JPS61176703A - 法面処理用作業車の巻上装置 - Google Patents

法面処理用作業車の巻上装置

Info

Publication number
JPS61176703A
JPS61176703A JP1438685A JP1438685A JPS61176703A JP S61176703 A JPS61176703 A JP S61176703A JP 1438685 A JP1438685 A JP 1438685A JP 1438685 A JP1438685 A JP 1438685A JP S61176703 A JPS61176703 A JP S61176703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
slope
hydraulic motor
winch
hoisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1438685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227482B2 (ja
Inventor
瀬戸 英次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP1438685A priority Critical patent/JPH0227482B2/ja
Publication of JPS61176703A publication Critical patent/JPS61176703A/ja
Publication of JPH0227482B2 publication Critical patent/JPH0227482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、法面を処理する場合、例えばダム、水路、道
路、護岸等の工事で法面を舗装する場合において、舗装
に使用するアスファルトフィニッシャのような作業車を
法面に沿って巻上げ巻下げするウィンチでなる巻上装置
に関する。
(従来の技術) 例えば法面舗装によりダムを建設する場合、法面にこれ
を横切るように設けた通路に自走式巻上機を置き、巻上
機に搭載したウィンチによりアスファルトフィニッシャ
等の作業車を巻上げつつ法面を舗装し、−列の舗装が終
ったら巻上機を移動させて舗装すべき法面の最低位置ま
で作業車を巻゛下げ、再び巻上げつつ舗装するという作
業を繰返すことによって舗装を行なう必要がある。この
場合、既舗装面と未舗装面との間の境界線は直線である
とは限らず、曲線をなす場合があるので、特公昭411
1−21932号公報に記載のように、単にウィンチに
よって巻上げ巻下げるだけでは境界線に沿って作業車を
巻上げることが困難で、舗装面が重なったり舗装材を舗
装できない部分が生じたりする。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、前記作業車を巻上機上のウィンチによって巻
上げ巻下げする場合、既処理面と未処理面の境界線に沿
って作業車を巻上げ、巻下げすることが可能となり、か
つ作業車を処理開始点にまで巻下げる際に、真直に目的
値にまで巻下げることのできる構成の法面処理用作業車
の巻上装置を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の法面処理用作業車の巻上装置は、法面処理用作
業車を法面に沿って巻上げ巻下げする2台の同型のウィ
ンチを巻上機上の左右に搭載し、各ウィンチに巻かれる
ワイヤロープを前記作業車の前部の牽引フレームの左右
の端部にそれぞれ接続し、前記各ウィンチの駆動用油圧
モータの油圧回路には1両油圧モータに供給する作動油
の流量を等流量とする分流装置を設けると共に、該分流
装置と前記油圧モータとの間の各油圧モータ対応の回路
間に、両回路間を連通、遮断する2位置切換弁を設けた
ことを特徴とする。すなわち本発明の巻上装置において
は、左右のウィンチを巻上げ方向に作動させる場合には
、前記2位置切換弁を左右のウィンチモータへの回路が
連通する位置にすることにより、作業車上のオペレータ
のハンドル操作によって、作業車の向きが変えられるよ
うにすることにより、前記境界線に沿って作業車が移動
できるようにし、−力場下げ時には、前記2位置切換弁
を遮断位置とすることによって2台の同型のウィンチモ
ータに対して等流量の作動油が供給されて左右のウィン
チに巻かれたワイヤロープが等長ずつ繰出されて作業車
が直線的に走行しながら巻下げられるようにしたもので
ある。
(実施例) 以下本発明の詳細を図面に示す実施例により説明する。
第2図および第3図は本発明の巻上装置を搭載した巻上
機を使用して法面舗装を行なっている状態を示しており
、1は舗装される法面、2は法面の一部に形成された巻
上機の通路で、この例では通路2の片側も法面3として
形成されているが、通路2が土手の頂部となる場合もあ
る。4は法面処理用巻上機であり、該巻上機4は、クロ
ーラ式走行体5の上に旋回装置6を介して巻上機本体7
を旋回自在に搭載してなる1本体7上には舵取り手段を
有するアスファルトフィニッシャ8を法面1に沿ってロ
ープ19a、19bを介して巻上げ巻下げするウィンチ
9A 、9Bと、バギ車lOをロープ21a、21bを
介して巻上げ巻下げするウィンチ11と、アスファルト
フィニッシャ8、バギ車10をそれぞれ載せる載荷台1
2.13とを搭載してなる。アスファルトフィニッシャ
8の載荷台12は本体7にピン14を中心として油圧シ
リンダ15により上下方向に回動可能に取付けられ、バ
ギ車lOの載荷台13は、本体7にリンク機構16を介
して上下動可能に取付け、油圧シリンダ17を収縮させ
た状態では前記載荷台lz上に該載荷台13の先端部が
載置され、油圧シリンダ17を伸長させると上昇してほ
ぼ水平の姿勢を取ることができるように構成されている
。18は本体7の載荷台12の取付は部の側方に取付け
た運転室である。
本発明の特徴となる部分は、アスファルトフィニッシャ
8の巻上装置であり1本体7上の左右に搭載されるウィ
ンチ9A 、9Bは同型の油圧モータ9a、9bとドラ
ム9c 、9dをそれぞれ有するもので、各ウィンチ9
A、9Bにそれぞれ巻取り繰出しされるワイヤロープ1
9a、19bを、アスファルトフィニッシャ8の前部に
設けた牽引フレーム20の左右の端部にそれぞれ接続す
る。
第1図はウィンチ9A 、9Bを作動させる可変容量形
油圧モータ9a、9bの油圧回路であり、22A 、2
2Bはそれぞれ制御装置23A、23Bを有して制御信
号24により両者あるいは一方が起動される可変容量形
油圧ポンプで、その吐出側管路27A、27Bは共通の
管路28に接続されている。25は前記油圧モータ9a
、9bへの油路を切換える方向切換弁であり、その2つ
の一次側ボートは前記管路28とタンク29にそれぞれ
接続され、2つの二次側ボートはそれぞれ管路30.3
1に接続され、この内、一方の管路30は、分流装置2
6を設けた管路30A、30Bを介して油圧モータ9a
、9bの各一方の出入口c、dに接続され、他方の管路
31は、それぞれカウンタバランス弁32A、32Bの
各チェック弁34A、34Bとリリーフ弁35A、35
Bの並列回路を介して油圧モータ9a、9bの各他方の
出入口e、fに接続されている。前記分流装置26はそ
