JPS61173603A - 走行装置 - Google Patents

走行装置

Info

Publication number
JPS61173603A
JPS61173603A JP60013200A JP1320085A JPS61173603A JP S61173603 A JPS61173603 A JP S61173603A JP 60013200 A JP60013200 A JP 60013200A JP 1320085 A JP1320085 A JP 1320085A JP S61173603 A JPS61173603 A JP S61173603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
traveling body
truck
running
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60013200A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukito Matsuo
松尾 幸人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60013200A priority Critical patent/JPS61173603A/ja
Priority to DE19863601963 priority patent/DE3601963A1/de
Priority to US06/822,235 priority patent/US4727813A/en
Publication of JPS61173603A publication Critical patent/JPS61173603A/ja
Priority to US07/094,388 priority patent/US4848242A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、外部から与えられる推進力又は逆推進力によ
って走行体を慣性により走行、停止させる走行装置に関
する。
[発明の技術的背景とその問題点] 慣性により走行体を走行させる装置として、リニア誘導
モータを用いた走行装置を挙げることができる。リニア
誘導モータを用いた走行装置では、走行体にリアクショ
ンプレートを設け、また、走行体の走行路に所定間隔を
置いて推力付与手段であるステータを配置している。そ
して、電源装置によって前記ステータを駆動して、前記
リアクションプレートに時間によって変化する磁束を加
え、この変化によりリアクションプレートに一定の推進
力又は逆推進力を発生させて走行体の走行、停止を行う
ことができる。
ところで、ステータを駆動する電源に異常があった場合
、例えば停電あるいは電源装置の故障の際又はオペレー
タの操作ミスがあった場合には、走行体が離間配置され
たステータ間の途中に停止してしまう事態が生ずる。こ
のような位置に停止された走行体には推進力を与えて起
動させることができない。そこで、従来は■電源が正常
になった際にステータより推力を受けた他の走行体によ
って一掃する、■ステータの設定位置を低くし中間部を
高くして重力を利用する、■人手によって移動させる等
の手段により走行体をステータの設定位置に復帰させて
いた。
しかし、■、■の方法によれば走行体を起動できる位置
まで復帰させるまでに手間0時間を要する。また、■の
方法によれば走行路の自由な設計レイアウトができない
[発明の目的1 本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、電源異
常又は操作ミスによって第1の走行体が再起動不能な位
置に停止された場合でも、1駆動可能な第2の走行体に
よってこの第1の走行体を簡易かつ迅速に起動可能な位
置に、復帰させることができ、もって操作者の労力を大
幅に軽減することのでき、かつ、装置の小規模化を維持
することができる走行装置を提供することを目的とする
ものである。
[発明の概要] 上記目的を達成するための本発明の概要は、外部から推
力を受けて慣性により走行し停止する第1の走行体と、
入力情報に基づいて発進停止可能な走行手段を内蔵した
第2の走行体と、前記第1の走行体及び第2の走行体を
共に走行自在に案内する軌道とを有することを特徴とす
るものである。
E発明の実施例〕 、 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する
。本実施例はリニア誘導モータを用いた走行装置に関す
る。
先ず、慣性により走行する走行体の走行装置について説
明する。第1図は走行体及びガイドレールの概略斜視図
、第2図は走行体の走行路の縦断面図、第3図は第2図
図示B−B断面を示す横断面図、第4図はリニア誘導モ
ータの動作原理説明図、第5図は走行路の概略説明図で
ある。
第1図、第2図において、慣性走行する走行体としての
第1の走行体1は物品を積載可能な筐体2の下端にリア
クションプレート3を立設している。このリアクション
プレート3は銅、アルミ等で形成された金属板であり、
後述するステータ9から発生する磁束に基づいて推進力
又は逆推進力が付与されるようになっている。また、走
行体1の走行方向Aに対して走行先端側と走行後端側と
には、前記筐体2の巾よりも突出した局面を有する被ガ
イド部材たる車輪4が各2個ずつ計4個配置されている
。さらに、第1の走行体1の走行方向Aに対する筺体2
の両側面には、被ガイド部材たる車輪5が片面に上下台
2個ずつ両面で計4個配置されている。第1の走行体1
の走行路6は、断面口字状のガイドレール(軌道)7.
