JPS61178132A - 建物用パネルの製造方法 - Google Patents
建物用パネルの製造方法Info
- Publication number
- JPS61178132A JPS61178132A JP60017993A JP1799385A JPS61178132A JP S61178132 A JPS61178132 A JP S61178132A JP 60017993 A JP60017993 A JP 60017993A JP 1799385 A JP1799385 A JP 1799385A JP S61178132 A JPS61178132 A JP S61178132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- elements
- frame
- panel element
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C2/00—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
- E04C2/30—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
- E04C2/38—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure with attached ribs, flanges, or the like, e.g. framed panels
- E04C2/384—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure with attached ribs, flanges, or the like, e.g. framed panels with a metal frame
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は建物用パネルの製造方法に関する。
[従来の技術]
一般に、複数の枠材によって形成される床、壁、屋根等
の各枠組に構造用の面材を打付けて床パネル、壁パネル
、屋根パネル等の建物用パネルを箱形構造に組上げる壁
式1法が知られている。
の各枠組に構造用の面材を打付けて床パネル、壁パネル
、屋根パネル等の建物用パネルを箱形構造に組上げる壁
式1法が知られている。
この壁式1法によれば、柱と梁とからなる軸組工法によ
る場合に比して、外力を床全体、壁全体、屋根全体等で
均等に支持することとなり、高い構造強度を得ることが
可能となる。
る場合に比して、外力を床全体、壁全体、屋根全体等で
均等に支持することとなり、高い構造強度を得ることが
可能となる。
ところで、上記建物パネルの製造時には、枠組の全体寸
法、枠組内における開口部の設定等の相違に基づき、そ
れらの全体形状を多様に変化してなる多種類の建物パネ
ルが製造される。
法、枠組内における開口部の設定等の相違に基づき、そ
れらの全体形状を多様に変化してなる多種類の建物パネ
ルが製造される。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、従来の建物用パネルの製造方法にあって
は、上記のように全体形状を異にする多種類の建物用パ
ネルを得ようとする時、各建物用パネル毎にそれらの全
体構造図を作成している。
は、上記のように全体形状を異にする多種類の建物用パ
ネルを得ようとする時、各建物用パネル毎にそれらの全
体構造図を作成している。
したがって、建物用パネルを工業的に量産する場合には
、各建物用パネルの個々に対応する多数の図面の作成お
よびそれらの管理を必要とする。
、各建物用パネルの個々に対応する多数の図面の作成お
よびそれらの管理を必要とする。
また、枠材1面材等の材料取りの管理、施工の管理につ
いても上記多数の図面から対応する図面を引き出して行
なうという煩雑な作業が必要となる。
いても上記多数の図面から対応する図面を引き出して行
なうという煩雑な作業が必要となる。
本発明は、多種類の建物用パネルの製造管理を容易化す
ることを目的とする。
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
本発明に係る建物用パネルの製造方法は、枠組および面
材によってそれぞれ特定形状をなす複数類のパネル要素
を予めパターン化し、上記複数類のパネル要素の中から
選択された特定のパネル要素を組合わせるとともに、そ
れら組合わされたパネル要素群の少なくとも上縁部およ