れぞれ管路30A、30Bに挿入した油圧モータ(また
は油圧ポンプ・モータ)26A。
26Bの軸をカップリング26Cを介して直結すること
により、管路30A、30Bに流れる作動油の流量が等
流量になるように構成されたものである。33はこれら
の管路30A、30Bの分流装置26と油圧モータ9a
、9bとの間の部分間を連通、遮断する2位置切換弁で
ある。
この装置において、法面lの舗装を行なう場合は、運転
室18内のオペレータがウィンチ9A。
9B 、 11を運転することにより、アスファルトフ
ィニッシャ8をゆっくりと巻上げて舗装すると共に、バ
ギ車10をアスファルト供給車(図示せず)とアスファ
ルトフィニッシャ8との間で往復させてアスファルトフ
ィニッシャ8にアスファルトを供給しながら作業を行な
う、この場合、運転室18のオペレータは、油圧ポンプ
22A、22Bのうちの1台を作動させると同時に、油
圧モータ9a、9bの制御部を低速側に切換え、方向切
換弁25を右位置に切換え、かつ2位置切換弁33を8
位M(連通位置)に切換える。これにより、油圧ポンプ
22A 、22Bのいずれかより吐出した圧油は管路3
1、管路31A、31Bおよびカウンタバランス弁32
A、32Bのチェック弁34A、34Bをそれぞれ通っ
て油圧モータ9a、9bに供給され、これらの油圧モー
タ9a。
9bを出た作動油は管路30A、30Bを通り、油流量
の多い方の管路30A(または30B)の油が2位置切
換弁33を通して他方の管路30B(または30A)に
流れ込み、その後1分流装置26、管路30、方向切換
弁25を通ってタンク29に戻る。従って、油圧モータ
9a、9bに流れる流量を変えることができ、アスファ
ルトフィニッシャ8上のオペレータはアスファルトフィ
ニッシャ8の向きを変えることができ、アスファルトの
舗装ずみの領域と、未舗装領域との間の境界線に沿って
上昇方向に移動させることができる。
このようにしてアスファルトフィニッシャ8によって舗
装できる範囲(−列)について舗装した後は、第4図に
示すように、まずウィンチ11によりロープ21a、2
1bを巻取ってバギ車10を載荷台13上に乗せ、油圧
シリンダ17を伸長させて載荷台13を上げることによ
りアスファルトフィニッシャ8を収容する空間をあけ、
次にウィンチ9A 、9Bによりロープ19a、19b
を巻取って載荷台12上にアスファルトフィニッシャ8
を載せ、油圧シリンダ15を伸長させて載荷台12の先
端部を浮かせ、走行体5の駆動用油圧モータを作動させ
て本体7を舗装作業の一列分移動させる。
次に載荷台12を油圧シリンダ15を収縮させること゛
により降ろし、方向切換弁25を左位置に切換え、2位
置切換弁33を5位M(遮断位置)に切換え、油圧ポン
プ22A、22Bの双方を作動させ、さらに油圧モータ
9a、9bの制御部を高速側に切換える。これにより、
油圧ポンプ22A、22Bより吐出した圧油は管路30
、分流装置26.管路30A、30Bをそれぞれ通って
油圧モータ9a、9bに供給され、これらの油圧モータ
9a、9bを出た作動油はカウンタバランス弁32A、
32Bのリリーフ弁35A、35B、および管路31A
、31Bをそれぞれ通・す、次に管路31.方向切換弁
25を通ってタンク29に戻る。従って、油圧モータ9
a、9bに流れる流量は等しく、ウィンチ9A 、9B
は等速に回転するので、ワイヤロープ19a、19bは
等速でかつ前記巻上げ時よりも高速に繰出され、アスフ
ァルトフィニッシャ8は法面1上を直線的に下降し、正
確な位置に下降させることができる。
バギ車10にもオペレータが乗車していて進行方向の制
御が行なえるようになっており、無線信号等を利用すれ
ばアスファルトフィニッシャ8とバギ車10のオペレー
タがそれぞれウィンチ9A、9Bおよびウィンチ11を
運転するようにすることもできる。また、アスファルト
フィニッシャ8の後方にアスファルト転圧用の振動ロー
ラを取付ける場合もある。
なお、上記実施例においては1作業車がアスファルトフ
ィニッシャである場合について示したが、舗装材料がコ
ンクリートである場合、あるいは法面にて列ごとに処理
する他の処理用作業車についても本発明を適用すること
ができる。
(発明の効果) 本発明によれば、作業車を巻上機上のウィンチによって
巻上げ巻下げする場合、既処理面と未処理面の境界線に
沿って作業車を巻上げ1巻下げすることが可能となり、
かつ作業車を処理開始点にまで巻下げる際に、真直に目
的値にまで巻下げることのできる。従って処理残しや重
複処理を避け、法面処理を能率良く、かつ正確に行なう
ことができる。また実施例で記載したように、作業車を
処理開始点にまで巻下げる際に、高速巻下げを行なうこ
とにより、さらに能率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す巻上用ウィンチモータ
の油圧回路図、第2図は本発明を適用した巻上機によっ
て舗装作業を行なっている状態を示す側面図、第3図は
その平面図、第4図はその移動時の姿勢を示す側面図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、舵取り手段を有する処理用作業車を法面に沿って巻
    上げ巻下げする2台の同型のウインチを巻上機上の左右
    に搭載し、各ウインチに巻かれるワイヤロープを前記作
    業車の前部の牽引フレームの左右の端部にそれぞれ接続
    し、前記各ウインチの駆動用油圧モータの油圧回路には
    、両油圧モータに供給する作動油の流量を等流量とする
    分流装置を設けると共に、該分流装置と前記油圧モータ
    との間の各油圧モータ対応の回路間に、両回路間を連通
    、遮断する2位置切換弁を設けたことを特徴とする法面
    処理用作業車の巻上装置。 2、前記油圧モータは可変容量形モータでなり、かつ該
    油圧モータの油圧源となる油圧ポンプを複数台並列に設
    置してその駆動台数が選択できるように構構成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の法面処理用作
    業車の巻上装置。
JP1438685A 1985-01-30 1985-01-30 Norimenshoryosagyoshanomakiagesochi Expired - Lifetime JPH0227482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1438685A JPH0227482B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 Norimenshoryosagyoshanomakiagesochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1438685A JPH0227482B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 Norimenshoryosagyoshanomakiagesochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176703A true JPS61176703A (ja) 1986-08-08
JPH0227482B2 JPH0227482B2 (ja) 1990-06-18

