JPS61176913A - 光スイツチ - Google Patents

光スイツチ

Info

Publication number
JPS61176913A
JPS61176913A JP1737485A JP1737485A JPS61176913A JP S61176913 A JPS61176913 A JP S61176913A JP 1737485 A JP1737485 A JP 1737485A JP 1737485 A JP1737485 A JP 1737485A JP S61176913 A JPS61176913 A JP S61176913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical switch
gain
channel waveguides
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1737485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Fujiwara
雅彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1737485A priority Critical patent/JPS61176913A/ja
Publication of JPS61176913A publication Critical patent/JPS61176913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光信号を光信号のままで切換える光スィッチに
関するものである。
(従来技術とその問題点) 近年の光通信システムの本格的な実用化に伴い、従来に
ない新しい機能やサービスを提供するシステムが考えら
れてきている。そのようなシステムで必要とされるデバ
イスとして、多数の光伝送路の接続を高速に切換える光
スィッチがあげられる。このような光スィッチとしては
従来、プリズム、レンズ若しくは光伝送路内体を移動さ
せる謂る機械式のものが広く用いられていたが、スイッ
チング速度の高速性、動作の信頼性、多チャンネル化等
の要求を考えると非機械式かつ集積化が可能なスイッチ
が今後主流となると考えられる。そのような光スィッチ
としては、光信号を一担電気信号に変換して電気的スイ
ッチング回路により切換を行った後再び電気信号を光信
号に変換する方法も考えられるが、光の波長等の特性が
保存出来る事から将来の波長多重システム等への適用を
考えると、光信号を光信号のままで切換える型の光スィ
ッチが望ましい。そのための光スィッチとしては音響光
学(AO)効果、電気光学(EO)効果、磁気光学(M
O)効果等の物理光学効果を利用した導波型スイッチが
良く知られている。この内ではLxNbOa等の強誘電
体やInP、 GaAs等の半導体の異方性結晶に電界
を印加した際の屈折率変化(EO効果)を利用した方向
性結合器型光スイッチ(Electro−optic 
Directional −Couplertype 
optical 5w1tches1以下EDCと略す
)が最も広く研究されており、得られるスイッチ特性も
優れている。第4図はEDCの動作を説明するための図
である。ここでは最も一般的なLiNbO3基板にTi
を拡散して導波路を形成した例について説明する。Z板
LINb O31上にTiをパターン化した後熱拡散に
よりX若しくはY方向に2次元導波路2a、 2bを形
成する。この時2本の導波路2a、 2bを位相同期し
て近接して設置すると2本の導波路2a。
2bは分布結合し、完全結合長し。と呼ばれる距離を周
期として光パワーの移動が行われる。そこで、2本の導
波路2a、 2bを完全結合長り。の間のみ結合させる
ようにすれば導波路2a、 2bに入射した光は完全に
導波路2bに結合し導波路2bから出射する。この状態
で導波路2a、 2bに非対称に電界を印加すると(図
面では電極は省略)、電気光学効果により屈折率が変化
し、導波路間の位相同期条件が満足されなくなるため結
合が弱くなり、導波路2aに入射した光は電界の強度に
対応して導波路2bから導波路2aに戻ることになりス
イッチ動作が得られる。このようなLINb Oa基板
を用いたEDCについては雑誌アプライド・フィツクス
・レターズ(Applied PhysicsLett
ers )第27巻、1975年、289−291ペー
ジに掲載のM、バブジョン(M、Papuchon)他
による論文に詳しく述べられている。
EDCは電気光学効果による屈折率変化を利用してスイ
ッチ動作を得るものである。しかしながら比較的大きな
電気光学係数を有するLiNb 03等の強誘電体材料
を用いた場合でも得られる屈折率変化は充分大きなもの
ではない。−例としてLiNbO3の電気光学テンソル
中最大の値を持つr33(=30.8xlO−12m/
V)で考えても実用的な1O−17V/m程度の電界に
より得られる屈折率変化は高々10−4のオーダである
EDCでは結合部での位相変化によりスイッチ電圧が決
定されるため結合部長を長(することによりスイッチ電
圧の低電圧化が計れるが結合部長の増大は1つの基板上
へ多数の光スィッチを集積化しようとする際の大きな障
害となる。従ってEDCでは小型かつ低電圧のスイッチ
を得ることは難しかった。
また、EDCを多段に接続しマルチプレクサ、デマルチ
プレクサを構成することも提案されているが(鈴木他5
9年度電子通信学会総合全国大会517−13)この際
にもEDCIエレメントでIX2若しくは2×1のスイ
ッチにしかならないため多重度を上げるのには問題があ
る。
(発明の目的) 本発明の目的は上述のような問題を除去し、非常に小型
で低電圧駆動が可能で一つの基板上多数の集積化が可能
で、特にマルチプレクサ、デマルチプレクサのためのN
xl、1xNの光スィッチを構成するのに適した光スィ
ッチを提供することにある。
