JPS61177101A - 走行装置 - Google Patents

走行装置

Info

Publication number
JPS61177101A
JPS61177101A JP60018340A JP1834085A JPS61177101A JP S61177101 A JPS61177101 A JP S61177101A JP 60018340 A JP60018340 A JP 60018340A JP 1834085 A JP1834085 A JP 1834085A JP S61177101 A JPS61177101 A JP S61177101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
guide means
reaction plate
secondary conductor
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60018340A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukito Matsuo
松尾 幸人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60018340A priority Critical patent/JPS61177101A/ja
Publication of JPS61177101A publication Critical patent/JPS61177101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、推力付与手段から与えられる推進力又は逆推
進力によって走行体を慣性により走行。
停止させる走行装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点コ 推力付与手段による推進力又は逆推進力を利用して走行
体を走行させる装置として、リニア誘導モータを挙げる
ことができる。リニア誘導モータを用いた搬送システム
では、走行体に二次導体であるリアクションプレートを
設け、また、走行体の走行路に所定間隔を置いて推力付
与手段であるステータを配置している。そして、電源装
置によって前記ステータに備えたコイルを励磁して前記
リアクションプレートに時間によって変化する磁束を加
え、この変化によりリアクションプレートに一定の推進
力又は・逆推進力を発生させて走行体の走行、停止を行
うことができる。
ところで、上述した走行装置において、二次導体は走行
体の一部であることから軽量であることが望ましく、そ
のためには二次導体を薄く形成することが必要となる。
また、大きな推進力を得ようとする場合には二次導体の
垂直方向の長さを大きくする必要がある。
コノ結果、薄くかつ長い二次導体を用いる場合にはこの
二次導体に変形が生じ、ステータと接触し易くなって寿
命の低下や騒音、事故発生の原因となる。
従来においても上述した二次導体の寿命低下や騒音、事
故等の防止を図るべくステータの上部等に二次導体の側
面をガイドする回転ローラ等を用いたガイド手段を設け
た装置も知られているが、このようなガイド手段ではス
テータの内部における二次導体とステータ壁面との接触
を防止することができず、依然として接触に伴う二次導
体の寿命低下や騒音、事故を有効に防止することができ
ないという問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、二次導
体が薄くかつ長い場合でもステータとの接触を防止する
ことができ、走行体の長寿命化に寄与し、かつ、騒音、
事故の発生を未然に防ぐことが可能な走行装置を提供す
ることを目的とするものである。
[発明の概要] 上記目的を達成するための本発明の概要は、ステータか
ら与えられる推進力又は逆推進力により二次導体を有す
る走行体を走行又は停止させる走行装置において、前記
ステータと二次導体との対向面に二次導体の走行をガイ
ドするガイド手段を設けることによって、走行体の二次
導体とステータとの接触を防止することを特徴とするも
のである。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。本実
施例はリニア誘導モータを用いた走行装置に関する。第
1−図は走行体及びガイドレールの概略斜視図、第2図
<a )は走行体、ガイドレール及びリニア誘導モータ
の縦断面図、第2図(b )はガイド手段を示す斜視図
、第3図は第2図におけるB−8断面を示1横断面図、
第4図はリニア誘導モータの動作原理説明図である。
第1図、第2図(a )において、走行体1は物品を積
載可能な筺体2の下端に二次導体であるリアクションプ
レート3を立設している。このリアクションプレート3
は銅、アルミ等で形成された金属板であり、後述するス
テータ9から発生する磁束に基づいて推進力又は逆推進
力が付与されるようになっている。また、走行体1の走
行方向Aに対して走行先端側と走行後端側とには、前記
筐体2の幅よりも突出した周面を有する被ガイド部材た
る車輪4が各2個ずつ計4個配置されている。
