JPS61171443A - 1‐フエニル‐シクロプロパン誘導体 - Google Patents

1‐フエニル‐シクロプロパン誘導体

Info

Publication number
JPS61171443A
JPS61171443A JP659286A JP659286A JPS61171443A JP S61171443 A JPS61171443 A JP S61171443A JP 659286 A JP659286 A JP 659286A JP 659286 A JP659286 A JP 659286A JP S61171443 A JPS61171443 A JP S61171443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexane
azabicyclo
solution
mixture
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP659286A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム ジヨージフ フアンシヨウ
ジヨージフ ウイリアム エプスタイン
ランツ ステフエン クロウリイ
コリス メイベル ホツフマン
シドニー ロバート サフアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPS61171443A publication Critical patent/JPS61171443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 薬理的に毒性のないその塩によって例示される。
但し、フェニル基は置換されないか、或いは、ノ・ロゲ
ン、直鎖の自−06アルキル、C1−C6アルコキシ、
トリフルオルメチル、ニトロ、アミン、アセトアミド及
びオキシからなる群から一置換または二置換され、Xは
水素、直鎖のC1−c8アルキル及び二人からなる群か
ら選ばれる。
但し、nは1乃至3の整数であり、R1はフェニル及び
p−フルオルベンゾイルからなる群から選ばれる。
第1番目の実施の態様の一つの好ましい例はフェニル基
がハロゲン、直鎖のC1−C6アルキル、cl−C6ア
ルコキシ、トリフルオルメチル、ニトロ、アミン、アセ
トアミド及びオキシからなる群から選ばれたものにより
二置換され、Xが前述のごとくであるような化合物であ
る。
もう一つの好ましい例はフェニル基が置換されないか、
または、/・ロゲン、直鎖のC1−C6アルキル、C□
−C6アルコキシ、トリフルオルメチル、ニトロ、アミ
ノ、アセトアミド及びオキシからなる群から一置換され
、Xが前述のごとくであるような化合物である0 さらに、もつと好ましい例はXが水素及び直鎖のC1−
C8アルキルからなる群から選ばれる化合物である。
この好ましいものの中でなお好ましい例はフエ二に基−
1jE直鎖の−C1−C6アルキル、ノ10ゲン及びト
リフルオルメチルからなる群でパラまたはメタ置換され
、Xが前述のごとくである゛ような化合物である。
これらよりもさらに好ましい例はフェニル基がメチル、
エチル、クロル、フルオル、ブロム及びトリフルオルメ
チルからなる群からパラまたはメタ置換され、Xが前述
のごとくであるような化合物である0 さらに好ましい例はフェニル基が前述のごとぐであり、
Xが水素及びメチルからなる群から選ばれる化合物であ
る。
薬理的に毒性のないその塩によって例示される。
匡 但シ、フェニル基ハフェニル、ハロフェニル、C1−C
6アルコキシメチル及びC3−06シクロアルキルから
なる群から一置換または二置換され、Xは水素、直鎖の
C□−08アルキル及びCnH2nR1式からなる群か
ら選ばれる0但し、nは1乃至II′ 3 ノ]l[でh リ、R1はハロフェニル、ビス^ハ
ロフェニル及びアミノフェニルからなる群カラ選ばれる
◇ 2番目の実施の態様の一つの好ましい例はフェニル基カ
フェニル、ハロフェニル1. CI −Csフルコキシ
メチル及びC3−C6シクロアルキルからなる群で二置
換され、Xが前述のごとくであるような化合物である。
もう一つの好ましい例はフェニル基がフェニル、ハロフ
ェニル、c、 −c、アルコキシメチル及びC3−C6
シクロアルキルからなる群で一置換され、Xが前述のご
とくであるような化合物である。2番目の実施の態様の
もつとも好ましい例はXが水素及び直鎖のC1−Caア
ルキルからなる群から選ばれる化合物である。
さらに好ましい例はフェニル基がフェニル、ハロフェニ
ル及U C1−Caアルコキシメチルカラなる群でパラ
またはメタ置換され、Xが前述のごとくであるような化
合物である。
この中でもなお好ましい例はフェニル基がフェニル、モ
ノ−クロルフェニル、ジ−クロルフェニル、メトキシメ
チル及びエトキシメチルからなる群でパラまたはメタ置
換され、Xが前述のどとぐであるような化合物である0 さら如もつと好ましい例はフェニル基が前述のどとく置
換され、Xが水素及びメチルからなる群から選ばれる化
合物である。
薬理的毒性のないその塩によって例示する。
但シ、フェニル基は)・ロゲン、直鎖のq−Caアルキ
ル、C1−06アルコキシ、トリフルオルメチル、ニト
ロ、アミン、アセトアミド及びオキシからなる群で一置
換または二置換され、XはC3−06シクロアルキルメ
チル、C3−C6アルケニル及びC3−C,アルキニル
からなる群から選ばれる。
第3番目の実施の態様の一つの例はフェニル基がノ・ロ
ゲン、直鎖状C,−C6アルキル、C□−06アルコキ
シ、トリフルオルメチル、ニトロ、アミノ、アセトアミ
ド及びオキシからなる群で二置換され、Xが前述のごと
くであるような化合物である。
第3番目の実施の態様のもう一つの例はフェニル基が置
換されないか、またはノ・ロゲン、直鎖状C□−9アル
キル、a、−C,、アルコキシ、トリフルオルメチル、
ニトロ、アミン、アセトアミド及びオキシからなる群で
一置換され、Xが前述のごとくであるような化合物であ
る◇この例の中で最も好ましいものはXがシクロプロピ
ルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル
、アリル、ブテニル、ジメチルアリル及びグロパルギル
からなる群から選ばれる化合物である。
さらになお好ましい例はフェニル基が直鎖状C1−C,
アルキル、ハロゲン及びトリフルオルメチルからなる群
でパラまたはメタ置換され、Xが前述のごとくであるよ
うな化合物である。
これらの中で特に好ましい例はフェニル基がメチル、エ
チル、クロル、フルオル、ブロム及びトリフルオルメチ
ルからなる群でパラまたはメタ置換され、Xが前述のご
とくであるような化合物である。
さらにもつとも好ましい例はフェニル基が前述のごとく
置換され、Xがシクロプロピルメチル、アリル及びグロ
パルギルからなる群から選ばれる化合物である。
薬理的毒性のないその塩によって例示される。
但し、フェニル基は置換くれないかまたは・・ロゲン、
直鎖状C,−C6アルキル、C1−C,アルコキシ、ト
リフルオルメチル、ニトロ、アミン、ア2,7゜)’ 
A # #オフ91..カ□アー□、え  1は二置換
され、Xは水素、直鎖状C,−C8アルキル、C3−0
6シクロアルキルメチル、C3−C6アルケニル、C3
−C6アルキニル及びCn H2nR1式からなる群か
ら選ばれる。(但し、nは1乃至3の整数テアリ、R1
ハフェニル及びp−フル第1・ルベンゾイルからなる群
から選ばれる。)Rは少な素及びC1−C5アルキルか
らなる群から選ばれる。
第4番目の実施の態様の一つの例はフェニル基がハロゲ
ン、直鎖状C1−C,アルキル、C1−06アルコキシ
、トリフルオルメチル、ニトロ、アミン、アセトアミド
及びオキシからなる群で二置換され、R及びXが前述の
ごとくであるような化合物である。
第4番目の実施の態様のもう一つの例はフェニル基が置
換されないか、またはノ・ロゲン、直鎖状c1−c6ア
ルキル、C1−C,アルコキシ、トリフルオルメチル、
ニトロ、アミン、アセトアミド及びオキシからなる群で
一置換され、R及びXが前述のごとくであるような化合
物であるOこの例の中で最も好ましい例はXが水素及び
直鎖状C□−08アルキルからなる群から選ばれ、Rが
前述のごとくであるような化合物である。
さらに好ましい例はフェニル基が直鎖状C1−C6アル
キル、ハロゲン及びトリフルオルメチルからなる群でパ
ラまたはメタ置換され、R及びXが前述のごとくである
ような化合物である。
また特に好ましい例はフェニル基がメチル、エチル、ク
ロル、フルオル、フロム及ヒドリフルオルメチルからな
る群でパラまたはメタ置換さ九、Xが前述のごとくであ
り、Rが炭素2位または炭素4位で一置換された化合物
である。
さらにもつと好ましい例はフェニル基が前述のごとくで
あり、Xが水素及びメチルからなる群から選ばれ、Rが
前述のごとくであるような化合物である。
本発明の第5番目の実施の態様は次式の光学活性化合物
によって例示される。
一置換され、Xは水素及びC□−08アルキルからなる
群から選ばれる。
第5番目の実施の態様の一つの例はフェニル基がCl−
Clアルキルからなる群で一置換され、Xが水素及びC
□−03アルキルからなる群から選ばれる化合物である
その好ましい例はフェニル基がメチル及びニーチルから
なる群から選ばれた基によりパラ位で一置換され、Xが
水素及びメチルからなる群から選ばれる化合物である。
本発明の第6番目の実施の態様は次式の光学活性化合物
によって例示される〇 但シ、フェニル基はC□−06アルキルからなる群で一
置換され、R□は水素及びC□−06アルキルからなる
群から選ばれる〇 第6番目の実施の態様の一つの例はフェニル基がC1−
C5アルキルからなる群で一置換され、Xが水素及びC
1−C3アルキルからなる群から選ばれる化合物である
置換され、Xが水素及びメチルからなる群から選ばれる
化否物である。
本発明の第7番目の実施の態様は次式の光学活性化合物
によって示される。
但し、フェニルはハロゲン、直鎖状C□−06アルキル
、CI”−C6アルコキシ、トリフルオルメチル、ニト
ロ、アミン、アセトアミド及びオキシからなる群で一置
換され、Wは電気陰性残基からなる群から選ばれる。
第7番目の実施の態様の一つの例はフェニル基が前述の
ごとぐ一置換され、Wがメタンスルホニル、トルエンス
ルホニル、塩素、ヨウ素、臭素からなる群から選ばれる
化合物である◇この最も好ましい例はフェニル基がメチ
ル、エチル、クロル、フルオル、ブロム及ヒドリフルオ
ルメチルからなる群でパラ位で一置換され、Xがメタン
スルホニルであるような化合物である。
塩類というのは、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ
化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、マレイン酸塩
、コハク酸塩等であり得る。
本発明の化合物は次の反応によって作ることができる〇 但し、R及びXは上述の通りである。(1)式の化合物
ハベンゼン、トルエン、エーテル、テトラヒドロフラン
及び類似物のような溶媒に溶解し、1乃至4時間の間、
約OC乃至125C,好ましくは、25C乃至約800
の温度で還元剤、例えば水素化ビス(2−メトキシエト
キシ)アルミニウムナトリウムと反応させる。その反応
混合物を冷却し、水酸化カリウムのような強塩基を添加
する。有機層を濃縮し、その生成物をF遇して集める。
上記の化合物(1)として示される出発物質は次のよう
に作ることができるO 但し、R及びXは上述の通りである。
反応成分を6乃至24時間の間、非陽子性溶媒、例えば
キシレン中で加熱し、その生成物を溶媒を蒸発させるこ
とによって回収する。
(II)式の化合物を作るに当って、異った広範囲の還
元剤、例えばジボランまたは水素化アルミニウムリチウ
ムを用いることができる。この例においては、(■)式
の化合物をテトラヒドロフラン中に懸濁させ、還元剤を
添加し、1乃至4時間、OC乃至80pで反応を行う。
反応混合物を冷却し、塩酸のような酸で酸性にし、水層
を分離し、水酸化カリウムのような強塩基を添加してそ
の生成物を遊離させる。
別法として、(■)式の本発明の化合物は1乃至6時間
、OC乃至80Cの温度で非陽子性溶媒、例えばエーテ
ル、ベンゼンまたはテトラヒドロフラン中で適当な還元
剤、例えば水素化アルミニウムリチウム、ジボラン、水
素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリ
ウムと次式のいずれかのラクタムを反応させることたよ
って作ることができる。
但し、R及びXは上述の通りである。
(1)式の対応するイミドを還元するために上述した如
り(■)式の化合物を単離する。
上述の還元は限られた量の上述の還元剤で行うと、Rが
上述の通りであり、Xが水素である場合には、次式の中
間物質も得ることができまたXが水素でないという条件
つきでR及びXが上述の通りである場合には、次式の中
間物質を得ることができる。
次いで、これらの化合物は上述の方法で(ff)式の本
発明の化合物に還元することができる。
さらに別法として、次式の化合物から同一のC20 但し、Rは上述の通りであり、R5はC,−C,アルキ
ル、水素、C3−C,シクロアルキル及びフエニCの温
度でエタノールまたはメタノールのような溶媒中でRが
水素である場合はソーダアミドでまたはXが上述の通り
である場合はXNH2式の化合物により次式の化合物の
環化によっても作ることかできる。
但し、Rは上述の通りであり、Wは適当な残基例、tは
臭素、塩素、ヨウ素、メタンスルホニルオキシまたはp
−1ルエンスルホニルオキシ基である。通常、炭酸ナト
リウム、エチルジイソプロピルアミン等のような酸結合
剤を使用する。
(Ill)式の化合物は五臭化りん、臭化水素、ヨウ化
水素、塩化水素−塩化亜鉛、塩化チオニル、五塩化りん
、メタスルホニルクロライドまたはp−)ルエンスルホ
ニ、ルクロライドト次式のジオールの反応によって作る
ことができる。
但し、Rは上述の通りである。
一チル、ベンゼンまたはテトラヒドロフラン中でジボラ
ン、水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ビス(2
−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムと反応さ
せることによって次式の化合物から作ることができるO 但し、Rは上述の通りであり、R3は水素及びC1−C
6アルキルからなる群から選ばれる。反応混合物を冷却
し、この分野で熟達した人にとって既知の方法で酸また
は塩基を用いる反応生成物の加水分解によって生成物を
遊離させる。
これらのシクロプロパン−1,2−ジカルボン酸エステ
ルはまた、本発明の化合物の他の工程にとって、有効な
中間物質である。例えばシクロプロパン−1,2−ジカ
ルボン酸にケン化する場合、それらは上述の通り、シク
ロプロパン−1,2−ジカルボキシイミド(1)に有用
であり、シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸はまた
分割工程(後述)で有用である。
R3がC□−06アルキルである上記のジエステルはア
メルカ特許第3,344,026号に記述されるごとく
、適当な非陽子性溶媒、例えばエーテル、ベンゼンまた
