JPS61172838A - 高級アルデヒドの水添方法 - Google Patents

高級アルデヒドの水添方法

Info

Publication number
JPS61172838A
JPS61172838A JP60014054A JP1405485A JPS61172838A JP S61172838 A JPS61172838 A JP S61172838A JP 60014054 A JP60014054 A JP 60014054A JP 1405485 A JP1405485 A JP 1405485A JP S61172838 A JPS61172838 A JP S61172838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
tertiary amine
aliphatic tertiary
alcohol
aldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60014054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359886B2 (ja
Inventor
Tsunekazu Akiyama
秋山 恒和
Hitoshi Sugiyama
仁 杉山
Hiroshi Kameo
広志 亀尾
Kenshin Nakahara
中原 憲信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP60014054A priority Critical patent/JPS61172838A/ja
Publication of JPS61172838A publication Critical patent/JPS61172838A/ja
Publication of JPH0359886B2 publication Critical patent/JPH0359886B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 一 本発明は炭素数3以上のアルデヒド(以下、高級アルデ
ヒドと称する0)の水素添加(以下、水添と略称する。
)方法に関するものである。
詳しくは本発明は高級アルデヒドを触媒の存在下に液相
にて水添して高級アルコールを製造する方法の改良に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、高級アルデヒドの水添は、通常、ニッケル系また
は銅系の触媒を使用して行なわれているが、いずれの触
媒を用いる場合にも各種の副反応が起こって、多量の副
反応生成物を生じ、反応の選択性を低下させている。こ
のためアルコールの収率を低下させると共にアルコール
の精製、副生物の処理に非常に労力を要している。
ニッケル系触媒を使用して高級アルデヒドを水添する場
合において回」反応として問題になるのは、アルデヒド
基の水添分解による各種炭化水素の生成、並びにアセタ
ール及びエーテルの生成でちる。アセタール、エーテル
以外の炭化水素類の生成は、反応温度を低下させること
により、ある程度抑制することができる。しかし高級ア
ルコールの収率に大きく影響するアセタ−ル及びエーテ
ルの生成はほとんど抑制できない0 これらのアセタール及びエーテルは、次式の如き(a)
及び(b)の反応により生成すると考えられている。
(但し、Rは炭素数5以上のアルキル基である。)すな
わち、(a)弐において未反応アルデヒド原料7分子と
水添によυ生成したアルコールコ分子が反応してアセタ
ールを生じ、(b)式においてこのアセタールは水添分
解されてエーテルとアルコールを生じる0 コノアセタール及びエーテルの生成を抑制スる方法とし
て、例えば、 ■ 原料アルデヒド中または反応域中罠水を存在させて
水添反応を行なう方法(石油学会誌第1j巻第6号(/
972)、第ダj3〜ダsr頁参照)、 ■ ニッケル系触媒にアルカリ土類金属塩を含ませた触
媒を用いて水添反応を行なう方法(特公昭ダ参−/7/
コア号参照)、 等が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記■の方法では、反応系に水を存在さ
せることによりアセタール生成の逆反応が促進されて、
アセタール及びエーテルの生成がある程度抑制されるが
、水の存在によシ触媒の強度が低下し、かつ触媒が失活
してくるという問題があシ、また上記■の方法では、触
媒に含ませたアルカリ土類金属塩が反応液中に徐々に溶
出し、長時間の使用では効果がなくなり工業的でないと
いう欠点を有する。
さらに、アルデヒドの水添反応において、反応系にトリ
エチルアミンを少量添加して、その反応速度を増大させ
る方法が提案されている(東京工業試験報告第Sa回第
6号(791?)its−iti頁参照)が、このトリ
エチルアミンは副反応の抑制効果が小さく、かつ反応で
生成した反応液から高級アルコールを分離n製する際、
該トリエチルアミンが未反応アルデ鴫ド等の軽沸留分と
共に留出して損失したシ、あるいは場合によっては精製
アルコール中に混入して製品を汚染するという問題があ
る。また、反応溶媒循環に際しては、添加したトリエチ
ルアミンが蒸留の際に留出して損失するので、一定濃度
