JPS6117227A - 光ピツクアツプ - Google Patents

光ピツクアツプ

Info

Publication number
JPS6117227A
JPS6117227A JP13872884A JP13872884A JPS6117227A JP S6117227 A JPS6117227 A JP S6117227A JP 13872884 A JP13872884 A JP 13872884A JP 13872884 A JP13872884 A JP 13872884A JP S6117227 A JPS6117227 A JP S6117227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical pickup
speed
lens barrel
remarkably
reliability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13872884A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Tominari
富成 襄
Hisami Nishi
壽巳 西
Minoru Toyama
遠山 実
Takefumi Fujimoto
健文 藤本
Tamotsu Takeda
竹田 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP13872884A priority Critical patent/JPS6117227A/ja
Publication of JPS6117227A publication Critical patent/JPS6117227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、サーボ機構を有する光ピソクア・7ブに関す
るものである。
従来の技術− 光ピックアップは、広い周波数帯域に亘って定常誤差な
く光ディスク等から記録信号を連続的に読み取ったり或
いは書き込んだりしなければならない。しかし、光ディ
スクには一般に反りや偏心等があり、しかもこの光ディ
スクを回転させる為の光デイスクプレーヤ自体等にも振
動等の外乱が加えられる。
従って、これらの反り、偏心や外乱等に対して十分な余
裕をもってサーボ可能なことが、光ピックアップの具備
すべき条件である。
ところで、通常の光ピツクアンプには可動対物レンズを
支持する為にフォーカス方向とトラッキング方向との少
なくとも一方向について弾性体が用いられているが、弾
性体には大きな共振ピークがある。
この為に、従来の光ピックアップに採用されている位置
フィードバックのみによるサーボでは、上記の共振ピー
クの為に系が不安定になりやすく、位相補償を施しても
位相余裕が少ない為に、深いフィードバックをかけてゲ
インを大きくすることができない。
発明が解決しようとする問題点 以上の結果、従来の光ピンクアップでは精密なフォーカ
シングやトラッキングを行うことができず、信号の読取
や書込の信頼性が低い。
問題点を解決するための手段 本発明による光ピンクアップは、可動部の駆動速度を検
出してサーボ機構ヘフィードハックさせる為の速度検出
器を有している。
作用 本発明による光ピツクアンプは、広い周波数帯域に亘っ
て安定的に動作可能で、位置フィードバックのゲインを
大きくすることができる為に、精密なフォーカシングや
トラッキングを行うことができる。
実施例 以下、本発明の第1及び第2実施例を第1図〜第4図を
参照しながら説明する。
第1図A及びBは、第1実施例の構成を示している。こ
の第1実施例では、対物レンズ1を保持している鏡筒2
が2枚の板ばね3によって基台(図示せず)に取り付け
られている。また、鏡筒2の破ばね3とは反対側にはカ
ンチレバー4が取り付けられている。
カンチレバー4上には高透磁率材から成るアマチュア5
が固定されており、このアマチュア5には第1図Bに示
す様に2組のコイル6.7が互いに直交する方向へ巻回
されている。カンチレバー4の先端にはサスペンション
ワイヤ11が接続されており、このサスペンションワイ
ヤ11はねじ12によってポールピース13に固定され
ている。
なお、アマチュア5とポールピース13との間には、制
振ゴム14が配されている。
ポールピース13は磁石15及び2個のヨーク16.1
7と共に磁気回路を構成しており、磁石15の磁束はア
マチュア5の位置するエアギャップに集中している。
ところで、鏡筒2が中立位置にあるときは、ヨーク17
やポールピース13に対向しているアマチュア5の何れ
の部分も、これらのヨーク17やポールピース13から
等距離の位置にある。
しかし、鏡筒2が中立位置から移動すると、サスペンシ
ョンワイヤ11を支軸としてアマチュア5が揺動する為
に、アマチュア5はヨーク17やポールピース12に対
して傾斜する。
つまり、鏡筒2がフォーカス方向Fへ移動した場合には
、アマチュア5の上面近傍部と下面近傍部との何れか一
方がヨーク17へ接近し、他方がポールピース13へ接
近する。また、鏡筒2がトラッキング方向Tへ移動した
場合には、アマチュア5の左側面近傍部と右側面近傍部
との何れか一方がヨーク17へ接近し、他方がポールピ
ース13へ接近する。
そして、ヨーク17へ接近した部分とポールピース13
へ接近した部分とは、上記の磁気回路によって互いに逆
極性に磁化される。その結果、鏡筒2がフォーカス方向
Fへ移動した場合には、高透磁率材から成るアマチュア
5内をコイル6を貫く方向へ磁束が通る。また、鏡筒2
