JPH02248975A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH02248975A
JPH02248975A JP1069697A JP6969789A JPH02248975A JP H02248975 A JPH02248975 A JP H02248975A JP 1069697 A JP1069697 A JP 1069697A JP 6969789 A JP6969789 A JP 6969789A JP H02248975 A JPH02248975 A JP H02248975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner hopper
stirring member
hopper
motion transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1069697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Kawano
裕三 川野
Hiroshi Fujiwara
博 藤原
Norihide Sato
典秀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1069697A priority Critical patent/JPH02248975A/ja
Publication of JPH02248975A publication Critical patent/JPH02248975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は感光体上に形成された静電潜像をトナー粒子に
て顕画化し用紙に転写させ、熱あるいは圧力にて定着す
る電子写真装置に関するものである。
従来の技術 従来、電子写真装置は乾式トナーを使用する機器が主流
を占め多(の複写機、レーザプリンタ等として実用化さ
れてきた。この電子写真装置は電子写真プロセス技術を
応用した機器であり、感光体上に形成された静電潜像を
トナー粒子によって顕画化する。トナーとキャリアの混
合物を現像剤として使用する二成分現像法を採用した電
子写真装置は一般に現像剤が充填された現像バットと補
充用トナーを蓄えるトナーホッパーを有している。上記
トナーホッパー内のトナーはトナー排出ローラの回転に
よって現像バット内へ落下し、常に現像バット内のトナ
ーとキャリアの混合比が一定に保たれるように制御され
ている。トナーホッパー内に充填されているトナーは使
用するにつれて減少していき、一部のトナーはトナーホ
ッパーの内壁へ付着しトナーブロッキング(固形化)を
起こしたりあるいは淀み部に堆積したりすることがあっ
た。トナーホッパー内にトナーが残留すると、実質的に
トナーホッパーの容積が減少する。
よってこの淀み部等に残るトナーを減らし、トナ−ホッ
パー内のトナーを完全に外部へ補給するため、種々の試
みがなされてきた。
以上、図面を参照して従来、採用されている電子写真装
置について説明する。
第9図は従来の電子写真装置の側面図であり、第10図
は従来の電子写真装置のトナーホッパー部分の斜視図で
ある。第9図、第10図において、1はアルミニウム等
の管から成り、その外周面にセレン(Se)あるいは有
機光導電体(OPC)等の感光層が薄膜に塗布された感
光体である。2は帯電器であり、タングステンワイヤー
等から成る帯電線3と板金から成るシールド板4及びグ
リッド板5によって構成されている。帯電線3へ高電圧
を印加することによって帯電線3がコロナ放電を起こし
グリッド板5を介して感光体は一様に帯電される。6は
光学ユニット(図示せず)から発射される露光光線であ
る。電子写真装置を複写機に用いた場合は露光光線は原
稿からの反射光線であり、レーザプリンタに電子写真を
用いた場合は露光光線は画像データ光線である。レーザ
プリンタの場合露光光線6はホストコンピュータ(図示
せず)からの信号により制御され、所望の画像が感光体
1上に静電潜像として形成される。7は現像装置であり
トナー8を収納するトナーホッパー9と現像バット12
を有している。現像バット12はトナー8と鉄粉等の磁
性粒子であるキャリア10を収納している。キャリア1
0とトナー8は混合撹拌された後、現像スリーブ11に
搬送され磁気ブラシを形成される。13はトナーホッパ
ー蓋である。14はトナーホッパー9内で両端を回転自
在に軸支されたトナー排出ローラである。トナー排出ロ
ーラ14はトナーホッパー9のトナー排出口15を塞い
でおり、トナー排出ローラ14の回転にともなってトナ
ー排出ローラ14の表面に付着したトナーがトナー排出
口15より排出される。16a、16bはベルト、チェ
ーン、ロープ等のループ状の運動伝達部材であり、回転
軸17の両端部に配置されている。運動・伝達部材16