(発明の構成) 本発明は互いの位相定数の相等しい複数本のチャンネル
導波路を分布結合するように等間隔で近接、平行した構
成とし、さらに前記3本のチャンネル導波路のうち少な
くとも1つを半導体材料の活性層に部分的にキャリア注
入を行った際の非注入部分との間の利得差を利用した利
得導波型の導波路としたことを特徴とするものである。
(発明の原理) 一般に一次元の先導波路を考えた場合、光の閉じ込のあ
る方向(ここではX方向とする。)の光の電界強度分布
E(x)はこの方向での複素電率分布e(X)を用いる
と次のような波動方程式により定められる。
但しここでに=2./λは波数、βは光の伝搬方向の伝
搬定数であり、8(x)は屈折率n(x)、局所利得G
(x)を用いて と書くことが出来る。このように屈折率及び利得の双方
に分布を持つような先導波路については半導体レーザの
水平横モードの安定化に関連して、多くの検討が為され
ており、例えば電子通信学会論文誌9分冊C2第57−
0巻、 1974年、434〜440ページに掲載の米
松、山田による論文「ストライプ状半導体レーザの発振
姿態と姿態制御]では屈折率n(x)、局所利得G(x
)が矩形分布している場合についての詳細な検討が為さ
れている。これらの結果によれば導波路の導波層とそれ
をはさむクラッド層の間に屈折率nの変化が無い場合は
勿論、導波層の方がクラッド層に比べ低い屈折率を持つ
ような場合でも導波層がクラッド層に比べ高い局所利得
を持つ場合には安定な導波モードが存在する領域が存在
することが示されている。このことは半導体材料による
1次元の活性導波路(具体的にはプレーナ構造の二重へ
テロ構造の半導体レーザ等)に部分的に電流注入等によ
り利得を与えればその部分を2次元的な導波路とするこ
とが出来ることを示している。この点につき次の図面を
用いて更に詳細に説明する。
第5図は利得の差による導波作用を説明するため用いる
通常のプレーナ・ストライプ型半導体レーザの構造を示
すための図である。ここでは例としてInGaAsP/
InP系材料を用いた場合について示した。
n−InP基板3上にn−1nPバッファ層4を介して
n−InGaAsP活性層5.  P−InP層クラッ
ド層6.n−InGaAsPキャップ層7が形成されて
いる。このエピタキシャル層側にSiO2マスク8を介
してZn、 Cd等の選択拡散によりP領域9をP−I
nP層クラッド層6に達する迄形成する。基板側にはA
u−Ge−Ni系金属、エピタキシャル層側にはAu−
Zn系若しくはTi−Pt−Au系金属によるオーム性
電極10.11.が形成されている。
このような構造ではInGaAsP活性層5はその上下
のInP層に比べ高い屈折率を有するため層厚方向には
強い屈折率導波型の導波路が形成されている。
一方、層に平行な方向では特に屈折率分布はついていな
い。ここでこの素子に順方向にバイアスをかけ電流を圧
入すると電流はp領域9から選択的に活性層5に注入さ
れる。第6図は活性層近傍の積層構造(a)と、しきい
値近傍に於ける活性層内でのX方向のキャリア密度(b
)、利得(C)、屈折率(d)の分布を示したものであ
る。キャリアは横方向への拡散のため周辺に行く程密度
が減少しくb)のように上に凸の分布を示す。利得はほ
ぼキャリア密度に比例し、屈折率は逆にキャリア密度に
反比例するためそれぞれの分布は第6図(c)、 (d
)のようになる。つまりX方向では屈折率のみでは導波
作用はない。しかしながらしきい値近傍以上では中心と
周辺では大きな利得差が有るため安定な導波モードが存
在する。
プレーナ・ストライプ・レーザでの横モードの安定化機
構はこのような利得導波作用によるものであった。この
作用は、このようなデバイスをレーザとして用いず外部
から注入された光の導波路として用いる際にも注入され
た光の波長が利得の波長分布の中心付近に有れば、同様
に期待出来る。更にこのように光導波作用は利得の有無
つまりは電流注入の有無により制御出来、電流注入をし
なければ光導波作用が全く無い状態にすることが出来る
。従ってこのような利得導波型の導波路を方向性結合器
型光スイッチに用いた場合には、電気光学効果により導
波路の屈折率を変化させる場合(EDC)に比べ導波状
態の変化を極端に大きくすることが可能となる。この事
実は特に3本以上の導波路間の結合を利用する場合に特
に有用となる。本発明は以上のことを利用したものであ
る。以下本発明につき実施例により詳細に説明する。
(実施例) 第1図は本発明による光スィッチの実施例を示す図であ
る。ここでも説明を統一するためInGaAsP /I
nP系材料全材料た場合につき示した。
n−InP基板3の上にn−InPnツバ1フフGaA
sP活性層5p−InPクラッド層6, n−InGa
AsPキャップ層7が形成されたダブル・ヘテロ構造ウ
ェハに、SiO□マスク8を介して3つの近接平行にし
たストライプ状のp十領域9a, 9b, 9cをCd
若しくはZnの選択拡散により形成している。更に基板
側にはAu − G e −Niによるオーム性電極1
0,エピタキシャル層側にはp十領域9a, 9b, 
9cに独立に電流注入が可能なように分割された電極1
1a, llb, llcがAu−Zn若しくはTi−
Pt−Auにより形成されている。このような構造では
電流注入を行わない際にはエピタキシャル層に平行な方
向には特に導波作用はなく単なるプレーナ・ガイドとな
っている。しかし、電極11a, llb, llcと
電極10間に順バイアスを加えほぼしきい値付近にバイ
アスすれば先に説明したように活性層内の利得の分布に
より活性層5のp領域9a、 9b、 9cの真下の部
分に3つのチャンネル導波路が形成される。従ってこの
ような構造は電極11a、 llb、 llcへの電流
注入のオン・オフの組み合わせにより単一のチャンネル
導波路、2及び3本のチャンネル導波路による方向性結
合器の状態を作り出すことができる。
次に第2図を用いて本発明による光スィッチの動作につ
いて説明する。第2図は第1図に示した光スィッチを上