はテトラヒドロフラン中で適当な塩基、例えば水素化リ
チウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキサイド、
またはカリウムt−ブトキサイドを用いて、R及びR3
が上述の通りである次式のアクリル酸エステル RCH=CRC00R3 トR3が上述の通りである次式のブロムエステルの反応
によって作ることができるO Rが上述の通りである次式のある種のシスージは約3乃
至約18時間、約300乃至約100Cの温度で適当な
溶媒、例えばメタノール、エタノールまたは水中で適当
な塩基、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム
と次式の化合物を加熱し続いて、適当な鉱酸、例えば塩
酸または硫酸で遊離のジ酸を遊離させることによって作
ることができる。
阻し、Rは上述の通りであり、U及びVは同じまたは異
なり、−CO□R4からなる群から選ばれ、このR4は
C□−06アルキル及びシアンからなる群から選ばれる
前述の構造のものでUがシアノでVが−CO2R3であ
る化合物はジエステルを作る上述の通りの方法でR4が
上述の通りである次式のブロムニス5r 及ヒRHC==CRCN (Dアクリロニトリルの反応
によアクリル壬ステルと次式のブロムフェニルアセトニ
トリルの反応によって作ることができる。
Rが上述の通りである次式のラクタムはR及びR3が上
述の通りである次式の上述のシアを約1乃至約3時間の
間、約OC乃至約60Cでテトラヒドロフランのような
溶媒中でジポランで還元し、続いて、6N塩化水素酸の
ような鉱酸で中間還元生成物を還元することKよって作
ることができる。同様にして、Rが上述の通りである次
式のラクタムは 前述通りの方法で還元することによって、R及びR3が
前述通りである次式のシアンエステルから作ることがで
きる。
もう1つの別の経路に従って、Rが水素である本発明の
(IF)式の化合物はN°カワプトン(Kawabut
on)等、ジャーナル・アメリカン・ケミカル・ソサイ
アテイ98.2676(1976)に記載されるシモン
ズースミス(Simmons−8mi th)の反応の
条件下でCH2I2式の化合物とR及びXが上述通りの
次式の3−フェニル−5−ピロリンを反応させることに
よって作ることができる。
以上の外建、次式の本発明の新規な化合物(但し、フェ
ニル基がオキシ、アセトアミドまたはアミノで置換され
てはいけないという条件つきで、R及びXが上述の通り
であり、R7カC□−03アルキルからなる群から選ば
れる)はR及びXが上述の通りである次式のラクタムメ
チルリチウムのような有機金属化合物と反応させ、続い
て、中間体のエナミンを水素化はう素ナトリウムと反応
させることによって作ることができる 〔M、タケダ等、ケミカル・ファーマコロジー・ブレタ
ン(Chem、 Pharm、 Bull、) 、 2
土2312(1976))。
同様な方法で、R及びXが上述の通りである! からR、R7及びXが前述通りの次式の化合物を作るこ
とができる。
Xが水素ではなく、上述の通りである上記のラクタムは
対応するイミドのアルキル化のため如上述された如くラ
クタムの結合のアルキル化によって、Xが水素である対
応するラクタムから作ることができる。
別法として、また上述の(1)式の化合物は約1乃至約
18時間、約OC乃至約25Cで非陽子性溶媒、例えば
エーテル、ベンゼンまたはテトラヒドロフラン中でグリ
ニヤール試等即ち1.二′R’Mg  ハロゲン例えば
ヨウ化メチルマグネシウムまたは臭化エチルマグネシウ
ムと反応させ、続いて、反応生成物を水で加水分解して
次式のオキシラクタムを得ることができる。
但し、R,R,及びXは上述の通りである。上記のオキ
シラクタムは上述の通常の方法で(fV)式の本発明の
化合物に還元することができる〇約50分間乃至約18
時間の間、約OC乃至約800で適当な溶媒、例えばピ
リジン、水またはベンゼン中、酸結合剤、例えば水酸化
ナトリウム、トリエチルアミンまたは炭酸ナトリウムを
用いて、穐が上述の通りでありXが塩素、臭素またはイ
ミダゾリル基であるR5C0X式の酸ノ・ロゲン化物或
いは(R5Co)20  式の酸無水物と反応させるこ
とkよって、Rが水素である上記の(ff)式の化合物
から作ることができる。
別法としてまた、Rが上述の通りで水素ではない(If
)式の本発明の新規な化合物は約1乃至約18時間の間
、約250乃至約800で炭酸ナトリウムのような酸結
合剤を用い、溶媒、例えばメタノール、エタノールまタ
ハエーテル中でR5が上述の通りであるR5CH2W式
の化合物またはp−フルオルベンゾイルエチル基または
4゜4−ビス(p−フルオルフェニル)プロピル基とア
ルキル化反応させることによって作られる。
また、Rが水素である(1)式のイミドはN、N −ジ
メチルホルムアミドのような溶媒中で強力な非求核塩基
、例えば水酸化ナトリウムまたはカリウムt−ブトキサ
イドとイミドの反応、続くアルキル化剤との結合によっ
て、上述のR5CH2W式の化合物でアルキル化するこ
とができる。アルキル化剤はR5及びWが上述の通りで
あり、R6がC−Cアルキルからなる群から選ばれるR
5CH2W式式の化合物であってもよい◎本発明の新規
な化合物はラセミ右旋性及び左旋性型からなる光学異性
体として存在する′。本発明はすべて上記の異性型を意
図する。本発明の化合物の光学異性体は種々の分割操作
で作ることができる。
1つの方法はRが上述の通シである次式のシス−ジ酸 が適当な溶媒、例えばメタノール、エタノール、アセト
ン、テトラヒドロフランまたはアセトニトリル中で(→
−α−(1−ナフチル)エチルアミンのような光学活性
アミンと結合して1分子当量の(+)−ジ酸及び1分子
当量の上述の(→−アミンからなる塩を得ることができ
る。いくつかの場合、及び特にフェニル基が1つ以上の
アル   1キル基で置換され、またアリール基がp−
ト’)ル基であり、2つのRが水素である場合には、溶
媒としてテトラヒドロフラン−エーテル混合物を用いる
のが好都合である。
上述のラセミジ酸はまた、前述の適当な溶媒中で(−)
−2−アミノ−1−ブタノールと結合して、酸基が(+
)−ジ酸である塩を得ることもできる。上述の塩は適当
な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化アンモニウムまたは炭酸カリウムと上述の塩を結合
させ、続いて、適当な酸、例えば塩化水素酸または硫酸
で水溶液を酸性化することによって、対応する(+)−
ジ酸に変えることができる。(−)−ジ酸については、
Rが上述の通りである次式のシス−ジ酸 Co、HCo2H を上述の通りの適当な溶媒中で光学活性アミン例えばプ
ルシン、(+3−α−(1−ナフチル)−エチルアミン
または(+)−2−アミノ−1−ブタノールと結合させ
酸基が(−)−ジ酸である塩を得ることかできる。
これらの塩は上述の方法で対応する(−)−ジ酸に変え
ることができる。上述の(+)または<$;酸は上述の
方法でR及びXが上述の通9である次式の化合物に変え
ることができる。
(+)または(−) これらのイミドを上述の方法で還元して、R及びXが上
述の通りである本発明の化合物の光学活性型を得ること
ができる。
上法に代って、R及びXが上述の通りである次式のラセ
ミ化合物 X は適当な溶媒、例えばメタノール、エタノール、アセト
ン、アセトニトリルまたはテトラヒドロフラン中で光学
活性酸、例えば(+)または(−)−マンデル酸、(+
)または(−)酒石酸、(+)または(−)−ジー〇−
ベンゾイル酒石酸、或いは(+)または(−)−ジー0
−(p−トルオイル)酒石酸と結合させるとその塩を得
る。
適当な酸、例えば塩化水素酸または硫酸と上記の塩の結
合及びそれに続いて、塩基、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化アンモニウムまたは炭酸ナトリ
ウムで水溶液を塩基性化すると光学活性型でR及びXが
上述の通りである次式の本発明の化合物を得る。
本発明の範囲に入るアザビシクロヘキサンの中には次の
ようなものがある。
1−(p−クロルフェニル)−3−アザビシクロ(3,
1,01へキサン 1−フェニル−3−アザビシクロ(s、1.o )ヘキ
サン 5−メチル−1−フェニル−3−アザビシクロ[3,1
,0]ヘキサン 1−(m−クロルフェニル)−3−アザビシクロ(: 
3.1.0 )へキサン 1−(m−フルオルフェニル)−3−アザビシクロ[1
1,0”]へキサン 1−(p−クロルフェニル)−3−メチル−3−アザビ
シクロ(11,0)ヘキサン3−ベンジル−1−フェニ
ル−3−アザビシクロ[: 3.1.0 ]]ヘキサ ン3−シクロプロピルメチル1−7エニルー3−7ザビ
シクロ[3,1,0)ヘキサン3−7エネチルー1−フ
ェニル−5−7ザビシクロ(11,0)ヘキサン 3−インプロピル−1−フェニル−3−7fビシクロ(
3,1,0)ヘキサン 1− (’p −ト!Jフルオルメチルフェニル)−3
−アザビシクロ(11−,0)ヘキサン3−(p−クロ
ルベンジル)−1−(p−クロルフェニル)−3−アザ
ビシクロ−(3,1,0)ヘキサン 3−7’Jルー1−7二二ルー3−アザビシクロ(3,
1,0)ヘキサン 3−エチル−1−フェニル−3−アザビシクロ(!1.
1.0 :lヘキサン 3−シクロヘキシルメチル−1−フェニル−3−アザビ
シクロ−(!1.1.0 )ヘキサン1−(p−メトキ
シフェニル)−3−アザビシクロ(s、1.0 )ヘキ
サン 1−(p−クロルフェニル)−3−(CO−フルオルベ
ンジル)−3−アザビシクロj: 3.1.0)ヘキサ
ン 1−フェニル−5−メチル−3−アザビシクロ〔3,1
,0)ヘキサン 3−メチル−1−(3,4,,5−トリメトキシフェニ
ル)−3−アザビシクロl: 11.0 )ヘキサン 1 (p−トリル−3,6−ジメチA))−5−アザビ
シクロ[S、1.a ]ヘキサン 3−(2−ナフチルメチル)−1−(p−りoルフェニ
ル)−3−7fビシクロ[: 3.1.0 :]ヘキサ
ン 3−(5−ノルボルネン−2−イルメチル)−1−(p
−クロルフェニル)−5−アザビシクロ(S、1.a 
)ヘキサン 3−エチル−1−(p−アミノフェニル)−3−アザビ
シクロ[: !1.1.0 )ヘキサン、1−(p−ク
ロルフェニル)−3−7”ロバルギルー3−7ザビシク
ロC3,1,0)ヘキサン3−Cp−フルオルベンゾイ
ル)−1−7二二ルー3〜アザビシクロ(3,1,0)
ヘキサン3−(m−フルオルベンゾイル)−1−フェニ
ル−3−アザビシクロ〔3,1,0〕ヘキサンs、4−
ジpロルフェニル−3−アザビシク0(11,0)ヘキ
サン 1−(m−メトキシフェニル)−3−メチル−3−アザ
ビシクロ(s、1.o :lヘキサン(+)−フェニル
−3−メチル−3−アザビシクロ(3,1,0)ヘキサ
ン 1−(4−クロル−α、α、α−トリフルオルーm=)
リル)−3−アザビシクロ−≠啼[3,1,0]ヘキサ
ン 3.6−ジメfルー1−フェニル−3−アザビシクロ(
3,1,O]ヘキサン 1−(p−アセトアミドフェニル)−3−エチル−3−
アザビシクロ(3,1,0)ヘキサン1−(m−オキシ
フェニル)−3−メチル−3−アザビシクロ(3,1,
0)ヘキサン1−(p−ニトロフェニル)−3−アザビ
シクロ(3,1,0)ヘキサン 1−(p−トリル)−5−アザビシクロ(3,1,0)
ヘキサンの塩酸塩 1−(o−クロルフェニル)−3−7ザビシクロ(3,
1,0)へキサン 本発明の化合物はいくつかの方法による試験から明らか
なように温血動物の鎮痛剤として有効である。1つの方
法はランダル(Randall)及びセリノl’ (S
etitto)の方法の変法である〔インターナショナ
ル・アルカイグズ・ド・ファーマコダイナミックス(A
rch、Int、Pharmacodyn)、、 11
1 、 409(1957))この試験は左後方の足の
裏ヘビール酵母の20%懸濁水溶液0.1 H4を注射
して圧力に敏感なようにしたねずみの痛みの域値を測定
するものである、痛覚針ユーゴパジール(Ug。
Ba5ile )  を用いて、一定の比率が増加する
力(16?/秒)をはれ上った足に加える。(突然、も
がいたり、声を出したりする)応答がない場合、圧を2
502の力で中断する。殿粉主剤で処理された対照のね
ずみは約302の圧拠応答する0経口的に200In9
/XI以内の量で(最高の効果を見積った時間に)試験
化合物を服用後、圧−痛みの域値を1乃至数時間記録す
る。痛み   11の域値の測定2時間前に、ビール酵
母を服用させる。被験(T)/対照(C)の比を計算し
、適格基準活性を決めるため、また服用量対応答の実験
による効能を評価するため及びまたは、鎮痛効果を測定
するため(即ち、T/C比が高ければ鎮痛効果が大きい
)に用いる。例えば、被検化合物が痛みの域値を100
%高めさせる場合(T/C≧2.0 ) 、被検化合物
を有効(同列の対照に対して有意)と考えることができ
る下記の実験、すなわち当該技術者には周知の実験的常
法に従って同一服用量で反復試験によシ確認すること、
服用量対応答の試験によシ効能を推定すること、効能の
最高値(T/Cの極大値)を決定すること、などから被
検化合物の適不適を活発に追及することができる。
本発明の代表的な化合物はまたり、C,アトキンラン(
Atkinson)  及びA・カワン(Cowan)
 、ジャーナルファーマシーアンドファーマコロジー(
J。
Pharm、 P″harmaaoj)旦、727(1
974)の方法の変法によって測定される場合、鎮痛作
用を示す。
この試験において、重さが120−150y−のロイヤ
ルハー) (RoyLthart)飼育場から得た雄で
ウィスター(Wlstar)変種の白ねずみを約20時
間の間、絶食させる。ビール酵母の生理的食塩水の40
%懸濁液を各ねずみの左後足の裏面にねずみ一匹当、j
) 0.25 mlの濃度で°注射する。
3時間後に、その時すでに注射された足の炎症が進んで
きているので、薬の服用前の歩き方の評価が次に掲げる
点数のきめ方に従って、各々のねずみに対して行われる
0=足にひどい炎症をもったま\で正常な歩き方。足の
裏の柔軟部を連続して使 用している。
0.5=上述と同様だが時々軽いびっこをひく。
1.0=絶えずびっこをひく。しかし足の裏の柔軟部を
連続して使っている。
1、5− (1本の足を歩行面から離して)三本足で歩
くか、または時々4本目の足の 指先きと足の裏の柔軟部を併用してび っこをひく。
2.0−たえず三本足で歩くか、または時々4本目の足
の指先き及びまただけを歩行 面につけて歩く。
ねずみの95%以上は被検化合物を与える前に2点の歩
き方を示す。、適当な賦形剤中の化合物を体重100y
−当t) Q、 5 rnlの容量で強制的に経口投与
する。1及yもしくは2時間後に、薬の服用後の歩き方
の評価が前述の通りに行われる。次いで、処理後の点数
を測定し、処理前の点数と比較する。その結果は活性の
適格基準の決定、服用量対応答の試験による効能の推定
、などのために用いられる。例えば、活性実験が同じ服
用量毎に3匹の動物を用いて行われる場合、処理前の点
数は6 (2,OX 5 )であり、処理後の点数が4
(3つの動物に対して)であるということは同列の対照
物に対して有意義な活性があるものと考えることができ
る。効能を推定するには処理前の点数(2,0)から、
歩き方の異常性が50%以上回復(処理後の点数で1.
