JPS61170731A - 耐熱性フオトレジストフイルム - Google Patents

耐熱性フオトレジストフイルム

Info

Publication number
JPS61170731A
JPS61170731A JP991885A JP991885A JPS61170731A JP S61170731 A JPS61170731 A JP S61170731A JP 991885 A JP991885 A JP 991885A JP 991885 A JP991885 A JP 991885A JP S61170731 A JPS61170731 A JP S61170731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
precursor
arom
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP991885A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanichi Yokota
横田 完一
Akihiko Ikeda
章彦 池田
Hideo Ai
愛 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP991885A priority Critical patent/JPS61170731A/ja
Publication of JPS61170731A publication Critical patent/JPS61170731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な耐熱性フォトレジストフィルムに関す
る。近年、電子材料や光学材料用として耐熱性をもつ感
光性高分子材料の開発が活発に行なわれている。例えば
、ジャンクションコート膜、パッシベーション膜、バッ
ファーコート膜、α線遮蔽膜などの表面保護膜や多層配
線用の層間絶縁膜のようか半導体素子用絶縁膜、あるい
は液晶表示素子用配向膜、薄膜磁気ヘッド用絶縁膜、多
層プリント基板用絶縁膜などの用途が検討されている。
〔従来の技−術と発明が解決しようとする問題点〕従来
、耐熱性感光性組成物としては、例えば、ポリイミド前
駆体であるポリアミド酸と、感光性化合物の混合物また
はポリアミド酸エステルの側鎖に二重結合等の活性官能
基を導入したポリマーに、光重合開始剤や共重合モノマ
ーを加えた、光照射により架橋構造が形成されうる組成
物が知られている(特開昭jμ−l≠j7り弘号公報、
特公昭j!−30207号公報、特公昭j1−μ/弘2
λ号公報)。これらは、感光性ポリイミドに代表される
リソグラフィー用耐熱性高分子材料の基本的な組成物で
ある。これらを用いて画儂を形成するには、ポリマーと
添加剤の溶液をスクリーン印刷、スピンコード、カーテ
ンコート等の方法により画儂形成すべき基体上へ塗布し
乾燥を行ないレジスト塗膜を形成せしめた後に露光、現
偉等を行なう方法が通常である。これら液状ポリイミド
前駆体は、スビイコートして用いる場合、基体上に全く
均一な膜厚の塗膜を形成することは非常圧困難であり、
特に外縁部が中心部に比べ厚くなることが多い。また所
定の膜厚の均一性を得るためKは、レジスト濃度、粘度
およびスピンコーター回転数等の微妙な調整が必1lI
Kなる等その使用には高度の技術を必要とする。一方、
プリント配線板の製造用の感光性組成物として感光層と
支持フィルムからなるドライフィルムレジストが知られ
ている(特公昭jr−32342号公報、特公昭μj−
232J1号公報)。これらを用いて画偉形成する場合
、感光性組成物の積層体を基体上に加熱、加圧して積層
するため、スクリーン印刷法と比べ乾燥工程が不要であ
り、かつ均一な膜厚が得られるという利点がある。
これらドライフィルムレジストの中で、耐熱性を有する
感光性組成物の積層体としては、ソルダーマスクフィル
ムが知られている(特開昭13−jtOIlr 号公報
)。しかし、このソルダーマスクフィルムの耐熱性は、
例えば、300℃ハンダ浴中で数十秒の浸漬に耐える要
求の本のであシ、本発明の用途、すなわち、350℃以
上の耐熱性を必要とする用途には適さない。
[問題を解決するための手段] 本発明者らは、このような事情に鑑み、十分な耐熱性を
備えたフォトレジストフィルムをi供すぺ〈鋭意研究を
重ねた結果、0)感光性化合物を混合するか、あるいは
化学結合を介して感光性基を導入した熱重量減少開始温
度が310℃以上の可溶性の耐熱性芳香族重合体または
加熱処理しS熱重量減少開始温度が310℃以上の耐熱
性芳香族重合体に変換しうる可溶性前駆体と、←)光重
合開始剤とを必須成分として含有して成るフォトレジス
トフィルムがその目的に適合していることを見い出し、
本発明を完成するに至った。
本発明において0)成分として用いる重合体は、その熱
重量減少開始温度が310℃以上、好ましくはψOO℃
以上のものであり、これをもって耐熱性  lの尺度と
する。これら耐熱性の重合体は、一般に縮合系の高分子
化合物であり、例えば、「高分子の耐熱性J C/97
3年)、「高分子の熱分解と耐熱性」(127弘年)、
「スタビリテイ−オプ ハイテンベラチャー ボリマー
ズJ (Stability of Hlgh Tsm
p@raturePol)+m@rs )ジャーナルオ
プポリマーサイエンス(Journal of Pol
ymer 5eience )マクロモリキュラーレヴ
:” −(Macromolecular Revie