7を口字状の開口端を内向させて対向配置することによ
り形成されている。ガイドレール7.7の内側面7a、
7c間の離間距離aは、前記車輪4.4が形成する第1
の走行体1の巾方向の長さbよりもわずかに長くなって
いる。また、ガイドレール7の口字状の対向面7b、7
cが形成する離間距離Cは、車輪5の上端から下端まで
の距離dよりもわずかに長くなっている。尚、第1の走
行体1の走行方向の全長を図示eとする。また、前記内
側面7a、対向面7b、7cは前記被ガイド部材たる車
輪4.5のガイド面である。前記走行路6の下方□には
、リニア誘導モータ8が設けられている。
このリニア誘導モータ8は、前記筐体2に取着された可
動子としてのリアクションプレート3と、このリアクシ
ョンプレート3の走行経路を挟んで対向配置された固定
子たる一対のステータ9,9とから成っている。ステー
タ9.9は第3図及び第4図(a)にも示すように電気
鉄板に歯と溝とを打ち抜いて積層したものであり、多溝
にはコイルが巻き込んである。尚、リアクションプレー
ト3とステータ9との間には一定の距離Qのギャップが
設けられている。
ここで、第4図(a)、(b)を参照してリニア誘導モ
ータによる推進力または逆推進力の発生原理を簡単に説
明する。第4図(a)は−例として平板状片側式のリニ
ア誘導モータの概略斜視図であり、第4図(b)は磁束
bgとうず電流jrの関係を示す特性図である。ステー
タ9のコイルに2相又は3相の交流電流を流すと、ギャ
ップでの磁束密度の瞬時値bo (T)は、その波高値
をBQとして b Q = B Q cos (ωt−πχ/τ)ここ
で、ω−2πf:電源の角周波数(rad/S)f:周
波数(Hz) t:時fil(S) χ:ステータ表面上の距離(m) τ:ボールピッチ(W) である。ボールピッチτは磁束密度の半周期の長さのこ
とである。また、ステータ9ケら発生する磁束は交流で
あるから、レンツの法則に従って可動子であるリアクシ
ョンプレート3にうず電流を発生させる。第4図(a)
図示のリアクションプレート3の断面に示した・印とX
印とはうず電流の流れる方向とその大きさを表したもの
である。
このうず電流の瞬時値jrはその波高値Jrとすると jr−Jr 5in(ωt−πz/r−ψ)ここで、ψ
はリアクションプレート3のインピーダンスに基づく位
相差である。前記ギャップの磁束密度bgは移動磁界を
形成しているから、この磁束密度bgとうず電流jrと
の積はフレミングの左手則に従って連続的な推力Fを発
生することになる。尚、この推力は第4図(a)−の左
右いずれかの方向にも生ずるが第4図(b)における左
領域の方のbgxj rが右領域よりも大きいからリア
クションプレート3は左手方向に移動することになる。
また、このリアクションプレート3に逆推進力を与える
ためには、前記ステータ9のコイルに逆相の交流を流す
ようにすればよい。そして、この推進力Fの大きさを可
変する方法としては交流周波数fを可変するか、あるい
は交流振幅を可変すること等の方法が採用されている。
次に、上記のようにして推進力が付与される第1の走行
体1の走行路6について第5図を参照して説明する。走
行路6は、第5図に示すように例えばU字状に形成され
ている。そして、この走行路6の下方には、走行路6に
沿って所定間隔を置いてステータ9A乃至ステータ9I
が配置されている。従って、前記第1の走行体1は上記
ステータ9A〜9Iのいずれかの位置において発進及び
停止が可能となっている。また、U字状の走行路60両
端には、後述する回収用走行体として第2の走行体20
の停留部10A、10Bが配置されている。そして、こ
の停留部10A、10Bには、第2の走行体20に走行
情報を入力するための入力部11.11が設けられてい
る。
次に、前記回収用走行体としての第2の走行体20につ
いて、第6図、第7図及び第8図を参照して説明する。
この第2の走行体20は、前記第1の走行体1が走行案
内させるガイドレール7゜7に沿って走行可能となって
いる。従って、このガイドレール7.7を走行するため
に必要な部材を具備すると共に、その外径寸法は第1の
走行体1のものと同一となっている。即ち、第2の走行
体20は内部に走行手段30(詳細は後述する)を具備
した筺体21、この筺体21の幅方向より突出した周面
を有する車輪22、筐体21の両側面に配置された車輪
23.24を有している。尚、前記車輪23.24の一
方の車輪23は前記走行手段30より駆動力を受けて回
転する駆動車輪であり、前記ガイドレール7.7のガイ
ド面7G。
7Cと摩擦的に転接して第2の走行体20に推力を与え
るようになっている。また、車輪23.24の周面には
前記ガイド面7G、7cとの摩擦係数を高めるための凹
凸状のパターン23A、23Bが付されている。
さらに、第2の走行体1の走行方向先端側及び後端側に
は、前記第1の走行体1と当接した際の衝撃を吸収する
緩衝手段25と、前記第1の走行体1を検知するための
検知手段26とが配置されている。また、この第2の走
行体20の走行方向の全長e2は、前記第1の走行体1
の全長e1と略同−となっている。従って、前記走行手