0以下になる)した場合に、個々の動物は鎮痛効果を示
したものと考えることができる。
本発明の化合物の活性を測定するもう1つの方法はシー
グマンド(Siegmund) 等、プロシープインク
・オプ・ソサイアテイ・オプ・エクスベリメンタル・バ
イオロジー・アンド・メデイシン(Proe。
Soc、 Exp、 Biot、 and Med、)
、 95 、729 (1957)に記載されるような
鎮痛作用の苦悶症候群テスト(“%ithing Sy
ndrome” tea(、)及び変法である。拳法は
体重が18−25fの雄のスイス白はっかねすみにフェ
ニル−p−キノンを体重の−当シ189を腹膜内部に注
射すると苦悶するーj数が減ることに基いている。この
症候群はフェニル−p−キノンの注射後3乃至5分間し
て起る、下腹部の断続的な収縮、胴体のねじり及び回転
並びに後足の伸展を特徴としている。被検化合物はフェ
ニル−p−キノンの注射の30分前に2匹のはつかねず
み毎のグループに示されたような服用量を経口的に服用
させる。フェニル−p−キ″の注射後゛分間経・て・は
9かねず    1みの各グループ毎に表われる苦悶の
全体の数を3分間、記録する。2つの被検はっかねずみ
の苦悶の総数が対当り約30の対照値から18またはそ
れ以下の値に減少する場合、化合物は活性であると考え
られる。
本発明の代表的な化合物を上述の鎮痛操作の1つまたは
それ以上によって試験した場合の結果を次表(I及び■
)に総括する。
表    I 本発明のアザビシクロへキサンを、例えば不活性な希釈
剤または同化できる食用担体と共に経口投与することが
でき、或いはそれを硬質または軟質のゼラチンカプセル
に封入することができ、或いはそれを錠剤に圧縮するこ
とができ或いはそれを直接に食物と混合することができ
る。経口投与のために、本発明の活性な化合物を賦形剤
と混合することができ、錠剤、トローチ、カプセル、エ
リキシル剤、懸濁液、シロップ、オブラート等の形態で
用いることができる。
か\る組成物及び調合剤は少なくとも0.1チの   
□活性化合物を含むべきである。もちろん、組成物及び
調合剤の百分率は変えることができ、単位の重量の約5
チ乃至75チまたはそれ以上であるのが好都合である。
かかる治療上有効な組成物または調合剤中の活性組成物
の量は適当な投与が得られるであろうような量である。
本発明に従って好ましい組成物または調合剤は経口投与
の単位型が10乃至400 Qの活性化合物を含むよう
に作られたものである。最も好ましい組成物は経口投与
の単位型が約50乃至250mgの活性化合物を含むも
のである。
錠剤、トローチ、実刑、カプセル等は次に掲げるもの、
即ち、結合剤、例えばトラガントガム、アラビアゴム、
コーンスターチ、またはゼラチン;賦形剤、例えばリン
酸二カルシウム;崩壊剤、例えばコーンスターチ、ばれ
いしょ殿粉、アルギン酸等;潤滑剤、例えばステアリン
酸マグネシウム及び甘味剤、例えばしよ糖、乳糖、また
はサッカリン或いは風味剤、例えばペパーミント、ウィ
ンターグリーン油またはチェリー風味を含むこともでき
る。投与単位型がカプセルである場合、上述の型の材料
に脂肪油のような液状担体を含むことができる。種々の
他の材料を被覆剤として用いてもよいし、あるいは投与
単位の物理的形状を変えるために用いてもよい、例えば
錠剤、実刑またはカプセルは活性化合物、甘味剤として
しょ糖、防腐剤としてメチル及びプロピルパラベン、チ
ェリーまたはオレンジの風味のような着色及び風味剤を
含むことができる。もちろん、投与単位型を作るに当っ
て用いられるどの材料も薬物的に純粋であり、その分量
は本質的に無毒であるべきである。
非経口的使用に望ましい透明性、安定性及び適応性を有
している組成物は水及び有機溶媒の両者に可溶で分子量
が約200乃至1500 の不揮発性で、通常液状のポ
リエチレングリコールの混合物からなる基礎剤中に0.
10重量%乃至10.0重Ik%のアザビシクロヘキサ
ンを溶かすことによって得られる。かかるポリエチレン
グリールの混合物は市場で手に入シ、通常、酸化エチレ
ンとグリコールを縮合して得られる。
上述の賦形剤に溶かされるアザビシクロへキサンの量は
0.1重量%乃至10.0重量%に変えることができる
とはいえ、使用量が約3.0重量%乃至90重量%であ
るのが好ましい。上述の不揮発性ポリエチレングリコー
ルの種々の混合物を用いることができるとはいえ、平均
分子量が約400の不揮発性ポリエチレングリコールの
混合物を用いるのが好ましい。このような混合物は通常
「ポリエチレングリコール400」と呼ばれている。好
ましい具体例はポリエチレングリコール400の水溶液
に約3.0重量%乃至約90重量%のアザビシクロへキ
サンを溶かした澄明な溶液である。アザビシクロヘキサ
ンに加うるに、非経口的溶液は細菌及び真菌類の汚染ま
たは化学的分解を防ぐのに用いることができる種々の防
腐剤をも含むことができる。
次に掲げる特定な実施例は本発明の代表的な化合物の製
法を詳細に記述する。
実施例1 製法 エタノール25mA!中にジエチル1−(p−クロルフ
ェニル)−シス−1,2−シクロプロパンジカルボキシ
レート(アメリカ特許3,344,026゜EX、 1
 ) 2 y−の溶液を1N水酸化カリウム溶液13、
5 mlで処理する。反応混合物を3.5時間、還流し
、次いで一晩中、室温に放置する。減圧の下でエタノー
ルを除去し、水溶液をエーテルで抽出して、少量の鉱油
を除去する。水溶液を1N塩化水素酸13.5 ntl
及び6N塩化水素酸2mlで処理する。油性水様混合物
をクロロホルムで4回抽出する。クロロホルム溶液を乾
燥し、脱色し、減圧の下で濃縮すると黄色の固形物を生
じる。酢酸エチル−石油エーテルから2回再結晶すると
白色の固形物、即ち、1−(p−クロルフェニル)−シ
ス−1,2−シクロプロパンジカルボン酸、融点162
−16!iCを0.85?生じる。
上述の酸5.71及び尿素2.029−をキシレン  
  1200−中で22時間、還流し、冷却し、ベンゼ
ンで希釈し、水で洗浄する。有機層をクロロホルムで希
釈し、乾燥し、減圧の下で濃縮し、酢酸エチル及び石油
エーテルから再結晶させて1−(p−クロルフェニル)
−1,2−シクロプロパンジカルボキシイミドを与える
水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナト
リウム(70fiベンゼン溶液)30mlの攪拌溶液へ
窒素気流中、室温で30分間にわたってベンゼン100
1!Ll中に1−(p−クロルフェニル) −1,2−
シクロプロパンジカルボキシイミド2.2y−の溶液を
満願する。溶液状態を保持するために、反応容器をわず
かに加温する。次いで、澄明な黄色溶液を加熱し、1時
間窒素気流中で還流させる。その溶液を冷却し、過剰な
試薬を5N〜水猷化ナトリウムで分解する。混合物に水
を添加し、ベンゼン相を分離する。水相をエーテルで抽
出し、エーテル抽出液をベンゼン相と合し、硫酸マグネ
シウムで乾燥する。この有機相を減圧の下で蒸発させる
と強粘液を生じ、それはラセミ塩基1−(p−クロルフ
ェニル)−3−アザビシクロ[3,1,0)ヘキサンか
らなる粘着性のある灰白色の固型物に結晶する。この固
体をエタノールに溶かし、エタノール性塩化水素で酸性
にし、エーテルを添加して灰白色の塩酸塩の結晶を得る
。これをエタノールから再結晶すると融点215°−2
170の灰白色の結晶を生ずる。
同様な方法で、水素化ビス−(2−メトキシエトキシ)
アルミニウムナトリウムを用いて次に掲げるイミドを還
元すると対応する還元生成物を生ずる。
1−フェニル−2−メチル−1−フェニル−5−メチル
−1,2−シクロプロパンジカル  3−アザビシクロ
〔3,1,0〕ポキシイミド         ヘキサ
ン塩酸塩(アメリか特許1166.571−   融点
161°−165C実施例15) N−メチル−1−(3,4,5−3−メチル−1−(3
,4,5−トリメトキシフェニル)−1,)リメトキシ
フェニル)−32−シクロプロパンシカルポ  −アザ
ビシクロ(3,1,0]ヘキシイミド        
 キサン塩酸塩(アメリカ特許51,166.571−
   融点243°−245C実施例4) 1−(p−)リル)−3tN  1−(p−t’ゾリル
 −5,6−−ジメチル−1,2−シクロプ ジメチル
−3−アザビジクロロパンジカルボキシイミド   [
3,1,0)ヘキサン(アメリカ特許へ166.571
一 実施例11) 実施例2 水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナト
リウム(70%ベンゼン溶液)30ゴの攪拌溶液へ窒素
気流中、室温で3時間にわたって、ベンゼン500ゴ中
に゛(−) −1−(p −クロルフェニル) −1,
2−シクロプロパンジカルボキシイミド(アメリカ特許
&892.772)6.6Fの溶液を滴加する。澄明な
黄色溶液を窒素気流中90分間還流して加熱し、次いで
、室温で一夜貯える。5N水酸化ナトリウム25m1の
注意深い添加によって、過剰な水素化物試薬を分解する
。次いで、混合物を水200rnlで希釈する。ベンゼ
ン相を分離し、水相をクロロホルムで抽出する。合した
ベンゼン及びクロロホルム相を硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧の下で濃縮すると黄色固形物の(−)−1−(
p−クロルフェニル)−3−アザビシクロ(3,1,0
、Iヘキサンを生ずる。この固体をエタノールに溶かし
、2.3N工タノール性塩化水素1omtで酸性にする
。エーテルを添加するとこの塩基の塩酸塩が固体として
沈殿し、それを集め、乾燥するト白色結晶、融点197
−200C1〔α〕cH30H−−67@  を生ずる
実施例3 アセトン1600mA!中ラセミ5、ゝシスー1−(p
−クロルフェニル) −1,2−シクロプロパンジカル
ボン酸(アメリカ特許4892.772)192、59
−及び(−)−2−アミノブタノール142?を48時
間放置し、濾過し、アセトンで洗浄すると固型物を生ず
る。この固体を温水460m1に溶かし、酸性にする。
固体を濾過し、空気乾燥する。この粗製(+)−ジ酸1
07.554及び(−)−2−アミノブタノール793
1をアセトン892m1中で数時間放置する。固体を濾
過し、乾燥し温水200ゴに溶かし、濃塩酸で酸性にし
、冷却し、r遇する。この固体をアセトニトリルから再
結晶すると(+)−シス−1−(p−クロルフェニル)
 −1,2−シクロプロパンジカルボン酸〔α〕CH3
0H= +180°を生ずる。
この(+)−ジ酸10.57及び尿素五9?をキシレン
325 rnl中で攪拌し、次いで、7.5時間還流し
、次に一夜放置する。キシレンを留去、冷却及び濾過を
すると白色の固型物を生じ、それをエタノールから再結
晶すると(+) −1−(p −クロルフェニル) −
1,2−シクロプロパンシカH30H ルポキシイミド、〔α]   !+63°を生ずる。
水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナト
リウム(70チベンゼン溶液)30m/の攪拌溶液へ窒
素気流中、室温で攪拌しながら45分間の間、ベンゼン
a o o ml中K(+3−1−(p−クロルフェニ
ル) −1,2−シクロプロパンジカルボキシイミド4
.51の溶液を滴加する。澄明な黄色溶液を窒素気流中
90分間還流加熱し、室温で一夜貯える。過剰な水素化
物試薬を5N−水酸化ナトリウム25rILlの注意深
い添加によって分解する。混合物を水200mA!で希
釈し、ベンゼン相を除去する。水相をクロロホルムで抽
出する。合したベンゼン及びクロロホルム相を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧の下で濃縮すると粘着性で黄色
の固型物として(+)−1−(p−クロルフェニル)−
3−アザビシクロ(3,1,0)へキサンを生ずる!こ
の固体をエタノールに溶かし、2.5Nエタノール性塩
化水素で酸性にする。エーテル200m1を添加し結晶
ができる。アセトニトリルから再結晶すると融点190
−192Cで〔α〕CHsOH=+ 、s 5 q、゛
のD 白色結晶の塩酸塩を生ずる。
実施例4 水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナト
リウム(70%ベンゼン溶i)30mlの攪拌溶液へ窒
素気流中、室温で1時間の間ベンゼン400Tnl中に
1−フェニル−1,2−シクロプロパンジカルボキシイ
ミド(アメリカ特許3,166.571  実施例8 
) 6.69−の溶液を滴加する。次いで反応混合物を
90分間、窒素気流中で還流加熱する。過剰な水素化物
試薬を1ON水酸化ナトリウム25ゴの注意深い添加に
よって分解する。混合物を水200ゴで希釈し、ベンゼ
ン相を分離する。水相をクロロホルムで抽出し、合した
有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥する。その溶液を
減圧の下で濃縮すると褐色の液体を生じ、それをエタノ
ールに溶かし2.3Nエタノール性塩化水素5 mlで
酸性にする。
エーテルを添加すると固型物を析出し、それをアセトニ
トリルから再結晶すると融点166°−168Cの白色
結晶を生じる。
実施例5 水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナト
リウム(70%ベンゼン溶液)30mlの攪拌溶液へ窒
素気流中、室温で1時間にわたって、ベンゼン4001
nJ!中にN−メチル−1−フェニル−1,2−シクロ
プロパンジカルボキシイミド(アメリカ特許166.5
71  実施例1)5.51の溶液を滴加する。混合物
を90分間、窒素気流中、還流加熱する。過剰な水素化
物試薬を1ON水酸化ナトリウム25Mの注意深い添加
によって分解し、次いで、水で200mA!に希釈する
。ベンゼン相を分離し、水相をクロロオ/L’4fゎヵ
オ、。81え有、、オフつ77え    1シウムで乾
燥し、減圧の下で濃縮すると液体を生ずる。その液体を
エタノールに溶かし、2.3Nエタノール性塩化水素1
5rnlで酸性にする。
エーテルを添加すると固型物が生成し、それをイソプロ
ピルアルコール−ヘキサンから再結晶すると融点158
°−16DCの白色結晶を生ずる。
実施例6 四塩化炭素1.254中のm−クロルフェニル酢酸エチ
ル(対応する酸のエステル化によって作られる)53.