がトラッキング方向Tへ移動した場合には、アマチュア
5内をコイル7を貫く方向へ磁束が通る。
従って、フォーカス方向Fやトラッキング方向Tへ鏡筒
2が駆動されると、鏡筒2の駆動速度に応じた電気出力
がコイル6.7の両端に現われる。
つまり、カンチレバー4、コイル6.7及び上記の磁気
回路等が、可動部である対物レンズ1や鏡筒2の駆動速
度を検出する為の速度検出器21となっている。
第2図は、第1実施例のサーボ機構を示している。鏡筒
2は、駆動コイル22等によって駆動されると共に、位
置誤差検出器23によって位置誤差を検出される。位置
誤差検出器23の検出出力は、増巾器24、差動増巾器
25及びドライバ回路26を介して駆動コイル22ヘフ
イードバソクされる。
この様な位置フィードバックループ27は従来の光ピッ
クアップにもあるが、この第1実施例には位置フィード
バックループ27の他に速度′フィードバックループ2
8があり、速度検出器21の検出出力も増巾器31を介
して差動増巾器25へ加えられる。
第3図A及びBは、フォーカス方向に於ける変位と位相
とについての周波数特性を示している。
第3図Aに破線で示す様に、従来例では、可動部が大き
な共振ピークを有しているので、サーボゲインをこれ以
上には上げることができない。また、第3図Bに破線で
示す様に、位相余裕も少ない。
これに対して、第3図Aに実線で示す様に、この第1実
施例では共振周波数が高域側へ大巾に移り、しかも共振
ピークが大巾に減衰されている。
また、第3図Bに実線で示す様に、位相余裕も多い。
この結果、第1実施例では、光ピンクアップを安定的に
動作させることのできる周波数帯域が大巾に広くなって
いる。また、位置フィードバンクのゲインを大巾に増す
ことができて、変位(光ピツクアンプに於いては定常状
態で1μm以内)が非常に小さな値に抑えられている。
従って、この第1実施例では、信号の読取や書込の信頬
性が大巾に向上している。
また、この第1実施例では、速度検出器21がムービン
グコイル形である為に、磁石15、ヨーク16.17及
びポールピース13で構成されている磁気回路を飽和さ
せることによって、駆動コイル22等からの誘導磁束を
受けにくくすることができる。この結果、速度検出器2
1と駆動コイル22等との相互干渉を防止できて、速度
をより正確に検出することができる。
なお、第3図A及びBにはフォーカス方向に於ける特性
のみを示したが、トラッキング方向に於いても同様な特
性を得ることができる。
第4図A及びBは、本発明の第2実施例の構成を示して
いる。この第2実施例では、カンチレバー4の先端が割
振ゴム14を介して柱32に固定されている。カンチレ
バー4の途中にはプリント基板33が取り付けられてお
り、この基板33には2組のマイクロコイル34.35
が形成されている。
プリント基板33は、第4図Bに明示する様に、コイル
34.35の半分ずつが磁気回路のエアギャップ中に位
置する様に配されている。従って、カンチレバー4が例
えばフォーカス方向Fへ移動すると、コイル34を貫く
磁束は殆んど変化しないが、コイル35を貫く磁束が変
化する。
この結果、コイル35からは、鏡筒2のフォーカス方向
の駆動速度に応じた電気出力が得られる。
また、同様にして、コイル34からは、鏡筒2のトラッ
キング方向の駆動速度に応じた電気出力かえられる。
発明の効果 上述の如く、本発明による光ピックアップでは、位置フ
ィードバンクのみではなく速度フィードバンクによって
もサーボを行う様にしているので、精密なフォーカシン
グやトラッキングを行うことができて、信号の読取や書
込の信頼性が非常に高い。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは本発明の第1実施例を示す概略的な斜視図、
第1図Bは第1実施例の要部を示す概略的な斜視図、第
2図は第1実施例のサーボ機構を示す概略的なブロック
図、第3図A及びBは夫々第1実施例の変位及び位相の
周波数特性を示すグラフ、第4図Aは本発明の第2実施
例を示す概略的な斜視図、第4図Bは第2実施例の要部
を示す概略的な正面図である。 なお図面に用いられた符号において、 i −−−−−−一・−一一一−−−−−−一対物レン
ズ2・・−・−−−−−−−−−−−−一鏡筒3−−−
−−−−−・−−−一一一−−−−板ばね6.7−−−
−−−・−−−−−−−−コイル21・−・・−−−−
−−−−・−・・速度検出器23−−−−−−−−・−
一一−−−−−・・位置誤差検出器27’−−−−−−
−−−−−−−−−一・−・位置フィードバックルー1
28−−−−−−−−−−−−−−・−・速度フィード
バックループ34.35−−−−−−−−−一マイクロ
コイルF −−−−・−・−−−−−一−−−−フォー
カス方向T−・・・−一一一一・−・−・−トラッキン
グ方向である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、サーボ機構によって駆動される可動部と、この可動
    部の駆動速度を検出して検出出力を前記サーボ機構へフ
    ィードバックさせる速度検出器とを夫々具備する光ピッ
    クアップ。2、前記速度検出器がフォーカス方向及びト
    ラッキング方向の2方向の駆動速度を検出可能な特許請
    求の範囲第1項に記載の光ピックアップ。 3、前記速度検出器がムービングコイル形である特許請
    求の範囲第1項または第2項に記載の光ピックアップ。
