JPS61170600A - 金属薄膜の電解エツチング方法 - Google Patents

金属薄膜の電解エツチング方法

Info

Publication number
JPS61170600A
JPS61170600A JP1034985A JP1034985A JPS61170600A JP S61170600 A JPS61170600 A JP S61170600A JP 1034985 A JP1034985 A JP 1034985A JP 1034985 A JP1034985 A JP 1034985A JP S61170600 A JPS61170600 A JP S61170600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
etching
thin film
metallic film
thin metallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1034985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522000B2 (ja
Inventor
Ichiro Takatsu
高津 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP1034985A priority Critical patent/JPS61170600A/ja
Publication of JPS61170600A publication Critical patent/JPS61170600A/ja
Publication of JPH0522000B2 publication Critical patent/JPH0522000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属薄膜の電解エツチング方法に係る。更に
詳しくは、均一なエツチングを可能とする耐食性金属薄
膜の電解エツチング方法に関する0〔従来の技術〕 US工、各種センサーなどの電子デバイスの電極には、
電気的特性、加工性、形成の容易性などの観点から、ア
ルミニウム薄膜が従来から用いられている。このような
アルミニウム電極の場合、工OやL8工のようにその使
用環境が限定されあるいは何らかの保護薄膜で被覆する
ととが許されるときには何ら問題を生じないが、湿度セ
ンサーに用いる櫛形電極などでは、常に電極が感湿膜を
通して水分と接触しているため、アルミニウム電極では
耐食性という点で問題がある。従って、このような場合
には、電極材料として耐食性にすぐれた金属を選択しな
ければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらの薄膜電極は、一般に蒸着法やスパツタリンク法
によって形成させた金属薄膜をエツチングによりパター
ニングして得ているが、特にスパッタリング法によって
形成された耐食性金属薄膜は、バルク状態の金属より更
に耐食性が増し、通常のエツチング加工の適用は困難で
あるという問題を有している。
これの対策としては、電解エツチング方法が好適である
が、この方法も加工面積が大きくなると、加工面上の凹
凸や傾き、電極間距離などの要因によって電流密度がば
らつくため、加工面を均一にエツチングすることが非常
に困難である。
例えば、陰極を途中の部分迄電解エツチング液中に浸漬
させて電解エツチングを行なうと、電解エツチング液中
の部分と比して液面付近での電流密度が著しく高くなり
、やはり途中迄電解エツチング液中に浸漬されている陽
極の液面付近の浸漬部分が優先的にエツチングされる結
果となる。
本発明者は、かかる欠点となる現象を積極的に利用し、
陽極となる金属薄板の電解エツチング液−・の浸漬深さ
を徐々に深くすることにより、耐食性被加工金属薄板を
全面的に均一にエツチングすることに成功した。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕従って
、本発明は金属薄膜の電解エツチング方法に係り、金属
薄板の電解エツチングは、電解液不溶性の良導体からな
る陰極および絶縁基板上に形成させた耐食性被加工金属
薄膜からなる陽極を共に途中の部分迄電解エツチング液
中に浸漬して金属薄膜の電解エツチングを行なう際、該
金属薄膜の浸漬深さを徐々に深くして、電解エツチング
゛ 液の液面近くで主として行われるエツチングを金属
薄膜の全面に順次適用せしめることにより行われる。
次に、図面を参照しながら、本発明の詳細な説明する。
例えば、第2図に全体が模式的に示される湿度センサー
用の櫛形電極の場合、このような形状に耐食性金属薄膜
をパターニングし、中央の点線で囲まれ九櫛状部分上に
感湿膜を形成させ、膜が吸湿することによる電気抵抗変
化を電極を介して検出する作用を行わせるようにさせろ
がζこのような形状への耐食性金属薄膜へのパターニン
・グは、第1図に示されろ如き装置を用いて行われる6
陰極1には、電解エツチング液不溶性の良導体ならばそ
の種類を問わず用いることが′でき・るが、例えば5t
rs 304の薄板などが用いられ、その総表面積は一
般に陽極総表面積の約1.5〜2倍またはそれ以上に設
定される。
陽極2は、ガラス板などの絶縁基板3上にハス・テロ(
O,ステンレススチールなどの耐食i−金mをスパッタ
リングすることにより膜厚約0.25〜1.0μmで形
成され、更にその上に例えば上記櫛形電極形状のフォト
レジストパターン4が例えば線11100μm1ピッチ
300 /aで形成されている。
フォトレジストパターンの形成は、周知のフォトリング
ラフ工程を適用することKよって行われる。即ち、耐食
性金属薄膜上にフォトレジストコーティングを行ない、
そこに櫛形電極のパターンの陽画または陰画を焼付けた
ガラス乾板を重ね、光照射による焼付けおよび現像によ
って行われる。
これらの互いに平行に保持された陰極および陽極は・共
に途中の部分迄電解エツチング液5中に浸漬され、陽極
たる金属薄膜の電解エツチングが行われるが、電解エツ
チング液としては例えばリン酸65%、硫醗15%、無
水クロム酸5%および水15%よりなる組成の液が用い
られる。
このような状態で両電極間に直流電流6を流すと、電解
エツチング液面直下での電流密度が液中のそれと比して
著しく高くなり、@極たる耐食性被加工金属薄板のエツ
チングは液面付近の浸漬部分で極端に速く進行し、それ
につれて全体を流れる電流値は徐々に低下し、やがてO
になる。
陽極駆動機構7は、この電流値を常に監視しており、電
流値が一定値以下になったところで、陽極部分を液中に
少しづつ沈め、浸漬深さを深くする動作を行々う。実際
には、この駆動機構は主として電流検出部と駆動部とか
らなり、電流検出部は、電解エツチング電流をモニター
し、電流値が一定値以下の間だけ駆動部のリレーをON
とし、駆動部を作動させる。
駆動部の駆動用モーターのON、OF’Pば、電磁リレ
ーなどの電流検出部によって制御されたリレーを介して
行われろ。駆動部の上下動は、ビニオンの歯と咬み合う
歯部8.8′、・・・・・・を加工した支柱9をラック
としたラック・アンド・ビニオン機構により一極保持部
10に伝達され、この際モーター出力は平歯車を組合せ
た減速機構によりビニオンに伝えられる。
電解エツチング操作では、室温下で液を攪拌せずに、上
記陽極保持部に保持された陽極をその下&’部が電解エ
ツチング液の液面下約1〜2rmの深さになるように液
中に浸漬し、この位置を開始点としてエツチングが行わ
れる。そして、陰極か−、@極が十となる直流電流を印
加し、エツチングを開始させろ。その操作条件は、例え
ば電圧約5 V %電流密度約5Q )w/6111、
電極間用M約40順である。
エツチングは、電流密度が著しく高くなる液面付近(液
面下約0.5〜lflの深さ〕の浸漬部分で専ら行われ
、その部分の陽極薄膜が溶解除去されると、電流値は一
定値以下に減少し、遂には電流が遮断されるようになる
。これを陽極駆動機構の電流検知部が検知し、電流が回
復する迄陽極の浸漬深さを更に深くするように駆動機構
が支柱に沿って作用する。
前述の如く、エツチングは液面下約0.5〜1mの深さ
の浸漬部分で専ら行われ、これに対応して1回の下降深
さは0.5鴎以内にしなければならず、一方下降一エッ
チングー下降という1サイクルにおけるエツチング時間
は、下降開始時の電流設定値などによって決まるが、一
般には約2〜3秒間程度であるので、結局下降速度は0
.5W以下72〜3秒間に設定されることになる。
このような操作を自動的にくり返すことによって、エツ
チングが絶縁体であるフォトレジストによって覆われて
TI/)ない金属薄板部分の全面に進行し、エツチング
を完結させて、所望の櫛形パターンの陽極を形成させる
。こうした一連の操作で、初期の電流値と@極下降開始
時の電流値とを予め適当に設定しておくことにより、最
適のエツチング条件を得ることができる。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、通常の湿式エツチング法では加工
困難な耐食性金属薄膜のパターニングが、全面的に均一
に行なうことができる。得られた耐食性金属薄膜は、湿
度センサーの櫛形電極などとして有効に用いることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る電解エツチング方法の一態様を
示す概要図であり、第2図はそれeζよって得られた櫛
形電極の平面図である。 (符号の説明) 1・・・・・・陰極 2・・・・・・耐食性金属薄膜陽極  。 3・・・・・・絶縁基板 4・・・・・・フォトレジストパターン5・・・・・・
電解エツチング液 7・・・・・・陽極駆動機構