段30は全長e2の筐体21に収まるように構成されて
いる。また、この第2の走行体20は外部より推力が与
えられることなく自らの駆動力によって走行可能である
から、第1の走行体1のようにステータの2次導体とし
てのリアクションプレートは有していない(第7図参照
)。
次に、前記走行手段30について第8図を参照して説明
する。前記走行手段30は、走行駆動制御を司どる制御
部31.エネルギ蓄積部32及び走行駆動のための機構
部33から成っている。前記エネルギ蓄積部32は例え
ば蓄電池であり、前記機構部33は蓄電池からの電力を
受けるモータ。
このモータの回転力を所定に減速する減速機構及び減速
機構からの出力を駆動車輪に伝達する伝達機構等から構
成されている。また、この第2の走行体20は前記入力
部11と交信可能な入出力部34を具備している。そし
て、この入出力部34及び前記検知手段26は前記制御
部31に接続されている。前記入出力部34への入力信
号としては、前記入力部11より入力されるスタート情
報。
起動位置及び停止位置情報等がある。また、前記入出力
部34からの出力信号としては、前記検知手段26で検
知される第1の走行体1の検知情報等がある。
以上のように構成された走行装置の作用について説明す
る。
第1の走行体1への推進力の付与は、前述したようにス
テータ9のコイルに2相または3相の交流電流を流し、
ステータ9から磁束を発生させ、この磁束に基づいてリ
アクションプレート3にうず電流を発生させ、この磁束
とうず電流の積がフレミングの左手則に従って連続的な
推進力Fを発生することにより行われる。このようにし
て第1の走行体1に推進力が与えられる、第1の走行体
1は筐体2に取着された車輪4.5が口字状のガイドレ
ール7.7に案内されて走行路6に沿って慣性により走
行することとなる。尚、ステータ9に逆相の電流を流す
ことによりリアクションプレート3に逆推進力を発生さ
せ、第1の走行体1をいずれかのステータ9上に停止さ
せることができる。このように、いずれかのステータ9
上に第1の走行体1を停止させれば、この位置より第1
の走行体1を再起動させることは容易である。
しかしながら、ステータ9が推力を付与できる範囲外に
第1の走行体1が停止されてしまうことがある。このケ
ースとしては、ステータ9に通電するための電源装置が
停電又は異常によって作動しなくなった時、あるいはオ
ペレータの操作ミスがあった時等である。
そこで、このような場合には第2の走行体20をガイド
レール7.7に沿って走行させ、停止された第1の走行
体1を第2の走行体20によって押動し、再起動可能な
位置まで第1の走行体1を移動させるようにしている。
このために、オペレータは先ず前記入力部11を介して
第2の走行体20に走行情報を入力する。
この走行情報が入力されると、制御部31はエネルギ蓄
積部329機構部33を作動制御する。そして、駆動車
輪23が回転駆動されることにより第2の走行体20は
ガイドレール7.7に沿って案内されて走行することに
なる。尚、車輪23゜24はガイドレール7.7と接触
する周面に凹凸のパターン23A、24Aを設けている
ため(駆動車輪23側だけ充分である)、摩擦係数が高
められ充分な推進力を得ることができる。ガイドレール
7.7に沿って走行する第2の走行体20は、走行路途
上に停止された第1の走行体1と緩衝手段25を介して
接触し、その後はこの第1の走行体1は第2の走行体2
に押動されて移動することになる。そして、第2の走行
体2の停止位置を予め定めておけば、第1の走行体1を
再起動可能な位置(ステータ9A〜ステータ91のいず
れかの上方位置)に回収することができる。そして、こ
の後に第2の走行体20を起動位置である停留部10A
又はIOBに復帰移動させる。このようにすれば、オペ
レータの操作ミスの場合には上記の処理後即座に、また
電源異常の場合には電源異常回復後即座に走行装置の稼
動が可能となる。
このような第2の走行体20による回収処理制御として
は種々の方法が考えられる。例えば、第1の走行体1の
停止位置に拘らず、この第1の走行体1を走行経路の末
端であるステータ9A又は9Iに移動させる方法である
。このようにすれば、停留部10A又はIOBより起動
される第2の走行体20の走行距離が常時一定であるた
め制御は極めて容易である。この他、第1の走行体1を
回収する位置を入力部11を介して入力するようにして
もよい。また、第1の走行体1の停止位置を第2の走行
体20の検知手段26で検知し、この位置に最寄りのス
テータ9に第1の走行体1を回収するようにしてもよい
このような回収処理途中で第1.第2の走行体1.20
が接触する際には、第2の走行体20に設けられた緩衝
手段25によって衝撃が吸収されるため、この衝撃に基
づく第1.第2の走行体1゜20の破損及び第1の走行
体1に積載された物品の破損を防止することができる。
また、回収用の走行体である第2の走行体20は、本来
筒1の走行体1の走行軌道として設けられているガイド
レール7.7を走行路としている。
第1.第2の走行体1,20の駆動方法は異なるもので
あるけれど、このように共通の軌道上を走行させること