ws ) / ’I第コt!頁(lタック)IC記載さ
れている重合体で熱重量減少開始温度が310℃以上、
好ましくはgoo℃以上のものである。0)成分として
用いる重合体本しくけ前駆体で代表的な本のは、ポリイ
ミドまたはその前駆体である。例えば、芳香族カルボン
酸二無水物と芳香族ジアミンから生成するポリアミド酸
または該ポリアミド酸のエステル等がその前駆体であり
、これらを加熱処理することKよりポリイミドが得られ
る。これらのうち可溶性のものが本発明に適用され、先
に掲げた引用文献およびJournal ofMacr
omoleeular 5cienc@、Review
 of Macrom61scularCh@m1st
ry C// G/)第弘!頁(/り7μ)および「ス
トラフチャー ツルビリティ リレイションシップイン
ポリマーズJ  (Structure −5olbi
lity Re1ationahip inPolym
srs (/り77)K詳しく記載されている。ポリイ
ミド前駆体の具体例につき述べるならば、例えば、一般
式 〔式中のXは(コ+n)価の炭素環式基または複素環式
基、Yは(λ+m)価の炭素環式基または−0−C−■
−、Rは水素原子または炭化水素基、Wは熱処理により
ROMを脱離せしめるに際し、−〇〇〇Hのカルボニル
基と反応して環を形成しうる基、nは1またはコ、mは
0./またはコであり、かつC0ORと2は互いにオル
ト位またはべり位の関係にある〕 で示される繰シ返し単位を有する重合体であり、式中の
Xは三または四価の炭素環式基または複素環式基であっ
て、このよりなXとしては、例えばベンゼン環やナフタ
レン環、アントラセン環などの縮合多環芳香環、ピリジ
ン、チオフェンなどの複素環式基、および一般式(II
の X2 1はOまたは/、X2はCHs 、またはCF、である
]で示される基などが挙げられる。これらの中で炭CF
または−C−である一般弐〇りで示される基が好みF3 (qはθまたは/である) (112)             (Ill)で示
されるものが好ましい。
前記一般式(I)におけるYは、二、三または四価の炭
素環式基または複素環式基であって、このようなものと
しては、例えば、ナフタレン、アントラセンなどに由来
する炭素数10〜/rの二価の芳香族炭化水素環、ピリ
ジン、イミダゾールなどに由来する複素環式基および式 Y3    Y4 〔式中のytはH% CH8、(CHs)1 CH% 
OCH3、C0OH%ノ・口ハロゲン原子、C0OH、
5o3HtたはNo、、Y5およびY6はH,CN、ハ
ロゲン原子、CH3,0CHs 、5O3HまたはOH
である〕 で示される基などが挙げられる。これらの中で炭素数1
0−/Fの二価の芳香族炭化水素環や、Y2が一8O冨
−1−〇−または−S−で、かつY3およびY4がとも
に水嵩原子である式(H5)で示される基が好ましく、
さらに式 で示される基が好ましい。
前記一般式中におけるWFi、熱処理により、−COO
Rのカルボニル基と反応して環を形成しうる基であって
、このようなものとしては、特に−C−NH2が好適で
ある。また、nとしてはλが好オしい。
ここで、Rとして水素もしくは飽和炭化水素基等感光性
のないものを用いる場合は、後述する炭素炭素二重結合
を有する化合物やビスアジド化合物等を加えることによ
り、リソグラフィー性を付与することができる。また、
Rとして感光性の炭素炭素二重結合を有する基等を用い
ることにより一般式中で示される前駆体に感光性を付与
することができる。なお、本発明では炭素炭素二重結合
等、光重合開始剤と組み合わせることにより現実的な感
光性を発揮するものを広義Kr感光性」と称する。この
場合、Rとしては、例えば、−R’−CH=CH2(I
t ) 〔式中R′は、水素原子、またはメチル基、rは、炭素
数/ないし3のアルキレン基、nは1またはコ〕 などが挙げられる。
(■1)の例としては、 −CH2−0−C−CH= CH2 (Il12)の例としては、 (I3)の例としては、 (■4)の例としては、 すn        (J  L:H3(Is)の例と
しては、 −CHl−CH=CH2 −CHt CH2−CH=CH2 (I8)の例としては、 I (■7)の例としては、 などが挙げられる。
また、これら(イ)成分として用いる重合体は、一般式
(11において結合形式2が同じ本のの節回で、X−R
,Y−Wの組み合わせのうちからそれぞれ7種類以上を
選んで共重合することによっても得られる。また、ホモ
ポリマーまたけコポリマーのうちから2種類以上を選び
混合物として用いることもできる。
本発明において、(ロ)成分として用いられる光重合開
始剤は周知のものであり、増感剤もこれに含む。以下に
例を示す。
ベンゾフェノン、アセトフェノン、アセナフテン−キノ
ン、メチルエチルケトン、バレロフエノン、ヘキサフェ
ノン、γ−フェニルブチロフェノン、p−モルホリノプ
ロピオフェノン、ジベンゾスベロン、弘−モルホリノベ
ンゾフェノン、v′−モルホリノデオキシベンゾイン、
p−ジアセチルベンゼン、弘−アミノベンゾフェノン、
弘′−メトキシアセトフェノン、ベンズアルデヒド、α
−テトラロン、ターアセチルフェナントレン、コーアセ
チルフエナントレン、IO−チオキサンテノン、3−ア
セチルフェナントレン、3−アセチルインドール、ター
フルオレノン、/−インダノン、43、 j −)リア
セチルベンゼン、チオキサンテ/−ターオン、キナンテ
ンーヂーオン、7−H−ベンズ[aelアントラセン−
7−オン、/−ナフトフルデヒド、フルオレン−ターオ
ン、/′−アセトナフトン、コ′−アセトナフトン、!
