JPS61171993A - 水道管路の不断水分岐施工方法及びその装置 - Google Patents

水道管路の不断水分岐施工方法及びその装置

Info

Publication number
JPS61171993A
JPS61171993A JP60012494A JP1249485A JPS61171993A JP S61171993 A JPS61171993 A JP S61171993A JP 60012494 A JP60012494 A JP 60012494A JP 1249485 A JP1249485 A JP 1249485A JP S61171993 A JPS61171993 A JP S61171993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
branch
water
split
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60012494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527797B2 (ja
Inventor
高村 強道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP60012494A priority Critical patent/JPS61171993A/ja
Publication of JPS61171993A publication Critical patent/JPS61171993A/ja
Publication of JPH0527797B2 publication Critical patent/JPH0527797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、既設の水道管に不断水状態(既設管内の流
れを予め設置された制水弁で止めることなく流通状態で
工事を実施すること)で分岐管路を新たに設置するいわ
ゆる不断水分岐工事の施工方法及び該施工方法に適用さ
れる施工装置に関する。
[従来の技術] 従来の不断水分岐工事には、作業用制水弁を内蔵した割
りT字管が使用されるのを通常と子る(例えば、実公昭
36−33163号公報参照)。
しかしながら、この方式によれば分岐配管後殆ど使用し
ない作業用制水弁が用いられるので、次のような欠点が
ある。
■制水弁のシール部分が永年の間に劣化し、この部分よ
り漏水し、水道管路における漏水の大きな原因となる。
1作業用制水弁を内蔵する割りT字管は高価であり、そ
れだけ分岐工事の経費がかさむ。
[本発明の技術的課m1 本発明体上記実情に鑑みなされたものであって。
作業用制水弁を使用せずにそれに替る新たな止水手段を
用いることにより上記従来技術の欠点を克服することを
その目的とする。
[本発明の技術的手段] 本発明の水道管路の不断水分岐施工方法は上記目的を達
成するため、次の工程よりなる構成(技術的手段)を採
る。すなわち、(a)主管に分岐筒部を有する割りT字
管を水密に装着し、該分岐筒部の端部に接続管を介して
分岐配水管を接続し、所定の分岐管路を完成させておく
工程、(b)前記接続管を取り外し、前記分岐管部の端
部に穿孔機を取り付け、該穿孔機を作動して該穿孔機の
カッターにより主管に分岐孔を穿設する工程、(c)前
記穿孔機のカッターを後退させた状態で前記割りT字管
の分岐管部に凍結装置を装着し、該凍結装置を作動し、
分岐筒部の内部の流体を凍結して氷壁を形成する工程、
(d)前記穿孔機を前記分岐筒部から取り外し、前記割
りT字管と分岐配水管との間を前記接続管を再度接続す
る工程、(e)前記凍結装置の作成を解除して主管より
分岐管路に流体を流通させる工程、からなることを特徴
とする。
本発明の水道管路の不断水分岐施工装置は上記方法に適
用されるものであって、次の構成を採る。
すなわち1箱状容器よりなり、割りT字管の分岐   
を筒部の外側に取外し可能に水密に取り付けられ、その
内部空間に冷媒が収容されてなる、ことを特徴とする。
[実施例] 以下、本発明の不断水分岐施工方法及びその装置の実施
例を図面に基づいて説明する。
図において、Pは地中Eに埋設された配水主管であって
、分岐配管位置を掘削して作業空間Fが確保される。W
は該配水主管P内を流れる流水である。
以下、工程順に説明する。
(1)第1工程(第1図参照) 主管Pの所定箇所に割りT字管1を水密に装着(水圧テ
ストで確認)した後、これに接続管2を介し分岐配水管
Qを接続し分岐管路を完成した状態にする。lAは該割
りT字管lのサドル部、IBはバンド部である。
該割りT字管1は通常のもの(すなわち作業用制水弁を
組み込んだ不断水用割りT字管でないもの)が使用され
るが、分岐筒部11が後工程で説明する凍結装置を装着
するに十分な長さを有するものとする。また、接続管2
の長さは次工程で使用する穿孔機の取付操作に支障のな
い空間を確保できる長さとする。更に、該接続管2を管
軸方向に伸縮できる伸縮自在管あるいは伸縮可撓管を用
いればその取付け・取外し操作を容易に行うことができ
る。
(2)第2工程(第2図参照) 接続管2を取り外し、11すT字管lの分岐筒部11に
カッター3Aを装着した穿孔@3を取り付け、これを操
作して主管Pに所定の分岐孔Rを穿設する。しかる後、
カッター3Aを後退させ、穿孔機3に設けた排水弁31
を開閉して内部の空気を排出するとともに、分岐筒部1
1内に流水W。
を充満させる。該分岐筒部11内における流水W゛は止
水状態となっている。
(3)第3工程(第3図、第4図参照)分岐筒部11の
外周に冷凍箱4を装着し、これに冷媒容器5から冷媒6
(例えば液体窒素)を注入し、分岐筒部11内部の流水
W°を凍結させここに氷壁7を形成し、主管Pと遮断す
る。
氷壁の形成完了は前記排水弁31を開いて流水の噴出の