び下縁部のそれぞれに上枠および下枠のそれぞれを結合
することにより、パネルの全体形状をパターン化するよ
うにしたものである。
材によってそれぞれ特定形状をなす複数類のパネル要素
を予めパターン化し、上記複数類のパネル要素の中から
選択された特定のパネル要素を組合わせるとともに、そ
れら組合わされたパネル要素群の少なくとも上縁部およ
び下縁部のそれぞれに上枠および下枠のそれぞれを結合
することにより、パネルの全体形状をパターン化するよ
うにしたものである。
[作 用]
本発明によれば、基本となる複数類のパネル要素を予め
パターン化しておくことにより、全体形状を異にする多
種類の建物用パネルを容易にパターン化することが可能
となり、建物用パネルの製造管理を容易化することが可
能となる。
パターン化しておくことにより、全体形状を異にする多
種類の建物用パネルを容易にパターン化することが可能
となり、建物用パネルの製造管理を容易化することが可
能となる。
[実施例]
第2図(A)〜(C)は本発明におけるパネル要素の一
例としてのパネル要素10を示す説明図である。パネル
要素lOは、たて枠11、面材12からなり、開口部を
有していない、パネル要素10は、第2図(A)におけ
る右側縁部にたて枠を備えず、また上枠、下枠を備えて
いない。
例としてのパネル要素10を示す説明図である。パネル
要素lOは、たて枠11、面材12からなり、開口部を
有していない、パネル要素10は、第2図(A)におけ
る右側縁部にたて枠を備えず、また上枠、下枠を備えて
いない。
このパネル要素10は、幅をLとし、「A」なるコード
名を与えられている。
名を与えられている。
第3図(A)〜(C)は本発明におけるパネル要素の他
の一例としてのパネル要素20を示す説明図である。パ
ネル要素20は、たて枠21.開ロ部上枠22、開口部
下枠23、打栓24、たて桟25、面材26からなり、
開口部27を有している。パネル要素20は、第3図(
A)における右側縁部にたて枠を備えず、また上枠、下
枠を備えていない、このパネル要素20は、幅をLとし
、「B」なるコード名を与えられている。
の一例としてのパネル要素20を示す説明図である。パ
ネル要素20は、たて枠21.開ロ部上枠22、開口部
下枠23、打栓24、たて桟25、面材26からなり、
開口部27を有している。パネル要素20は、第3図(
A)における右側縁部にたて枠を備えず、また上枠、下
枠を備えていない、このパネル要素20は、幅をLとし
、「B」なるコード名を与えられている。
第4図(A)〜(C)は本発明におけるパネル要素の他
の一例としてのパネル要素30を示す説明図である。パ
ネル要素30は、たて枠31.開ロ部上枠32.開口部
下枠33、打栓34.たて桟35、面材36からなり、
開口部37を有している。パネル要素30は、第4図(
A)における右側縁部にたて枠を備えず、また上梓、下
枠を備えていない。このパネル要素30は、幅を2Lと
し、rCClなるコード名を与えられている。
の一例としてのパネル要素30を示す説明図である。パ
ネル要素30は、たて枠31.開ロ部上枠32.開口部
下枠33、打栓34.たて桟35、面材36からなり、
開口部37を有している。パネル要素30は、第4図(
A)における右側縁部にたて枠を備えず、また上梓、下
枠を備えていない。このパネル要素30は、幅を2Lと
し、rCClなるコード名を与えられている。
゛(すなわち、上記各パネル要素10.20.30に与
えるコード名の文字数は、そのパネル要素の幅が基準幅
りの何倍であるかを表示している。したがって、それら
の文字数が1桁である場合には、そのパネル要素の幅は
Lであり、2桁である場合には、そのパネル要素の幅は
2Lであることが表示される。) しかして、本発明においては、上記パネル要素1O12
0,30を予め定め、それらパネル要素10.20.3
0の組合せからなる壁パネルを得ようとする時、たとえ
ば第6図に示すような処理装置を用いる。すなわち、設
定器41は、上記パネル要素10.20.30を予め定
め、それらのパターンを中央処理器42に入力する。つ
ぎに、指令器43によって、上記パネル要素10.20
.30の中から選択された特定のパネル要素の組合せ状
態が中央処理器42に伝達される。この時、たとえばパ
ネル要素10(コード名A)、パネル要素20(コード
名B)、パネル要素30(コード名CC)の3つのパネ
ル要素を、パネル要素1O120,30の順序で組合せ
ようとする場合には、指令器43は、それらパネル要素
1O120,30の上記組合せに基づいて構成される壁
パネルのコード名rABccJを指令器43に伝達する