、3−ブタンジオン、ミヒラーケトン、ベンジル、芳香
族オキシム類、l−フェニル−!−メルカプトー/H−
テトラゾール、!、6−ジ(弘ノージアジドベンザル)
−g−メチルシクロヘキサノンおよび、2.z−ジ(4
′−ジアジドベンザル)シクロヘキサノン等が含まれる
が、これらに限定されるわけではない。
感光性フィルムの組成物としてこれらの開始剤は、該重
合体に対しO1/〜−o4添加される。これらの開始剤
は、単独または数種類の混合物で用いられる。
適切な開始剤の特定の例は、ミヒラーケトン、ベンジル
および/−フェニル−よ−メルカプト−J/H−テトラ
ゾールの組み合わせ、またはミヒラーケトン、オキシム
型開始剤〔例えば、ワード・ブレンキンツブ(Thyd
 Blenkinsop )のカンタキュア(Quan
tacure ) PDO1およびノーフェニル−よ−
メルカプ)−/H−テトラゾールの組み合わせである。
本発明のフィルムの組成物には、必要に応じて炭素−炭
素二重結合を有する化合物を添加することができる。
物であって、このようなものとしては、2−エチルへキ
シルアクリレート、コーヒドロキシエチルアクリレート
、N−ビニル−2−ピロリドン、カルピトールアクリレ
ート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボ/
L品ルアクリレート、46−ヘキサンジオールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エチ
レングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレ−′ト、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリ
トールへキサアクリレート、テトラメチロールメタンテ
トラアクリレートおよび、上記のアクリレートをメタク
リレートに変えたものなどが挙げられ、これらの中で好
ましいものは、λつ以上の炭素−炭素二重結合を有する
化合物である。
また特に1前記一般式中で示した重合体のうち、Rが一
般式(Is)ないしくNs)で示された構造をもつ重合
体の場合、ジアジド型開始剤を含む組成物または、先に
示した光重合開始剤等とポリチオール化合物を含む組成
物として用いることが好ましい。
これらポリチオール化合物は、一般式 %式%]) 〔ただし、R6とR2は「反応性」不飽和炭素炭素結合
基を含まない有機基であり、nは2以上の整数である〕
で示される。ここで「反応性炭素炭素不飽和結合基」と
いう語は、適当な条件下でチオ−を生じる基を意味する
本発明に適切なポリチオール化合物の例には、チオグリ
コール酸(H8CHzCOOH) 、α−メルカプトプ
ロピオン酸(H8−CH(CH3) −COOH)およ
びβ−メルカプトプロピオン酸(H8CHz CH2C
0OH)とグリコール、トリオール、テトラオール、ペ
ンタオール、ヘキサオール等のようなポリヒドロキシ化
合物とのエステルが含まれるが、それらに限定されるわ
けではない。適切なポリチオールの特定の例には、エチ
レングリコールジチオグリコレート、エチレングリコー
ルジ(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロー
ルプロパントリチオグリコレート、トリメチロールプロ
パントリ(3−メルカプトプロピオレート)、ペンタエ
リスリトールテトラチオグリコレート、ペンタエリスリ
トールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)、トリ
メチロールエタントリチオグリコレート、トリメチロー
ルエタントリ(3−メルカプトプロピオネート、ジペン
タエリスリトールヘキサ(3−メルカプトプロピオネー
ト)等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
これらのポリチオールは、該重合体に対して、0、/−
20重量%添加され、好ましくは、5〜75重量%添加
される。また、これらのポリチオールは単独で使用され
るだけでなく、何種類かの組み合わせでも用いることが
できる。
以上の組成物のフィルムは、すべてネガ型感光性のもの
であるが、ポジ型感光性フィルムの組成物としては、次
のものが挙げられる。すなわち、前記一般式(I)で示
した重合体のうち、Rが一般式(H3)ないしくIS)
で示された構造をもつ重合体と、先に示した開始剤等お
よびメルカプト酸化合物からなる組成物であり、このメ
ルカプト酸化合物は、一般式 %式%(3) で例示できる。ただし、mは7以上の整数であり、R6
は「反応性」不飽和炭素炭素結合基を含まず、窒素ま念
は酸素原子を含んでもよいm+/価の炭化水素基である
。                 I本発明に適切
なメルカプト酸としては、3−メルカプトプロピオ/酸