有無で確認する。
凍結装置の詳細は次のようである。
冷凍箱4は二つ割(4A、4B)に形成され、互いにそ
の凹部41.41を分岐筒部11の外周に合致させて一
体に取り付けられる。冷凍箱4の内部空間は冷媒6を収
容して、分岐筒部llの外周に直接的に冷媒6を接触さ
せる。42.43は冷凍箱4の上部に配された冷媒用の
注入管、排出管である。該冷凍箱4は断熱性に優れた素
材、例えば発泡スチロールで作られる。
冷媒容器5から管路5aを通して冷凍箱4へ液状の冷媒
が注入される。5bはバルブである。冷凍箱4の内部空
間に充満された冷媒6は液体から気体へと気化し、その
気化熱(液体窒素においては−195,8℃においテ4
8.8cal/g)により分岐筒部11内の流水を凍結
させるものであるが、気化された冷媒は排出管43より
外部へ放出される。
(4)第4工程(第5図参照) 分岐筒部11内部に氷壁7を完成した状態で穿孔機3を
割り1字管1より取り外し、上記接続管2に°て割り1
字管1と分岐配水管Qを接続した後、冷凍箱4への冷媒
の注入6を停止する。前記したように、該接続管2か伸
縮あるいは可撓自在管であるときは該接続管2の接続操
作を容易に行うことができる。
氷壁7の融解を促進したい場合にこのあと冷凍箱4に温
風あるいは温水等を注入することもできる。
(5)第5工程(第6図参照) 凍結箱4、冷媒容器6等の凍結装置を取り除き。
該工事箇所Fを埋戻すことにより本工事を完了する。
[効果] 本発明は以下の特有の効果を有する。
■ 本発明方法によれば、割り1字管の分岐筒部に作業
用制水弁を使用しないので、工事完了後にお°゛1漏水
″−切4°゛・               吏■ 
本発明方法によれば、分岐筒部の流水は止水状態になっ
ているので比較的簡単に凍結させることができ、比較的
小規模の凍結装置で済む。
■ 本発明方法によれば、接続管を介して所定の分岐管
路を先に完成しであるので氷壁を維持する凍結操作の時
間を短縮できるとともに、分岐筒部の氷壁が不測に融解
しても配水主管の流水は直ちに分岐管路に導入され安全
に本工事を施工することができる。
・■ 本発明装置は割り1字管に取外し自在であり再使
用が可能である。このため工事を経済的に行うことがで
きる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明
の基本的技術思想の範囲内で種々設計変更が可能である
。すなわち、以下の態様は本発明の技術的範囲内に包含
されるものである。
■割りT字管lの分岐筒部11の内径をフランジ部に向
って漸次縮径すること(フランジ部での内径は接続管2
の内径に一致する)、これにより分岐筒部11の内面は
テーパーに形成されることになり、該分岐筒部11内に
形成された氷壁7を強固に支持することができる。すな
わち、該氷壁7は配水主管P側から圧力により常時押し
出される部11の内面に把持され、氷壁7の不測の抜出
しに抵抗することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の水道管路の不断水施工方
法の実施例の施工手順を示したものである。 P・・・配水主管 Q・・・分岐配水管 1・・・割り
1字管 11・・・分岐筒部 2・・・接続管 3・・
・穿孔機3A・・・カッター 4・・・凍結装置 5・
・・冷媒 7・・・氷壁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)主管に分岐筒部を有する割りT字管を水密に
    装着し、該分岐筒部の端部に接続管を介して分岐配水管
    を接続し、所定の分岐管路を完成させておく工程、 (b)前記接続管を取り外し、前記分岐管部の端部に穿
    孔機を取り付け、該穿孔機を作動して該穿孔機のカッタ
    ーにより主管に分岐孔を穿設する工程、 (c)前記穿孔機のカッターを分岐筒部よりも後退させ
    た状態で前記割りT字管の分岐管部に凍結装置を装着し
    、該凍結装置を作動し、分岐筒部の内部の流体を凍結し
    て氷壁を形成する工程、(d)前記穿孔機を前記分岐筒
    部から取り外し、前記割りT字管と分岐配水管との間を
    前記接続管を再度接続する工程、 (e)前記凍結装置の作成を解除して主管より分岐管路
    に流体を流通させる工程、 からなることを特徴とする水道管路の不断水分岐施工方
    法。 2、箱状容器よりなり、割りT字管の分岐筒部の外側に
    取外し可能に水密に取り付けられ、その内部空間に冷媒
    が収容されてなる、 ことを特徴とする水道管路の不断水分岐施工装置。 3、箱状容器は発泡ポリスチロールよりなる特許請求の
    範囲第2項に記載の水道管路の不断水分岐施工装置。
JP60012494A 1985-01-28 1985-01-28 水道管路の不断水分岐施工方法及びその装置 Granted JPS61171993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012494A JPS61171993A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 水道管路の不断水分岐施工方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012494A JPS61171993A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 水道管路の不断水分岐施工方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171993A true JPS61171993A (ja) 1986-08-02
JPH0527797B2 JPH0527797B2 (ja) 1993-04-22