。上記壁パネルのコード名rABCCJは、該壁パネル
の組合せ状態を表示するとともに、その文字数(4文字
)によって該壁パネルの幅(4L)を表示することとな
る。これにより、中央処理器42は、パネル要素10,
20.30を上記順序で組合せて結合するとともに、そ
れらの結合によって構成されるパネル要素群の上縁部お
よび下縁部ならびに右側縁部のそれぞれに、第5図に示
すような上枠51(長さ4L)、下枠52(長さ4L)
、たて枠53のそれぞれを結合し、コード名rABcc
Jの壁パネルの全体形状を特定化する。中央処理器42
は、上記壁パネル(コード名ABCC)の全体形状を、
表示器44に表示し、もしくは印刷機45によって印刷
する。
えるコード名の文字数は、そのパネル要素の幅が基準幅
りの何倍であるかを表示している。したがって、それら
の文字数が1桁である場合には、そのパネル要素の幅は
Lであり、2桁である場合には、そのパネル要素の幅は
2Lであることが表示される。) しかして、本発明においては、上記パネル要素1O12
0,30を予め定め、それらパネル要素10.20.3
0の組合せからなる壁パネルを得ようとする時、たとえ
ば第6図に示すような処理装置を用いる。すなわち、設
定器41は、上記パネル要素10.20.30を予め定
め、それらのパターンを中央処理器42に入力する。つ
ぎに、指令器43によって、上記パネル要素10.20
.30の中から選択された特定のパネル要素の組合せ状
態が中央処理器42に伝達される。この時、たとえばパ
ネル要素10(コード名A)、パネル要素20(コード
名B)、パネル要素30(コード名CC)の3つのパネ
ル要素を、パネル要素1O120,30の順序で組合せ
ようとする場合には、指令器43は、それらパネル要素
1O120,30の上記組合せに基づいて構成される壁
パネルのコード名rABccJを指令器43に伝達する
。上記壁パネルのコード名rABCCJは、該壁パネル
の組合せ状態を表示するとともに、その文字数(4文字
)によって該壁パネルの幅(4L)を表示することとな
る。これにより、中央処理器42は、パネル要素10,
20.30を上記順序で組合せて結合するとともに、そ
れらの結合によって構成されるパネル要素群の上縁部お
よび下縁部ならびに右側縁部のそれぞれに、第5図に示
すような上枠51(長さ4L)、下枠52(長さ4L)
、たて枠53のそれぞれを結合し、コード名rABcc
Jの壁パネルの全体形状を特定化する。中央処理器42
は、上記壁パネル(コード名ABCC)の全体形状を、
表示器44に表示し、もしくは印刷機45によって印刷
する。
第1図(A)〜(D)は、上記のようにして全 ゛体形
状が特定化された壁パネルを示す正面図である。
状が特定化された壁パネルを示す正面図である。
第1図(A)は、コード名をrAAAAJとする壁パネ
ル60であり、4つの前記パネル要素10(コード名A
)と、上枠51、下枠52、たて枠53の結合によって
構成されている。
ル60であり、4つの前記パネル要素10(コード名A
)と、上枠51、下枠52、たて枠53の結合によって
構成されている。
第1図CB)は、コード名をrABAAJとする壁パネ
ル70であり、3つの前記パネル要素10(コード名A
)と、1つの前記パネル要素20(コード名B)と、上
枠51.下枠52、たて枠53の結合によって構成され
ている。
ル70であり、3つの前記パネル要素10(コード名A
)と、1つの前記パネル要素20(コード名B)と、上
枠51.下枠52、たて枠53の結合によって構成され
ている。
第1図(C)は、コード名をrA CCAJとする壁パ
ネル80であり、2つの前記パネル要素10(コード名
A)と、1つの前記パネル要素30(コード名CC)と
、上枠51、下枠52、たて枠53の結合によって構成
されている。
ネル80であり、2つの前記パネル要素10(コード名
A)と、1つの前記パネル要素30(コード名CC)と
、上枠51、下枠52、たて枠53の結合によって構成
されている。
第1図(D)は、コード名をrABccJとする壁パネ
ル90であり、各1つの前記パネル要素10(コード名
A)、パネル要素20(コード名B)、パネル要素30
(コード名CC)と、上枠51、下枠52、たて枠53
の結合によって構成されている。
ル90であり、各1つの前記パネル要素10(コード名
A)、パネル要素20(コード名B)、パネル要素30
(コード名CC)と、上枠51、下枠52、たて枠53
の結合によって構成されている。
すなわち、上記実施例によれば、基本となる複数類のパ
ネル要素10.20.30を予めパターン化しておくこ
とにより、全体形状を異にする多種類の壁パネル60.
