JPS6117139A - ジアゾ複写材料 - Google Patents

ジアゾ複写材料

Info

Publication number
JPS6117139A
JPS6117139A JP13728084A JP13728084A JPS6117139A JP S6117139 A JPS6117139 A JP S6117139A JP 13728084 A JP13728084 A JP 13728084A JP 13728084 A JP13728084 A JP 13728084A JP S6117139 A JPS6117139 A JP S6117139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diazo
naphthoic acid
nickel
hydroxy
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13728084A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hoshina
保科 隆行
Norihisa Takahashi
典久 高橋
Taisoku Toshimoto
利元 袋則
Motoko Okamura
岡村 素子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13728084A priority Critical patent/JPS6117139A/ja
Publication of JPS6117139A publication Critical patent/JPS6117139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、ジアゾ複写材料、特に発色性、色調が優れ
、かつ、光堅牢度の大きいジアゾ複写材料に関する。
従来技術 ジアゾ複写法において、ジアゾ成分とカップリング成分
とを感光紙中に含む二成分系感光紙とジアゾ成分のみを
感光紙中に用い、カップリング成分をアルカリまたは中
性現像液中に含み、その現像液を用いて現像する一成分
系感光紙とがある。
上記カップリング成分としてはフェノール誘導体および
ナフトール系誘導体が従来知られているが、形成された
アゾ色素の光堅牢度が低く、長期間経過すると画像の鮮
明性が損なわれるという欠点がある。
つぎに、ジアゾ化合物とヒドラゾン系カップラーおよび
カップリング生成物とキレート化し得る2価遷移金属化
合物を含むジアゾ複写材料があるが、この複写材料は感
光紙として発色が遅く、しかも画像濃度が低く、さらに
色調が青く(λmaxが600nm以下の短波長になら
ない)、鮮明さが欠けるという問題があった。
目     的 この発明は、従来技術の上記問題を解消し、特に画像形
成が速く、鮮明で、かつ、紫外線等で褪色しないジアゾ
複写材料を提供することを目的としている。
構   成 上記目的を達成するためのこの発明の構成は、ジアゾ化
合物、ヒドラゾン系カップラー、ナフトエ酸系カップラ
ーおよびカッブリ・ング生成物とキレート化し得る2価
の遷移金属化合物を含有するジアゾ複写材料である。
具体的に説明すると、ヒドラゾン系カップラーの使用量
はジアゾ化合物に対して 1〜2倍(モル比)用い、ナ
フトエ酸系カップラーの使用量はヒドラゾン系カップラ
ーの20〜60モル%の割合で併用する。
ナフトエ酸系カップラーの添加量が20モル%未満では
発色性色調の゛改善効果がなり、60モル%越えてもそ
れ以上の効果が得られないばかりでなく、感光紙の寿命
をかえって低下させる傾向がある。
2価の遷移金属化合物にはニッケル化合物が用いられる
。本発明の組成物に用いられるニッケル化合物としては
下記のものが挙げられる。
ベンゼンスルホン酸ニッケル、酢酸ニッケル(4水和物
)、ニッケル(II)アセトアセテート、塩化ニッケル
アンモニウム、硫酸ニッケルアンモニウム、安息香酸ニ
ッケル、臭化ニッケル、炭酸ニッケル(塩基性)、塩化
ニッケル、くえん酸ニッケル、シクロヘキサン酪酸ニッ
ケル、次亜リン酸二水素ニッケル、ぎ酸ニッケル、水酸
化ニッケル、次亜りん酸ニッケル、第一よう化ニッケル
、硝酸ニッケル、ニラケロセン、オレイン酸ニッケル、
蓚酸ニッケル、りん酸ニッケル、フタロシアニンニッケ
ル、シアン化ニッケルカリウム、硫酸ニッケルカリウム
、セレン酸ニッケル(6水和物)、ステアリン酸ニッケ
ル、スルファミン酸ニッケル、硫酸ニッケル(7水和物
)、硫酸ニッケル(6水和物)、酒石酸ニッケル、チオ
シアン酸ニッケル等である。
本発明で用いられるジアゾニウム塩としては、通常のジ
アゾ系の画像形成組成物に用いられるものが何れも使用
可能であり、その代表的なものとして以下のジアゾ化合
物の塩が挙げられる。