によって特別なレールを別個に配置する必要はなく、走
行装置の簡易化とコストダウンとを図ることができる。
尚、第1.第2の走行体1.20を共通の軌道上を走行
させながらも、第1の走行体1の車輪4.5とガイドレ
ール7゜7との摩擦係数を小さくすることにより、第1
の走行体1の慣性走行を効率よく行うことができ、一方
、第2の走行体20の駆動車輪23とガイドレール7.
7との摩擦係数を大きくすることにより、第2の走行体
20は効率的な推進力を得ることができる。
また、走行路6の走行途上にはカーブ部分が設けられて
いるが、この走行路6は本来筒1の走行体1の走行軌道
であるため、前記カーブの曲率半径は第1の走行体1が
円滑に走行できるように第1の走行体1の全長e1を考
慮して設計されている。一方、第2の走行体20の全長
e2は前記第1の走行体1の全長e1と略同−となって
いるため、第1の走行体1に合せて自由に設計された走
行路6に沿って、第2の走行体20をも円滑に走行させ
ることができる。このために、前記第2の走行体20の
走行手段30を、前記全長e2の筺体21内に内蔵でき
る大きさとする必要がある。
尚、走行手段30としては本実施例のように走行エネル
ギを蓄積型として第2の走行体20に内蔵するものの他
、走行エネルギを外部より逐次補充するものであっても
よい。走行エネルギを補充する一例としては、走行路6
に沿ってケーブルを張架し、パンタグラフ機構等を介し
てのケーブルより電力の供給を受けるものが考えられる
。このようにすれば走行手段30の占めるスペースを小
さくすることができ、第2の走行体20の小型化に寄与
することができる。尚、第2の走行体20の駆動方法と
しては、走行情報の入力に基づいて自ら発進、停止可能
な種々の方法を適用し得る。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例
えば慣性により走行する第1の走行体1の推力付与手段
としては、リニア誘導モータの他リニア直流モータ、リ
ニアパルスモータ等の種々のりニアモータ方式を採用す
ることができ、この他外部より推力を付与できる既知の
種々の推力付与手段を適用し得る。尚、前記実施例では
両側式のリニアモータであったが、第9図に示すように
片側式のりニアモータであってもよい。この際、ステー
タ9とリアクションプレート3とは、第9図に示すよう
に適当な間隙を隔てて水平に対向配置される。また、第
2の走行体20としてはこのような推力付与手段による
推力の影響を受けると負荷となって走行時に支障を受け
るため、このような推力の影響を受けないように考慮す
ることが好ましい。そこで、第2の走行体20には前記
実施例のようにステータ9の二次導体を備えないことは
言うまでもなく、片側式リニアモータの場合には二次導
体となりうる部材をステータ9より遠ざけて、リニアモ
ータの磁力の影響を受けないように配置することが望ま
しい。尚、このような配慮が困難である場合には、第2
の走行体20がステータ部分を通過する際にステータを
パワーONせぬようにコントロールするようにしてもよ
い。
また、第1.第2の走行体1.20を走行案内する軌道
7の形状は前記実施例のものに限らず種々の形状のもの
を採用し得る。
さらに、本発明の第2の走行体20は第1の走行体1の
回収用としてのみ用いるものに限らず、キャリア等を備
えて任意の位置に物品を搬送できるものとして用いるこ
ともできる。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば電源異常又は操作
ミスによって第1の走行体が再起動不能な位置に停止さ
れた場合でも、白部動可能な第2の走行体によってこの
第1の走行体を簡易かつ迅速に起動可能な位置に復帰さ
せることができ、操作者の労力を大幅に軽減することの
できると共に、第1.第2の走行体を同一の軌道に沿っ
て走行させることにより装置の小型化を維持することが
できる走行装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る走行体及びガイドレー
ルの概略斜視図、第2図は走行体の走行路の縦断面図、
第3図は第2図図示B−8断面を示す横断面図、第4図
(a)、(b)はリニア誘導モータの動作原理説明図、
第5図は走行路の概略説明図、第6図はステータ回収用
走行体の概略斜視図、第7図は回収用走行体の概略断面
図、第8図は回収用走行体の走行制御ブロック図、第9
図は推力付与手段としての片側式リニアモータを示す概
略断面図である。 1・・・第1の走行体、4.5・・・案内用車輪、7・
・・軌道、9・・・推力付与手段、20・・・第2の走
行体、23・・・駆動車輪、30・・・走行手段。 第4図 jr (b)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部から推力を受けて慣性により走行し停止する
    第1の走行体と、入力情報に基づいて発進停止可能な走
    行手段を内蔵した第2の走行体と、前記第1の走行体及
    び第2の走行体を共に走行自在に案内する軌道とを有す
    ることを特徴とする走行装置。
  2. (2)第2の走行体は前記軌道との摩擦によって推進力
    を生ずるものである特許請求の範囲第1項に記載の走行
    装置。
  3. (3)軌道とこの軌道に沿って案内される前記第1の走
    行体の被案内部材との摩擦係数は、軌道とこの軌道に摩
    擦接触する第2の走行体との摩擦係数よりも低いもので
    ある特許請求の範囲第2項に記載の走行装置。
  4. (4)第1の走行体は軌道に転接する案内用車輪を具備
    し、第2の走行体は軌道と転接する駆動車輪を具備する
    ものである特許請求の範囲第3項に記載の走行装置。
  5. (5)第2の走行体は推力付与を受けることができる範
    囲外に停止された第1の走行体を再起動可能な位置に移
    動させるものである特許請求の範囲第1項に記載の走行
    装置。
  6. (6)第2の走行体の走行手段は、走行エネルギを蓄積
    しているものである特許請求の範囲第1項に記載走行装
    置。
  7. (7)第2の走行体の走行手段は、走行エネルギを外部
    より逐次補充するものである特許請求の範囲第1項に記
    載の走行装置。
JP60013200A 1985-01-26 1985-01-26 走行装置 Pending JPS61173603A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013200A JPS61173603A (ja) 1985-01-26 1985-01-26 走行装置
DE19863601963 DE3601963A1 (de) 1985-01-26 1986-01-23 Transportanordnung
US06/822,235 US4727813A (en) 1985-01-26 1986-01-24 Linear induction propelled track guided runner
US07/094,388 US4848242A (en) 1985-01-26 1987-09-04 Linear induction propelled track guided runner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013200A JPS61173603A (ja) 1985-01-26 1985-01-26 走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61173603A true JPS61173603A (ja) 1986-08-05

Family

ID=11826513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60013200A Pending JPS61173603A (ja) 1985-01-26 1985-01-26 走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173603A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4716346A (en) Conveying apparatus
JPS60229603A (ja) 搬送装置
US4848242A (en) Linear induction propelled track guided runner
US4633148A (en) Linear drive motor multiple carrier control system
US4665349A (en) Apparatus for controlling the running of carriage
JPS61173603A (ja) 走行装置
JPS61173602A (ja) 走行装置
JPH0810993B2 (ja) リニアモータによる移動体の停止制御方法及びその装置
JPS61173605A (ja) 走行装置
JPS61173604A (ja) 走行装置
JP2001057712A (ja) リニアモータ駆動搬送車
US4807537A (en) Transport apparatus having vehicle removing mechanism
JP2001057713A (ja) リニアモータ駆動搬送車の速度、位置検出装置
JP3267056B2 (ja) 有軌道台車の走行制御方法及びその装置
JP2801442B2 (ja) リニア搬送装置
JPS6260920B2 (ja)
JPS61173606A (ja) リニアモ−タによる走行装置
JPS61188265A (ja) 走行装置
JPS61285004A (ja) 搬送台車装置
JPS58192405A (ja) リニアモ−タを用いた搬送装置
JPS63253413A (ja) リニアモ−タ搬送台車
JPH0140598B2 (ja)
JPH0630524B2 (ja) 搬送装置用移動体の走行制御装置
KR100674790B1 (ko) 자동차의 스티어 바이 와이어 시스템
JPS61188264A (ja) 走行装置