70.80.90・・・を容易にパターン化することが
可能となる。したがって、各壁パネルの個々に対応する
多数の図面を予め作成しそれらを管理する必要がない、
また、枠材、面材等の材料取りの管理、施工の管理につ
いても、多数の図面から対応する図面を引き出すという
煩雑な作業が不要となり、壁パネルの製造工程の管理を
単純化することが可能となる。
ネル要素10.20.30を予めパターン化しておくこ
とにより、全体形状を異にする多種類の壁パネル60.
70.80.90・・・を容易にパターン化することが
可能となる。したがって、各壁パネルの個々に対応する
多数の図面を予め作成しそれらを管理する必要がない、
また、枠材、面材等の材料取りの管理、施工の管理につ
いても、多数の図面から対応する図面を引き出すという
煩雑な作業が不要となり、壁パネルの製造工程の管理を
単純化することが可能となる。
なお1本発明は、床パネル、屋根パネル等の他のパネル
の製造にも適用可能である。
の製造にも適用可能である。
[発明の効果コ
以上のように、本発明に係る建物用パネルの製造方法は
、枠組および面材によってそれぞれ特定形状をなす複数
類のパネル要素を予めパターン化し、上記複数類のパネ
ル要素の中から選択された特定のパネル要素を組合わせ
るとともに、それら組合わされたパネル要素群の少なく
とも上縁部および下縁部のそれぞれに上枠および下枠の
それぞれを結合することにより、パネルの全体形状をパ
ターン化するようにしたものである。したがって、多種
類の建物用パネルの製造管理を容易化することが可能と
なる。
、枠組および面材によってそれぞれ特定形状をなす複数
類のパネル要素を予めパターン化し、上記複数類のパネ
ル要素の中から選択された特定のパネル要素を組合わせ
るとともに、それら組合わされたパネル要素群の少なく
とも上縁部および下縁部のそれぞれに上枠および下枠の
それぞれを結合することにより、パネルの全体形状をパ
ターン化するようにしたものである。したがって、多種
類の建物用パネルの製造管理を容易化することが可能と
なる。
第1図(A)〜(D)は本発明によって得られる壁パネ
ルの全体形状を示す正面図、第2図(A)はパネル要素
の一例を示す正面図、第2図(B)は第2図(A)の側
面図、第2図(C)は第2図(A)の平面図、第3図(
A)は本発明に° おけるパネル要素の他の一例を示
す正面図、第3図(B)は第3図(A)の側面図、第3
図(C)は第3図(A)の平面図、第4図(A)は本発
明におけるパネル要素の他の一例を示す正面図。 第4図(B)は第4図(A)の側面図、第4図(C)は
第4図(A)の平面図、第5図は本発明の実施に用いら
れる外枠組の一例を示す正面図。 第6図は本発明の実施に用いられる処理装置の一例を示
すブロック図である。 10.20.30・・・パネル要素、 12.26.36・・・面材、51・・・上枠、52・
・・下枠、 60.70.80.90・・・壁パネル。 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者 廣 1) 馨
ルの全体形状を示す正面図、第2図(A)はパネル要素
の一例を示す正面図、第2図(B)は第2図(A)の側
面図、第2図(C)は第2図(A)の平面図、第3図(
A)は本発明に° おけるパネル要素の他の一例を示
す正面図、第3図(B)は第3図(A)の側面図、第3
図(C)は第3図(A)の平面図、第4図(A)は本発
明におけるパネル要素の他の一例を示す正面図。 第4図(B)は第4図(A)の側面図、第4図(C)は
第4図(A)の平面図、第5図は本発明の実施に用いら
れる外枠組の一例を示す正面図。 第6図は本発明の実施に用いられる処理装置の一例を示
すブロック図である。 10.20.30・・・パネル要素、 12.26.36・・・面材、51・・・上枠、52・
・・下枠、 60.70.80.90・・・壁パネル。 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者 廣 1) 馨
Claims (1)
- (1)枠組および面材によってそれぞれ特定形状をなす
複数類のパネル要素を予めパターン化し、上記複数類の
パネル要素の中から選択された特定のパネル要素を組合
わせるとともに、それら組合わされたパネル要素群の少
なくとも上縁部および下縁部のそれぞれに上枠および下
枠のそれぞれを結合することにより、パネルの全体形状
をパターン化する建物用パネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60017993A JPS61178132A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 建物用パネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60017993A JPS61178132A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 建物用パネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61178132A true JPS61178132A (ja) | 1986-08-09 |
JPH0555257B2 JPH0555257B2 (ja) | 1993-08-16 |
Family