6%、N−プロムサクシンイミド51.5 F及び過酸
化ベンゾイル1?をニクロム(Nichrome)  
の金属攪拌器で攪拌し、20時間還流する。その混合物
を冷却し、r過し、オレンジ色の油に濃縮する。真空蒸
留すると、α−ブロム−m−クロルフェニル酢酸エチル
生成物を生ずる。
窒素気流の下で、エーテル500d中に水素化ナトリウ
ム4.4y−の攪拌懸濁液へエタノール0、51ntを
添加する。上述のエステル27.8 y−、アクリル酸
エチル10?及びエタノール1Mの混合物を滴加し、そ
の混合物を一夜、室温で攪拌する。エタノールを添加し
て未反応の水素化ナトリウムを分解し、混合物を水10
0m1.IN−塩化水素酸50−で洗浄し、炭酸水素ナ
トリウム希釈液で3回、最後に水100m7で洗浄する
。その生成物を乾燥し、減圧の下で濃縮すると、黄色液
体、1−(m−クロルフェニル)−1,2−シクロプロ
パンジカルボン酸ジエチルエステルを得る。
エタノール150m1及び1N−水酸化カリウム150
d中、とのジエステル229−を3.5時間還流し、次
いで、−夜室温に放置する。この混合物を濃縮し、エー
テルで抽出する。水相を1N−塩化水素酸で酸性にし、
クロロホルムで3回抽出し、乾燥し、減圧の下で濃縮し
て黄色油状物を得、それを酢酸エチル−石油エーテルか
ら結晶させると白色固体のシス−1−(m−クロルフェ
ニル) −1,2−シクロプロパンジカルボン酸を生ず
る。
この酸5.7y−及び尿素2021をキシレン200m
1中で22時間還流し、冷却し、ベンゼンで希釈し、水
で洗浄する。有機層をクロロホルムで希釈し、乾燥し、
減圧の下で濃縮し、酢酸エチル及び石油エーテルから再
結晶すると、1−(m−クロルフェニル) −1,2−
シクロプロパンジカルボキシイミドを生ずる。
水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナト
リウム(70チベンゼン溶液)30rILlの攪拌溶液
へ窒素気流中、室温で1時間の間ベンゼン400M中1
−(m−クロルフェニル)−1,2−シクロプロパンジ
カルボキシイミド4.01の溶液を滴加する。反応混合
物を90分間、窒素気流中で還流加熱する。過剰な水素
化物試薬をION水酸化ナトリウム25ゴで分解し、混
合物を水200ゴで希釈する。ベンゼン相を除去し、水
相をクロロホルムで抽出する。
合した有機相を硫酸°マグネシウムで乾燥し、減圧の下
で濃縮すると粘性のある橙黄褐色の液体を得る。この液
体をエタノールに溶かし、2.3N−エタノール性塩化
水素で酸性にする。エーテルを添加すると固型物が析出
し、それをインプロパツールから再結晶すると白色結晶
で融点182−184Cの1−(m−り0/lzフエニ
ル)=3−アザビシクロ[: 3.1.0 ]へキサン
の塩酸塩を生ずる。
実施例7 1−(m−フルオルフェニル)酢酸46.27をエタノ
ール120m1に溶かす。硫酸12m1を添加し、混合
物を4.5時間還流し、次いで、−夜室温で放置する。
水400m1を添加し、混合物をエーテルで3回抽出し
、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧の下で液状物に濃縮
する。真空蒸留スると1−(m−フルオルフェニル)−
酢酸エチルを生ずる。
t; 1−(m−フルオルフェニル)−酢酸エチル   □:
4’ 9.5 y−1N−プロムサクシンイミド535
1−及び過酸化ベンゾイル0.95 %の混合物を四塩
化炭素1.62中で還流し、24時間ニクロムの金属攪
拌器で攪拌し、橙黄色の油状物に濃縮し、真空蒸留する
とα−ブロム−1−(m−フルオルフェニル)酢酸エチ
ルを生スる。
窒素気流の下でエーテル12中に鉱油に水素化ナトリウ
ム115J−が懸濁している溶液にα−ブロム−1−(
m−フルオルフェニル)酢酸エチル65y−、アクリル
酸エチル259−及びエタノール2wt1の混合物を攪
拌しながら滴加する。
−晩中攪拌しながら温度を25°−29cに維持する。
混合物を冷却し、エタノール数dを添加して未反応の水
素化ナトリウムを分解し、混合物を続けて、水、IN−
塩化水素酸、炭酸水素ナトリウム希釈液及び塩化ナトリ
ウム飽和溶液で洗浄し、次いで、液状物に濃縮し、それ
を真空M留fると1−(m−フルオルフェニル)−1,
2−シクロプロパンジカルボン酸のジエチルエステルを
生ずる。
上述のジエ°ステル20.5 f及び1N−水酸化カリ
ウム16Qrnlの混合物をエタノール150ynl中
で3.5時間還流し、濃縮する。その混合物を1N−塩
化水素酸で酸性にし、クロロホルムで3回抽出し、乾燥
し、減圧の下で固型物に濃縮する。その固型物を酢酸エ
チル−石油エーテルから2回再結晶するとシス−1−(
m−フルオルフェニル) −1,2−シクロプロパンジ
カルボン酸を生ずる。
上述のジ酸8.01及び尿素2.61をキシレン500
mA!に攪拌混合し、22時間還流加熱する。
その溶液をベンゼンで希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥する。有機層を減圧の下で濃縮すると灰白
色の固体として1−(m−フルオルフェニル) −1,
2−シクロプロパンジカルボキシイミドを生ずる。
水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナト
リウム30mA’の攪拌溶液へ室温で窒素気流中、90
分間ベンゼン400m1中に1−(m−フルオルフェニ
ル) −1,2−シクロプロパンジカルボキシイミド5
.6y−の溶液を滴加する。反応混合物を90分間窒素
気流中で還流加熱する。過剰な水素化物試薬は1.ON
水酸化ナトリウム25ntlを注意深く添加することに
よって分解され、次いで、その混合物を水200’yt
lで希釈する。ベンゼン相を除去し、水相をクロロホル
ムで抽出する。合した有機溶液を硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧の下で濃縮すると油状固型物及び粘性のある
液状物の混合物を生ずる。この混合物をエタノールに溶
かし、エタノール性塩化水素で酸性にする。エーテルを
添加すると沈殿物を生じ、それをアセトニトリルから再
結晶すると灰色結晶で融点140’−1460の1−(
m−フルオルフェニル)−3−アザビシクロ(3,1,
0)ヘキサンの塩酸塩を生スる。
実施例8 ヘキサンの塩酸塩の製法 窒素気流中、ベンゼン500d中に(→−1−フェニル
ー1,2−シクロプロパンジカルボキシイミド18.7
 %を入れ攪拌したスラリーに10分間にわたって水素
化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウ
ム(70%ベンゼン溶液)150−を添加する。その混
合物を2時間室温で攪拌し、4時間還流し、次いで20
時間室温で放置する。1ON水酸化ナトリウム1som
gを攪拌しながら注意深く添加する。有機層を水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下、蒸発させて黄色
油状物を得る。この油状物をエーテル300mA!に溶
かす。乾燥塩化水素ガスを沈殿が終るまでずっと導入し
、混合物をP遇すると無色の結晶を得る。アセトニトリ
ルから再結晶すると融点170°−172Cの淡黄褐色
の結晶を生ずる。
実施例9 塩化水素ガスを導入しないで、1−フェニル−1,2−
シクロプロパンジカルボキシイミド(アメリカ特許3,
166.571  実施例8)を用い    忙ると沸
点が130’−153C(15m)のラセミ1−フェニ
ル−3−アザビシクロ(3,1,0)ヘキサンを生ずる
無水ジメチルホルムアミド100d中に(−)−1−フ
ェニル−1,2−シクロプロノ(ンジカルボキシイミド
18.7 fの溶液へ15分間にわたって水素化ナトリ
ウム(鉱油中s 4 % ) s、 09−を添加する
。その混合物を30分間攪拌し、次いで、ヨードメタン
101nlを5分間にわたって添加する。その混合物を
15分間放置し、蒸気浴上で15分間加熱し、冷却し、
水250 ml中へ注ぎ入れる。混合物をr過し、結晶
を石油エーテルで洗浄し、空気乾燥すると←)−N−メ
チル−1−フェニル−1,2−シクロブロノくンシカル
ボキシイミドを生ずる。
窒素気流の下で、ベンゼン125m1中に(−)−N−
メチル−1−フェニル−1,2−シクロプロパンジカル
ボキシイミドs、 o gL−を入れ攪拌した溶液へ1
0分間にわたって水素化ビス(2−メトキシエトキシ)
−アルミニウムナトリウム(70%ベンゼン溶液)30
mA!を添加する。その混合物を5時間還流し、冷却し
、1ON水酸化ナトリウム60m1を注意深く添加する
。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧の下で蒸発させると、こはく色の油状物を得る。この
油状物をエーテル250ゴに溶かし塩化水素で飽和し、
沢過すると無色の結晶を生する。この結晶をアセトニト
リルから再結晶すルト〔α〕cH30H=−73°で融
点194−196Cの無色の結晶を得る。
(−)−1−(p−クロルフェニル)−3−メチ塩酸塩
の製法 無水ジメチルホルムアミド100m1中に(=)−1−
(p−クロルフェニル) −1,2−シクロプロパンジ
カルボキシイミド22.19−の溶液へ15分間にわた
って水素化ナトリウム(鉱油中54%) s、 o P
を添加する。その混合物を30分間攪拌し、次いで、ヨ
ードメタン10−を5分間にわたって添加する。この混
合物を15分間放置し、蒸気浴上で15分間加熱し、冷
却し水250d中へ注ぐ。結晶を濾過し、石油ニーチル
で洗浄し、空気乾燥すると(−3−N−メチル−1−(
p−クロルフェニル) −1,2−シクロプロパンジカ
ルボキシイミドの無色の結晶を生する。
窒素気流中、上述の生成物11.89−をベンゼン25
0プへ入れ攪拌した溶液へ10分間にわたって水素化ビ
ス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(
70%ベンゼン溶液)60mlを添加する。その混合物
を5時間還流し冷却し、1ON水酸化ナトリウム60ゴ
を注意深く添加する。有機層を水洗し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧の下で蒸発させて、こはく色の油状物
を得る。油状物をエーテル2501nlに溶かし、塩化
水素で飽和し、P遇すると無色の結晶を生ずる。アセト
ニトリルから再結晶すH30H ると、〔α)   −−68Qで融点211’−212
0Cの無色の結晶を得る。
実施例12 塩酸塩の製法 無水ジメチルホルムアルデヒド50d中に(+)−1−
(p−クロルフェニル−1,2−シクロプロパンジカル
ボキシイミド1 t O8pを入れ攪拌した3液へ窒素
気流中、15分間にわたって水素化ナトリウム(鉱油中
54 % ) 2.5 F!−を添加する。その混合物
を30分間攪拌し、ヨードメタン5 mlを5分間にわ
たって添加する。混合物を15分間放置し、蒸気浴上で
15分間加熱し冷却し、水125Mの中へ注ぐ。混合物
を濾過し、石油エーテルで洗浄し、乾燥して(+) −
N −メチル−1−(p−クロルフェニル) −1,2
−シクロプロパンジカルボキシイミドの無色の結   
、1晶を得る。
窒素気流の下で、ベンゼン1o o m14:+(+i
 N−メチル−1−(p−クロルフェニル) −1,2
−シクロプロパンジカルポキシイミド3.92 %の攪
拌溶液へ10分間に水素化ビス(2−メトキシエトキシ
)アルミニウムナトリウム(70チベンゼン溶液)20
dを添加する。その混合物を室温で2時間攪拌し、次い
で、2時間還流する。1ON水酸化ナトリウム20ゴを
注意深く添加する。ベンゼン層を水洗し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧の下で蒸発させると油状物を得る。
油状物をエーテル200m1に溶かし乾燥塩化水素で飽
和すると無色の結晶性ケーキを生じ、それをアセトニト
リルから再結晶するH30H と、〔α)   −+67°で融点209°−210C
サンの塩酸塩を得る。
実施例13 の塩酸塩の製法 無水ジメチルホルムアミド200m1中にラセミ1−(
p−クロルフェニル) −1,2−シクロプロパンジカ
ルボキシイミド44.29−を入れ攪拌した溶液へ5分
間にわたって水素化ナトリウム(鉱油中50%) 1o
、 o y−を添加する。ヨードメタン20mA’を5
分間にわたって攪拌しなから徐々に添加する。次いで、
混合物を30分間蒸気浴上で加熱し、冷却し、水500
mA’の中へ注ぐ。固型物を濾過により集め、ヘプタン
−酢酸エチルから再結晶させると2セミN−メチル−1
−(p−クロルフェニル) −1,2−シクロプロパン
ジカルボキシイミドの無色の結晶ヲ得−る。
窒素気流の下でベン4フ250mA’中に上述の生成物
11.89−を入れ攪拌した溶液へ10分間にわたって
水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナト
リウム(70%ベンゼン溶液)60mlを添加する。1
6時間経過後、混合物を4時間還流し、冷却し、1ON
水酸化ナトリウム60rILlを注意深く添加する。有
機層を硫酸ナトリウム次いで、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過し、減圧の下で蒸発させると淡黄色の油状物と
して遊離の塩基を生ずる。この油状物をエーテル200
mA!に溶かし、乾燥塩化水素ガスで飽和する。固型物
を回収し、アセトニトリルから晶出させると融点180
°−182Cの淡黄褐色の板状結晶を得る。
実施例14 無水ジメチルホルムアミド200m1!中の1−フェニ
ル−1,2−シクロプロパンジカルボキシイミド37.
4 Fへ攪拌しながら水素化ナトリウム(鉱油中50%
)10fFを添加する。塩化ベンジル25.4 Mを満
願する。ヨウ化カリウム2axgを添加する。その混合
物を2時間室温で攪拌し、ついで、水1!の中へ注ぐと
ゴム状の残留物を生じ、それを石油エーテルで処理する
と淡黄色の結晶としてN−ベンジル−1−7二二ルー1
,2−シクロプロパンジカルボキシイミドを得る。
窒素気流の下で、ベンゼン25’ami中上述の生成物
13.8754の攪拌溶液へ10分間にわたって水素化
ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム
(70チベンゼン溶液)60mlを添加する。その混合
物を5時間還流し、冷却し、1ON水酸化ナトリウム6
0′Inlを注意深く添加する。ベンゼン層を水洗し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧の下で蒸発させるとこ
はく色の油状物を得る。油状物をエーテルに溶かし、乾
燥塩化水素ガスを導入し、固型物を回収し、イソプロピ
ルアルコールから再結晶させると融点194°−196
Cの無色の結晶を得る。
3−シクロプロピルメチル−1−フェニル−3−アザビ
シクロC3,1,[+ ]ヘキサンの塩酸塩の製法 ベンゼン2!中に1−フェニル−1,2−シクロプロパ
ンジカルボキシイミド(アメリカ特許へ166.571
  実施例■) 61.2 %を入れ攪拌したスラリー
へ窒素気流の下で水素化ビス(2−メトキシエトキシ)
−アルミニウムナトリウム(ベンゼンの70%溶液)4
oomA!を添加する。
混合物を2時間室温で攪拌し、4時間還流し、次いで2
0時間室温で攪拌する。1ON水酸化ナトリウムa00
rnlを攪拌しながら注意深く添加する。有機層を希水
酸化ナトリウムで2回洗浄し、次いで水洗し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、蒸発させると、こはく色の油状物を
生じる。
この油状物を希塩酸に溶かし、水洗し、r過しP液を水
酸化ナトリウムで塩基性にする。塩基性のP液をベンゼ
ンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、r過し、蒸発
させると、こはく色の油状物として1−フェニル−3−
アザビシク0 (5,1,0)ヘキサンヲ得る。ベンゼ
ン100m1及びトリエチルアミン20m1中1−フェ
ニル−3−アザビシクロ(3,1,03ヘキサン15.