、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、チ
オリンゴ酸、/L2−メルカプトトリデカン酸、チオサ
リチル酸、/−カルボキシメチル−よ−メルカプト−4
2,3,≠−テトラゾール、l−スルホキシメチル−3
−1ルカプト−423,≠−テトラゾール、コーカルボ
キシメチルチオーよ一メルカグトチアジアゾール等が挙
げられるが、これらに限定されるわけではない。
これらのメルカプト酸は、該重合体に対して007〜2
0重量%添加され、好ましくは、1−/j重量%添加さ
れる。また、これらのメルカプト酸は単独で使用される
だけでなく何種類かの組み合わせでも用いることができ
る。
(イ)成分として用いられる重合体のうち、ポリイミド
等に代表される縮合型芳香族重合体は、一般に酸性基を
もつ芳香族化合物と塩基性基をもつ芳香族化合物との加
熱縮合またはポリリン酸等を用いた重縮合反応によ抄合
成される。また、一般式(I)で示される重合体は、一
般式 で示される化合物と、一般式 %式%() で示される化合物とを重縮合または重付加することによ
り得られる。前記一般式Mにおけるzlの例としてR1
−COO[Vt ) 、−Co C1(Vz) 、−N
CO(Vl)、−■鵞(v4)、−0H(V5)があり
、それぞれに対応する一般式Mの略号を0内に示す。ま
た、一般式■におけるZz(7)例としては、−COC
I (Vb) 、−COOH(Vlz)、−NCO(V
la)、NH!(Vl4)があり、それぞれに対応する
一般式(2)の略号を0内に示す。なお、X、 R,Y
およびWは前記と同じ意味をもつ。
前記の一般式Mで示される化合物と一般式(Vl)で示
される化合物との重縮合または重付加反応により、−2
1と為−とが反応して結合鎖2が形成する。
この際のzlと22との好ましい組み合わせ、生成する
2の糧類および得られた重合体を加熱処理した時に生成
する環構造名をまとめて第1表に示す。
第    l    表 〔注1  */  II構造 IM: イミド環 QD: キナゾリンジオン環 OD= オキサジンジオン環 前記の一般式(Vl)  で示される化合物は、例えば
、一般式(v6) で示される酸無水物をROH(Rは前記と同じ意味をも
つ)で開環させて得られる。l*酸無水物(V6)とし
ては、例えば、無水ピロメリット酸、J、 j、’乞弘
′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3、シ
′乞弘′−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水
物、J、 !、’tAp’−ジフェニルテトラカルボン
酸二無水物、3.シ′tAμ′−ジフェニルスルホンテ
トラカルボン酸二無水物、2.33.7−ナフタレンテ
トラカルボン酸無水物、チオフェン−2J、 g j 
−テトラカルボン酸無水物、2.コービス−(j、 弘
−ビスカルボキシフェニル)プロパン無水物等が挙ケラ
れ、アルコールROMとしては、l−ヒドロキ   l
ジエチルメタクリレート、コーヒドロキシエチルアクリ
レート、2−ヒドロキシプ四ピルメククリレート、コー
ヒドロキシプロビルアクリレート、アリルアルコールお
よびエチレングリコールモノアリルエーテル等が挙げら
れる。
これらの酸無水物(v6)をアルコールROMと反応さ
せるに際して、ピリジン、ジメチルアミノピリジン等を
添加することにより反応が加速される。
前記の第1表における番号lおよびl′の組み合わぜは
好ましい実施態様の7例であり、この組み合わせで用い
られる一般式(■4)で示されるジアミンとしては、例
えば、IA弘′−ジアミノジフェニルエーテル、偶弘′
−ジアミノビフェニル、J、#’−ジアミノトルエン、
lA≠′−ジアミノベンゾフェノン、lAψ′−ジアミ
ノジフェニルスルホン、フェニルインダンジアミン、I
AμI−ジアミノジフェニルメタン、p−フェニレンジ
アミン、m−フェニレンジアミン、/、j−ジアミノナ
フタレン、J、J’−ジメトキシ−4Ap’−ジアミノ
ビフェニル、J、J’−ジメチル−41,弘′−ジアミ
ノビフェニル、o−トルイジンスルホン、シ2−ビス(
l−アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス(弘−
アミノフェノキシフェニル〕スルホン、ビス(弘−アミ
ノフェノキシフェニル)スルフィド、/、44−ビス(
グーアミノフェノキシ)ベンゼン、43−ビス(弘−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、3.≠′−ジアミノジフェ
ニルエーテル、zタービス(クーアミノフェニル)アン
トラセン−(10)、7タービス(4t−アミノフェニ
ル)フルオレン、j、!’−ジアミノジフェニルスルホ
ン、lA弘′−ジー(3−アミノフェノキシ)ジフェニ
ルスルホン、lA≠′−ジアミノベンズアニリド、3.