a、16bはトナー排出ローラ14と平行になるように
両端を軸支された回転軸17に固定されたスプロケット
18a、18bと固定軸19との間に掛けられている。
そしてトナー排出ローラ14の上部を横切るようにトナ
ー排出ローラ14の軸と直角方向に走行する。20は回
転軸17にほぼ平行に配置され、両端を回動部材16a
、16bに取り付けられた丸棒状の撹拌部材である。ス
プロケット18a、18bとトナー排出ローラ14は機
体本体のシャーシ21に配置されたステッピングモータ
等の駆動源22にアイドラギア23,24.25を介し
て連結されている。またスプロケットギア26とトナー
排出ローラギア27もアイドラギア23,24.25を
介して駆動源22に連結されている。28は現像バット
12内に配置された現像剤ミキサーであり、トナー8を
撹拌混合し現像スリーブ11に搬送する。搬送されたト
ナー8とキャリア10は現像スリーブll内に固定され
たマグネットローラ29の磁力により磁気ブラシを形成
させられドクターブレード30により、その高さを制限
される。そして現像スリーブ11の回転に伴い磁気ブラ
シは感光体1と接触し、感光体1の静電潜像部にトナー
8を付着させ粉体画像を形成する。31はトナー8とキ
ャリア10の混合比を検出するためのトナー濃度センサ
ーであり、ドクターブレード30に取り付けられている
。32は現像を行う現像部である。
次に上記構成の動作を説明する。まず、高圧電源に接続
された帯電器2内の帯電線3によってコロナ放電を行い
、感光体1の表面を一様に一600v〜−700v程度
に帯電させる。次に感光体1を矢印A方向に回転させ一
様に荷電された感光体1の表面上にレーザビーム等の露
光光線6を照射すると、感光体1上の照射された部分は
電荷が消え、静電的な潜像が形成される。一方、現像バ
ット12内のキャリア10とトナー8は現像剤ミキサー
28によって十分に摩擦帯電されマグネットローラ29
に吸引され、現像スリーブ11の回転によって現像部3
2へ搬送される。この現像部32でキャリア10とトナ
ー8は磁気ブラシを形成し感光体1と接触する。この際
、現像スリ−ブ11と感光体lの間に電位差を与えると
感光体l上の静電潜像の形成された部分にトナー8が付
着し可視像を形成し現像が終了する。ここでキャリア1
0とトナー8との混合比はトナー濃度センサー31にて
常に感知されている。トナー8が現像部32で感光体1
に付着し消費されると、所定量以下になるとトナー濃度
センサー31が現像バット12内のキャリア10とトナ
ー8の混合比がある値より低いと検出し、その検出信号
がマイクロコンピュータ(図示せず)に導かれる。する
と第4図に示すようにマイクロコンピュータは駆動源2
2の起動指令信号を出力し駆動厚22の駆動力はアイド
ラーギア23,24,25、スプロケットギア26、ト
ナー排出ローラギア27を介してトナー排出ローラ14
へ伝えられ、トナー排出ローラ14を回転させる。これ
によってトナー排出口15を通してトナーホッパー9内
のトナー8を現像バット12内の現像剤ミキサー28上
に補給し設定された混合比へ回復させ、一定の混合比を
維持することになる。
発明が解決しようとする課題 以上のように構成された従来の現像装置において、トナ
ーホッパー9内のトナー8は初期に線Bで示される状態
にある。駆動源22の動力によってトナー排出ローラ1
4の回転と同時に運動伝達部材16a、16bが回転軸
17と固定軸19の間をループ状に回転する。それに伴
い、撹拌部材20がトナーホッパー9内の底面全域に沿
ってトナー排出ローラ14の軸方向と直角方向へトナー
排出ローラ14の上部を横切りながらトナー8を撹拌す
ると共にトナー排出ローラ14の方〈矢印H方向)へ押
し流す。しかしながら、底面9b上では撹拌部材20が
底面9bより離れるため、底面9b上のトナーが完全に
トナー排出ローラ14の方に運ばれず、底゛面9b上に
8部の如くたまってしまっていた。このためトナー8が
トナーホッパー9の中に残り、トナーホッパー9の容積
が実質的に小さ(なっていた。
課題を解決するための手段 本発明は上記欠点を一掃するものであり、トナーホッパ
の底面ほぼ全面に沿って移動する運動伝達部材を設け、
運動伝達部材に支持される被支持部を有するとともに被
支持部より垂下した垂下部を有する撹拌部材を設けた。
作  用 上記の手段によって撹拌部材は運動伝達部材によってト
ナーホッパの底面に沿って移動し、撹拌部材は垂下部を
有するためトナーホッパの底面に残留したトナーは垂下
部によって確実に掻き集められトナー排出ローラの上に
落とされる。
実施例 以下、本発明の・一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の電子写真装置の一実施例を示す側面図
、第2図は同トナーホッパ一部の斜視図、第3図ないし
第8図はそれぞれ本発明の第1実施例から第6実施例に
おける撹拌部材の斜視図である。