9zの溶液へ、ベンゼンzarttt中シクロプロパン
カルボン酸の塩化物11.051Lを5分間にわたって
添加する。混合物を30分間攪拌し、水50m1を添加
する。ベンゼン層を着炭酸水素ナトリウム、希塩酸、次
いで水で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ
ると褐色油状物として5−シクロプロピルカルボニル−
1−フェニル−3−アザビシクロ(3,1,0)ヘキサ
ンを生ずる。
ベンゼン1001nl!中に3−シクロプロピルカルボ
ニル−1−フェニル−3−アザビシクロ(3,1,0)
ヘキサン(上記調製)11.3551−の溶液へ水素化
ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム
(70チベンゼン溶液)25mlを攪拌しながら添加す
る。混合物を18時間放置し、2時間還流し、冷却し、
1ON水酸化ナトリウム25−を徐々に添加する。有機
層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、蒸発させると褐色の油状物になる。この油状物
をエーテルに溶かし、乾燥塩化水素ガスを導入すると桃
色の結晶を生ずる。
この結晶をイソプロピルアルコールから再結晶すると融
点164°−165iCの桃色の結晶を得る。
同様な方法で、1−(p−)リル)−3−アザビシクロ
(3,1,0)ヘキサン(実施例36)はシクロプロパ
ンカルボニルクロライドと反応させると(3−シクロプ
ロパンカルボニル−1−(p−)リル)−3−アザビシ
クロ(!i、1.0 :1ヘキサンを生じ、それを上述
のように還元すると、融点180−182Cの無色の結
晶として3−シクロプロピルメチル−1−(p−)!J
ル)−3−アザビシクロ(3,1,0)ヘキサンの塩酸
塩を得る。
ジメチルホルムアミド50d中に1−7二二ルー1,2
−シクロプロパンジカルボキシイミド935fを入れ攪
拌した溶液へ水素化ナトリウム2.551− (鉱油中
50%)を5分間にわたって添加する。この混合物を加
温し、十時間攪拌しヨウ化カリウム0,1y−を添加−
し、次いで臭化フェネチル925Fを添加する。この混
合物を1時間攪拌し、蒸気浴上で15分間加熱し、室温
で15分間攪拌し、ついで酢酸酸性の水1ぷの中へ注ぐ
。混合物を塩化メチレンで抽出し、この溶液を501の
ケイ酸マグネシウムと合し、減圧の下で蒸発させる。残
留粉末をケイ酸マグネシウムカラムに充当して石油エー
テル1.、e1塩化メチレン5001n11 クロロホ
ルム1Jで溶離し、蒸発させると無色の油状物としてN
−フェネチル−1−フェニル−1,2−シクロプロパン
ジカルボキシイミドを生ずる。
ベンゼン5oWLl中の上述の化合物s、 a o P
の溶液へ、水素化(2−メトキシエトキシ)−アルミニ
ウムナトリウム(70チベンゼン溶液)10mlを攪拌
しながら添加する。この混合物を18時間放置し、2時
間還流し、冷却し、実施例15に記述されるように1O
N水酸化ナトリウム10−で処理して融点207°−2
09cの   i結晶性生成物を得る。
実施例17 3−インプロピル−1−フェニル−3−アザビシクロ[
: 3.1.0 ]へキサンの塩酸塩の製法キシレン5
00m1中に1−7!二/Iz−1,2−シクロプロパ
ンジカルボン酸20.6 y−及ヒ1+3−ジインプロ
ピル尿素15?の混合物を6時間還流し、r過し、溶媒
を減圧の下で除去すると油状物を得る。油状物を塩化メ
チフッ500mj中でケイ酸マグネシウムに吸収させる
。溶媒を蒸発させると粉末が残る。粉末をプフナー漏斗
のケイ酸マグネシウムに添加し、石油エーテル5001
nl、次いで、塩化メチレン1!で溶離させる。塩化メ
チレンを蒸発させると無色の油状物としてN−インプロ
ビル−1−フェニル−1゜2−シクロプロパンジカルボ
キシイミドを生スる。
ベンゼンjOom/中の上述の生成物q、 17 y−
の溶液へ、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミ
ニウムナトリウム(ベンゼン中70%)20mlを攪拌
しながら添加する。この混合物を18時間放置し、2時
間還流し、冷却し、1ON水酸化ナトリウム20mA!
、次に5N水酸化ナトリウム5016を徐々に添加する
。有機層を希塩酸で抽出する。水性抽出液を水酸化ナト
リウムで塩基性にし、エーテルで抽出し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、乾燥塩化水素ガスを導入するとゴム状固
型物を生じ、それをエーテルを加えてつぶし、アセトン
から晶出させると融点141°−144Cの黄褐色の結
晶を生ずる。
同様な方法で、1−(p−クロルフェニル)−1,2−
シクロプロパンジカルボン酸及ヒ1,3↓ 一シフxニル尿−it;ahN−1−ジフェニル−1,
2−シクロプロパンジカルボキシイミドを生じ、次いで
それを水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウ
ムナトリウム(ベンゼン中70チ)で還元すると1,3
−ジフェニル−3−アザビシクロ(3,1,0)ヘキサ
ンを得る。
塩の製法 実施例乙の方法を用いてs  p−(ト’)フルオルメ
チル)フェニル酢酸エチルをα−ブロム−p−()リフ
ルオルメチル)フェニル酢酸エチル〔沸点92°−9s
C(o、4m):lに変え、これをアクリル酸エチル−
水素化ナトリウムと反応させると、ジエチル−1−(p
−)クロルオルメチルフェニル) −1,2−シクロプ
ロノくンジカルボキシレート〔沸点108°−110C
(0,2m ) )を生ずる。1N−水酸化カリウムで
加水分解すると、融点161’ −162Cで無色の結
晶としてシス−1−(p−)クロルオルメチルフェニル
) −1,2−シクロプロノくンシカルポン酸を得る。
次いで、このジ酸は尿素と反応させると融点164°−
1650で無色の結晶の1−(p−ト!Jフルオルメチ
ルフェニル)−1,2−シクロプロパンジカルボキシイ
ミドを生ずる。
ベンゼン75−中のとのイミド3.5y−の溶液へ水素
化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウ
ム(70%ベンゼン溶液)20dを添加する。これを1
時間還流し、室温に冷却し、過剰な水素化物試薬を20
rnlの1ON水酸化ナトリウムで分解する。ベンゼン
層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧の下で蒸
発させると、こはく色の油状物を生ずる。この油状物を
エーテルに溶かし、この溶液へ乾燥塩化水素ガスを導入
する。その結果生じた沈殿物をr過して集め、イソプロ
ピルアルコールカラ再結晶させると融点249°−25
ICの生成物を得る。
実施例19 1−p−クロルフェニル−3−7fビシクロ[3,1,
0:lヘキサン19.55 y−を炭酸ナトリウムIQ
、59p及び塩化p−クロルベンゾイル1751をベン
ゼン中で反応させる。ベンゼンを蒸発させ、暗紫色の残
留物をクロロホルム200m1     lに溶かし、
引続いて、5%炭酸す) IJウム、0.5N塩酵で洗
浄し、次いで水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥させると
暗紫色の油状物を得る。
エーテルを添加すると、融点98°−100Cで灰色の
結晶として3−ρ−クロルベンシイルー1−(p−クロ
ルフェニル)−3−アザビシクロ(3,1,o 〕ヘキ
サンを生ずる。
3−(p−クロルベンゾイル)−1−(p−クロルフェ
ニル)−3−アザビシクロC3,1,0)ヘキサン(上
記調製されたもの)16.60fをベンゼン160−に
溶かし、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニ
ウムナトリウム(70チベンゼン溶液) s s、 s
 yを満願する。
この混合物を2時間還流し、冷却し、1ON水酸化ナト
リウムで静かに急冷する。水を添加し有機層を分離し、
3回水洗し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥する。溶媒
を除去すると融点88°−92Cで灰白色の固型物を生
ずる。
同様な方法で、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)ア
ルミニウムナトリウムと次に掲げるアミドを還元すると
対応する還元生成物を生ずる。
ア ミ ド      還元生成物 3−(2−ナフチル力ルボニ 5−(2−ナフチルメチ
ル)ル)l−(p−クロルフェ −1−(p−クロルフ
ェニル)ニル)−3−アザビシクロ   −3−アザビ
シクロ(3,1,0)(3,1,0)ヘキサン    
 ヘキサン3−(5−ノルボルネン−23−(5−ノル
ボルネン−2=イルカルボニル)−1−−イルメチル)
−1−(p−(p−クロルフェニル)−3クロルフェニ
ル)−3−アザ−アザビシクロ[s、1.o )ヘ ビ
シクロl: 3.1.0 )ヘキサンキサン 3−アセチル−1−(p−73−エチル−1−(p−ア
ミミノフェニル)−3−アザビ ノフェニル)−3−ア
ザビシシクロ[3,1,03ヘキサン  クロ(: s
、1.o )へキサン1(p−クロルフェニル)   
1−(p−クロルフェニル)−5−’7’ロビオリルー
3−ア −3−プロパルキル−5−7ザビシクロ(3,
1,01へキサ ザビシクロ[11,0:lヘキサン 
                  ン上述の中間体
A、B及びDは実施例19に記載される通り、適当な酸
塩化物による対応する3−アザビシクロ(3,1,0)
へキサンのアシル化によって作られる。
3−アセチル−1−(p−アミノフェニル)−3−アザ
ビシクロ(3,1,0)ヘキサンは実施例19のよ’)
K1− (p−二トロフェニル)−3−アザビシクロ(
3,1,0)ヘキサン(実施例34)のアセチル化、そ
れに続いてテトラヒドロフラン中でのパラジウム木炭に
よる還元によって作ることができる。
(11,0)ヘキサンの製法 1−p−クロルフェニル−3−アザビシクロ(3,1,
a ]−ヘキサン19.35 P、炭酸ナトリウム10
.59 fP及び1−アダマンタンカルボン酸クロライ
ド19.879−を実施例36に従って反応させると融
点163°−165Cで白色固型物として3− (1−
アダマンチルカルボニル)−1−(p−クロルフェニル
)−3−アザビシクロ[: 5.1.0 ]ヘキサンを
生ずる。
3−(1−7ダマンチルカルボニル)−1−(p−クロ
ルフェニル)−3−7f ヒシク0(3,1,0)ヘキ
サン17:77y−を実施例19に記載されるように処
理すると黄色油状物を生じ、それは放置しておくと融点
72°−75Cの白色固型物を晶出する。
実施例21 ジメチルホルムアミド1aaml中に1−7エ二ルー1
,2−シクロプロパンジカルボキシイミド18.7 %
へ水素化ナトリウム(鉱油中50%)5?を添加する。
この混合物を蒸気浴上で加温り、−、J%(tニア !
j z q m1lln L−:e75”l; s 5
’+MKb   。
たって添加する。この混合物をA時間蒸気浴上   ゛
で加熱し、次いで2時間室温においてから、水1!の中
へ注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機層をケイ酸マグ
ネシウム50?と混合し、ロータリー蒸発器で蒸発させ
る。次いでこの混合物をプラナ−漏斗中のケイ酸マグネ
シウム2001へ添加し、石油エーテル12次いでクロ
ロホルム1)で溶離させる。クロロホルム留分を減圧の
下で蒸発させると、無色の油状物としてN−7クルー1
−フェニル−1,2−シクロプロノくンジカルポキシイ
ミドを得る。
ベンゼン70m1中の上述の生成物8,0?の溶液へ水
素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリ
ウム(70チベンゼン溶液)17、5 mlを添加する
。この混合物を2時間還流し、次いで2時間室温で攪拌
する。実施例19に記載されるように処理すると融点1
24−128Cの所望の生成物を生ずる。
同様な方法で、1−(p−トリル) −1,2−シクロ
プロパンジカルボキシイミド(実施例36)は臭化アリ
ルと反応させるとN−アリル−1−(p−トリル) −
1,2−シクロプロノくンジカルボキシイミドを生じ、
次いで、それを上述のように還元すると融点165°−
167Cで無色の結晶として3−アリル−1−(p−ト
リル)−3−アザビシクロ[3,1,O]ヘキサンの塩
酸塩を得る。
同様な方法で、1−(p−)リル) −1,2−シクロ
プロパンジカルボキシイミド(実施例36)は臭化プロ
パルギルと反応させるとN−次いで、それを上述のよう
に還元すると3−プロパルギル−1(p−)リル)−3
−アザビシクロ(3,1,0)ヘキサンの塩酸塩を得る
実施例22゛ ピリジン20d中の1−フェニル−3−アザビシクロ(
3,LO)ヘキサン15.951−へ無水酢酸20mを
添加する。この混合物を室温で一晩放置し、次いで、蒸
発させると油状物を生ずる。
この油状物をエーテル及び塩化メチレンの混合物に溶か
し、希塩酸及び次いで炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させると淡いこはく色の
液体を得る。この液体をヘキサンから晶出させると融点
63°−650の3−アセチル−1−フェニル−3−ア
ザビシクロ(3,j、a )ヘキサンを得る。
ベンゼン100ゴ中、上で作られた3−アセチル−1−
フェニル−3−アザビシクロ(5,1,0)ヘキサン1
0. Ofを実施例19に記載されるように水素化ビス
(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(7
0%ベンゼン溶液)25mlで処理すると融点148°
−152Cの黄褐色の結晶を生ずる。
の製法 1−フェニル−3−アザビシクロ(3,1,0)へ++
76.41−tベンゼン60rnlへ添加スル。
水40d中の炭酸ナトリウム4.2?を攪拌しながら添
加する。ベンゼンaaml中の塩化シクロヘキシルカル
ボニル5.9y−を添加し、混合物を一晩中、攪拌する
。水層中の油性固型物をクロロホルムで抽出する。抽出
物を水及び希塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
、r過し、蒸発させる。油性残留物をエーテルで抽出す
ると生成物として融点81°−820の3−シクロヘキ
シルカルボニル−1−フェニル−3−7fビシクロ[3
,1,01ヘキサンの白色固型物を得る。
ベンゼン50rILl中の、上で作られた3−シクロヘ
キシルカルボニル−1−フェニル−3−アザビシクロ(
11,0)ヘキサンZO?を実施例19に記載されるよ
うに水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム
ナトリウム(70チベンゼン溶液)13m/及びION
水酸化ナトリウム1smtと処理すると融点215°−
2180で無色の結晶としてその塩酸塩を生じる。
シクロ(3,1,0)ヘキサンの塩酸塩の製法ジエチル
1(p−メ)キシフェニル) −’t2−シクロプロパ
ンジカルボキシレー)(p−メトキシフェニル酢酸エチ
ルから実施例6の方法によって作られたもの)2.6p
、IN水酸化カリウム20m1及びエタノール2011
Llの混合物を3.5時間還流し、エタノールを濃縮す
ることによって除去する。1N塩酸20ゴを添加し、次
いでpHが1になるまで酸を何回かに分けて添加する。
混合物をクロロホルムで3回抽出し、乾燥し、濃縮する
と黄色の固型物を得る。この固型物を酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶すると淡黄色の固型物としてシス−1−
(p−メトキシフェニル) −1,2−シクロプロパン
ジカルボン酸を生ずる。
とのジ酸6.6y−、尿素2.4y−及びキシレン30
01nlを還流し、24時間攪拌する。混合物を冷却し
、ベンゼン251111で希釈し、水洗し、乾燥し、減
圧の下で濃縮すると固型物を生じ、これを酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶すると1−(p−メトキシフェニル