に維持するのが困難であり、工業的使用には不向きであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は従来法のかかる問題点を解決し、高級アル
デヒドの水添反応における副反応を抑制すべく、鋭意検
討を重ねた結果、反応系に特定の脂肪族第3級アミンを
特定量添加して水添反応を行なわせることによシ、アセ
タール及びエーテルの副生が著しく減少できるばかシで
なく、添加したアミンは高級アルコールとの蒸留分離が
容易であり、かつ該アミンは循環使用が可能であること
を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、炭素数5以上の高級アルデ
ヒドを、触媒の存在下に液相にて水素添加して高級アル
コールを製造するに際し、反応域の液相中に 一般式: (式中、R1及びR8は炭素数/−4<のアルキル基、
R1は炭素数6〜/6のアルキル基を示す0)で表わさ
れる炭素数lダ〜−〇の脂肪族第3級アミン類を液相に
対して窒素原子換算量でl〜1000重量ppm存在さ
せることを特徴とする高級アルデヒドの水添方法、 に存する。
以下、本発明につきさらに詳細に説明する0本発明にお
ける原料の高級アルデヒドとしては炭素数5以上、通常
は炭素数j〜/7の飽和もしくは不飽和のアルデヒドが
用いられ、これらは単独でもそれらの混合物であっても
よい。
例えば飽和アルデヒドとしてはヘプチルアルデヒド、ノ
ニルアルデヒド、ウンデシルアルデヒド、トリデシルア
ルデヒド、ヘキサデシルアルデヒド、ヘプタデシルアル
デヒド等が挙げられ、これらの直鎖状アルデヒド及び側
鎖状アルデヒドを含むものである。また、不飽和アルデ
ヒドとしてはコーエチルヘキセナール等が挙げられる0 水添触媒としては従来知られている任意のものを使用す
ることができる。例えば、珪藻土、セライト等の担体く
ニッケル、クロム、鋼等の活性成分を担持したものが使
用される。通常はニッケル、クロムを担持させたものを
触媒として使用する。
本発明方法においては、通常30〜JOO気圧及び10
0〜200℃の反応条件下で、上記アルデヒド類を液相
において接触水添させる際、反応域の液相中に特定の脂
肪族第3級アミンを存在させる。
(式中、R3及びR2は炭素数7〜ダのアルキル基、R
1は炭素数6〜76のアルキル基を示す。)で表わされ
る炭素数7参〜−〇1好ましくは炭素数/ダルl乙の脂
肪族第3級アミンが用いられる。該脂肪族#IJ級アミ
ンとしては、例えばジプチル・コーエチルヘキシルアミ
ン、N−ブチルllN−プロピル・コーエチルヘキシル
アミン、ジメチル・ドデシルアミン、ジメチル・テトラ
デシルアミン等が挙げられる。
該脂肪族第3級アミンとしては原料高級アルデヒドの水
添反応によって生成する高級アルコールの沸点よりも4
0℃以上高い沸点を有するものを選択するのが望ましい
。例えば、原料高級アルデヒドとしてコーエチルヘキセ
ナールを用いた場合には、水添反応によって生成する一
一エチルヘキサノールより沸点が参〇℃以上高い上記に
例示した第3級アミンを好適に使用することができる。
脂肪族第3級アミンとして炭素aが/4を未満のものを
用いた場合には水添反応によって生成するアルコールと
の分離が悪くなり、製品アルコール中に混入して製品を
汚染するという問題があり、また炭素数が一〇よシ大き
いものを用いた場合には、アセタール及びエーテルの副
反応を抑制する効果が小さくなる。
該脂肪族第3級アミンの添加量は水添反応域の液相に対
して、窒素原子換算量で通常7〜1000重量PI” 
%好ましくは/−100重量ppmの範囲である。該脂
肪族第3級アミンの添加量が上記範囲より少ない場合に
は、アセタール及びエーテルの副反応抑制効果が小さく
、また上記範囲よシ多い場合には水添反応速度を低下さ
せる。
本発明方法における反応方式としては、例えば、水添触
媒を充填した反応塔に上記脂肪族第3級アミンを特定量
含有させた溶媒に溶解させた高級アルデヒドと、これに
対し、過剰量の水素とを並流で導入し、反応塔から流出
する反応混合物を気液分離して、気相は反応塔に循環し
、液相は後続する蒸留分離工程に供給する固定床並流方
式が好適に採用される。
蒸留分離工程では、まず軽沸分離塔で未反応の高級アル
デヒド等の軽沸留分が除去され、次いで主留塔で高級ア
ルコールが塔頂から留出し、上記脂肪族第3級アミンを
含有する溶媒が塔底から抜き出される。上記した主留塔
の塔底から排出された、脂肪族第3級アミンを含有する
溶媒にはアセタール、エーテル等の副生物を含有してい
るが、これらの副生物は水素添加反応に殆んど悪影響を
及ぼさないので、主留塔の塔底から排出された溶媒は蒸
留精製することなく、そのまま反応系へ循環することが
できる。高級アルデヒドとしてコーエチルヘキセナール
を用いる場合には、反応溶媒として一一エチルヘキサノ
ールが好適に用いられ、上記に例示したような脂肪族第
3級アミンを添加することにより、コーエチルー/、/
−ビス(コーエチルヘキソキシ)ヘキサン(C!4アセ
タール)及びビス(−一エチルヘキシル)エーテル(C
IIエーテル)の副生を大幅に抑制することができ、−
一エチルヘキサノールの収率を向上することができ、か
つ反応系に添加したアミンは一一エチルヘキサノールの
王留塔の塔底から実質的に全量が抜出されるので、これ
を反応系へ循環することにより、長期間安定して運転す
ることができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り以下の実施例によって限
定されるものではない。
実施例1 珪藻土担体付ニッケルークロム触媒(担持量:ニッケル
72重量%及びクロム1.5重量%)を充填した反応器
に、脂肪族第3級アミンとしてジメチルドデシルアミン
を窒素原子換算濃度で/J重量ppm含有するニーエチ
ルヘキサノール(以下、2KHと略称する。)溶媒と一
一エチルヘキセナール(以下、EPAと略称する。)と
の混合液(3[量混合比 2zaZzpA−3,t/z
)及び水素を連続的に供給し、反応温度lダO℃及び反
応圧力jθ気圧の条件下で反応を行なった。反応生成液
を分析し、その結果よυ求めた反応成績を第1表に示す
実施例コ 実施例1において脂肪族第3級アミンの種類及び使用量
を第7表のように変化させたこと以外は実施例/とr5
J様に行なった。その結果を第1表に示す。
比較例/ 実施例1において、ジメチルドデシルアミンを全く添加
しなかったこと以外は実施例/と同様に行なった。その
結果を第7表に示す。
比較例コ 実施例/において、ジメチルドデシルアミンの使用量を
第1表のように変化させたこと以外は実施例1と同様に
行なった。その結果を第1表に示す。
第1表*2 *l)窒素原子換算a度 *2)表中の略号は以下に示す通シのものを表わす。
DMDA ニジメチルドデシルアミン DBHAニジブチル・λ−エテルヘキシルアミンー H
A:、2−エチルヘキサナール C7,エーテル:ビス(2−エチルヘキシル)エーテル
C□アセタールニーーエチル−/、/−ビス(−一エチ
ルヘキソキシ)ヘキサン 実施例3 珪藻土担体付ニッケルークロム触媒(担持量:ニッケル
71重量%及びクロム7.5重量%)を充填した反応塔
に1ジメチルドデシルアミンを窒素原子換算濃度でユコ
重itppm含Mするニーエチルヘキサノール溶媒と一
一エチルヘキセナールとの混合液(重量混合比コEH7
EpA=3、r//)及び水素を連続的に供給し、反応
温度iao℃及び反応圧力jO気圧の条件下で反応を行
なった。
反応生成液は蒸留して軽沸留分を除去し、次いで生成し
たニーエチルヘキサノールを留出させた。ニーエチルヘ
キサノール蒸留塔の塔底から排出されるジメチルドデシ
ルアミンを含有するニーエチルヘキサノール溶媒はfI
I製することなく、そのまま反応系に循環した。
このようにしてジメチルドデシルアミン及び溶媒を補給
することなく、100時間にわたり反応を行なった結果
を第2表に示す。
比較例3 実施例3において、−一エチルヘキサノール溶媒中にジ
メチルドデシルアミンを全く添加しなかったこと以外は
実施例3と同様に行なった。
その結果を第−表に示す。
第−表*2 *2)  表中の略号は第1表の注(*2)と同様であ
る。
〔発明の効果〕
本発明により高級アルデヒドの水添反応を効果的に抑制
することができる。本発明において反応系に添加される
脂肪族第3級アミンは生成高級アルコールの分離精製系
に困難を生ずることがなく、また蒸留分離後に循環使用
することが可能である。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人 弁理士長香川  − ほか/名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素数5以上の高級アルデヒドを、触媒の存在下
    に液相にて水素添加して高級アルコールを製造するに際
    し、反応域の液相中に 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1及びR_2は炭素数1〜4のアルキル基
    、R_3は炭素数6〜16のアルキル基を示す。)で表
    わされる炭素数14〜20の脂肪族第3級アミン類を液
    相に対して窒素原子換算量で1〜1000重量ppm存
    在させることを特徴とする高級アルデヒドの水添方法。
JP60014054A 1985-01-28 1985-01-28 高級アルデヒドの水添方法 Granted JPS61172838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014054A JPS61172838A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 高級アルデヒドの水添方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014054A JPS61172838A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 高級アルデヒドの水添方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61172838A true JPS61172838A (ja) 1986-08-04
JPH0359886B2 JPH0359886B2 (ja) 1991-09-12

Family