v′−ジアミノジフェニルエーテル、lAμ’−[/、
J−フェニレンビス(/−メチルエチリデン)]、41
iμ′−〔4μm)ユニしンビス(/−メチルエチリデ
ン) ] 、’A ’l’−(m−フェニレンジイソプ
ロピリデン)ビス(m−トルイジン)、41.47’ 
−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ビス(m−ト
ルイジン)等が挙げられる。
この組み合わせのうち、一般式(■1)で示される化合
物と一般式(■4)で示される化合物との反応は、カル
ボジイミド型脱水縮合剤、例えば、ジシクロへキシルカ
ルボジイミドを用いて行なうことができる。溶媒として
、例えば、ジメチルホルムアミド、ヘキザメチルホスホ
リツクトリアミド、N−メチルピロリドン、N、N−ジ
メチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、γ−ブチロ
ラクトン等の非プロトン性極性溶媒を用いることが好ま
しい。反応温度は一り0℃〜gθ℃、好ましくは一10
℃〜30℃であり、反応時間は7〜100時間、好まし
くけ2〜2弘時間である。なお、このカルボジイミド類
を用いるポリアミドの合成方法は、本出願者らにより特
願昭jター/り3737号、特願昭よター/9.t10
コ号および特願昭!?−210に+p号において示され
ている。
また、化合物(■1)と化合物(■4)とのモル比を変
えることKより、得られる重合体の分子量を調節するこ
とができる。さらに1一方の成分が過剰の条件で反応を
行なう場合は残存する末端基の封止剤を加えることが好
ましい。
との封止剤としては、化合物(V+ )が過剰の場合例
えば、メタノール、エタノール、ROM (Rは前記と
同じ意味をもつ)等のアルコールやブチルアミン、アニ
リン等のアミンが好適である。
また、反応混合物から生成重合体を単離するには、反応
混合物をアルコール類に少量ずつ加える方法を用いるこ
とが好ましい。このようにして得られた固体を、さらに
テトラヒドロフランに溶解]−1水中に少量ずつ加えて
再沈殿させることにより精製する。
また、前記一般式(v2)で示される化合物は、一般式
(Vl)で示される半エステルに塩化チオニルや五塩化
リンなどを反応させることにより得ることができる。一
般式(V2)で示される化合物と一般式(■4)で示さ
れる化合物との反応においては、化合物(V、)との反
応と同じ溶媒を用いることができる。
ただし翫テトラヒドロフラン、またはr−ブチロラクト
ンを用いる場合は、ピリジンやトリエチルアミンなどの
アミンを脱塩酸剤として加える必要がある。
tえ、あ応混**;d−1zヶよ、8ケを。、オる。 
 lは、反応混合物を多量の水中に少量ずつ加える方法
を用いることが好ましい。このようKして得られた固体
はさらに細かく粉砕して洗浄するか、再度反応に用いう
るような有機溶媒に溶解し、水に加えて再沈殿させるこ
とを繰り返すことにより精製する。
本発明において、特開昭jターフ073μを号公報、特
開昭!ター/θlθ3/号公報、特開昭!ター/弘!2
7を号公報、特開昭!’t−/’737り≠号公報およ
び特開昭j7−/1J9tlλ号公報記載の組成物も使
用することができる。
本発明のフィルムは、該組成物をそのすべての成分を溶
解しうる溶媒に溶解して所定の支持体上に、バーコータ
ーまたはブレードコーター等を用いて塗布し、乾燥する
ことにより得られ、支持体または、剥離可能な保護フィ
ルムとともに用いられるか、オ六は、支持体フィルムか
ら剥離することKより単独で用いられる。
前記溶媒としては、極性溶媒であり、かつ沸点が高すぎ
ないものが好ましく、例えば、シクロペンタノン、7ク
ロヘキサノン等を用いることができる。支持体としては
、透明で、十分な強度をもち、使用する溶剤に不溶のも
のが好オしく、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロ
ピレン等のフィルムを用いることができる。保護フィル
ムトシても同種のフィルムを用いることが好ましい。塗
布したフィルムの乾燥条件は、≠θ〜IOθ℃の循環オ
ーブンで1〜10分であり、好ましい乾燥条件は70℃
20分である。このようにして形成されたフィルムは、
カバーフィルムを剥離した状態で、または剥離しながら
支持体フィルムとともに、加熱および加圧により基体上
に積層される。好ましい積層の条件は、ホットロールラ
ミネーターを用いて、ロール温度≠θ℃〜ljO℃およ
びロール圧力O!〜j Kv’cdであり、特に好まし
くは、lOj℃および2V−である。これらの支持体フ
ィルムは、露光前または露光後で現儂前に剥離される。
露光は通常のフォトマスクを通して行なわれる。
この際、用いる活性光線としては、例えば、紫外線、X
線、電子線などが挙げられ、これらの中で紫外線が好ま
しく、その光源としては、例えば低圧水銀灯、高圧水銀
灯、超高圧水釧灯、ハロゲンランプ、殺菌灯などが挙げ
られる。これらの光源の中で超高圧水鍋灯が好適である
。また、露光は窒素雰囲気下で行なうことが好ましい。
このようにして露光したのち、未照射部を除去すべく、
浸漬法やスプレー法などを用いて現偉を行なう。この除
用いる現像液としては、未露光膜を適当な時間内に完全
に溶解除去しうるようなものが好ましく、先に挙げたネ
ガ型感光性組成物のフィルム、すなわち、メルカプト酸
を用いるポジ型感光性組成物のフィルム以外のフィルム
に対しては、例えば、γ−ブチロラクトン、N−メチル
ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N、N−
ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド
、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックト
リアミド、N−ペンジルーーーピロリドンなどの非プロ
トン性極性溶媒を単独で用いてもよいし、あるいはこれ
らKmコ成分として、例えば、エタノール、イソプロパ
ツールなどのアルコール、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素化合物、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンなどのケトン、酢酸エチル、プロピオン酸
メチルなどのエステル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエーテルなどの溶媒を混合して用いてもよい