第1図〜第8図において、従来例と同一番号を付したも
のは従来例のものと同様のものであるので説明は省略す
る。
第1図〜第3図において撹拌部材20は中央部20cが
両端部分20a、20bに対して偏心するように略コの
字型に構成されている。さらに詳細に説明をすると撹拌
部材20の両端部分20a、20bは同じ軸上にあり、
立ち上がり部20d、20eを介して中央部20cが形
成され、中央部は両端部分20a、20bを通る軸と平
行である。また撹拌部材20は運動伝達部材16a。
16bに回転自在に取り付けられている。
次に上記のような構成の本発明の電子写真装置の動作を
説明する。まず、感光体1を矢印E方向に回転させなが
ら、高圧電源に接続された帯電器2内の帯電線3にてコ
ロナ放電を行い感光体1の表面を一様に一600v〜−
700v程度に帯電させる。次に一様に荷電された感光
体1の表面上に露光光線6を照射すると照射された部分
は電荷が消え静電的な潜像が形成される。一方現像バッ
ト12内のキャリア10とトナー8は現像剤ミキサー2
8によって十分に摩擦帯電されマグネットローラ29に
吸引され、現像スリーブ11の回転によって現像部32
に搬送される。この現像部32でキャリア10とトナー
8は磁気ブラシを形成され感光体1と接触する。この際
、現像スリーブ11と感光体1との間に電位差を与える
と感光体1上の静電潜像部にトナー8を付着し可視像を
形成し現像が終了する。トナー8が現像部32で感光体
1に付着し消費されると、現像バット12内のトナーの
量が減少する。現像バット12内のトナーの量が所定の
量以下になるとトナー濃度センサー31が現像バット1
2内のキャリア10とトナー8の混合比が予め設定され
た値より低くなったことを検出し、その検出信号がホス
トコンピュータ(図示せず)に導かれる。するとマイク
ロコンピュータは駆動源22を起動する制御信号を出力
し、駆動源22の回転力は種々のギア23,24.25
,26.27を介してトナー排出ローラ14へ伝えられ
、トナー排出ローラ14を回転させる。するとトナー排
出ローラ14の表面に付着したトナーはトナー排出口1
5を通して現像バット12内に落ちる。この動作はトナ
ー8とキャリア10の所定の混合比になるまで行われ、
一定の混合比を維持することになる。またトナーホッパ
ー9内において、トナー8は初期に線Fで示される状態
にある。駆動源22の駆動力によってトナー排出ローラ
14の回転と同時に回転軸17.スプロケット18a、
18bが回転し、運動伝達部材16a、16bは回転軸
17と固定軸19の間をループ状に回転する。それに伴
い撹拌部材20はまずトナーホッパー9内の低い方の底
面9aに沿って移動し、上昇しながらトナー排出ローラ
14の上部を横切り、高い方の底面9bの底面に沿って
移動する。この撹拌部材20の移動に伴ってトナー8が
撹拌され、トナー排出ローラ14の方に押しやられる。
トナー8が減少してきて、トナー排出ローラ14が露出
すると、撹拌部材20に付着したトナー8がトナー排出
ローラ14の上に落ちるようになる。ここで撹拌部材2
0は運動伝達部材16a、16bに回′転自在に取り付
けられており、また中央部20cが両端部20a、2o
bに対して偏心しているため、中央部20cは常に垂れ
下がった状態でトナーホッパ9の底面9a e Q b
上を擦りながら移動することにな、る。
よってトナー8が減少してきてもトナー8は確実に撹拌
部材20と接触することになり、トナーホッパ9内のト
ナー8は殆どすべてトナー排出ローラ14の上に運ばれ
、トナーホッパ9内に残留する量は極めて少な(なる。
第4図は本発明の第2実施例に於ける撹拌部材20の斜
視図である。この実施例の撹拌部材20は板体によって
構成され、両端部20a、20bに対し中央部20cが
幅広に構成されている。
第5図は本発明の第3実施例に於ける撹拌部材20の斜
視図である。この実施例の撹拌部材20はゴム等の弾性
体の板体によって中央部20cを構成し、その中央82
0Cに金属棒を挿入し、金属棒の両端を露出させて両端
部20a、20bを構成している。
第6図は本発明の第4実施例に於ける撹拌部材20の斜
視図である。この実施例の撹拌部材20゜は発泡ウレタ
ン等の発泡体の板体によって中央部20cを構成し、そ
の中央部20cに金属棒を挿入し、金属棒の両端を露出
させて両端部20a。
20bを構成している。
発明の効果 以上のように本発明は、トナーホッパの底面ほぼ全面に
沿って移動する運動伝達部材を設け、運動伝達部材に支
持される被支持部を有するとともに被支持部より垂下し
た垂下部を有する撹拌部材を設けたものであり、この手
段によって撹拌部材は運動伝達部材によってトナーホッ
パの底面に沿って移動し、撹拌部材は垂下部を有するた
めトナーホッパの底面に残留したトナーは垂下部によっ
て確実に掻き集められトナー排出ローラの上で落とされ
る。このためトナーホッパ内の残留トナーは極めて少な