Family

ID=11859616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1438685A Expired - Lifetime JPH0227482B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 Norimenshoryosagyoshanomakiagesochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227482B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118053A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Toshihito Okamoto 法面等の加工機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118053A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Toshihito Okamoto 法面等の加工機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227482B2 (ja) 1990-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE4136084C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Baggers
CN105848989B (zh) 液压驱动系统
EP2652212B1 (en) Closed loop drive circuit with open circuit pump assist for high speed travel
DE69928756T2 (de) Steuerungsvorrichtung für die Fahr- und Drehbewegung von einer Hubvorrichtung mit Ausleger
EP2673422B1 (en) Hydrostatic system configured to be integrated in an excavator
KR20160052394A (ko) 작업 기계용 하부 주행체
EP3719221B1 (en) A control method for actuating a shake movement of a bucket connected to a boom in a work vehicle powered by a motor, a corresponding control system and a work vehicle comprising such control system
JPS61176703A (ja) 法面処理用作業車の巻上装置
JP2002120531A (ja) 軌道用作業機
JP3076210B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP6825885B2 (ja) 路面切削車両
AU720849B2 (en) Multifunction valve stack
JPH0144577Y2 (ja)
JP3487271B2 (ja) 軌道用作業機
EP3719218B1 (en) A control method for actuating a movement inversion of at least one of a boom and an implement in a work vehicle, a corresponding control system and a work vehicle comprising such control system
JP2014206224A (ja) 作業車両の走行用圧油供給装置
EP3719216B1 (en) A control method of actuating a movement of at least one of a boom and an implement connected to the boom in a work vehicle, a corresponding control system and a work vehicle comprising such control system
JP3620542B2 (ja) 軌道用作業機
KR100631388B1 (ko) 산업용 차량
JPS6221095B2 (ja)
CN106744329B (zh) 一种起重机及其伸缩机构与副卷扬机构联动控制系统
USRE25981E (en) Baudhuin vehicle steering system
JPS63122830A (ja) 油圧シヨベル型作業車両
JP3467194B2 (ja) 走行制御装置
SU1279877A1 (ru) Безрельсовое транспортное средство

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term