JPS61174994A - メタン発酵廃液の処理方法 - Google Patents

メタン発酵廃液の処理方法

Info

Publication number
JPS61174994A
JPS61174994A JP60013694A JP1369485A JPS61174994A JP S61174994 A JPS61174994 A JP S61174994A JP 60013694 A JP60013694 A JP 60013694A JP 1369485 A JP1369485 A JP 1369485A JP S61174994 A JPS61174994 A JP S61174994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bod
methane fermentation
biological treatment
components
waste liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60013694A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Nukina
康之 貫名
Shunji Namikawa
俊次 並河
Toshiichi Tomioka
敏一 冨岡
Hiroshi Ouchi
大内 博志
Tomoko Nagami
永見 知子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60013694A priority Critical patent/JPS61174994A/ja
Publication of JPS61174994A publication Critical patent/JPS61174994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はメタン発酵廃液の処理方法に関するものである
。メタン発酵は有機性廃棄物を原料とし、これを嫌気性
微生物の働きにより主にメタンと二酸化炭素に変換する
もので、廃棄物処理又はエネルギー生産手段として多用
されるものである。メタン発酵の発酵廃液はきわめて汚
濁度の高いものであり、処理のむつかしいものの1つで
ある。本発明はメタン発酵廃液の処理のうちBOD成分
を除去するものである。
従来の技術 従来、メタン発酵廃液のBOD成分の除去は、通常、廃
液に含まれる汚泥を沈降分離した後、好気的生物処理(
活性汚泥法、接触酸化法等)することによシ行なわれて
いる。しかしながら、好気性生物処理を行なう前に、廃
液を大量の水で希釈する必要があった。その理由の主な
ものは次の□ようなものである。
発酵原料中に含まれるチッ素を含む有機化合物がメタン
発酵及び廃液の好気的生物処理の過程で分解しアンモニ
アを生成する。このアンモニアが廃液のpHを引き上げ
、好気的生物処理に働く微生物にとって不適切なpH条
件を作シ出す。このため、従来法では希釈によりアンモ
ニア濃度を引き下げ、好気的生物処理に必要なpH条件
を作シ出していた。
発明が解決しようとする問題点 さて、メタン発酵廃液の希釈は、廃液の体積の大巾な増
加を伴ない、そのためにメタン発酵廃液の処理装置も大
型とならざるを得ない。なおこの問題を回避する方法と
して、塩酸等の鉱酸を用い廃液を中和する方法が考えら
れるが、ランニングコストがかさむ。
本発明は中和のだめの酸をメタン発酵廃液の処理工程内
で調整し、これをBOD成分除去のための好気的生物処
理工程に用いることにより、鉱酸を利用する方法の問題
点を解決し、かつ希釈による廃液号の増加を伴なうこと
なくメタン発酵廃液を処理するようにしたものである。
問題点を解決するための手段 本発明はメタン発酵廃液を好気的生物処理法により処理
しBOD成分を除去するにあたって、BOD成分の好気
的生物処理後の廃液に、さらに好気的生物処理法による
硝化反応を行なって廃液中のアンモニアを硝酸として酸
を調整し、この硝化反応後の廃液をBOD成分の好気的
生物処理工程に返送するものである。
作  用 以上の方法により、BOD成分の好気的生物処理に適し
たpH条件を作り、BOD成分の除去を促進するもので
ある。
実施例 本発明の一実施例について説明する。
図において、1はメタン発酵槽、2はメタン発酵槽1と
連絡した沈殿槽、3は沈殿槽2と連絡したBOD成分除
去用の好気的生物処理槽、4は前記槽3と連絡した沈殿
槽、6は沈殿槽4と連絡した硝化反応用の好気的生物処
理槽、6は前記槽5と連通したポンプ桝である。7は好
気的生物処理槽3内の散気管、8は同接触酸化充填剤、
9は好気的生物処理槽5内の散気管、10は同接触酸化
充填剤、11はポンプで、ポンプ桝6内の液を好気的生
物処理槽3へ戻す働きをする。12はメタン発酵槽1の
発酵原料投入口、13は沈殿槽2の汚泥排出口、14は
散気簀子への空気導入管、15は沈殿槽4の汚泥排出口
、16は散気管9への空気導入管、17はポンプ桝6の
処理水排出口である。このうち沈殿槽2、BOD成分除
去用の好気的生物処理槽3、沈殿槽4、硝化反応用の好
気的生物処理槽6、ポンプ桝6とその附属機器がメタン
発酵廃液の処理装置に含まれる。
発酵原料投入口12より有機性廃物はメタン発酵槽1内
に入る。ここで有機物の大部分はメタンと二酸化炭素と
なるが、未発酵の有機物9発酵の途上にある有機物9発
酵に関与する微生物の菌体。
無機物が残存する。これを含む水がメタン発酵廃液とし
て次の沈殿槽2に流入する。このうちBOD成分除去用
の好気的生物処理槽3で処理されるものは、主に未発酵
有機物及び発酵の途上にある有機物のうちのさらに可溶
性のものである。またメタン発酵槽1において、アンモ
ニアはチッ素を含む有機物の分解により生成し、他の成
分に混って沈殿槽2に流入する。沈殿槽2では廃液中の
不溶性成分が除去され、上澄がBOD成分除去用の好気
的生物処理槽3に流入する。ここでは接触酸化充填剤8
の表面に付着した微生物が廃液中のBOD成分を吸収し
て増殖し、さらに散気管7より酸素の供給を受けてBO
D成分を酸化分解して除去する。この過程で残存するチ
ッ素を含む有機物の分解によりアンモニアが生成する。
氷槽3で生成するアンモニアとメタン発酵槽1で生成す
るアンモニアが主原因となって廃液のpHは上昇する。
厨芥を希釈することなしに発酵原料として用いた場合、
中和又は希釈の処置をとらなければ氷槽3のpHは約9
である。これに対し氷槽3の最適条件はpHe〜8であ
る。
さてBOD成分除去用の好気的生物処理槽3では増殖し
た微生物の一部が接触酸化充填剤8より剥離し水中を浮
遊する。これを沈殿槽4で除去し、硝化反応用の好気的
生物処理槽5に廃水を導入する。ここでは接触酸化充填
剤1oの表面に硝化細菌を含む微生物が付着しており、
残存するBODの除去と共に、アンモニアを酸化(硝化
)することにより硝酸が生成しpHが低下する。酸化に
必要な酸素は散気管9より供給される。硝化後の廃液(
処理水)はポンプ桝6に流入し、ポンプ11によりBO
D成分除去用の好気的生物処理槽3に返送され中和剤と
して作用する。余剰分は処理水として処理水排出口17
より流出する。BOD成分除去用の好気的生物処理槽3
内のpHの調整は処理水の返送割合を変えることにより
行なう。
但し、この廃液処理装置は運転の初期のみ、BOD除去
用の好気的生物処理槽3を鉱酸により中和しpHを調整
する。なぜなら運転初期には硝化反応用の好気的生物処
理槽5の接触酸化充填剤1oの表面に付着した微生物量
は少なく、かつその中の硝化細菌の割合も小さいため、
充分な硝酸の生成がなく、そのために処理水の返送によ
ってもBOD除去用の好気的生物処理槽3のpHは調整
できず、BOD除去は進まず、高濃度にBOD成分が残
留し、高濃度のBOD成分は硝化反応を阻害するために
硝化反応及び硝化細菌の増殖が抑えられるためである。
BOD除去用の好気的生物処理槽3の鉱酸による中和は
この悪循環を切るだめに行なうもので、その使用は装置
運転の初期(馴養期間と呼ぶ)にかぎられるものである
発明の効果 以上の様に本発明は、鉱酸を常時使用する方法のランニ
ングコスト高、廃水の希釈による大巾なイニシャルコス
ト高を共なうことなく、BOD成分の効率的な除去が行
なえるものである。さらに硝化反応に並行してさらにB
OD成分の除去が進行し、高度のBOD除去が行なえる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明方法における具体装置を示す断面図である。 3・・・・・・BOD成分除去用の好気的生物処理槽、
6・・・・・・硝化反応用の好気的生物処理槽、6・・
・・・・ポンプ桝、11・・・・・・ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メタン発酵廃液のBOD成分除去にあたり、好気的生物
    処理によるBOD成分除去工程の後に、さらに好気的生
    物処理による硝化工程を置き、硝化後の廃液を前段のB
    OD成分除去工程に返送してそのpHを調整することを
    特徴とするメタン発酵廃液の処理方法。
JP60013694A 1985-01-28 1985-01-28 メタン発酵廃液の処理方法 Pending JPS61174994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013694A JPS61174994A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 メタン発酵廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013694A JPS61174994A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 メタン発酵廃液の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61174994A true JPS61174994A (ja) 1986-08-06