Family

ID=11806933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60012494A Granted JPS61171993A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 水道管路の不断水分岐施工方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435197A (en) * 1987-07-28 1989-02-06 Yano Giken Kk Anti-fluid transport pipe working method and device used for said method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435197A (en) * 1987-07-28 1989-02-06 Yano Giken Kk Anti-fluid transport pipe working method and device used for said method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527797B2 (ja) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101466973A (zh) 密封和隔离管道的器械
TW201623740A (zh) 地盤凍結工法及地盤凍結系統
JP2019082049A (ja) 凍結管及び凍結工法
CN103334757A (zh) 一种冻结管、冻结器及采用冻结法开挖岩土的方法
CN102392653A (zh) 盾构对接地层弯管单侧冻结法及其冻结管打设装置
JPS61171993A (ja) 水道管路の不断水分岐施工方法及びその装置
JP3551284B2 (ja) 配管凍結工法
KR101794254B1 (ko) 비굴착 상하수도 보수용 연속 반전 장치 및 이를 이용한 비굴착 상하수도 보수 방법
JP2018178529A (ja) 凍結管及び凍結工法
JP4229212B1 (ja) 配管止水方法及び装置
CN110043296A (zh) 一种适用于寒区隧道的耐冻型防排水板及其施工方法
JP3824145B2 (ja) 配管遮断方法、および、配管遮断ケース体
CN216965646U (zh) 一种寒冷地区隧洞工程洞外排水管防冻装置
JP2005195110A (ja) 地下式低温タンク施設およびそれに適用する地盤凍結防止方法
JP3539872B2 (ja) 坑口止水器およびこれを用いた推進工法
JPH1163364A (ja) 配管の着脱方法
KR101815041B1 (ko) 압축 공기식 부단수 차단방법
JP2005282199A (ja) オープンケーソン工法における底盤止水方法
KR100797599B1 (ko) 유체 차단장치 및 이를 이용한 임시 유체 차단방법
JPH0478392A (ja) 管路の更新方法
CN107214766A (zh) 一种pe管道带压开孔装置及其施工方法
JP2009221727A (ja) 既設小型の地下構造物の周辺地盤の凍結工法
JPH0617986A (ja) 管接続装置
JP2020041406A (ja) 止水装置、及び止水方法
JPH10252379A (ja) 鋼製立坑における坑口等の開口周りの凍結工法及びこ れに用いる凍結装置