さらに1現偉直後に前記第2成分として示したような溶
媒でリンスすることが好ましい。
ま九、以上のネガ型感光性フィルムでは、少なくとも現
儂前に支持フィルムを剥離しなければならないが、ます
先に示した第一支持フィルム上に感光性フィルムを形成
し、その上に現像液に可溶なポリスチレン、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリビニルアルコール等の第二支持フィルムをラ
ミネートして、これらを第一支持フィルムから剥離しな
がら基体に積層して得られた積層体においては、感光性
フィルム上の第二支持フィルムを剥離することなくその
まま現偉できるため、支持フィルムを剥離する場合の感
光性フィルム層の基体からの剥離等の6□1ツアき、1
え12.カッ、□□い、   lポジ聾感光性組成物の
フィルムに対する現像液としては、例えば、無機アルカ
リである水酸化ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、リ
ン酸ナトリウム等の水溶液や有機アルカリであるテトラ
メチルアンモニウムハイドロキサイド、プリン等の溶液
が挙げられβ。
用いられる溶媒としては、エタノール、イソプロパツー
ル、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、ジメチ
ルスルホキシド等の有機溶媒、または水およびこれらの
混合溶媒が挙げられる。また現像液の他の例は、アンモ
ニア水やナトリウムメトキサイドのメタノール溶液等が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。また
、半導体、集積回路の製作にはアルカリ金属は特性に悪
影響を与えるため、現像液としては有機アルカリ系のも
のが好ましい。さらK、現僚直後に希硫酸や酢酸等の酸
で中和処理することが好ましい。
また、とのポジ型感光性フィルムに対しても、先に挙げ
た現像液可溶性の第二支持フィルムを用いることができ
る。
この上うKして得られたすべての画像は乾燥後、/ψo
Naro℃の温度範囲で加熱することにより、イミド環
、イソインドロキナゾリンジオン環、オキサジンジオン
環、キナシリ/ジオン環などを有する耐熱性高分子化合
物に変換される。
〔発明の効果〕
本発明の耐熱性フォトレジストフィルムは、従来のレジ
スト材料と比べて多くの利点を有している。この利点と
しては、まず耐熱性のレジストで感光性のものを、ドラ
イフィルム化したことであ抄、これにより従来のこの種
の材料で常法とされていたスピンコート工程が省略でき
る。すなわち、スピンコードでは限界のある十分な膜厚
の均一性が得られ、また基体の前処理からラミネート、
露光、現偉、乾燥および加熱処理までのすべての工程を
連続作業で行なうことKよりスループット性の向上が得
られ、製造工程の自動化も可能となる。
また、この製造ラインを孤立されたクリーンな環境に置
くことにより、ウニ・・−等の基体をスピンコーター上
等、作業者の操作を伴なう場所に置くことがなくなるた
め、レジスト層への空気中の塵等の異物の混入を軽減で
き、微細加工等に必要なりリーン度の管理が容易に々る
本発明耐熱性フォトレジストフィルムは、半導体素子用
の眉間絶縁膜や表面保護膜および銅ポリイミド基板等に
代表される多層配線基板などに用いれば、前記の特性を
反映してプロセスが短縮、クリーン化および自動化され
、微細加工等が容易になるなどの特徴を発揮する。
〔実施例〕
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではな
い。なお、実施例に用いたポリマー、モノマー、開始剤
および禁止剤の原料および名称を表1に示す。
(以下余白) (4)禁止剤 実施例/ ポリツーとして(P−/)23?、モノマーとして(M
−i)、it、開始剤として(I−2)/、19% C
I−/)jf、(I−μ)0.1?、禁止剤として(Z
−2) 0.OJ、jf を用い、これらを371fの
シクロペンタノンに溶解した。この組成物を!jμのポ
リエチレンテレフタレート(PET)7    /イル
ム上に、東洋精機製作所のオートマチックアプリケータ
ーを用いてギヤ回転数toor−で塗工した。これを7
0℃の循環オープンで20分間乾燥した後、pgTフィ
ルムをカバーフィルムとしてラミネートした。積層され
たフィルムの厚みは27μであった。
次に、このフィルム積層体を、10!f℃に加熱したホ
ットクールラミネーターを用いて、コ秘−の圧力をかけ
てカバーフィルムを剥離しなカラ、4インチ−シリコン
ウェハーにラミネートした。放冷した後、支持体PET
フィルム上からマスクフィルムを通してr mW/21
の超高圧水銀灯を用いて、窒素雰囲気下7分間露光した
。支持体PETフィルムを剥離した後、スプレー現儂機
を用いてγ−ブチロラクト/、キシレンのl対l現像液
で/r秒間現偉L、さらにキシレンのみで10秒間リン
スした。弘Oμのライン/スペースがシャープな輪郭を
もって解偉された。次に1このウェハーを、7≠0”C
2時間、≠OO℃/時間窒素雰囲気下で加熱した。十分
な形状の断面を有するポリイミド膜が形成された。この
熱処理後の膜厚を測定し、熱処理前の膜厚で除した値(
“TT”と定義する)を求めたところ、o、atであっ
た。
実施例コ ポリi−として(p −1) 、lt f、モノマーと
して(M−3)/、コjf、開始剤として(I−1)/
、!?、 CI−/ ) / f、 (I−弘) o、
 s t 、禁止剤として(Z −1) 0.02!f
を用い、これらを37!fのシクロペンタノンに溶解し
た。この組成物を実施例1と同様に処理して、コ!μの
膜厚のフィルム積層物を得た。同一の現像液で/A秒間
現像し、キシレンで70秒間リンスすることKより11
0μのライン/スペースがシャープな輪郭をもって慣偉
された。次に1同様な加熱処理を行ない、TT=0.t
!が得られた。
実施例3 ポリマーとして(p−s)2zt、モノマーとして(M
−j)J、コjf1開始剤として(I−2)/、jf、
 (I−/ ) / f、 (I−弘) o、 t r
、および禁止剤として(2−2) 0.oartを用い
、これらを77.j fのシクロペンタノンに溶解した
。この組成物を実施例/と同様に処理して、35μの膜
厚のフィルム積層物を得た。
次に、窒素雰囲気下司高圧水銀灯(J’ mW/cj 
)を用い、支持体PETフィルム上から27段ステップ
タブレット(コダノク)を通して70分間露光した。次
に、支持体PET フィルムを剥離し、浸漬法により0