ID=11959244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60017993A Granted JPS61178132A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 建物用パネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61178132A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0430051A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-02-03 | Misawa Homes Co Ltd | 壁パネルの製造方法 |
JPH0413706U (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-04 | ||
US6067699A (en) * | 1995-04-19 | 2000-05-30 | Jeld-Wen, Inc. | Method for assembling a multi-panel door |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5383176A (en) * | 1976-12-28 | 1978-07-22 | Daido Steel Sheet Corp | Panel fabricating process and apparatus therefor |
JPS56126332U (ja) * | 1980-02-25 | 1981-09-25 |
-
1985
- 1985-01-31 JP JP60017993A patent/JPS61178132A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5383176A (en) * | 1976-12-28 | 1978-07-22 | Daido Steel Sheet Corp | Panel fabricating process and apparatus therefor |
JPS56126332U (ja) * | 1980-02-25 | 1981-09-25 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0430051A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-02-03 | Misawa Homes Co Ltd | 壁パネルの製造方法 |
JPH0413706U (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-04 | ||
US6067699A (en) * | 1995-04-19 | 2000-05-30 | Jeld-Wen, Inc. | Method for assembling a multi-panel door |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0555257B2 (ja) | 1993-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5323575A (en) | Tile and mounting mat assembly | |
US4524414A (en) | Numerical controller | |
JPS61178132A (ja) | 建物用パネルの製造方法 | |
EP0284007A2 (de) | Dateneingabe an Druckmaschinen | |
JPH074707B2 (ja) | 建物用パネルの製造方法 | |
US3892098A (en) | Process and a device for butt jointing and assembling panels of a building | |
JP2826925B2 (ja) | モザイクタイルシートの形成方法 | |
JP3479092B2 (ja) | 遮光板製造シート | |
JP2627053B2 (ja) | 型枠構造 | |
EP0969702A3 (de) | Steuereinrichtung für Beleuchtungssystem | |
JP3303657B2 (ja) | 建築板の施工方法及び施工構造 | |
JPS6057179B2 (ja) | パネル型表示装置 | |
CA1074114A (en) | Display board of interlocking panels | |
JPH0523711Y2 (ja) | ||
JPH0333851Y2 (ja) | ||
JPH0369750A (ja) | 産業廃棄物を用いたブロック | |
JPH0534206U (ja) | ユニツトハウスを用いる2階建家屋 | |
DE1559541A1 (de) | Wandplatte | |
JPH02101506A (ja) | 部品形状作成方法 | |
JPS6285201A (ja) | カラ−フイルタ−の製造方法 | |
JPH0316280U (ja) | ||
JPS6033958A (ja) | 壁式工法によるユニツト建物 | |
JPS5972344A (ja) | 建築用ブロツク | |
JPH1061141A (ja) | 縦横貼り四方サネサイディングの貼り付け方法 | |
JPH05311862A (ja) | 建築用段取り支援道具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |