はトナーはそれぞれのス
クリュー羽根部分で析出する。
第3図−第8図実施例は上記説明部分以外は第1図実施
例と同様であるので、対応する部材に同一の参照符号を
付することによって詳細な説明を省略する。
第1図実施例において、マグネットローラ13はマグネ
ットローラ単体として説明したが、非磁性スリーブとそ
の内部に含まれるマグネットローラの組立体としてもよ
い。
以上の実施例の説明では、有孔電極部材16の回転方向
を一定としたが図示と逆方向の回転としてもよい。
魚」Lの」L里 以上説明したように本発明によれば非常に簡単な構成に
よって2成分現像における欠点であったかぶりなどを防
止することができるとともに超小型化が可能な現像装置
が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による現像装置の断面図、 第2図〜第8図は本発明のそれぞれ他の実施例による現
像装置の断面図である。 符号の説明 1: 現像装置 lO: 現像剤容器 13: マグネットローラ 16二 有孔電極部材 第1図 第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電荷保持可能な非磁性トナーおよび該トナーより粒径の
    大きい磁性キャリア粒子を含む現像剤の使用可能な全量
    を内部に収容し、かつ前記トナー粒子の粒径よりも大き
    く前記キャリア粒子の粒径よりも小さい多数の開口を有
    する無端移動可能な有孔電極部材と、 前記有孔電極部材を部分的に露出させる開口を備え、前
    記有孔電極部材を収容するハウジングと を有することを特徴とする現像装置。
JP60019579A 1985-02-04 1985-02-04 現像装置 Pending JPS61179475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019579A JPS61179475A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019579A JPS61179475A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61179475A true JPS61179475A (ja) 1986-08-12

Family

ID=12003183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019579A Pending JPS61179475A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9249895B2 (en) 2007-09-10 2016-02-02 Buerkert Werke Gmbh Solenoid valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9249895B2 (en) 2007-09-10 2016-02-02 Buerkert Werke Gmbh Solenoid valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62273590A (ja) 現像装置
US4545325A (en) Developing apparatus
JPS6022350B2 (ja) 現像装置
JP2017138500A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPS61179475A (ja) 現像装置
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member
JP2017026902A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH038548B2 (ja)
JP2590922B2 (ja) 現像装置
JP2007133190A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JPS61201270A (ja) 色選択可能な単色複写装置の現像装置
JP2001175061A (ja) トナーリサイクル式画像形成装置
JPH07191552A (ja) 現像装置
JPH07333969A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH10221954A (ja) 画像形成装置
JPH11311929A (ja) 画像形成装置
JPS5918707B2 (ja) 電子写真複写機の磁気ブラシ現像装置
JPH04242781A (ja) クリーニング装置
JPH01319768A (ja) 現像装置
JPS5953542B2 (ja) 現像剤の劣化度を判定する方法
JPS58156970A (ja) 電子写真装置
JPH06186888A (ja) 電子写真装置
JPH03175472A (ja) 画像形成装置
JPH02248975A (ja) 電子写真装置
JPS63133172A (ja) 現像装置