ID=11850372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014054A Granted JPS61172838A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 高級アルデヒドの水添方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125909A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Kuraray Co., Ltd. 3-メチル-1,5-ペンタンジオールの製造方法
JP2015042635A (ja) * 2013-07-24 2015-03-05 三菱化学株式会社 脂肪族ジオールの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125909A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Kuraray Co., Ltd. 3-メチル-1,5-ペンタンジオールの製造方法
US7560601B2 (en) 2006-04-28 2009-07-14 Kuraray Co., Ltd. Method for producing 3-methyl-1,5-pentanediol
JP5101495B2 (ja) * 2006-04-28 2012-12-19 株式会社クラレ 3−メチル−1,5−ペンタンジオールの製造方法
JP2015042635A (ja) * 2013-07-24 2015-03-05 三菱化学株式会社 脂肪族ジオールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359886B2 (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364987A (en) Process for the preparation of 1,3-propanediol
US6342646B1 (en) Catalytic hydrogenation of 3-hydroxypropanal to 1,3-propanediol
KR101770001B1 (ko) N,n-다이알킬아미노에틸 (메트)아크릴레이트의 제조
KR20130096237A (ko) 트리메틸올프로판 제조시 사이드-스트림으로부터 트리메틸올프로판-풍부 생성물 스트림 및 디트리메틸올프로판을 수득하는 방법
JP2003300936A (ja) ジアルキルカーボネートとグリコールの連続同時製造方法
US4248799A (en) Hydrogenation of nitriles in ammonia and water
US8664444B2 (en) Method for producing primary aliphatic amines from aldehydes
JP4034289B2 (ja) 脂肪アルコールの製造方法
JPH0481979B2 (ja)
US3896173A (en) Two stage catalytic hydrogenation of unsaturated dinitriles employing ruthenium, nickel or mixture thereof as catalytic agent
TW200825041A (en) Process for the preparation of alkylene glycol
US20040087818A1 (en) Method for removal of MW176 cyclic acetal formed during the production of 1,3-propanediol
US5120885A (en) Process for producing alcohol
JP4963011B2 (ja) 脂肪酸低級アルキルエステルの製造方法
JPS61172838A (ja) 高級アルデヒドの水添方法
SU956478A1 (ru) Способ получени фурфурилового спирта
JPH07206746A (ja) メチル−tert−ブチルエーテルの製造方法
US3674851A (en) Process for the preparation of aliphatic tertiary amides
JPS61197535A (ja) エーテル及びエーテル―アルコール組成物の製造方法
US6972346B2 (en) Solid acid catalyzed reactive stripping of impurities formed during the production of 1, 3-propanediol
EP3613725A1 (en) Production method for indane carboaldehyde
JP2526611B2 (ja) ジアルキルアミノエタノ―ルの精製法
JPH06122638A (ja) アルコールの精製方法
JPS61171447A (ja) ブチルアルコ−ルの製造法
DE2348353A1 (de) Verfahren zur herstellung von 2-methylpropandiol-(1,3)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees