JPS61172920A - 長尺構造物の建込工法 - Google Patents

長尺構造物の建込工法

Info

Publication number
JPS61172920A
JPS61172920A JP1131285A JP1131285A JPS61172920A JP S61172920 A JPS61172920 A JP S61172920A JP 1131285 A JP1131285 A JP 1131285A JP 1131285 A JP1131285 A JP 1131285A JP S61172920 A JPS61172920 A JP S61172920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target plate
long structure
vertical
pipe
collimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1131285A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kawabata
川端 修次
Shigeru Isogo
五十子 繁
Mamoru Ishihara
守 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEKKEN KENSETSU CO Ltd
Nippon Kokan Koji KK
Tekken Corp
Original Assignee
TEKKEN KENSETSU CO Ltd
Nippon Kokan Koji KK
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEKKEN KENSETSU CO Ltd, Nippon Kokan Koji KK, Tekken Corp filed Critical TEKKEN KENSETSU CO Ltd
Priority to JP1131285A priority Critical patent/JPS61172920A/ja
Publication of JPS61172920A publication Critical patent/JPS61172920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D13/00Accessories for placing or removing piles or bulkheads, e.g. noise attenuating chambers
    • E02D13/04Guide devices; Guide frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は長尺構造物の建込工法に関するものでちる。
従来、地下構築物の柱等となる長尺構造物を地中に建込
むに際しては、地上部分においての位置決めはできるも
のの、地下部分においては予測値となり、高精度の芯出
しを行うことが困難であった。そのため、建込んだ構造
物が設計断面からはずれてしまうことが多々あり、その
場合には補強等の設計変更を余儀なくされ、結果として
施工費用が莫大なものKなるという大きな問題点があっ
た。
この発明は上記のような従来の問題点に鑑みてなされた
ものであって、長尺構造物の芯出しを高精度に行うこと
ができる建込工法を提供することを目的とする。
すなわちこの発明工法は、長尺構造物を地中に掘削した
縦孔または水中に建込むのに際し、下端部内方に発光可
能なターゲット板が芯に対して直角となるように固設さ
れた視準パイプを、前記長尺構造物にその芯と視準、e
イブの芯とが平行となるように固定し、この長尺構造物
を前記縦孔または水中に建込んだ後、前記視準・ξイブ
の上方であって建込現場の所定位置に鉛直視重器を設置
し、この鉛直視準器により前記ターゲット板を看取しな
がら前記長尺構造物の芯出しを行うことを特徴とするも
のである。
以下図面に示す一実施例について説明する。
第1〜3図に示すようVclは視準パイプであって、そ
の下端部内方には視準パイプ1の芯と直角となるように
白色アクリル板等の光透過性材料からなるターゲット板
2が固設され、このターゲット板2には直交座標が記さ
れている。
ターゲット板の下方には光源室3が形成され、その内部
に光源4が設置されている。5は光源のリード線である
。ターゲット板2はそれ自体が発光するように構成して
もよい。
する。その際長尺構造物6の芯と視準パイプ1の芯とが
互いに平行と彦るようにする。8は長尺構造物6の長さ
方向所定位置において四方に延びるように固定された梁
部材であって、この梁部材6は長尺構造物の建込後は地
下構築物の梁の一部となる。長尺構造物6は鋼管に限ら
ず、H形鋼、■形鋼等の形鋼でおってもよい。
第4,5図に示すように、9は長尺構造物6の建込のた
めに地上に水平に設置される枠形の支持架台であって、
この架台9上に第4図において左右方向にスライド可能
な1対の第1支持梁10.10および前後方向にスライ
ド可能な1対の第2支持梁11.11が架渡されている
12は地盤中に圧入されたスタンドパイプ、13はスタ
ンドパイプ12の内方を掘削することによって形成され
た縦孔である。
次に長尺構造物6の建込作業について説明する。
第1支持梁10および第2支持梁11をそれぞれスライ
ドさせて互いに離間させておき、その間を通して長尺構
造物6を縦孔13内に吊り降ろし、その途中において中
間位置の梁部材8に金物14t−介して4基の油圧ジヤ
ツキ15を横向きに取付ける。これらのジヤツキ15は
4連複動式となっている。
長尺構造物6が縦孔13内の所定深度まで挿入されたら
、第1.第2支持梁10.11をそれぞれスライドさせ
て互いに接近させ、第1゜第2支持梁10.11上に設
置されたジヤツキ16上に上部の梁部材8を介して長尺
構造物6を支承する。長尺構造物6の上端部の芯出しは
、第1.第2支持梁10,11をスライドすることによ
って行ない、芯出し後は第1.第2支持梁10,11を
架台9に固定するとともに、長尺構造物6を第1.第2
支持梁10.11に固定する。
次に第6〜9図に示すように、視準、Rイブ1の上端部
に、直交座標が記されたターゲット板17をスライド装
置1st−介して取付け、ねじ軸19を回転することに
よりターゲット板17を第6図において前後左右にスラ
イドさせ、それによりターゲット板17の座標中心と視
′準パイプ1の芯とを一致させる。またターゲット板1
7の上方に脚20を介して鉛直視準器21を配置し、こ
の鉛直視準器21を前後左右にスライドさせてその鉛直
視準線とターゲット板17の座標中心とを一致させ、そ
の操作を終えたらターゲット板17を視準パイプlから
取外すとともに、鉛直視準器21を固定する。
次に第9図に示すように鉛直視準器21により視準パイ
プl内のターゲット板2を看取し、鉛直視準線とターゲ
ット板2の座標中心とが一致するように、油圧ポンプユ
ニット22の操作によってジヤツキ15を作動させて長
尺構造物6の中間部を適宜移動させ、このようにして長
尺構造物6の芯出しを行うものである。
上記実施例では長尺構造物を地中に建込む場合について
説明したが、水中に建込む場合もこの発明を適用できる
この発明は上記のようでろって、長尺Aイブにターゲッ
ト板が内蔵された視準パイプをあらかじめ固定し、この
長尺パイプの建込後、鉛直視準器によりターゲット板を
看取しなから長尺構造物の芯出しを行うので、従来のよ
うに予測値によるのと異なり、芯出しを高精度に行うこ
とができ、しかもその作業は地上において容易にかつ短
時間で行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は長゛尺構造物の平面図、第2図は視準パイプの
横断面図、第3図は同上の縦断面図、第4図は長尺構造
物の建込んだ状態の平面図、第5図は同上の縦断面図、
第6図は鉛直視準器を位置決めするためのターゲット板
の平面図、第7図は同上の正面図、第8図は鉛直視準パ
イプの位置決めしている状態の正面図、第9図は長尺構
造物の芯出しを行っている状態の縦断面図である。 1・・・視準ノセイプ   2・・・ターゲット板4・
・・光源      6・・・長尺構造物21・・・視
準器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、長尺構造物を地中に掘削した縦孔または水中に建込
    むのに際し、下端部内方に発光可能なターゲット板が芯
    に対して直角となるように固設された視準パイプを、前
    記長尺構造物にその芯と視準パイプの芯とが平行となる
    ように固定し、この長尺構造物を前記縦孔または水中に
    建込んだ後、前記視準パイプの上方であつて建込現場の
    所定位置に鉛直視準器を設置し、この鉛直視準器により
    前記ターゲット板を看取しながら前記長尺構造物の芯出
    しを行うことを特徴とする長尺構造物の建込工法。
JP1131285A 1985-01-24 1985-01-24 長尺構造物の建込工法 Pending JPS61172920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1131285A JPS61172920A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 長尺構造物の建込工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1131285A JPS61172920A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 長尺構造物の建込工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61172920A true JPS61172920A (ja) 1986-08-04