4−ジアゾ−2,5−ジメトキシフェニルモルホリン、 4−ジアゾ−2,5−ジェトキシフェニルモルホリン、 4−ジ?シー2.5−ジプロポキシフェニルモルホリン
、 4−ジアゾ−2,5−ジブトキシフェニルモルホリン、 4−ジアゾ−2,5−ジブトキシ−N−ベンジル−N−
エチルアニリン、 4−ジアゾ−2,5−ジブトキシ−N  、N−ジブチ
ルアニリン、 4−ジアゾ−2,5−ジブトキシ−N−ベンジル−N−
ヒドロキシエチルアニリン、4−ジアゾ−3−メトキシ
フェニルピペリジン、 4−ジアゾ−2,5−ジェトキシフェニルピロリジン、 4−ジアゾ−2,5−ジプロポキシフェニルピベラジン
、 4−ジアゾ−N  、N−ジメチルアニリン、4−ジア
ゾ−N  、N−ジエチルアニリン、4−ジアゾ−N−
エチル−N−ヒドロキシエチルアニリン、 4−ジアゾ−N  、N−ジプロピルアニリン、4−ジ
アゾ−フェニルモルホリン、 4−ジアゾ−フェニルピロリジン、 4−ジアゾ−2−メチルフェニルピロリジン、 また、本発明に用いられるヒドラゾンカップラーとして
前記ジアゾ化合物と、求電子反応(カップリング)して
前述のニッケル化合物と配位しやすいホルマザン色素を
与えるものが全て使用できるが、その代表的なものを例
示すると下記の表1のものがある。
表117 No。
1  2.4−ジヒドロキシベンズアルデヒド−〇−ヒ
ドロキシフェニルヒ    18ドラシン 2  4−N、N−ジメチルアミノベンズアルデヒド−
〇−ヒドロキシフ    19工二ルヒドラゾン   
                         
203 2−メチル−1−N、N−ジメチルアミノベン
ズアルデヒド−〇−カルボキシフェニルヒドラゾン  
                   214  4
−N、N−ジメチルアミノベンズアルデヒド−2−ベン
ゾチアゾ    22リルヒドラゾン        
                     235 
2−ヒドロキシ−1−N、N−ジメチルアミノベンズア
ルデヒド−242−ピリジルヒドラゾン       
                 256 2−ヒド
ロキシ−4−N、N−ジメチルアミノベンズアルデヒド
−262−ベンゾチアゾリルヒドラゾンナトリウム塩 
            277  4−N、N−ジエ
チルアミノベンズアルデヒドー0−ヒドロキシフ   
 28工二ルヒドラゾン              
              298  4−N、N−
ジエチルアミノベンズアルデヒド−2−ベンゾチアゾ 
   3゜リルヒドラゾン             
                319 3−クロル
−4’−N、N−ジメチルアミノベンズアルデヒド−2
−32ピリジルヒドラゾン             
             3310 2−ヒドロキシ
−4−N、N−ジエチルアミノベンズアルデヒド−34
2−キノリルヒドラゾン              
           3511  2−ヒドロキシベ
ンズアルデヒド−8−キノリルヒドラゾンナトリ   
 36ウム塩                   
            3712 4−クロルベンズ
アルデヒド−2−ピリジルヒドラゾン        
  3813  2.4−ジクロルベンズアルデヒド−
2−ピリジルヒドラゾン        3914 2
−メトキシベンズアルデヒド−O−ヒドロキシヒドラゾ
ン       4015 4−メトキシベンズアルデ
ヒド−2−ベンゾチアゾリルヒドラゾン    411
6 2−ヒドロキシ−4−メチルベンズアルデヒド−2
−チアゾリルヒ    42ドラシン 2−ヒドロキシベンズアルデヒド−2−ベンゾチアゾリ
ルヒドラゾンナトリウム塩 0−スルホベンズアルデヒド−2−ベンゾチアゾリルヒ
ドラゾンナトリウム塩 4−クロルベンズアルデヒド−2−ベンゾチアゾリルヒ
ドラゾン4−カルボキシベンズアルデヒド−2−ピリジ
ルヒドラゾンナトリウム塩 n−アセトアルデヒド−2−ベンゾチアゾールヒドラゾ
ンn−プロピルアルデヒド−2−ベンゾチアゾールヒド
ラゾンn−ブチルアルデヒド−2−ベンゾチアゾールヒ
ドラゾンn−ヘキシルアルデヒド−2−ベンゾチアゾー
ルヒドラゾンn−オクチルアルデヒド−2−ベンゾチア
ゾールヒドラゾンβ−エチルヘキシルアルデヒド−2−
ベンゾチアゾールヒドラゾンn−ドデシルアルデヒド−
2−ベンゾチアゾールヒドラゾンn−ラウリルアルデヒ
ド−2−ベンゾチアゾールヒドラゾンn−ミリメチルア
ルデヒド−2−ベンゾチアゾールヒドラゾンアセトアル
デヒド−2−チアゾールヒドラゾンβ−メチルブチルア
ルデヒド−2−チアゾールヒドラゾンn−オクチルアル
デヒド−2−チアゾールヒドラゾンn−ドデシルアルデ
ヒド−2−チアゾールヒドラゾンラウリルアルデヒド−
2−チアゾールヒドラゾンn−プロピルアルデヒド−2