JP13872884A 1984-07-04 1984-07-04 光ピツクアツプ Pending JPS6117227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13872884A JPS6117227A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 光ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13872884A JPS6117227A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 光ピツクアツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117227A true JPS6117227A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15228765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13872884A Pending JPS6117227A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 光ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117227A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304434A (ja) * 1987-05-18 1988-12-12 イーストマン・コダック・カンパニー 可変インダクタンス式レンズ位置変換器
JP2006205257A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Eizo Ueno ワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304434A (ja) * 1987-05-18 1988-12-12 イーストマン・コダック・カンパニー 可変インダクタンス式レンズ位置変換器
JP2006205257A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Eizo Ueno ワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177640A (en) Two-axis moving coil actuator
US4568142A (en) Objective lens drive apparatus
US4861138A (en) Device for driving optical parts of an optical pickup
US4170783A (en) Signal pickup device for reproducing an information signal recorded on a track of a rotary recording medium
JPS61208641A (ja) 光学的情報記録再生装置
US4813033A (en) Two axis electromagnetic actuator with axis balanced suspension
US5220459A (en) Optical disk driving with inertial damping spring supporting lens holder
US5007712A (en) Optical pick-up unit
JPH0528567A (ja) 光学式記録再生装置
CA1299638C (en) Objective lens-driving unit
US8046785B2 (en) Objective lens actuator and a disc apparatus applying the same therein
US4799766A (en) Objective lens support and positioning system
EP0442443B1 (en) Optical unit actuator for information recording/reproducing apparatus
US6031812A (en) Optical pickup actuator with magnetic levitation structure
US5138593A (en) Vibration control for an optical pickup actuator driving device
JPS6117227A (ja) 光ピツクアツプ
JP3194089B2 (ja) 磁束集中型の磁化方式の光ピックアップアクチュエータ
JPS6120058B2 (ja)
KR950001233B1 (ko) 대물렌즈 구동장치
EP0224377A2 (en) Speed detecting device
US20010021164A1 (en) Objective lens driving apparatus
US20020021634A1 (en) Optical pick-up actuator
JP2001273656A (ja) 光ピックアップの対物レンズ駆動装置
JPS6076039A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2897090B2 (ja) 対物レンズ駆動装置