) −1,2−シクロプロパンジカルボキシイミドを得
る。
上述の生成物3.01をベンゼン70mA!と混合し、
水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナト
リウム(70チベンゼン溶液)20mA’を攪拌しなが
ら5分間にわたって添加する。A時間攪拌及び1時間還
流後、混合物を冷却し、1ON水酸化ナトリウム20ゴ
を添加し続いて飽和塩化ナトリウムを添加する。有機層
を硫酸マグネシウム上で乾燥し、r過し、蒸発させると
油状物を得る。この油状物をエーテルに溶かし、塩化水
素ガスを導入する。生成する・固型物をインプロピルア
ルコールから再結晶すると、融点174°−175Cの
淡い桃色のプレートを生ずる。
実施例25 窒素気流の下で、ベンゼン300 +++A’中K(+
) −1−フェニル−1,2−シクロプロパンジカルボ
キシイミド10y−を入れ攪拌したスラリーへ水素化ビ
ス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(
70%ベンゼン溶液)80mlを添加する。混合物を室
温で2時間攪拌し、4時間還流し、室温で20時間攪拌
し、次いで1ON水酸化ナトリウム80m1を攪拌しな
がら徐々に添加する。有機層を飽和塩化ナトリウム、水
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、P遇する。f
液を蒸発させ、エーテルを添加し、乾燥塩化水素ガスを
導入する。生成物をr過により回収し、アセトニトリル
から再結晶すると融H30H 点169°−171C1〔α]    x+sa°′ 
で蕪り 色の針状結晶を得る。
ヘキサンの塩酸塩の製法 1−Cp−クロルフェニル)−3−アザビシクロ(3,
1,0)ヘキサン19.53 %、炭酸ナトリウム10
.599−及び塩化0−フルオルベンゾイル15.8 
%の試料を反応させると褐色のゴム状面型物トシて3−
(o−フルオルベンゾイル)−1−(p−クロルフェニ
ル)−3−アザビシクロ(3,1,a ]ヘキサンを生
ずる。
3−(o−フルオルベンゾイル)−1−(p−クロルフ
ェニル)−3−アザビシクロ(S、1.O)ヘキサン1
5.951−は水素化ビス(2−メトキシエトキシ)ア
ルミニウムナトリウム(70%ベンゼン溶液)50dと
実施例19に記載されるように反応させると明るい黄色
の油状物を生ずる。この塩基をエタノール性塩酸及びエ
ーテルで処理すると融点204−206cの白色固型物
として塩酸塩を得る。
同様な方法でs  3−(p−フルオルベンゾイル)−
1−フェニル−3−アザビシクロ(3,1,0:1ヘキ
サンは水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウ
ムナトリウムによって還元すると、5− (p −7#
オy<y 、A/ ) −1−7:x = /I/  
 j−3−アザビシクロ(3,LO:lヘキサンを生ず
る。
同様vc、3− (m−フルオルベンゾイル)−1−フ
ェニル−3−アザビシクロ(11,0)ヘキサンtd 
5− (m−フルオルベンジル)−1−フェニル−3−
アザビシクロ(3,1,0)ヘキサンになる。
無水エタノール500m/中3,4−ジクロルフェニル
酢酸5951の溶液を無水塩化水素で飽和し、次いで2
時間還流しながら加熱する。この混合物を減圧の下で2
00dに濃縮し、水200m1で希釈し、濃水酸化アン
モニウムで中和する。この水性混合物をクロロホルムで
3回抽出する。クロロホルム抽出物を濃縮及び脱色する
と黄色油状物として3,4−ジクロルフェニル酢酸エチ
ルを生ずる。
ニクロム攪拌器及び還流冷却器を備えた三つ首フラスコ
へs、4− ジクロルフェニル酢酸エチルlQ’i、N
−プロムサクシンイミド5.91、過酸化ベンゾイル0
.1y−及び四塩化炭素150m/を入れる。反応混合
物を18時間還流しながら加熱し、冷却し、P遇する。
四塩化炭素P液を減圧の下で濃縮すると濃い橙色の液体
を生ずる。115°−120C(0,5m)で真空蒸留
すると淡黄色の液体としてα−ブロム−3,4−ジクロ
ルフェニル酢酸エチルを生スル。
この生成物はLルマコイ(McCoy) 、 J、A、
C,S、。
1工、6568(1958)の方法によって、ジエチル
−シス−1−(3,4−シクロルフェニA/)−1,2
−シクロプロパンジカルボキシレートになる。
とのジエステル150P及び水500mA!とエタノー
ル500m1中の85 % KOHA 69−との混合
物を6時間還流し、次いで水中で冷却する。
油状物質をエーテルに抽出し、水層を12N塩酸1oa
mlで酸性にする。下部の・油層は徐々に晶出して無色
の結晶性ケーキを生ずる。これをエタノール及び酢酸エ
チルの混合物から再結晶すると1− (3,4−ジクロ
ルフェニル) −1,2−シクロプロパンジカルボン酸
の無色の結晶を生ずる。
キシレン1−e中忙このジ酸30.3 %及び尿素12
、6 fの混合物を6時間還流する。溶媒を減圧の下で
除去し、結晶性残留物を水でスラリー化する。無色の結
晶を濾過によって集め、水洗し、空気乾燥すると1− 
(3,a−ジクロルフェニル) −1,2−シクロプロ
パンジカルボキシイミドを生ずる。
1モルのボラン−テトラヒドロフラン40m/へ15分
間にわたって、テトラヒドロフラン50d中のこのイミ
ド2.569−の溶液をOCで窒素気流の下で攪拌しな
がら添加する。この溶液を1時間蒸気浴中で加温し、次
いで水中で冷却し、次に、6N塩酸20m1を添加し、
テトラヒドロフランを減圧の下で除去する。残留物を5
N−水酸化ナトリウム75m1で塩基性にし、これをエ
ーテルで抽出する。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濾過し、r液を塩化水素で飽和する。沈殿した結晶
を濾過によって集めイソグロビルアルコールから再結晶
すると、融点180−18ICで無色の結晶として1−
(3,4−ジクロルフェニル)−3−アザビシクロ(3
,1,01へキサンの塩酸塩1.707を生ずる。
上記の方法で作られた次に掲げるイミドは同様に還元す
ることによシ対応する3−アザビシクロ[” 3.1.
0 〕ヘキサンを得る。
1−(p−エチルフェニル)   1−(ρ−エチルフ
ェニル)−1,2−シクロプロパンシカ  −3−アザ
ビシクロC3,1,0:1ルポキシイミド      
 へキサンの塩酸塩融点102−104t:’    
 融点207°−209CI−(p−へキシルフェニル
)  1−(p−へキシルフェニル)−1,2−シクロ
プロパンシカ  −5−アザビシクロ[3,1,0:]
ルポキシイミド        ヘキサンの塩酸塩融点
115−117C融点181°−183c1−(m−ト
リル) −1,2−1−(m−トリル)−3−アシクロ
プロパンジカルボキシ  ザビシクロ(3A、0 )ヘ
キサイミド            ンの塩酸塩融点1
64°−166C融点129°−1511:l’1−(
p−ブロムフェニル)   1−(p−ブロムフェニル
)−1,2−シクロプロパンシカ  −3−アザビシク
ロ(3,1,0)ルポキシイミド        へキ
サンの塩酸塩融点150°〜151C融点251’−2
55Cjip−フルオルフェニル)  1−(p−フル
オルフェニル)−1,2−シクロプロパンシカ  −3
−アザビシクロ(3,1,0)ルポキシイミド    
    へキサンの塩酸塩融点146°−148C融点
170°−172C上述の方法で、実施例14における
ように、塩化ヘンシルと1−(p−ブロムフェニル)−
1,2−シクロプロパンジカルボキシイミドの反応によ
って作られたN−ベンゾイル−1−(p−プロムフェニ
ル) −1,2−シクロプロパンジカルボキシイミドは
融点69°−700の3−ベンジル−1−(p−7”ロ
ムフェニル) −3−7ザピシクロ(11,0〕ヘキサ
ンに転換古れる〇実施例28 酸塩の製法 m−アニシジy 92.3 fを濃塩酸225rnl。
水150mA’及び氷150y−に溶かし、Ocに冷却
する。この混合物を水120m/中の亜硝酸ナトリウム
52.554と共に0O−5cで激しく攪拌しながら注
意深くジアゾ化する。次いで、この混合物をOCでアセ
トン225m1中のN−メチルマレイミド83.25 
%へ添加する。声を5.0に調整し、塩化第一銅の二水
塩25.5 %をアセトンの一部分へ続いて、200m
1中へ添加する。
アセトンを蒸発させ水層を傾斜すると黒色の残留物が残
り、それをベンゼン12と煮沸してから、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、509−の活性ケイ酸マグネシウム充
填のプフナー漏斗でr遇する。この残留物をベンゼン1
2と沸騰させ活性ケイ酸マグネシウムを通してr遇する
。暗素酸化を確実にするために2,6−ルチジン100
1nlと10分間加熱する。この溶液を水s a o 
mg及びピリジン40口dと合し、F遇する。この結晶
性ケーキを圧縮して暗色の油状物を除き次いで90チ工
タノール500m/と煮沸する。これを冷却し、r過す
ると融点138°−146Cで橙色の結晶として2−(
m−メトキシフェニル)−N−メチルマレイミドを生ず
る。
この生成物はP、T、イゾ(Izzo) 、ジャーナル
オプオルガニツクケミストリー(J、 Organic
 Chemistry)ユ、1713(1963)の方
法によって1−(m−メトキシフェニル)−N−メチル
−1,2−シクロプロパンジカルボキシイミドに変る。
ベンゼン70rILl中のこのイミド3,0?の混合物
へ窒素気流の下で5分間にわたって水素化ビス(2−メ
トキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(70チベン
ゼン溶液)20ゴを攪拌しながら添加する。この混合物
を30分間攪拌し1時間還流し、冷却し、1ON水酸化
ナトリウム20m1.次いで飽和塩化ナトリウムを添加
する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、r過し、
蒸発させると結晶を生じ、それをエーテルから再結晶さ
せる。塩化水素ガスと反応させイソプロピルアルコール
から再結晶させるト融点148°−1500の結晶性生
成物、即ち、1−(rn−)トキシフェニル)−s−メ
チル−s−アザビシクロ(3,1,O:]ヘキサンの塩
酸塩を生ずる。
実施例29 (+)−1−フェニル−3−メチル−3−アザピ(+1
1−フェニル−1,2−シクロプロパンジカルボキシイ
ミド10p、水素化ナトリウム(鉱油中50%)2.6
7f、ジメチルホルムアミド50WLl及びヨウ化メチ
ル5ゴの混合物を反応させ、水500m/の中へ注ぐ。
この混合物を   !塩化メチレンで抽出し、水洗し、
硫酸マグネジ   −ラム上で乾燥させ蒸発させる。残
留物をプラナ−漏斗中の活性ケイ酸マグネシウムに吸着
させベンゼン250 rttlで洗浄する。溶離液を塩
化メチレフ500ばで洗浄し、蒸発させると(+)−1
−フェニル−N−メチル−1,2−シクロプロパンジカ
ルボキシイミドの緑色の結晶を生ずる。
乾燥ベンゼン70rul中のこのイミド3.Oy−を水
素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリ
ウム(70チベンゼン溶液)20mA!と反応させる。
混合物を室温で15分間、次いで蒸気浴上15分間攪拌
する。冷却後、反応混合物を実施例12に記載されるよ
うに処理するH30H と〔α)   =+72°、融点188°−1900の
結晶として(+3−1−フェニル−3−メチル−3−ア
ザビシクロ(S、1.O)へキサンの塩酸塩を生ずる。
m−)リル)−3−アザビシクロ(3,1,0:1ヘキ
サンの塩酸塩の製法 実施例6の方法を用いて、メチル(4−クロルα、α、
α−トリフルオル−m−トリル)アセテートヲメチルプ
ロム(4−クロル−α、α、α−トリフルオルーm−ト
リル)アセテートに変え、これをアクリル酸メチル−水
素化ナトリウムと反応させてジメチル−1−(4−クロ
ル−α、α。
α−トリフルオル−m−)リル)シクロプロパンジカル
ボキシレートを得る。1N水酸化カリウムで加水分解す
ると融点167°−169Cで無色の結晶としてシス−
1−(4−クロル−α。
α、α−トリフルオルーm−)リル) −1,2−シク
ロプロパンジカルボン酸を生じ、次いでこのジ酸を尿素
と反応させると融点123°−124Cで無色の結晶と
して1−(4−クロル−α、α。
α−トリフルオル−m−トリル−1,2−シクロプロパ
ンジカルボキシイミドを生ずる。
ベンゼン101rLl中の1−(4−クロル−α、α。
α−トリフルオル−m、−)リル)シクロプロパンジカ
ルボキシイミド0.289−の溶液へ水素化ビス(2−
メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(70%ベ
ンゼン溶液) t o mlを添加する。これを1時間
還流し、室温に冷却し、過剰な水素化物試薬を1ON水
酸化ナトリウム1rulで分解する。ベンゼン層を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧の下で蒸発させ
るとこはく色の油状物を得る。これをエーテルに溶かし
、この溶液へ乾燥塩化水素を導入する。その結果生じた
沈殿物をr過により集め、イノプロピルアルコールから
再結晶させると、1−(4−クロル−α、α、α−トリ
フルオルーm−トリル)−3−アザビシクロ(3,LO
)ヘキサンの塩酸塩を生ずる。アセトニトリルからの再
結晶によって塩酸塩を精製すると、融点164°−16
60の無色の結晶を得る。
ベンゼンを溶媒として攪拌されたN−5−ジメチルシク
ロプロパン−1,2−ジカルボキシイミド(アメリカ特
許3,166.571  実施例2)の溶液へ水素化ビ
ス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(
70チベンゼン溶液)を数分間の間に添加する。この溶
液を数時間室温で攪拌し、1時間還流し、次いで冷却し
、水酸化ナトリウムと化合させ、実施例11に記載され
るように塩酸塩に作り変えると表題の生成物を得る。
実施例32 の製法 酢酸ナトリウム水溶液に3−エチル−1−(p−7ミノ
フエニル)−3−アザビシクロ(3,1,0)へキサン
(実施例19)を懸濁させた溶液へ無水酢酸を添加する
。これを蒸気浴上で数分間加熱し、r遇すると得られる
実施例35 48%臭化水素酸を溶媒とする1−(m−メトキシフェ
ニル)−3−メチル−3−アザビシクロ(S、1.a 
)へキサンの溶液を数時間還流しこの溶液を炭酸水素ナ
トリウムで塩基性にする。
所望のフェノールをr過によって集める。
OCで濃硫酸25mJ中に攪拌された1−フェニルシク
ロプロパン−1,2−ジカルボン酸20.6?のスラリ
ーへ30分間にわたって濃硝酸15m1を添加する。そ
の結果生じた溶液を次いで30分間室温で攪拌し、氷の
中へ注ぐ。結晶性生成物をヘキサン−酢酸エチルから再
結晶させると融点138°−144Cで無色の結晶とし
て1−(p−ニトロフェニル)−シクロプロノぐノー1
,2−ジカルボン酸を生ずる。
上述のジ酸は実施例6に記載される方法によって融点1
71°−17−30の1−(p−ニトロフェニル) −
1,2−シクロプロパン−ジカルボキシイミドに変化す
る。
テトラヒドロフランを溶媒とする上述のイミドの溶液を
窒素気流下にOCでボラン−テトラヒドロフランの1M
溶液へ添加する。この溶液を1時間還流し、OCに冷却
し、次いで6N塩化水素酸を添加する。テトラヒドロフ
ランを減圧の下で除去し、残留物質をエーテル及び水酸
化ナトリウムの間に分配させる。j−Cp−二トロフェ
ニル)−3−アザビシクロ(3,1,0)ヘキサンを含
んでいるエーテル溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、
r過し、r液に塩化水素を添加すると融点215@−2
17Cの褐色の固型物として生成物として得られる。
実施例35 四塩化炭素500m/中にO−クロルフェニル酢酸メチ
ル36.9 f 、 N−プロムサクシンイミド36.