さらに、走行体1の走行方向Aに対する筐体2の両側面
には、被ガイド部材たる車輪5が片面に上下台2個ずつ
両面で計8個配置されている。走行体1の走行路6は、
断面口字状のガイドレール7゜7を口字状の開口端を内
向させて対向配置することにより形成されている。ガイ
ドレール7.7の内側面7a、7c間の離間距離aは、
前記車輪4゜4が形成する走行体1の幅方向の長さbよ
りもわずかに長くなっている。また、ガイドレール7の
口字状の対向面7b、7cが形成する離間距離Cは、上
下に対向配置した車輪5,5の上端から下端までの距@
dよりもわずかに長くなっている。
尚、前記内側面7a、対向面7b、7cは館記被ガイド
部材たる車輪4.5のガイド面である。
前記走行路6の下方には、リニア誘導モータ8が設けら
れている。このリニア誘導モータ8は、前記筐体2に取
着された可動子としてのリアクションプレート3と、こ
のリアクシジンプレート30走行経路を挟んで対向配置
された固定子たる一対のステータ9,9とから成ってい
る。ステータ9゜9は第2図(a ’)及び第3図にも
示すように電気鉄板に歯と溝とを打ち抜いて積層したも
のであり、多溝にはコイルが巻き込んである。尚、リア
クションプレート3とステータ9との間には一定の距離
Qのギャップが設けられている。
そして、ステータ9のリアクションプレート3に対する
対向面の略中央部には、このリアクションプレート9を
ガイドするガイド手段10が設けられている。このガイ
ド手段10は、第2図(a )、(b)に示すようステ
ータ9の多数の歯に対し所定間隔毎に切欠部を形成し、
この各切欠部にすアクションプレート3の走行路に外周
を臨ませた外周が円形の回転体11をそれぞれ対向配置
に軸支することにより構成されている。
この各回転体11は、非磁性体でかつ絶縁体からなる材
料(例えばプラスチック、ゴム等)により形成されてお
り、また、互いに対向する回転体11.11間の間隔t
1は、リアクションプレート3の厚さtoよりもわずか
に太き(なるように設定されている。
尚、第2図(a )中、12はステータ9の底部に回転
可能に取着され、ステータ9から下方に突出したリアク
ションプレート3の突出部をガイドするガイドローラで
ある。
ここで、第4図(a)、(b)を参照してリニア誘導モ
ータによる推進力または逆推進力の発生原理を簡単に説
明する。第4図(a )は−例として平板状片側式のリ
ニア誘導モータの概略斜視図であり、$4図(b)は磁
束bgとうず電流jrの関係を示す特性図である。ステ
ータ9のコイルに2相又は3相の交流電流を流すと、ギ
ャップでの磁束密度の瞬時値ba (T )は、その波
高値をB(Jとして bo士Bg cos(ωを一πχ/τ)ここで、ω=2
πf:電源の角周波数(rad/s)f:周波数(H2
) t :時間(S) χ:ステータ表面上の距離(+++) τ:ポールピッチ(W ) である。ポールピッチτは磁束密度の半周期の長さのこ
とである。また、ステータ9から発生する磁束は交流で
あるから、レンツの法則に従って可動子であるリアクシ
ョンプレート3にうず電流を発生させる。第4図(a 
)図示のリアクションプレート3の断面に示した・印と
X印とはうず電流の流れる方向とその大きざを表わした
ものである。
このうず電流の瞬時値jrはその波高値Jrとすると jr= J r  Sin (ωt −πχ/τ−ψ)
ここで、ψはリアクションプレート3のインピーダンス
に基づく位相差である。前記ギャップの磁束密度bgは
移動磁界を形成しているから、この磁束密度bgとうず
電流jrとの積はフレミングの左手則に従って連続的な
推力Fを発生することになる。
尚、この推力Fは第4図(a )の左右いずれかの方向
にも生ずるが第4図(b)における左領域の方のbgx
jrが右領域よりも大きいからリアクションプレート3
は左手方向に移動することになる。
また、このリアクションプレート3に逆推力を与えるた
めには、前記ステータ9のコイルに逆相の交流を流すよ
うにすればよい。そして、この推ダカFの大きさを可変
する方法としては交流周波数rを可変するか、あるいは
交流振幅を可変すること等の方法が採用されている。
次に、上記構成の装置の作用を説明する。走行体1のリ
アクションプレート3がステータ9による推進力を受け
、かつ、この走行体1の筐体2がガイドローラ7により
ガイドされて走行方向へに走行する場合、前記リアクシ
ョンプレート3はガイド手段10の対向配置でかつ所定
間隔を隔てて配置された各回転体11によりガイドされ
る。また、リアクションプレート3の突出部はガイドロ
ーラ12によりガイドされる。
ガイド手段10の回転体11によるリアクションプレー
ト3のガイドは、ステータ9におけるリアクションプレ
ート3との対向面略中央部で行われるため、このリアク
ションプレート3が垂直下方に長いものであってもステ
ータ9に対する接触を防止することができる。
また、リアクションプレート3が薄いものであっても、
互いに対向する回転体11.11@の間隔t1を予めリ
アクションプレート3の厚さ【0に対応させて適切なも
のに設定しておくことにより、ステータ9に対する接触
を防止することができる。
さらに、回転体11は非磁性体であることがら、ステー