面から見た図で、斜線を施した部分が電流注入のための
電極11a、 llb、 lieを示しており、電流注
入時には斜線部分に導波路20a、 20b、 20c
が形成される。素子長は2本のチャンネル導波路の完全
結合長に等しくとっている。ここで活性層となるInG
aAsPのバンドギャップ波長近傍の波長の信号光がチ
ャンネル導波路206の入射端に入射している場合を考
える。まず電極116にのみ電流を注入すればチャンネ
ル導波路206のみが形成されるので入射光はそのまま
チャンネル導波路20bを直進して出射される。次に電
極11a、 llbに電流注入を行うとチャンネル導波
路20a、 20bの2つが形成される。しかも素子長
が完全結合長に等しいのでチャンネル導波路9bに入射
した光はチャンネル導波路9aから出射する。同様に電
極11b、 lieに電流注入を行った際にはチャンネ
ル導波路9bに入射した光は9cより出射する。つまり
、この構造により1人力3出力の光スィッチが得られる
通常の3本のチャンネル導波路によるEDCでは常に3
本の導波路が存在するためこのような1人力、3出力の
動作は不可能であるが、本発明による光スィッチではチ
ャンネル導波路の存在を消失させることが可能なためこ
のような動作が可能になる。
チャンネル導波路間の結合の強さは注入する電流域の幅
及びチャンネル導波路間隔により制御出来、完全結合長
1mm程度以下にすることは容易である。通常のEDC
に於てもこの程度の短い結合長の方向性結合器を形成す
ることは容易であるが、電気光学効果を利用してこのよ
うな強い結合状態を解除するには非常に大きな電界を必
要とするため実用的なスイッチは得られない。それに対
し第1図に示す構造では電極9a、 9b、 9cへの
電流注入を停止すれば導波路自体が消失してしまうため
、如何なる強結合状態であっても解除することが出来る
。従って非常に小型の光スィッチが得られることになる
。更に通常の半導体レーザの発振特性からも明らかなよ
うにしきい値程度に素子をバイアスするために必要な電
圧変化は高々数V程度で有り極く低電圧でのスイッチン
グが可能となる。通常の半導体レーザでは共振器構成と
なっているため外部から注入される光の透過特性には強
い波長選択性が有るがこのような光スィッチでは共振器
構成は必要ないので進行波型の構成で良くその場合には
媒質の利得帯域内の広い波長範囲に渡ってスイッチング
が可能となる。このような場合にも進行波型アンプとし
ての利得特性は期待出来るので光スィッチの挿入損失は
非常に小さなものとなる。
第3図は本発明による光スィッチを多段に接続して1人
力9出力の光スィッチを構成した場合を示している。図
中斜線を施した部分が電流注入により形成されるチャネ
ル導波路を示している。第3図に示した構成は1人力3
出力光スイッチ4個(21a、 21b。
21c、 21d)の間を受動導波路により接続したも
のである。先に1人力3出力光スイッチの動作について
は説明したがそれと全く同様に1人力9出力の動作が実
現される。通常のEDCのような1人力2出力光スイッ
チの多段化により1人力9出力光スイッチを得るために
は4段構成をとる必要があるが本発明による光スィッチ
のように1人力3出力光スイッチを基本ユニットとすれ
ば2段で実現可能であり非常に小型化が可能となる。ま
た以上の説明では1人力N出力(N=3.9)光スィッ
チの場合について説明したが、入出力を逆に使えばN入
力1出力光スイツチとして使えるのは自明である。
以上説明した実施例では方向性結合器を構成する3本の
チャネル導波路総てを利得導波型の導波路としたが中央
のチャンネル導波路を屈折率差による受動的な導波路と
することもできる材料についてはこれ迄説明の便のため
総てInGaAsP/InP系材料について実施例を示
したがこれに限るものではないことは言う迄もない。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば非常に小型で
低電圧駆動が可能で1つの基板上に多数の集積化が可能
で特にマルチプレクサ、デマルチプレクサのためのIX
N、NXIの光スィッチを構成するのに適した光スィッ
チが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明による光スィッチの実施例及び
その動作を説明するための図、第3図は本発明による光
スィッチを多段化した例を示す図、第4図は電気光学効
果を利用した方向性結合器型光スイッチの動作を説明す
るための図、第5図、第6図は電流注入による利得の差
による導波作用を説明するための図である。 図に於て1はLiNbO3基板、2a、 2bはTi拡
散導波路、3、4.5.6.7は半導体、8はSiO2
マスク、9.9a、 9b。 9cは拡散によるp領域、10.11. lla、 l
lb、 lieは電極、20a、 20b、 20cは
利得導波型チャンネル導波路、21a、 21b、 2
1c、 21dは1人力3出力光スイッチである。 代−八し1.U士内原  晋 率  1  図 J :  nn−1nP4     θ  : 5i0
24 : n−1nGaAsP   Qa、qb、Qc
 : p”m*5: ノンドープInGaAsP   
 tO:  電mb : p−1nP     Ita
、nb、uc : 電m7 :  n−1nGaAsP 寥  2  口 2/Q

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いの位相定数の相等しい複数本のチャンネル導波路を
    分布結合するように等間隔で近接、平行して設置した構
    成とし、さらに、前記3本のチャンネル導波路のうち少
    なくとも1つを半導体材料の活性層に部分的にキャリア
    注入を行った際の非注入部分との間の利得差を利用した
    利得導波型の導波路としたことを特徴とする光スイッチ