Family

ID=11840299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60013694A Pending JPS61174994A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 メタン発酵廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174994A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432885A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Takasago Denki Sangyo Kk Throttle machine
JPH02211297A (ja) * 1988-09-16 1990-08-22 Fujita Corp 汚泥の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432885A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Takasago Denki Sangyo Kk Throttle machine
JPH02211297A (ja) * 1988-09-16 1990-08-22 Fujita Corp 汚泥の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69941056D1 (de) Verfahren zur behandlung eines ammoniak enthaltenden abwassers
CN102452770A (zh) 一种生化与高级氧化耦合的污水处理工艺
JP2010505603A (ja) 汚泥の低減、又は泡及びバルキングを制御するための廃水のオゾン処理
HK1076618A1 (en) Process and assembly for the treatment of waste water on ships
KR20090054263A (ko) 고율 미생물 반응 교반기를 이용한 축산폐수 또는고농도폐수의 자원화 및 정화 처리 방법
CN101941782A (zh) 一种皮革废水的处理方法
JP2011078938A (ja) 廃水処理方法
CN105712564A (zh) 一种草甘膦生产废水处理设备
KR100435107B1 (ko) 오.폐수 및 하수의 질소, 인 제거를 위한 고도 처리장치 및 고도처리방법
JPS61174994A (ja) メタン発酵廃液の処理方法
CN108975607B (zh) 一种以snad为核心技术耦合处理污泥消化液和城市生活污水的方法
KR100348500B1 (ko) 심층순산소폭기에의한하ㆍ폐수고도처리장치
JP4581174B2 (ja) 生物処理方法
JPH09174071A (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
CN108975495A (zh) 一种强化脱氮与难降解有机物去除的工艺
CN107935182A (zh) 一种脱氮除碳设备
CN107902861A (zh) 一种污泥处理装置
JPS6350078B2 (ja)
CN207998483U (zh) 一种脱氮除碳一体化设备
CN209940776U (zh) 一种基于芬顿反应的有机废水处理装置
CN207792999U (zh) 一种污泥处理设备
KR200194165Y1 (ko) 하,폐수의 질소, 인 제거 겸용 생물학적 처리장치
JPH06182390A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
JPH05285491A (ja) コークス炉安水の処理方法