タ9のコイルに発生する磁束により磁化されることはな
く、したがって、このガイド手段10は走行体1の推進
力や逆推進力に何等影響を及ぼすものではない。また、
回転体11は絶縁体であることから、前記磁束の影響で
うず電流を発生することはなく、したがって、磁束によ
る発熱は生じない。
第5図はガイド手段の他例を示すもので、同図に示すガ
イド手段20は、ステータ9の歯の中央部で、かつ、リ
アクションプレート3の走行方向Aに沿って非磁性体で
かつ絶縁体からなりしかも摩擦係数の小さい材料で形成
したガイド板21をm設することにより構成されている
このようなガイド手段20を用いても前述したガイド手
段10の場合と同様にリアクションプレート3をガイド
することができ、かつ、磁束が誘起されるおそれや発熱
のおそれもない。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上述した実施例ではリニア誘導モータによる走
行装置について説明したが、この他リニア直流モータや
リニアパルスモータによる走行装置においても同様に実
施できる。
また−、ガイド手段10の各回転体11を複数個の同軸
配置の回転体により構成したり、ガイド手段20のガイ
ド板21を複数のガイド板の列設配置により構成しても
よい。
また、上述した実施例ではリアクションプレートの走行
路の両側にステータを配置する場合について説明したが
、片側のみにステータを配置する方式の装置でも実施可
能である。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、ステータと二次導体との
対向面に二次導体をガイドするガイド手段を備えたこと
によって、二次導体が長くかつ薄くて変形、湾曲し易い
場合においても二次導体のステータに対する接触を防止
することができ、したがって、走行体の長寿命化に寄与
し、かつ、騒音や事故の発生を防止することができる走
行装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の走行装置の実施例を示す概略斜視図、
第2図(a )は同上の縦断面図、第2図(b)は本発
明の実施例におけるステータ及びガイド手段を示す斜視
図、第3図は第2図(a)における3−B線断面を示す
横断面図、第4図<a>ハリニア誘導モータの動作原理
を示す説明図、第4図(b)は第4図(a )に示すリ
ニア誘導モータの磁束及びうず電流の関係を示す特性図
、第5図はガイド手段の他例を示す斜視図である。 1・・・・・・走行体、 3・・・・・・リアクション
プレート、10.20・・・・・ガイド手段、 11・
・・・・・回転体。 +4.、、、i 弔5図 手続補正口 昭和61年1月16日 特許庁長官 殿             11、事件
の表示 昭和60年特許願第018340号 2、発明の名称 走行装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 5、補正命令の日付 自発 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明2図面の簡単な説明7、補正
の内容 (1)明細書第3ページ第1行目、「大きくする必要が
ある。」とあるを下記の通り訂正する。 記 [大きくしたり、二次導体とステータとの間のギャップ
を小さくする必要がある。」 (2)同第3ページ第2行目乃至第3行目、「用いる場
合には」とあるを、[用いる場合や、ギャップが小さい
場合には」と訂正する。 (3)同第3ページ第17行目、[長い場合でもステー
タとの」とあるを、「長い場合やギャップが小さい場合
でもステータとの」と訂正する。 (4)同第11ページ第3行目、「第5図」とあるを、
「第5図(a)」と訂正する。 (5)同第11ページ第12行目、「おそれもない。」
の次に下記の文章を追加する。 記 「第5図(b)はガイド手段の別の変形例を示すもので
あり、このガイド手段2OAは前記ガイド板21をステ
ータ9の歯の一方の側縁で、かつ、リアクションプレー
ト3の走行方向Aに沿って配置したことが前記ガイド手
段20と異なっている。 このようなガイド手段2OAを用いても前述したガイド
手段10の場合と同様な機能を発揮させることができる
。 示すものであり、このガイド手段20Bはガイf板21
.21をステータ9の歯の両側縁で、かつ、いノ;; ずれもリアクションプレートの走行方向Al沿って配置
したことが前記ガイド手段20と異なっている。 このようなガイド手段2OAを用いても前述したガイド
手段10の場合と同様なは能を発揮させるこ記 「第5図(a)、(b)、(C)は夫々ガイド手段の如
く訂正する。 Of)図面中、第5図を添附せる如く第5図(a>と訂
正し、かつ、添附せる第5図(b)、(C)を追加する
。 弔 5 図 (C)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステータから与えられる推進力又は逆推進力によ
    り二次導体を有する走行体を走行又は停止させる走行装
    置において、前記ステータと二次導体との対向面に二次
    導体の走行をガイドするガイド手段を設けたことを特徴
    とする走行装置。