くなり、トナーホッパーの容量を有効に使うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真装置の一実施例を示す側面図
、第2図は同トナーホッパ一部の斜視図、第3図は第1
実施例に於ける撹拌部材の斜視図、第4図は第2実施例
に於する撹拌部材の斜視図、第5図は第3実施例に於す
る撹拌部材の斜視図、第6図は第4実施例に於ける撹拌
部材の斜視図、第7図は第5実施例に於ける撹拌部材の
斜視図、第8図は第6実施例に於ける撹拌部材の斜視図
、第9図は従来の電子写真装置の側面図、第10図は同
トナーホッパ一部の斜視図である。 1・・・感光体    2・・・帯電器   3・・・
帯電線4・・・シールド板 5・・・グリッド板 6・
・・露光光線7・・・現像装置 8・・・トナー 9・
・・トナーホッパー12・・・現像バット      
 10・・・キャリア11・・・現像スリーブ  13
・・・トナーホッパー蓋14・・・トナー排出ローラ 
 15・・・トナー排出口16a、16b・・・運動伝
達部材  17・・・回転軸18a、18b・・・スプ
ロケット  19・・・固定軸20・・・撹拌部材  
 20a、20b・・・両端部分20c・・・中央部 
21・・・シャーシ 22・・・駆動源23.24.2
5・・・アイドラギア 26・・・スプロケットギア 27・・・トナー排出ローラギア 28・・・現像剤ミキサー 29・・・マグネットロー
ラ3・O・・・ドクターブレード 31・・・トナー濃度センサー    32・・・現像
部代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名第1図 11  ト7−ホッノ工−■ 第 図 15th7−ホッパー■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トナーホッパーの底面にトナー排出口を形成し、前記ト
    ナー排出口を塞ぐとともに回転することによって表面に
    付着したトナーを前記トナー排出口より排出するトナー
    排出ローラを設け、前記トナーホッパの底面ほぼ全面に
    沿って移動する運動伝達部材を設け、前記運動伝達部材
    に支持され、支持された部分より垂下した垂下部を有す
    る撹拌部材を設けたことを特徴とする電子写真装置。
JP1069697A 1989-03-22 1989-03-22 電子写真装置 Pending JPH02248975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069697A JPH02248975A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069697A JPH02248975A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02248975A true JPH02248975A (ja) 1990-10-04

Family

ID=13410311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069697A Pending JPH02248975A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02248975A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02248975A (ja) 電子写真装置
JPH01282579A (ja) 電子写真装置
JPH02245779A (ja) 電子写真装置
JPH01314267A (ja) 電子写真装置
JPH02254475A (ja) 電子写真装置
JP2517135B2 (ja) 電子写真装置
JPH02272473A (ja) 電子写真装置
JPH02259675A (ja) 電子写真装置
JPH01306879A (ja) 電子写真装置
JPH0336569A (ja) 電子写真装置
JPH02262681A (ja) 電子写真装置
JPS61110177A (ja) 現像装置
JPH01314269A (ja) 電子写真装置
JPH01287586A (ja) 電子写真装置
JPH0329981A (ja) 電子写真装置
JPH01273073A (ja) 電子写真装置
JPH02183286A (ja) 電子写真装置
JP2733370B2 (ja) 電子写真装置
JPH01314266A (ja) 電子写真装置
JPH01273072A (ja) 電子写真装置
JPH0329982A (ja) 電子写真装置
JPS63189875A (ja) 現像装置
JPH01298380A (ja) 電子写真装置
JPH0329979A (ja) 電子写真装置
JP2795345B2 (ja) 静電像現像装置