05%水酸化ナトリウムの水インプロピルアルコール等
量溶液でよ分間現像を行なった後、3Ll)希硫酸を用
いてリンスを行ない水洗後、乾燥して各ステップの溶解
状態をみた。72段まで溶解していることを確認し念。
実施例/と同様にして加熱処理を行ない、TT=o、を
乙が得られた。
実施例V〜10 ポリマーλj?を用いて、表2に示した組成、条件以外
は、すべて実施例/と同様の操作により表コに示した結
果が得られた。
実施例/l ボリマーコj2を用いて、表−に示した組成、条件以外
は、すべて実施例3と同様の操作により表2に示した結
果が得られた。
手続補正書(自発) 昭和60年3月25日 昭和60年特 許 願第9918号 2、発明の名称 耐熱性フォトレジストフィルム3、 
補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 住 所 東京都新宿区四谷3丁目7番地かつ新ビル5B
8、補正の内容 (別紙のとおシ) 補正の内容 明細書の第42頁の表2以降に次の記載を追加する。
「参考例1 3.3′、4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物29.4gの100m1 N−メチルピロリドン溶
液に、氷冷下18gの3−ヒドロキシトリメチレンスル
フィドを滴下し、25℃で4日間攪拌した。次に一5℃
で24gの塩化チオニルを加え2時間攪拌し、19.8
gのジアミノジフェニルエーテルの100m1 ジメチ
ルアセトアミド溶液を加え、更に2時間攪拌した。
反応液を21の水に滴下してポリマーを析出し、水−エ
タノールで洗浄した。このポリマーをP−10と称する
参考例2 3.3’、4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物5.56gをN−メチルピロリドン41.5mlに
溶解し、4−アクリルアミド−3,4゛−ジアミノジフ
ェニルエーテル5.09gを加え、30℃で20時間攪
拌した0次にNMP 156m1を加え、更に無水酢酸
38.6. 、ピリジ        −ン14.7g
 、ベンゼン30.2g及びNMP26.Ogを加え、
50℃で1時間反応させた。反応液をメタノールに滴下
してポリマーを析出させた。このポリマーをP−11と
称する。
参考例3 2.3,3°、4゛−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物7.1gをN−メチル−2−ピロリドン(NMP 
) 52+wlに熔解し、3゛、4−ジアミノシンナム
アニリド6.1gヲ加え、30℃で5時間攪拌した。こ
れにNMP 194m1を加え、更に無水酢酸50g、
ピリジン19g1ベンゼン38n l及びNMP32m
lを加え、50℃で2時間攪拌した。反応液をメタノー
ルに滴下してポリマーを析出させた。このポリマーをP
−12と称する。
参考例4 NMP 278gに、ジアミノジフェニルエーテル11
0gを溶解し、60℃で無水ピロメリト酸120gのジ
メチルアセトアミド308gとNMP184gの混合溶
液を滴下し、3時間反応した。この反応液を溶液Aとす
る。
参考例5 NMP 1791gに414゛−ジアミノジフェニルエ
ーテル100 gを熔解し、15℃でピロメリト酸二無
水物109gを加え、3時間攪拌した。この反応液を溶
液Bとする。
実施例12 ポリマーとしてP−10を3g、開始剤としてI−1を
0.05g用い、これらを15m1のNMPに溶解した
。この溶液を25μ厚さのポリエチレンテレフタレート
・フィルム上に塗工し、1 mmHg減圧下に55℃で
5時間乾燥し、1μの膜厚を得た。このフィルムをシリ
コンウェハーにラミネートし、支持体ポリエチレンテレ
フタレート・フィルムを剥離した後、8IllW/cI
Aの超高圧水銀灯を用いてフォトマスクを通して90秒
間露光した。これをNMP  :メタノールー2=1の
混合溶液を用いて現像し、シャープなパターンを得た。
次にこのウェハーを窒素気流下135℃、200℃、3
00℃、400℃の各ステップで30分間宛加熱し、ネ
ガ型ポリイミドの良好なパターンを得た。
実施例13 ポリマーとしてP−11を10g、開始剤とじて1−1
を0.6g用い、これらを100m1のNMPに溶解し
た。この溶液を25μ厚さのポリエチレンテレフタレー
ト・フィルム上に塗工し、1 mmHg減圧下に50℃
で5時間乾燥し、1μの膜厚を得た。このフィルムをシ
リコンウェハーにラミネートし、支持体ポリエチレンテ
レフタレート・フィルムを剥離した後、8mW/cIl
lの超高圧水銀灯を用いてフォトマスクを通して4分間
露光した。これをNMP :メタノール−2:lの混合
液を用いて現像し、シャープなパターンを得た。
実施例14 ポリマーP−12の10%NMP溶液を、25μ厚さの
ポリエチレンテレフタレート・フィルム上に塗工し、’
l mmHg減圧下に50℃で5時間乾燥し、3μの膜
厚を得た。このフィルムをシリコンウェハーにラミネー
トし、支持体ポリエチレンテレフタレート・フィルムを
剥離して、8+++W/calの超高圧水銀灯を用いて
フォトマスクを通して10分間露光した。これをNMP
  :メタノール−2=1の混合液を用いて現像し、シ
ャープなパターンを得た。
実施例15 溶液Aを50g、I−1を1.15g及びジエチルアミ
ノエチルメタクリレート10.2gをジメチルアセトア
ミド40gに熔解し、この溶液を、25μ厚さのポリエ
チレンテレフタレート・フィルム上に塗工し、100℃
で5分間乾燥し、3μの膜厚を得た。
このフィルムをシリコンウェハーにラミネートし、支持
体ポリエチレンテレフタレート・フィルムを剥離して、
23cmの距離から出力50曲の超高圧水銀灯を用いて
フォトマスクを通して10分間露光した。
このウェーハーをDMF  :メタノール−5:2の混
合液を用いて現像し、窒素気流下350℃で5分間加熱
処理した。ネガ型ポリイミドの良好なパターンが得られ
た。
実施例16 溶液Bの20gに2− (N、N−ジメチルアミノ)エ
チルメタクリレート15.7g 、 2.6−ジ(4’
−アジドベンザル)−4−メチルシクロヘキサン0.3
7gを溶解した。この溶液を25μ厚さのポリエチレン
テレフ        lタレート・フィルム上に塗工
し、70℃で30分間乾燥し、1μの膜厚を得た。この
フィルムをシリコンウェハーにラミネートし、支持体ポ
リエチレンテレフタレート・フィルムを剥離して、25
mW/cjのXe−0μ灯を用いてフォトマスクを通し
て5秒間露光した。このウェハーをNMP  :エタノ
ールー5=1の混合液で現像し、窒素気流下400℃で