Family

ID=11774490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1131285A Pending JPS61172920A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 長尺構造物の建込工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214307A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ohbayashi Corp 逆打ち支柱の鉛直精度計測システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336243A (en) * 1976-09-16 1978-04-04 Ricoh Co Ltd Pressure sensitive adhesive electrophotographic toner
JPS5412721A (en) * 1977-06-29 1979-01-30 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic misical instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336243A (en) * 1976-09-16 1978-04-04 Ricoh Co Ltd Pressure sensitive adhesive electrophotographic toner
JPS5412721A (en) * 1977-06-29 1979-01-30 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic misical instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214307A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ohbayashi Corp 逆打ち支柱の鉛直精度計測システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105973141B (zh) 一种盾构隧道管片错台测量装置
US4142798A (en) Platform laser beam generator support and alignment apparatus and method for using same
CA3049851A1 (en) Pillar fixing metal fitting
JP2011021392A (ja) 構真柱の垂直精度管理方法
US9909329B2 (en) Anchor device positioning and plumbing tool and methods related thereto
US3348312A (en) Corner guide system
CN111794679A (zh) 一种水平光爆孔孔向控制装置及其使用方法
CN113189141B (zh) 一种复杂钢筋混凝土结构爆炸毁伤缩比实验装置
JPS61172920A (ja) 長尺構造物の建込工法
CN103016914A (zh) 多功能强制对中脚架
JP3175586B2 (ja) 柱と杭の接合方法
JPH0634420Y2 (ja) 長尺構造物の芯出装置
CN112922623B (zh) 一种用于山脉隧道顶管施工工艺
JPS5927030A (ja) 短寸構真柱建込み工法と簡易治具
JPH0694457A (ja) 地下構造物の変位測定装置
CN115383686B (zh) 一体化成孔安装施工机器人
CN203023751U (zh) 多功能强制对中脚架
US4694437A (en) Subterranean surveying apparatus
Cheffins et al. Edinburgh Castle Rock: A survey of the north face by terrestrial photogrammetry
JPS59102061A (ja) 柱建込み方法及びその柱の建入れ直し装置
KR20230135226A (ko) 방향키 및 각도키를 포함하는 기둥 및 이를 포함하는 구조물
JPH05106229A (ja) 真柱の建込み方法
Ali et al. Evaluating the accuracy of laser levels for engineering surveying
CN212272027U (zh) 一种水平光爆孔孔向控制装置
CN216558745U (zh) 一种大型钢管柱安装的测量定位装置