JPS61176126A - ダイボンデイング装置 - Google Patents

ダイボンデイング装置

Info

Publication number
JPS61176126A
JPS61176126A JP1732685A JP1732685A JPS61176126A JP S61176126 A JPS61176126 A JP S61176126A JP 1732685 A JP1732685 A JP 1732685A JP 1732685 A JP1732685 A JP 1732685A JP S61176126 A JPS61176126 A JP S61176126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
heater block
pga
heater
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1732685A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kono
隆 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1732685A priority Critical patent/JPS61176126A/ja
Publication of JPS61176126A publication Critical patent/JPS61176126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体ダイを基板に接着するダイデンディン
グ装置に関し、特にAu−8i共晶にてPGA型セラミ
ック・母、ケージに接着するダイボンディング装置に関
する。
〔従来の技術〕
IC等の半導体装置を製造する際には、装置の主体とな
る半導体ダイを、その支持体でありかつ電極導出部であ
るICノやッケージに取付けること、即ちダイデンディ
ングが行なわれる。ダイデンディングの際には、金−シ
リコン共晶合金をロー材として利用することが行われる
が、このためにはICノやッケージをヒーターブロック
と接触させ、400〜450℃に加熱する必要がある。
ところで、近年ICの集積度が高くなったため、外部接
続を行う!7−ド数も増加し、100ピン〜200ピン
程度のものが生産されるようになっているが、セラミッ
クICノや、ケージにおいては第5図(a) 、 (b
)に示すように接続ピン6を格子状に配列したピングリ
ッドアレイ(PGAと以下略称する)と呼ばれるICC
ハラケージが採用されている。
従来PGA ICパ、ケージ1を加熱する場合、第6図
に示すPGAICノfッケージ1の接続ピン6に当たる
部分をプロ、り状に切取ったヒーターブロック2bが用
いられるのが一般的であった。8は温度測定端子である
◎ 〔発明が解決しようとする問題点〕 上述した従来のヒーターブロック2bでは、第7図に示
す様にPGA ICパッケージ1との接触面がPGAI
C−”ッケージ真面の中央付近に偏っている為、加熱前
のPGA ICノ#ッケージlに対し、ヒータープ07
り2bの温度を高めに設定すると、局部加熱とナリ、P
GAICノ母ッケージlにクラックが生じる、或いは割
れてしまうことが有り、この為ヒーターブロック2bの
温度を所望の温度より低めに設定し、しかも加熱時間を
充分に取る必要があった。また、・ぐッケージlの搬送
の際には搬送爪3aによってPGAIC−”ッケージl
を接続ピン部長さt十数ミリ分だけ上昇させ、次のヒー
ターブロックに横送すしてから下降させる必要があるの
で搬送機構が複雑となり、また搬送中にPGA IC/
4ッケージ1が冷めてしまうという問題がある。またロ
ー材の酸化防止の為、一般的に不活性ガス〔例えば窒素
ガス〕を吹付ける必要があるが、搬送中のPGA IC
パッケージlを覆う為に設置する窒素カバーが大型とな
ってしまう欠点があった。
本発明は前記問題点を解決した装置を提供するものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はPGA ICノ’?ッケージ1に接触し加熱す
るヒータープロ、りにおいて、前記IC/#ッケージの
接触面に取付けられた複数個の接続ピンに相対する位置
に複数個の溝をパッケージの搬送方向に形成することに
より、IC/IPッケージ1を平面内で間欠送りし、し
かも短時間で加熱することを可能としたダイボンディン
グ装置である。
〔実施例〕
以下本発明について図面を参照して説明する0第1図は
本発明の一実施例の斜視図であり、ヒーターブロック2
0表面にはPGA ICノ#ッケージ1の接触面に取付
けられた複数個の接続ピン6に相対する位置に搬送方向
に複数個の溝M・・・を有し、ま7’c PGA IC
Iや、ケージ1のセラミック部5により搬送方向に案内
するがイドGがヒーターブロック2の表面両サイドに形
成され、搬送爪取付部品4の搬送爪3がA→B−+C4
Dの間欠送り動作を行うことにより、PGA ICIや
、ケージ1はヒーターブロック2の上面を滑りながら、
次のヒーターブロック2a上に移される。この動作を繰
返し数個の図示しないヒータープロ、り2及び2aと同
様な形状のヒーターブロックにより加熱された後、ヒー
ターブロック2及び2aと同様な形状のヒーターブロッ
ク上にてダイボンディングされる。第2図はヒーターブ
ロック2及び2aの詳細な斜視図である。
また第3図はヒーターブロック2.2aの溝の拡大図で
あり、PGA I(/#ッケージ1の接続ピンが搬送の
際に円滑に溝Mに案内される様に溝Mの端部を成る角度
〔10°〜20°程度〕で切取っである。第4図に本発
明によるヒーターブロック2によりPGA IC−4’
ツケージlを加熱する場合の断面図を示すが、同図より
明らかな様にPGA ICパッケージlはヒーターブロ
ック2と裏面全域である幅をもった複数の線領域で接触
し加熱されると共に、接続ピン6も形成された溝Mの中
で同時に加熱される。
この様にPGA IC/#ッケージlは裏面全域に渡っ
て加熱され、均一な温度分布となる為に、ヒーターブロ
ック2の設定温度をかなり上げてもPGA ICI4 
ツケージ1のクラックあるいは割れの発生は無くなるの
で、加熱時間が短縮できる。またPGA IC・9.ケ
ージlが搬送中に冷やされるという問題もない為、加熱
にロスがない。また、PGA IC/#ッケージlの搬
送が平面内で行なわれるので搬送部を覆うカバーの設置
が容易となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、PGAICパッケ
ージの加熱時間が従来のヒーターブロックを使用した場
合に比べ大幅に短縮される為、半導体ペレy ) t”
 PGA ICパッケージにダイボンディングする際に
、短時間で作業でき生産性の向上が期待できる効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による加熱搬送部を示す斜視図、第2図
は本発明によるヒータープロ、りを示す斜視図、第3図
は第2図の溝部の拡大図、第4図は本発明によりPGA
IC/4′ッケージを加熱する際の断面図、第5図はP
GA型ICパッケージを示す図であって、(a)は半導
体ダイ取付面の斜視図、伽)は接続ピン側の面の斜視図
、第6図は従来のヒータープロ、りを示す斜視図、第7
図は従来のヒータープロックでPGA型IC/#ッケー
ジを加熱する際の断面図である。 l・・・PGAセラミックパッケージ、2*2a・・・
ヒーターブロック、6・・・PGA ICパッケージの
接続ピン、M・・・溝。 第1図 第2図 (α)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックパッケージを対象としたダイボンディ
    ング装置において、前記セラミックパッケージを加熱す
    るヒーターブロックの接触面に、前記セラミックパッケ
    ージの搬送方向に沿って複数の溝を形成したことを特徴
    とするダイボンディング装置。
JP1732685A 1985-01-31 1985-01-31 ダイボンデイング装置 Pending JPS61176126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1732685A JPS61176126A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 ダイボンデイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1732685A JPS61176126A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 ダイボンデイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61176126A true JPS61176126A (ja) 1986-08-07

Family

ID=11940918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1732685A Pending JPS61176126A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 ダイボンデイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176126A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514316U (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 大松 敏一 伸縮継手

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161648A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Hitachi Ltd Heating block for pellet fitting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161648A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Hitachi Ltd Heating block for pellet fitting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514316U (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 大松 敏一 伸縮継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11776933B2 (en) Methods of bonding semiconductor elements to a substrate, including use of a reducing gas, and related bonding machines
US9368372B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6720195B2 (en) Methods employing elevated temperatures to enhance quality control in microelectronic component manufacture
JPS61176126A (ja) ダイボンデイング装置
US11616042B2 (en) Methods of bonding of semiconductor elements to substrates, and related bonding systems
US4320865A (en) Apparatus for attachment of die to heat sink
US7103959B2 (en) Conduit for preventing oxidation of a electronic device
US4804810A (en) Apparatus and method for tape bonding
JP2570583B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及びその製造装置
JPH0621312A (ja) パッケージの製造方法
JPH0720915Y2 (ja) 銀ペーストキュア炉
JP2526790B2 (ja) 半導体製造装置
EP0250296B1 (en) Apparatus and method for tape bonding
KR100317649B1 (ko) 반도체패키지의와이어본딩장치
KR20030079681A (ko) 오븐 내에서 기판들을 운반하기 위한 장치
JPH0619546Y2 (ja) 加熱硬化装置
JP2859349B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH087633Y2 (ja) ワイヤボンディング装置の雰囲気構造
JP3272455B2 (ja) リードフレーム状部品加熱装置
US6531336B1 (en) Semiconductor apparatus, method of fabricating thereof, fabricating apparatus, circuit board, and electronic device
JP2526100Y2 (ja) 銀ペーストキュア装置
JP3758791B2 (ja) キュア装置
JP3263349B2 (ja) 部品の熱処理装置及びそれを適用したチップボンダ
JPH02163945A (ja) 半導体装置のベアボンド方法
JPS60149142A (ja) ワイヤボンデイング装置