JPS61178668A - 波形観測装置のトリガ回路 - Google Patents

波形観測装置のトリガ回路

Info

Publication number
JPS61178668A
JPS61178668A JP1856685A JP1856685A JPS61178668A JP S61178668 A JPS61178668 A JP S61178668A JP 1856685 A JP1856685 A JP 1856685A JP 1856685 A JP1856685 A JP 1856685A JP S61178668 A JPS61178668 A JP S61178668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
trigger
circuit
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1856685A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Oota
太田 利則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP1856685A priority Critical patent/JPS61178668A/ja
Publication of JPS61178668A publication Critical patent/JPS61178668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はオシロスコープにおける掃引のトリガ方式およ
びディジタルストレージオシロスコープ等、波形記憶装
置のサンプリングのトリガ方式に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来オシロスコープおよびストレージオシロスコープ等
の波形観測装置は最大2組のトリガ入力信号群を持ち、
各々Aトリガ信号源およびB ) +7ガ信号源の如く
呼ぶのが一般的であり、これら2組の入力信号群の組み
合わせを観測目的に合わせて適宜選択することにより、
広範囲の用途に合った観測を可能としている。しかるに
これらの装置、特にオシロスコープにおけるトリガ方式
は、被観測信号が繰り返し性を持つことを前提とした設
計思想の下で構成されておるため、被観測信号が持つ性
質次第では正しく観測することが相当困難であったり、
かなり高級な操作技術を駆使しないと正しく観測できな
いという事態が発生することが多い。
第2図に従来の装置で観測が困難な被観測信号の簡単な
例を示す。図において】は比較的長い周期で発生される
繰り返し信号、2は信号1よりも短い周期で発生される
繰り返し信号、3は信号】の繰り返しに同期して繰り返
し性を持つが、信号2の繰り返しに同期した繰り返し性
を持たない信号である。このような性質を持つ信号群は
随所で見つけ出すことが可能である。例えば、映像信号
の垂直同期信号を信号】、水平同期信号を信号2.輝度
レベル信号を信号3に対応づけることができる。またR
AM (ランダムアクセスメモリ)の一連のアドレス群
に対する書込み動作、読み出し動作に関連して、書込み
/読み出し開始指令信号を信号1に9個々のアドレスか
らの書込み/読出し信号を信号2に、また書込み/読出
しデータ対応信号を信号3に対応づけることができる。
かかる信号3の]部分を従来のトリガ方式を用いた装置
で観測する方法としては、信号1でトリガ(A トIJ
ガ)をかけ、遅延掃引手段を用いて信号】のトリガ時点
からしかるべき遅延した部分(例第2図A部)を、第2
の掃引(又はサンプリング)のトリガ(B)リガ)とし
て観測するのが一般的である。
しかるにこのような装置による信号観測では、信号】か
ら遅延時間が短い時点の部分の観測は比較的容易である
が、信号】の周期の中に信号20周期が多数含まれてい
るような場合には、信号1のトリガから数えて何番目の
信号20発生時点の部分を見ているかは、その数を表示
波形を見て数えるか、又はその遅延時間と信号2の周期
とから計算して求めるしかなく、特に信号2がこみ入っ
て表示されている場合には正確に何番目の部分を見てい
るかを知るのははなはだ困難であるという不都合があっ
た。
(目的) この発明はこれらの欠点を除去するため、第1の信号の
発生時点を起点として、第2の信号の任意の指定回数の
発生時点から掃引又はサンプリングを行うことを特徴と
し、その目的は主に映像信号、RAM書き込み/読み出
し信号環、前記説明した第2図の如き性質を有する信号
の観測において、第2の信号が指定されたある回数発生
した時点以降の信号遷移状況を正しく観測できるように
したことにある。
(実施例) 本発明の実施例を第1図により説明する。図において1
.2及び4〜13は従来のオシロスコープ又はディジタ
ルストレージオシロスコープで一般的に所有する回路構
成部であって、]は第1のトリガ検出回路(トリガA)
の入力信号、2は第2のトリガ検出回路(トリガB)の
入力信号、4は第1のトリガ検出回路囚、5は第2のト
リガ検出回路03)、6.7は各々トリガ信号囚に起因
してゲートパルス及び掃引信号を発生するゲートパルス
発生回路および掃引信号発生回路、8,9は各々トリガ
信号(B)に起因するゲートパルス発生回路および掃引
信号発生回路、 10.11はオシロスコープの場合に
それぞれ掃引(4)、掃引(B)を行うために使用され
る掃引鋸歯状信号、12.13はディジタルストレージ
オシロスコープの場合にそのサンプリングの開始指令と
して使用されるパルス信号である。14〜17は本発明
の実施のために新たに設けた回路構成部であり、14は
ディジタルカウンタ回路。
】5はディジタルセレクタ回路、】6はディジタルカウ
ンタ回路14に入力されるディジタルデータ、17はパ
ルス発生回路である。以下この動作について説明するが
、1.2および4〜】3については従来のオシロスコー
プ又はディジタルストレージオシロスコープにおいて一
般に保持される回路であり9本発明の実施例においても
従来の動作形態と何ら変わるところはないので説明を省
略し、14〜】7の構成部の動作について説明する。パ
ルス発生回路17はトリガ検出回路4から出力されるト
リガパルスの前縁部を検出し。
その時点で極小のパルスを発生する回路でありて微分回
路等で構成可能である。本回路17より発生されるパル
スでディジタルデータ16をディジタルカラン゛夕回路
14に入力設定する。このディジタルデータ】6は装置
のパネル面等に設けたディジタルSW又は他の設定手段
により操作者が設定できる値であり、第2図に示す如く
信号1の発生から数えて信号2の第何番目のパルス発生
の時点から波形を表示又はサンプルするかを示す設定値
Nである。その後、信号2がトリガレベルを越すごとに
トリガ検出回路5はトリガパルスを発生し、そのパルス
の発生ごとに前縁にてディジタルカウンタ14をカウン
トダウンする。
ディジタルカウンタ14はトリガ検出回路5のパルス発
生ごとに一つずつ内部カウント値をカウントダウンし、
その内部データがOになるとCR信号18を出力し、デ
ィジタルセレクタ】5を介してゲートパルス発生回路8
に入力する。この信号]8を契機としてゲ−トパルス発
生回路8及び掃引信号発生回路9は。
パルス及び掃引信号を出力する。以上の動作により。
第2図の信号2の第N番目のパルス以降の部分を表示又
はサンプリングすることが可能になる。なおディジタル
セレクタ】5を接点a側に接続すれば従来の装置か持つ
機能を果すことができ9本スイッチのコントロールは別
途操作パネル面に設けた機能選択SWの切換えにより操
作者の所望に応じた機能選択が可能である。
(効果) 以上9本発明によれば従来のトリガ回路構成に簡単な回
路を付加することにより、非繰返し性を持った波形につ
いて、その発生順序と波形形態を正しく手間が省ける外
、その発生頻度が多くて順序読み取りに誤りが生ずる等
の観測上のミスも解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すゲート回路のブロック図
、第2は観測対象波形例である。     −4,5:
)リガ検出回路、6.8:ゲートパルス発生回路、7.
9:掃引信号発生回路、】4:ディジタルカウンタ回路
、15:ディジタルセレクタ回路、17:パルス発生回
路。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オシロスコープ、ディジタルストレージオシロスコープ
    等の波形観測装置におけるトリガ回路において、第1の
    信号のトリガ信号を検出した後、第2の信号におけるト
    リガ信号発生の回数をカウントする手段と、別途設定さ
    れた回数だけ第2の信号がトリガ信号を発生した時点で
    パルスを発生し、このパルス発生を契機として掃引信号
    の発生、又はサンプリングの開始を行う手段を具備した
    ことを特徴とする波形観測装置のトリガ回路。
JP1856685A 1985-02-04 1985-02-04 波形観測装置のトリガ回路 Pending JPS61178668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1856685A JPS61178668A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 波形観測装置のトリガ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1856685A JPS61178668A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 波形観測装置のトリガ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61178668A true JPS61178668A (ja) 1986-08-11