  2. (2)前記ガイド手段はステータの内部に設けられてい
    る特許請求の範囲第1項記載の走行装置。
  3. (3)前記ガイド手段は、走行体の移動方向に回転可能
    な回転体である特許請求の範囲第1項若しくは第2項記
    載の走行装置。
  4. (4)前記ガイド手段は、非磁性体でかつ絶縁体である
    特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項記載の
    走行装置。
JP60018340A 1985-01-31 1985-01-31 走行装置 Pending JPS61177101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60018340A JPS61177101A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60018340A JPS61177101A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177101A true JPS61177101A (ja) 1986-08-08

Family

ID=11968919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60018340A Pending JPS61177101A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265006U (ja) * 1988-11-01 1990-05-16
US5277125A (en) * 1992-10-28 1994-01-11 Bae Automated Systems, Inc. Material handling car and track assembly having opposed magnet linear motor drive and opposed permanent magnet brake assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265006U (ja) * 1988-11-01 1990-05-16
US5277125A (en) * 1992-10-28 1994-01-11 Bae Automated Systems, Inc. Material handling car and track assembly having opposed magnet linear motor drive and opposed permanent magnet brake assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60204250A (ja) 搬送装置
US10427913B2 (en) Linear propulsion system
JPH09107672A (ja) 多相横断磁束装置
JP2012513184A (ja) 軸方向磁束モータおよびジェネレータアセンブリ
IL43817A (en) Linear induction motor
WO2013143490A1 (zh) 电磁诱导装置
US3622818A (en) Linear induction motor winding
JPS573588A (en) Stopping-positioning apparatus for linear induction motor
US3547041A (en) Induction linear traction motor for monorail systems
JPS61177101A (ja) 走行装置
US4922142A (en) Method and apparatus for controlling the carriage of a linear motor
DE3041940C2 (de) Kombinierte Trag-, Antreibs- und Stromübertragungseinrichtung für ein Magnetschwebefahrzeug
US11476731B2 (en) Electromotive machine
JPH09183518A (ja) 同期型リニアモータ駆動式スラットコンベヤ
JPS61221502A (ja) 走行装置
JPS61177104A (ja) 走行装置
JPS61177105A (ja) 走行装置
JPS61177103A (ja) 走行装置
JPS6155338B2 (ja)
JPS6111542B2 (ja)
JPS61177102A (ja) 走行装置
JPS61188263A (ja) 走行装置
Moghani et al. Three dimensional force prediction in a model linear brushless DC motor
US1035373A (en) Alternating-current induction-motor.
SU838940A1 (ru) Линейна асинхронна машина