Of及び48チ臭化水素酸2滴をまぜた混合物を20時
間還流し、次いでケイ酸マグネシウムを通して濾過する
。減圧の下で蒸発させると麦わら色の液体としてα−ブ
ロム−O−クロルフェニル酢酸メチルを生ずる0 ベンゼン−N、N−ジメチルホルムアミド(1:1)1
00m/中に水素化ナトリウム(鉱油中50チ) 4,
8 Pをまぜた懸濁液へ172時間にわたって上述のブ
ロムエステル26.5 ?及びアクリル酸メチル8.6
91の混合物を添加する。この混合物を4時間室温で攪
拌し、過剰な水素化ナトリウムを次いでメタノール2M
で分解し、この混合物を水500−の中へ注ぐ。有機層
を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させると
褐色油状物としてジメチル−1−(0−クロルフェニル
) −1,2−シクロプロパンカルボキシレートを生ず
る0 エタノール50rfLl中の上述のジエステル((17
,35y )及び1N水酸化力リウム200rugを6
時間還流する0この溶液を減圧の下で半分に容量を減少
させ、酸性にすると褐色の油状物トシて1−(o−クロ
ルフェニル)−1,2−シクロプロパンジカルボン酸を
生ずる〇 キシレンsoomz中の上述のジ酸10.O5’及び尿
素3.41の混合物を6時間還流する。この溶液を水及
び炭酸水素ナトリウムで洗浄し、次いで硫酸マグネシウ
ム上で乾燥すると黄褐色の固型物を生ずる。二乏ノニル
から再結晶すると融点154C−156Cで無色の結晶
として1−(o−クロルフェニル) −1,2−シクロ
プロパンジカルボキシイミドを得る。
ベンゼン30プを溶媒として上述のイミド1.359z
攪拌しながら2分間にわたって水素   ′1化ビス(
2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム9ゴを
添加する。この溶液を15分間室温で攪拌し、次いで3
0分間還流する。冷やした溶液へ1ON水酸化ナトリウ
ム10ゴを添加し、ベンゼン層を水洗し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、濾過する。F液を減圧の下で蒸発させ
、残留した油状物をエーテルに溶かし、この溶液へ無水
塩化水素ガスを添加するO沈殿生成物をイングロビルア
ルコールから再結晶すると融点188C−190Cの無
色の結晶として1−(o−クロルフェニル)−3−アザ
ビシクロ〔3,1,0〕へキサンの塩酸塩を生ずるO実
施例36 p−)リル酢酸1202へ塩化チオニル230vtlを
添加し、この溶液を2時間室温建放置し、その後、それ
を1時間60Cに加温する。この溶液へN−プロムサク
シンイミド2852及び48%臭化水素酸10滴を添加
し、次いでこの混合物を1時間90Cの油浴上で還流す
る。塩化チオニルの追加の90m1を添加し、45分間
還流を続ける。混合物を減圧の下で蒸留して、塩化チオ
ニル250Mを除去し、残留液体を攪拌しながら冷メタ
ノール500iA!の中へ注ぎ、15分間にわたって氷
冷する。この溶液を減圧の下で蒸発させると暗色の油状
物を生じ、これをクロロホルム100mA’に溶かす。
この溶液を水500ばで洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濾過する。P液を減圧の下で蒸発させると暗色
の油状物を生じ、これを蒸留すると沸点1157: −
12,OC(0,05rnm)で淡黄色の液体としてブ
ロムエステル942を得る。次いでこの淡黄色の液体は
(実施例6Vc記載されるように)エーテル中のアクリ
ル酸メチル水素化ナトリウムと反応させると融点58C
−590のジメチルシス−1−(p−トリル)−1,2
−シクロプロパンジカルボキシレートを生ずる。
1N水酸化カリウムを用いて加水分解、続いて塩化水素
酸を用いて酸性化すると(実施例6におけるように)融
点188C−190C’で無色の結晶としてシス−1−
(p−)リル) −1,2−シクロプロパンジカルボン
酸を生ずる0次いでこのジ酸を尿素と反応させる融点8
2C−85Cで淡黄色の結晶としてj−(p−ト!Jル
)−1,2−シクロプロパンジカルボキシイミドを生ず
る。
ベンゼン600dのこのイミド20.j fの混合物へ
水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナト
リウム160Mを添加し、実施例8に記載されるように
反応を行い、次いで過剰な試薬をION水酸化ナトリウ
ム160Mで分解する。ベンゼン層を水洗し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濾過するOF液を減圧の下で蒸発
させると暗色の油状物を生じ、これをエーテルに溶かし
、次いで乾燥塩化水素を溶液へ導入する。その結果生じ
た沈殿物を濾過により集め、アセトニトリルメタノール
から再結晶すると融点207C−208Cで淡黄褐色の
板状結晶として1−(p−)リル)−3−アザビシクロ
(3,1,0)へキサンの塩酸塩12.1 fを生ずる
上述の実施例に記載されたのと同じ方法で、融点147
C−148Cの1−(p−クミル)−12−シクロプロ
パンジカルボキシイミドは融点23IC−2320の1
−(p−クミル)=3−アザビシクロ〔3,t O]へ
キサンの塩酸塩を生ずる。
次だ掲げるイミドは上記の方法で還元すると対応するア
ミンの塩酸塩を生ずる。
−トリル)−1,2−シクロプロパ  −トリル)−3
−アザビシクロ[3,1,0]ンジ力ルボキシイミド融
点94  ヘキサンの塩酸塩融点146C−C−95,
5C148C ロパン力ルボキシーイミド融点 サンの塩酸塩 融点1
08C−184C−186C211C 1−(o−)リル)−1,2−シフ  1−(o−トリ
ル)−3−アザビシクロ       10プロパン−
ジカルボキシイミド  [3,tO]−ヘキサンの塩酸
塩1−(p−シクロへキシルフエニ  1−(p−シク
ロヘキシルフェニル)−ル)−1,2−シクロプロパン
シカ  3−アザビシクロ〔3,t O〕ヘキサンルポ
キシイミド 1−(4−ビフェニル)−1,2−1−(4−ピフェニ
ル)−3−アザビシシクロプロバンージカルボキシイ 
 クロー[:3. i、 o〕ヘキサンミド 実施例37 テトラヒドロフラン500m1中のラセミ−1−(p−
トリル) −1,2−シクロプロパくンジカルポン酸(
実施例36 ’J 94.8 ?及び(−)−α−(1
−ナフチル)エチルアミン73.Btの溶aをエチルエ
ーテル300rnlで希釈し、晶出が完成するまで室温
に放置する。この混合物を濾過し、集められる結晶を冷
テトラヒドロフランで洗浄すると、(+) −1−(p
−)リル)−1゜2−シクロプロパンジカルボン酸1モ
ル等量及び(−)−α−(1−ナフチル)エチルアミン
1モル等量からなる塩4.952を生ずる0この塩を水
酸化ナトリウム溶液及びエーテルと振盪する0水層を1
2N塩化水素酸で酸性にし、生成HOH 物を濾過によって集めると〔α〕D3  =+192゜
で無色の結晶として(十) −1−(p −)リル)−
1,2−シクロプロパンジカルボン酸26.Ofを生ず
る。
(+) −1−(p −トリル) −1,2−シクロプ
ロパンジカルボン酸i s、o r、尿素6.62及び
キシレン500Mを5時間還流攪拌する。次いで、反応
混合物を熱時済過し、F液を減圧の下で蒸発させると融
点148C−155Cで無色の結晶として(+) −1
−(p −)リル) −1,2−シクロプロパンジカル
ボキシイミドを生ずる。
上記あ生成物142をベンゼン420 mlと混合し、
水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナト
リウム(70チベンゼン溶液)1ON水酸化ナトリウム
160プを添加する。
有機層を硫酸す) IJウム上で乾燥し、濾過し、蒸発
させると油状物を得る。この油状物をエーテルに溶かし
、塩化水素ガスを導入する。生成する固型物をアセトニ
トリルから再結晶するとCHOH 融点208C−210,50,(α)D3  =+64
.5゜で無色の結晶として(十) −1−(p −)リ
ル)−3−アザビシクロ(s、 t O)へキサンの塩
酸塩を生する。上述のラセミ ジ酸はエタノール中のプ
ルシン等モル量と化合して〔αす3°H=−46°の(
−) −1−(p−)リル) −1,2−シクロプロパ
ンジカルボン酸1モルst及びフ゛ルシン1モル等量か
らなる塩を生ずるO上述のよ上述の方法で、(−) −
′v7′p −トリル) −1,2−シクロプロパンジ
カルボン酸は融点145tll’−148C,[αlC
H30H=  、 4°の(−)−1−(p−) IJ
ル) −1,2−シクロプロノくンジカルボキシイミド
に変化し、次いでこれを上述のようにCHOH 還元すると融点2a4C−2a7c、Cα〕D3=−6
4°で無色の結晶として(−)−1−(p−トリル)−
3−アザビシクロ(3,1,0)へキサンの塩酸塩を生
ずる0 去1−LL1 1−(p−)リル)−3−アザビシクロ〔3゜1.0〕
ヘキサンの塩酸塩4.19f及び水20m1の混合物を
水酸化ナトリウムで塩基性にし、この混合物をエーテル
で抽出し、このエーテルを蒸発させると油状物を得る0
この油状物を97チギ酸40m1及び37%ホルムアル
デヒド35m1と合せて、この溶液を2時間蒸気浴上で
加熱する。この溶液を冷却し、水酸化ナトリウムで塩基
性にし、エーテルで抽出する。抽出液を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、濾過し、F液を塩化水素で飽和する0沈
殿した結晶を集め、イングロビルアルコールから再結晶
すると融点1971ニー 198Cで無色の結晶として
3−メチル−5−アfe、、o −[: s、 t。]
 ”、 Q f 7゜ヨウ1塩を生ずる。
次に掲げるアミンもまた、上述の方法でN−メチル誘導
体に変えることができる〇 ア ミ ン     N−メチル誘導体(+)−1−(
p−)リル)−3−アヂピ (+)−3−メチル−1−
(p−)リル)シクロ−[:3.1.0 〕ヘキサン 
   −3−アザビシクロ[:3.to]へキサン(−
)−1−(pJグリル−3−ア  (−)−3〜メチル
−1−(p−)リル)−5ザビシクロ−(3,1,0)
ヘキサン  −アザビシクロ(3,l)ヘキサン実施例
39 f (Q、 15モル)のスラリーへN、N−ジメチル
ホルムアミド85mJ中のエタンチオール10.1ml
の溶液を15分間忙わたって添加する0水素化ナトリウ
ムを追加して3.i6S’、続いて1−(p−メトキシ
フェニル)−3−アザビシクロ(s、 t O)ヘキサ
ンの塩酸塩14.4 Fを添加する。N、N−ジメチル
ホルムアミド4Qdの添加後、この混合物を4時間還流
し、次いで溶媒を除去する。残留物を水150ゴに溶か
し、鉱油をエーテルで抽出する。水溶液を酢酸で酸性に
し、沈殿した結晶を濾過によって集めると融点166°
−167°で黄褐色の結晶として3−ホルミル−1−(
p−オキシフェニル)−5−7ザビシクロI: 3.1
.0 )ヘキサン9.82を化スル。
1.25 N水酸化ナトリウム40プ中の上述のN−ホ
ルミル誘導体4.509の溶液を窒素気流の下で3時間
蒸気浴上で加熱する。冷却溶液を酢酸で中和し、濾過す
ると融点174°−177°で黄褐色の粉末としてアミ
ンs、sayを生ずる。
これを無水エタノール20m/に溶かし、塩化水素ガス
をこの溶液へ導入する。この液状物を蒸発させると融点
195°−196°で黄褐色の結晶として(p−オキシ
フェニル)−3−アザビシクロ[” 3. t o :
lヘキサンの塩酸塩3・782を得を得る。
実施例40 実施例39の方法で、1−(m−メトキシフエニル)−
3−アザビシクロl: 3.1.0 )ヘキサ/の塩酸
塩は融点129°+ 13 DC(D5−ホにミル−1
−(m−オキシフェニル)−1−7fビシクロ(3,1
,0)ヘキサンに変化する◎これ・を上述のように、水
酸化ナトリウムで加水分解すると融点209C−210
cで淡黄幅の結晶トシて1−(yy)−オキシフェニル
)−3−7ザビシクロ[3,1,0]ヘキサンの塩酸塩
を生ずる。
実施例41 無水エタノール25711/中に1,3S−ホルミル−
1−(p−オキシフェニル)−3−アザビシクロ[3,
1,0)ヘキサン1.02及び炭酸カリウムQ、72を
まぜた混合物へ無水エタノール10d中のヨウ化エチル
322の溶液を添加する。この混合物を2時間還流し、
次いで濾過し、蒸発させる。結晶及び液体の残留混合物
を水と合せて、これをクロロホルムで抽出し、抽出液を
硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させると無色の強粘
液1.02を生じ、これは放置すると晶出する〇ヘキサ
ンから再結晶すると融点487::−51cで無色の結
晶として3−ホルミル−j−(p−エトキシフェニル)
−3−アザビシクロ[3,1゜0〕へキサン0.319
を生ずる。
エタノール50.1及び5N−水酸化ナトリウム20ゴ
中のこの化合物2,02の溶液を30分間蒸気浴上で加
熱し、次いでエタノールを減圧の下で除去する。残留物
をエーテルで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウム上で乾
燥し、濾過し、次いで蒸発させると融点48cm490
で無色の結晶トして1−(p−エトキシフェニル)−3
−アザビシクロ[3,1,0]へキサンを生ずる。
これをエタノール性塩化水素と混ぜると融点192C−
1930で無色の結晶として1−(p−エトキシフェニ
ル)−3−アザビシクロ〔3、1,O]ヘキサンの塩酸
塩を生ずる。         (実施例42 テトラヒドロフラン100d中のシス−1−フェニル−
1,2−シクロプロパンジカルボン酸9.00Pの溶液
を窒素気流の下でOCで15分間にわたって、IM−ボ
ランテトラヒドロフラン180dへ添加する。この溶液
を30分間室温で放置し、次いで4時間還流する。反応
混合物を水中で冷却後、6N−塩化水素酸を添加し、テ
トラヒドロフランを減圧の下で除去する。水性残留物を
水酸化ナトリウムで塩基性忙し、エーテルで抽出する。
この抽出液を炭酸カリウム上で乾燥し、濾過した溶液を
蒸発させるとシス−1−フェニル−1,2−シクロプロ
パンジメタノール7.7fを生ずる。
ジクロルメタン335M及びトリエチルアミン14/、
g中の上述のジオール6.009の溶液を一100Vc
冷却し、これに15分間にわたって塩化メタンスルホニ
ル8.451添加する。これを30分間室温で攪拌し、
次に冷希塩酸、次いで冷水、最後に10係炭酸水素す)
 IJウム溶液で洗浄する。有機溶液を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、F遇した溶液を蒸発させると淡黄色の油
状物としてジメタンスルホネート8.4÷キ12テトラ
ヒドロフラン100 at中のこの油状物の゛溶液をソ
ーダアミド1.02と合し、この混合物を還流し、濾過
する。この溶液を蒸発させると無色の液体として1−フ
ェニル−3−アザビシクロ(3,1,0)ヘキサンを生
ずる。エタノール性塩化水素でこのアミンを塩酸塩に変
えると1−フェニル−3−アザビシクロ[3,1,0]
−ヘキサンの塩酸塩を生ずる。アセトニトリルから再結
晶すると融点166cm167cの無色の結晶として得
られる。
実施例43 の製法 実施例10の方法によって、1−(m−クロルフェニル
) −1,2−シクロプロパンジカルボキシイミド(実
施例6)及びヨウ化メチルから作られた融点72cm7
30の1−(m−クロルフェニル)−N−メチル−1,
2−シクロプロパンジカルボキシイミドは融点180C
−182Cの無色の結晶として1−(m−クロルフェニ
ル)−6−メチル−3−アザビシクロ[: 3.1.0
 ]ヘキサンの塩酸塩を生ずる0 実施例19の方法を用いて、1−(p−クロルフェニル
)−3−アザビシクロt: 3.1. O] ヘキサン
(実施例1)を塩化アセチルと反応させると3−7セf
ルー1−(p−クロルフェニル)−3−アザビシクロ[
3,1,0、)へキサンを生シ、次いテ1−(p−クロ
ルフェニル)−3−エチル−3−アザビシクロ[: 3
.1.0 ]ヘキサンに変えると褐色の油状物として得
られる0 実施例45 3、1.0 ]ヘキサンフマレートの製法乾燥N、N−
ジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウム及び1−フ
ェニル−1,2−シクロプロパンジカルボキシイミド(
アメリカ特許4166.571)の混合物を水素の発生