−ピリジルヒドラゾンn−ブチルアルデヒド−2−ピリ
ジルヒドラゾンβ−エチルヘキシルアルデヒド−2−ピ
リジルヒドラゾンn−ドデシルアルデヒド−2−ピリジ
ルヒドラゾンn−ラウリルアルデヒド−2−ピリジルヒ
ドラゾンn−ミリスチルアルデヒド−2−ピリジルヒド
ラゾンアセトアルデヒド−2−キノリルヒドラゾンn−
プロピルアルデヒド−2−キノリルヒドラゾン43  
 n−ブチルアルデヒド−2−キノリルヒドラゾン44
  β−メチルブチルアルデヒド−2−キノリルヒドラ
ゾン45   n−ヘキシルアルデヒド−2−キノリル
ヒドラゾン46   n−オクチルアルデヒド−2−キ
ノリルヒドラゾン47  β−エチルヘキシルアルデヒ
ド−2−キノリルヒドラゾン48  α、ε、ε−トリ
メチルヘキシルアルデヒド−2−キノリルヒドラゾン 49   n−ドデシルアルデヒド−2−キノリルヒド
ラゾン50   n−ラウリルアルデヒド−2−キノリ
ルヒドラゾン51   n−ミリスチルアルデヒド−2
−キノリルヒドラゾン52  アセトアルデヒド−8−
キノリルヒドラゾン53   n−プロピルアルデヒド
−8−キノリルヒドラゾン54  n−ブチルアルデヒ
ド−8−キノリルヒドラゾン55   n−ヘキシルア
ルデヒド−8−キノリルヒドラゾン56   n−オク
チルアルデヒド−8−キノリルヒドラゾン57  β−
エチルヘキシルアルデヒド−8−キノリルヒドラゾン5
8   n−ドデシルアルデヒド−8−キノリルヒドラ
ゾン本発明で上記ヒドラゾン系カップラーと併用すべき
ナフトエ酸系カップラーとしては次のものが挙げられる
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ジメチルアミノエチル
アミド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ジエチルアミノジエチ
ルアミド、 6−ブロム−2−ヒドロキシ−3ナフトエ酸ジエチルア
ミノエチルアミド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ジプロピルアミノプロ
ビルアミド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピルア
ミド、 6−プトキシー2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホ
リノプロピルアミド、 6−ブロム−2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリ
ノプロピルアミド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アミド、2−ヒドロキ
シ−3−ナフトエ酸エタノールアミド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸エタノールアミド−5
−スルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−3−ナフト
エ酸プロパツールアミド、 5−メトキシ−2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ジプロ
ピルアミノプロビルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ酸ジプロピルアミノプロビルアミド、 6−ブロム−2−ヒドロキシ−3−ナット工酸ジエヂル
アミノブロビルアミド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ジメチルアミノプロピ
ルナミド、 6−メドキシー2−ヒドロキシ−3−ナノ1〜工酸ジメ
ヂルアミノプロビルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ酸モルホリノ1チルアミド、 6−ブロム−2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリ
ノエチルアミド、 6−クロル−2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリ
ノエチルアミド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ピペリジノプロビルア
ミド、 6−ニトキシー2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ピペリ
ジノプロビルアミド等である。
前記成分を用いて、本発明のジアゾ複写材料を作成する
には、これらの成分ならびに通常用いられている助材を
適宜な溶媒に分散溶解して、感光層液を調製し、該液を
支持体上に塗布乾燥する。