1時間加熱処理した。ネガ型ポリイミドの良好なパター
ンが得られた。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、(イ)感光性化合物を混合するか、あるいは化
    学結合を介して感光性基を導入した熱重量減少開始温度
    が350℃以上の可溶性の耐熱性芳香族重合体または加
    熱処理により熱重量減少開始温度が350℃以上の耐熱
    性芳香族重合体に変換しうる可溶性前駆体と、(ロ)光
    重合開始剤とを必須成分として含有して成るフォトレジ
    ストフィルム。
JP991885A 1985-01-24 1985-01-24 耐熱性フオトレジストフイルム Pending JPS61170731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP991885A JPS61170731A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 耐熱性フオトレジストフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP991885A JPS61170731A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 耐熱性フオトレジストフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61170731A true JPS61170731A (ja) 1986-08-01

Family

ID=11733473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP991885A Pending JPS61170731A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 耐熱性フオトレジストフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030170B2 (en) 2001-11-22 2006-04-18 Mitsui Chemicals, Inc. Photosensitive resin composition, dry film, and workpiece using the same
JP2008531782A (ja) * 2005-12-01 2008-08-14 エルジー・ケム・リミテッド 新規なポリイミドおよびその製造方法
JP2009517716A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 液晶配向膜の製造方法、これによって製造された液晶配向膜、およびこれを含む液晶ディスプレイ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030170B2 (en) 2001-11-22 2006-04-18 Mitsui Chemicals, Inc. Photosensitive resin composition, dry film, and workpiece using the same
JP2008531782A (ja) * 2005-12-01 2008-08-14 エルジー・ケム・リミテッド 新規なポリイミドおよびその製造方法
JP2009517716A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 液晶配向膜の製造方法、これによって製造された液晶配向膜、およびこれを含む液晶ディスプレイ
JP4932850B2 (ja) * 2005-12-01 2012-05-16 エルジー・ケム・リミテッド 液晶配向膜の製造方法、これによって製造された液晶配向膜、およびこれを含む液晶ディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04269755A (ja) 感光性重合体組成物及びパターンの形成方法
JPH0611830A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2640470B2 (ja) 新しい感光性組成物
US5587275A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
JPS62184056A (ja) 感光性組成物
US5616448A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
JPH0415226A (ja) ヒドロキシフェニル基を有する感光性耐熱重合体
JPS6327834A (ja) 耐熱性フオトレジストフイルム
JPS61170731A (ja) 耐熱性フオトレジストフイルム
JP2003238683A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP3342299B2 (ja) 感光性樹脂組成物
US5026788A (en) Photosensitive polymer having thiol group
JP2003121997A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JPH11130858A (ja) ポリイミド、その前駆体、それらの製造法及び感光性樹脂組成物
JP2003176355A (ja) ポリイミド前駆体及びそれを用いた新規感光性樹脂組成物
JP3672203B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JPS62215264A (ja) 新しい感光性組成物
JP2524705B2 (ja) 感光性組成物
JP3040866B2 (ja) 感光性樹脂組成物
EP0341028A2 (en) Process for the preparation of photosensitive polymers
JPH11231531A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体装置
JPH10158397A (ja) ポリイミド前駆体、その製造法、ポリイミド、その製造法、感光性樹脂組成物
JP2627632B2 (ja) コーテイング組成物
JP3614220B2 (ja) 感光性樹脂組成物の製造方法
JP3342297B2 (ja) 感光性樹脂組成物