がやむまで攪拌する。これに1−クロル−4,4−ビス
(4−フルオルフェニル)ブタンを添加シ、コの混合物
を室温で20時間攪拌し、次いで100Cで短時間加熱
する。この混合物を水と合わせ、エーテルで抽出し、抽
出液を蒸発させると無色のガラス状物としてN −(4
,4−ビス(p−フルオルフェニル)フチル〕−1−フ
ェニル−1゜2−シクロプロパンジカルボキシイミドを
生スる。
実施例10のようだ、上述の化合物を還元し、フマル酸
で塩基を結合させると融点1.5:5)C−155Cの
無色の結晶として3− (4,4−ビス(p−フルオル
フェニル)ブチル〕−1−フエ   ボニル−3−アザ
ビシクロ(3,1,0〕ヘキサンフマレートを生ずる。
上述O方法で1−(p−クロルフェニル)−1,2−シ
クロプロパンジカルボキシイミド(アメリカ特許3,3
44,026)は融点98C−99CのN −(4,4
−ビス(p−フルオルフェニル)−ブチル)−1−(p
−クロルフェニル)−1゜2−シクロプロパンジカルボ
キシイミドを生ずる。この化合物を実施例27のように
還元し、この塩基をフマル酸と化合させると融点152
C−154Cの無色の結晶として5− (’ 4.4−
ビス(p−フルオルフェニル)ブチル]−1−(p−ク
ロルフェニル)−3−アザビシクロ〔5、1,0]ヘキ
サンフマレートを生ずる。
実施例46 トルエン100m中の1−フェニル−3−アザビシクロ
[: 3.1.0 ]へキサン(実施例9)15.95
’、  γ−クロルーp−フルオルフチロフエノン2 
Q、1 f及びヨウ化カリウム10〜の混合物を24時
間還流する0濾過をすると融点166C−1677:の
1−フェニル−3−アザビシクロ〔3,1,0〕へキサ
ンの塩酸塩11.69を生ずる。ν液を蒸発させると褐
色の油状物を生じ、それを2N塩酸及びクロロホルムと
混ぜる。クロロホルム層に生成する結晶を濾過によって
集め、エタノールから再結晶すると融点151C−15
3Cで淡黄褐色の結晶として3−[3−p−フルオルベ
ンソイル)フロビルクー1−フェニル−3−アザビシク
ロ[3,t O]ヘキサンの塩酸塩5.105’を生ず
る。
実施例47 メチル−m−メトキシマンデレートラ1.P、ベレツカ
ヤ(Beletskaya)、’(Zh、 0bsh、
ch Khim、)34 、 321(1964)の方
法忙よって三臭化リンと反応させて淡黄色の液体として
ブロム−(m−メトキシフェニル)酢酸メチルをつくり
(更に精製することなしに)以下で用いる。
同様な方法で、次に掲げるマンプレートエステルを対応
するブロムエステルに変えることができる。
ト                 ニル)−アセテ
ートエチル(p−イソプロピル)マンデ エチルブロム
−(p−クミル)アセレート            
      テートメチル(m−メチル)マンプレート
  メチルブロム−(m−トリル)アセテート メチル(0−メチル)マンプレート  メチルブロム−
(0−)リル)アセテート 〔メチルブロム−(m−メトキシフェニル)アセテート
及びアクリル酸メチルから実施例6の方法によって作ら
れた〕ジメチル1−(m−メトキシフェニル−1,2−
シクロプロパンジカルボキシレート37.05’、水酸
化カリウム209及び1:1の水−メタノール混合物2
00−の混合物を16時間還流し、濃縮によってメタノ
ールを除去する。pHが1になるまで濃塩酸を何回かに
分けて添加する。この混合物をエーテルで3回抽出し、
乾燥し、濃縮すると淡黄色のゴム状固型物としてシス−
1−(m−メトキシフェニル) −1,2−シクロプロ
パンジカルボン酸を生ずる。
このジ酸34.7f、尿素122及びキシレン700 
mlを還流し、5時間攪拌する。混合物を冷却し、上澄
み液を傾斜し、ケイ酸マグネシウム全通して濾過し、F
液を減圧の下で濃縮すると固型物を生じ、それをエタノ
ールから再結晶すると融点125C−127Cの1−(
m−メトキシフェニル) −1,2−シクロプロパンカ
ルボキシイミドを生ずる。
上述の生成物3.07をぺ/ゼン75rnlト混合シ、
水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナト
リウム(70チベンゼン溶液)軽207Mを攪拌しなが
ら5分間釦わたって添加する。1/2時間攪拌及び1時
間還流後、混合物を冷却し、20m1の1ON水酸化ナ
トリウム、続いて飽和塩化す) IJウムを添加する。
有機層を水洗し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、
濾過し、蒸発させると油状物を生ずる。この油状物をエ
ーテル忙溶かし、塩化水素ガスを導入する。生成する固
型物をアセトニトリルから再結晶すると融点150C−
152Cの無色の結晶トシて1−(m−メトキシフェニ
ル)−5−アザビシクロ[3,1,0]へキサンの塩酸
塩を生ずる。
実施例48 の製法 1−(m−メトキシフェニル)−3−メチル−3−アザ
ビシクロ〔3,1,0〕へキサンの塩酸塩は実施例40
におけるようにN、N−ジメチルホルムアミド中の水素
化ナトリウム及びエタンチオールと合すると1−(m−
オキシフェニル)−3−メチル−3−アザビシクロ(3
,1,0)ヘキサンの塩酸塩を生ずる◎ 」L墓1しLL の製法 シス−ジメチル−1−(J)−)リル) −1,2−シ
クロプロパン、ジカルボキシレート(実施例36 ) 
2.489並びに四塩化炭素501nl中のN−プロム
サクシンイミド1.781及びアザビスイソブチロニト
リル5rn9の混合物が500ワツトのタングステンラ
ンプで2時間照射される。
ろ液を濾過し、蒸発させると黄褐色の結晶としてシス−
ジメチル−1−(α−ブロム−p−トリル) −1,2
−シクロプロパンジカルボキシレートを生じ、それは更
に精製しないで爾後の反応に用いられる。
上述の臭化ベンジル(benzylic bromid
e )をナトリウムメトキシドのメタノール性溶液と2
時間攪拌し、次いで3時間還流し、メタノールを蒸発さ
せる。残留物を水及びジクロルメタン両層に分離し、有
機層を蒸発させると暗色の油状物としてシス−ジメチル
−1−((p−メトキシメチル)フェニル)−1,2−
シクロ7’ O/<ンジカルボキシレートを生じ、それ
は更に精製しないで爾後の製法に用いられる。
先のジエステルを実施例6におけるように、エタノール
性水酸化カリウムで加水分解すると褐色の油状物として
シス−1−CCp−メトキシメチル)フェニル] −1
,2−シクロプロIくンジカルボン酸を生ずる。
先のジカルボン酸を実施例6におけるようにキシレン中
の尿素と還流すると融点122C−124Cの無色の結
晶として1−((p−メトキシメチル)フェニル] −
1,2−シクロプロノくンジカルボキシイミドを生ずる
0 先のイミドを実施例27におけるようにボラン−テトラ
ヒドロフランで還元すると1〔(p−メトキシメチル〕
フェニル〕−3−アザピシクo (3,1,0)ヘキサ
ンの塩酸塩を生ずる。
−3−アザビシクロ(3,1,0〕へキサンの製法G、
W、グリプル(Gribble)等、シンセシス(Sy
nthesis) 、  702 (1975)によっ
て記述された還元アルキル化工程とを用いて、水素化は
う素ナトリウム及びヘキサン酸と1−(p−トリル)−
5−アザビシクロ[3,1,0]ヘキサン(実施例36
)を反応させると融点182℃−1841:の3−(n
−ヘキシル)−1−(p−トリル)−3−アザビシクロ
[5,1,0]へキサンの塩酸塩を生ずる。
実施例51 エーテル350d及びメタノール0.51nl中の水素
化ナトリウム(50チ鉱油分散状態)5.02のスラリ
ーへ1/2時間忙わたって20C−28Cでメチルブロ
ム−p−トリルアセテート   324、Of、アクリ
ロニトリル8.02及びメタノール1.0コの溶液を添
加する。更に1時間攪拌後、メタノール10m/を添加
し、エーテル溶液を水洗する0有機相を硫酸ナトリウム
上で乾燥し、濾過した溶液を蒸発させると黄色の結晶5
.5fを生ずる。エタノールから再結晶すると融点88
C−9ICで無色の結晶としてシス−2−シアノ−1−
メトキシカルボニル−1−(p−)リル)シクロプロパ
ン5.5 Ofを生ずる〇〇Cで乾燥テトラヒドロフラ
ン100d中のシアノエステル2.159の溶液へ1M
ボラン−テトラヒドロフラン7.54を添加する。この
溶液を30分間還流し、次いで2時間室温に保存する。
この冷溶液へ6N塩化水素酸jomlを添加し、この溶
液を15分間蒸気浴上で加温し、次いで蒸発させる。残
留物をジクロルメタンで抽出し、この溶液を蒸発させる
とi、r、5.90ミクロンの無色の油状物として1−
(p−)リル)−3−アザビシクロ(3,t o )ヘ
キサン−2−オンを生ずる。
実施例52 2−メチル−1−(p−)リル)−3−アザビシクロ[
3,1,0]ヘキサンの塩 塩の製法M、タケダ等、ケ
ミカル・ファーマコロジー・ブレタン(Chem−Ph
arm、 Bull@) 、  24. 2512(1
976)の方法を用いて、1−(p−トリル)−3−ア
ザビシクロl: 3. t O)ヘキサン−2−オンを
メチルリチウム、続いて水素化はう素ナトリウムと反応
させる0過剰な試薬はメタノール、続いて1N塩化水素
酸次いで1N水酸化す) IJウムで分解し、次いで溶
液を蒸発させると残留物を生じ、これをエーテルに溶か
す。
この溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、ろ液に
乾燥塩化水素を添加する0この懸濁液を濾過すると2−
メチル−1−(p−)リル)−3−アザビシクロ[3,
t O]ヘキサンの塩酸塩を生ずる。
実施例53 エーテル100m1中の1−(p−クロルフェニル) 
−1,2−シクロプロパンジカルボキシイミド4.45
9へ2M臭化エチルマグネシウム16、4 mlを添加
する。この混合物を18時間室温で放置し、次いで水と
合する。エーテル溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸
発させると桃色の半固体4.059を生ずる。エーテル
ヘキサンから晶出させると融点154C−157Cで無
色の結晶として1−(p−クロルフェニル)−4−エチ
ル−4−オキシ−3−°rザビシクロ[5,1,0]]
ヘキサンー2−オを生ずる〇上述の晶出の母液を蒸発さ
せると融点117C−124Cで無色の結晶として1−
(p−クロルフェニル)−4−エチル−4−オ*’/−
3−アザビシクロ〔3,1,O]]ヘキサンー2−オを
生ずる。
メタノール中の水素化はう素ナトリウムで融点117C
−124C及び154C−157Cのオキシラクタムを
還元するとエビ化1−(p−クロルフェニル)−4−エ
チル−3−アザビシクロ〔s、 t O]ヘキサンを生
ずる。
実施例54 tO)ヘキサンの塩酸塩の製法 モル比が1:2:4の3−(p−トリル)−3−ピロリ
ン、ヨウ化メチレン及び粉末鋼の混合物を約50時間ベ
ンゼン中で加熱するOこの溶液を濾過し、蒸発させると
1−(p−トリル)−3−アザビシクロ[3,1,0]
ヘキサンを生ずる0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し、フェニル基はハロゲン、直鎖のC_1−C_6
    アルキル、C_1−C_6アルコキシ、トリフルオルメ
    チル、ニトロ、アミノ、アセトアミド及びヒドロキシか
    らなる群から一置換され、Xは電気陰性残基からなる群
    から選ばれる] の光学活性化合物。
JP659286A 1976-09-15 1986-01-17 1‐フエニル‐シクロプロパン誘導体 Pending JPS61171443A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72340276A 1976-09-15 1976-09-15
US809340 1977-06-23
US809341 1977-06-23
US809339 1977-06-23
US723402 1996-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61171443A true JPS61171443A (ja) 1986-08-02

Family

ID=24906107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP659286A Pending JPS61171443A (ja) 1976-09-15 1986-01-17 1‐フエニル‐シクロプロパン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153803A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 置換アダマンチルエタノールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153803A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 置換アダマンチルエタノールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131611A (en) Azabicyclohexanes
US4435419A (en) Method of treating depression using azabicyclohexanes
US3931195A (en) Substituted piperidines
US4231935A (en) 1-Phenyl-3-azabicyclo[3.1.0]hexanes
RU2125041C1 (ru) Арилацетамиды, способ их получения, фармацевтическая композиция и способ ее получения
JPH0261465B2 (ja)
US4196120A (en) Azabicyclohexanes, method of use and preparation of the same
JPH06509820A (ja) 選択的ホスホジエステラーゼ■阻害剤としての三置換フェニル誘導体
KR20080042098A (ko) 신규 1-아릴-3-아자바이사이클로[3.1.0]헥산: 제조 방법 및신경 정신 질환 치료를 위한 용도
US4031221A (en) Method of treating pain and hypertension
JPS6129341B2 (ja)
US4381398A (en) Amino-alcohol derivatives
DK175755B1 (da) Arylalkylaminer og -amider med antikonvulsive og neurobeskyttende egenskaber
JPH0657693B2 (ja) ムスカリン様レセプター拮抗薬
US5541217A (en) 4-arylcyclopenta[c]pyrrole analgesics
JPS61171443A (ja) 1‐フエニル‐シクロプロパン誘導体
US4758577A (en) 4-(5H-dibenzo[a,d]cyclohepten-5-yl)piperidine compounds for treating cardiovascular disorders
US4432991A (en) Therapeutically active 3-amino-1-phenyl(and substituted phenyl)-2-pyrazolines
JPH08501285A (ja) N−シクロアルキルピペラジン誘導体、それらを取得する方法およびそれらを含有する薬学的組成物
JP3160041B2 (ja) アミン誘導体の製造方法
US6265402B1 (en) Use of 2-phenylmorpholin-5-one derivatives
US4267331A (en) Process for the production of 2-substituted pyrido[4,3-b]-indoles
US3864359A (en) 5-amino-3-ethyl-1-phenyl-4-pyrazolecarboxamides and method of preparation thereof
JP4737418B2 (ja) Nmda受容体拮抗作用を有するピペリジン誘導体
KR820001336B1 (ko) 아자비사이클로헥산류의 제조방법