支持体は紙、布等の従来より用いられているものがいず
れも使用可能であるが、感光層液のぬれ性が悪い場合に
は、感光層液の塗布に先立って支持体上に前処理層(プ
レコート層、接着層)を設ける等の処理を施す。
以下、本発明を実施例によって、具体的に説明する。
実施例1 下記の組成の感光層液を攪拌溶解後、ジアゾ用複写原紙
(坪量62Mm 2)の支持体上に塗布量12.5ml
/m 2で塗布した後、80°Cの熱風で乾燥し、ジア
ゾ複写材料をつくった。
感光層液の組成 酒石酸             10gイソプロピル
アルコール     10(in−プロピルアルデヒド
−2− ピリジルヒドラゾン 2X10−3モル2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸 モルホリノプロピルアミド0.5X10−3モル4−モ
ルホリノ−2,5−ジブトキシ ベンゼンジアゾニウムクロライド ・ 1/2 Zn Cl 2  2x10−3−Eルベ
ンゼンスルホン酸ニッケル 3X10−3モル 酢酸亜鉛             3g残部水で全体
をIJ2にする。
以上のようにしてつくったジアゾ複写材料を■リコー製
すコビー5D−580を用い、原稿と重ね、露光、現像
した結果、極大吸収波長λmay、 590r+mの青
色画像を得た。
この試料をスガ試験m銖製のフェードメーターで紫外線
を12時間照射したところ、極大吸収波長λmax 5
90nmでの変化は極く少なく、発色性が優れた画像色
調の安定した光堅牢度の高い画像であった。
実施例2 感光層液の組成 りエン酸             10(1カフエイ
ン           10Qチオ尿素      
       5g2.5xjO−3モル 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸 モルホリノプロピルアミド0,7xlO’モル4−モル
ホリノー2.5−ジブトキシ ベンゼンジアゾニウムクロライド −1/2 Zn C122x10−3モLベンゼンスル
ホン酸ニツケル 4×10″3モル 塩化亜鉛            iog残部水で全体
を1βにする。
以上のようにして、得られたジアゾ複写材料を実施例1
と同様(して、現像をした結果、極大吸収波長λmax
 585nmの青色画像を得た。
また発色性も優れた画像であった。
この試料を実施例1と同様にフェードメーターで照射し
たところ極大吸収λmax’ 585nmでの変化は楊
めて少なく、光堅牢度の高い画像であった。
実施例3 感光層液の組成 酒石酸             10(フイソブロビ
ルアルコール     iogカフェイン      
     20(]3311033モ ル−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸 プロパツールアミド 0.7x10’モル4−モルホリ
ノー2.5−ジブトキシ ベンゼンジアゾニウムクロライド ・ 1/2ZnC122×10−3モル  jベンゼン
スルホン酸ニッケル 4X10−3モル 塩化亜鉛            10g残部水で全体
を1ρとする。
以上のようにして得られたジアゾ複写材料を実施例1と
同じ条件で現像した結果、極大波長λmaX 585n
mの青色画像を得た。その発色性も優れていた。
この試料を実施例1と同様にフェードメーターで照射し
たところ極大波長λmax 588nmでの変化は極め
て少なく、光堅牢度の高い画像であった。
比較例1 前記実施例1の感光液の成分のうち2−ヒドロキシ−3
−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミドを除いた他は、
同じ条件で画像を形成し、初期画像ならびにフェードメ
ーターで光照射したところ、下記の表に示す結果であっ
た。
比較例2 前記実施例1の感光液の成分のうち、n −プロピルア
ルデヒド−2−ピリジルヒドラゾンを除き、2−ヒトO
キシー3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミドを1,
5x10−’モルに増量する他は実施例1と同じ条件で
画像を形成し、初期画像ならびにフェードメーターで光
照射したところ、下記の表に示す結果であった。
比較例3 前記実施例3の感光液の成分から2−ヒドロキシ−3−
ナットエ酸プロパツールアミドを除いた他は実施例3と
同様に画像を形成し、初期画像ならびにフェードメータ
ーで光照射したところ、下記の表に示す結果であった。
画像濃度はマクベス社RD−514(λmax600)
で測定した反射濃度値で示した。
以上のように、ヒドラゾン系カップラーとナフトエ酸系
カップラーを併用することで、従来それぞれの持つ欠点
が解決された。
効    果 以上説明したように、本発明のジアゾ複写材料はカップ