Family

ID=11975170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1856685A Pending JPS61178668A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 波形観測装置のトリガ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178668A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142269A (ja) * 1974-05-02 1975-11-15
JPS568305A (en) * 1980-06-06 1981-01-28 Hokko Chem Ind Co Ltd Herbicide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142269A (ja) * 1974-05-02 1975-11-15
JPS568305A (en) * 1980-06-06 1981-01-28 Hokko Chem Ind Co Ltd Herbicide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2733746B2 (ja) ロジック信号表示方法
US4271486A (en) Waveform storage system
US4425643A (en) Multi-speed logic analyzer
EP0234883B1 (en) Apparatus and method for random repetitive sampling
US4585975A (en) High speed Boolean logic trigger oscilloscope vertical amplifier with edge sensitivity and nested trigger
JPH0361908B2 (ja)
JPS6219704B2 (ja)
JPH056151B2 (ja)
US3843893A (en) Logical synchronization of test instruments
JPS61178668A (ja) 波形観測装置のトリガ回路
US4529930A (en) Programmable delay for digitizer circuits
US4567405A (en) Oscillographic device for displaying multiple continuous waveforms
JP2971307B2 (ja) 波形記録装置
US5831455A (en) Polarity detector
EP0235250A4 (en) HARMONIC SAMPLING LOGICAL ANALYSIS DEVICE.
JPS6213016Y2 (ja)
JPH06103293B2 (ja) 超音波測定装置のa/d変換処理方式
JPS63186153A (ja) ロジツクアナライザ
JPS62247264A (ja) 波形記憶装置
JP2946587B2 (ja) ディジタル・ストレージ・オシロスコープのトリガ回路
US4109183A (en) Third channel oscilloscope display for trigger signal
US3747002A (en) Time and sequence determining circuit
JPS6329226B2 (ja)
JPH02201270A (ja) ロジックアナライザ
JPS59226875A (ja) 波形記憶装置