JP1737485A 1985-01-31 1985-01-31 光スイツチ Pending JPS61176913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1737485A JPS61176913A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 光スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1737485A JPS61176913A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 光スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61176913A true JPS61176913A (ja) 1986-08-08

Family

ID=11942238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1737485A Pending JPS61176913A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 光スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176913A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137328A (en) * 1980-03-29 1981-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photofunctional device
JPS58137280A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Hitachi Ltd 光導波路スイツチ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137328A (en) * 1980-03-29 1981-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photofunctional device
JPS58137280A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Hitachi Ltd 光導波路スイツチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5013113A (en) Lossless non-interferometric electro-optic III-V index-guided-wave switches and switching arrays
US5146513A (en) Semiconductor optical device and array of the same
US4521069A (en) Optical switch
US7668420B2 (en) Optical waveguide ring resonator with an intracavity active element
US7860358B2 (en) Multimode interference waveguide type optical switch
JPS60149030A (ja) 光スイツチ
Komatsu et al. 4* 4 gaas/AlGaAs optical matrix switches with uniform device characteristics using alternating Delta beta electrooptic guided-wave directional couplers
US5016960A (en) Hybrid optical Y-junction
US7911686B2 (en) Optical module and optical communication system
US4998791A (en) Integrated optical switches with very high extinction ratios
US5490226A (en) Zero holding power digital optical switches
JP2965011B2 (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JPH02226232A (ja) 方向性結合器型光スイッチ
JP3226063B2 (ja) 半導体光増幅器
US5537497A (en) Optimized electrode geometries for digital optical switches
JPS61176913A (ja) 光スイツチ
US5394491A (en) Semiconductor optical switch and array of the same
US5247592A (en) Semiconductor optical device and array of the same
EP1314333B1 (en) Integrated optical router and wavelength convertor matrix
JP3283772B2 (ja) 導波路型可変光減衰器
AU611612B2 (en) Optical switching element between two optical guides and optical switching matrix constituted by these switching elements
JPH0353225A (ja) 半導体光変調器
JP3147386B2 (ja) 偏光無依存型半導体光スイッチ
JPH0933868A (ja) 光素子
JP2994078B2 (ja) 方向性結合器型光機能素子とその駆動方法