ラーとしてヒドラゾン系カップラーとナフトエ酸系カッ
プラーを併用することにより速やかに画像を形成し、か
つ、光褪色の少ない、すなわち、光堅牢度の高い鮮明な
青紫色調(λmaX  570〜590 nm)の画像
を形成することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ジアゾ化合物、ヒドラゾン系カップラー、 ナフトエ酸系カップラーおよびカップリング生成物とキ
    レート化し得る2価の遷移金属化合物を含有することを
    特徴とするジアゾ複写材料。
JP13728084A 1984-07-04 1984-07-04 ジアゾ複写材料 Pending JPS6117139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13728084A JPS6117139A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 ジアゾ複写材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13728084A JPS6117139A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 ジアゾ複写材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117139A true JPS6117139A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15194985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13728084A Pending JPS6117139A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 ジアゾ複写材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117139A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1989065A (en) Process for preparing diazo-types and light-sensitive layers therefor
US2552354A (en) Diazotype layers containing diazos of n-(2-hydroxypropyl)-phenylenediamines
JPS6117139A (ja) ジアゾ複写材料
US2494906A (en) Cyan component for diazotype color process
JPS6125137A (ja) ジアゾ複写材料
US3650750A (en) Heat-developable diazo-type light-sensitive material
US3660581A (en) Thermally developable diazotype printing paper and composition therefor
JPS59157634A (ja) 画像形成組成物
US3615487A (en) Method for the production of diazo-type intermediate originals
JPS60249141A (ja) ジアゾ複写材料
JPS59160136A (ja) ジアゾ複写材料
US2523889A (en) Diazotypes containing dialkoxy phenols
JPH0437980B2 (ja)
US2948613A (en) Diazotype materials sensitized with n-hetero-p-aminobenzenediazonium salts
US3971663A (en) Light-sensitive diazotype with yellow diazo couplers
US3615574A (en) Thermographic diazo-type copying paper
JPS60153042A (ja) ジアゾ複写材料
JPS60142333A (ja) ジアゾ複写材料
JPS60142331A (ja) ジアゾ複写材料
JPS627044A (ja) 二成分型ジアゾ複写材料
JPS58186741A (ja) ジアゾ型複写材料
JPS59166942A (ja) ジアゾ型複写材料
JPS60142332A (ja) ジアゾ複写材料
JPS60142336A (ja) ジアゾ複写材料
JPS604939A (ja) 黒色発色性二成分型ジアゾ複写材料