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電解液不溶性の良導体からなる陰極および絶縁基板
    上に形成させた耐食性被加工金属薄膜からなる陽極を共
    に途中の部分迄電解エッチング液中に浸漬して金属薄膜
    の電解エッチングを行なう際、該金属薄膜の浸漬深さを
    徐々に深くして、電解エッチング液の液面近くで主とし
    て行われるエッチングを金属薄膜の全面に順次適用せし
    めることを特徴とする金属薄膜の電解エッチング方法。 2、フォトレジストパターンが形成された被加工金属薄
    膜が陽極として用いられる特許請求の範囲第1項記載の
    電解エッチング方法。 3、金属薄膜の浸漬深さの調節が、陽極薄膜からの金属
    の溶出による電極間の電流の低下時乃至遮断時のみに行
    われるように駆動機構が電気的に制御される特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の電解エッチング方法。
JP1034985A 1985-01-23 1985-01-23 金属薄膜の電解エツチング方法 Granted JPS61170600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034985A JPS61170600A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 金属薄膜の電解エツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034985A JPS61170600A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 金属薄膜の電解エツチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61170600A true JPS61170600A (ja) 1986-08-01
JPH0522000B2 JPH0522000B2 (ja) 1993-03-26

Family

ID=11747711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1034985A Granted JPS61170600A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 金属薄膜の電解エツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170600A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0889680A2 (en) * 1997-07-01 1999-01-07 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method of removing and/or applying conductive material
JP2003515459A (ja) * 1999-10-22 2003-05-07 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ シリコンナノ粒子およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0889680A2 (en) * 1997-07-01 1999-01-07 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method of removing and/or applying conductive material
EP0889680A3 (en) * 1997-07-01 2000-07-05 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method of removing and/or applying conductive material
JP2003515459A (ja) * 1999-10-22 2003-05-07 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ シリコンナノ粒子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522000B2 (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0171195B1 (en) Method for detecting endpoint of development
JPS62290900A (ja) 透明導電膜のエツチング方法およびその装置
EP1633906B1 (en) Method for regenerating etching solutions containing iron for the use in etching or pickling copper or copper alloys and an apparatus for carrying out said method
EP0330377A3 (en) A moisture-sensing hygrometric element, and a method for its manufacture
JPS61170600A (ja) 金属薄膜の電解エツチング方法
JP4590527B2 (ja) 薄膜電極基板の作製方法
Grishina et al. Silver cementation on copper in 1-butyl-3-methylimidazolium bromide–silver bromide ionic liquid medium
JPH09148715A (ja) 電子回路を製作する方法
GB2112540A (en) Electro-optical display device and method for its production
JPH1174635A (ja) 導電材料の除去および被着方法、並びに除去および被着装置
JPH057474B2 (ja)
JPH06240474A (ja) 銅または銅合金のエッチング方法および装置
JP3098022B2 (ja) 局所析出皮膜形成方法
US5259920A (en) Manufacturing method, including etch-rate monitoring
SE519898C2 (sv) Sätt att etsa koppar på kort samt anordning och elektrolyt för utförande av sättet
JPH04152261A (ja) 無電解めっき析出速度測定装置
EP1442155B1 (de) Verfahren zur behandlung von elektrisch leitfähigen substraten wie leiterplatten und dergleichen
DE2164490B2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Leitermusters einer elektronischen Schaltung durch Ätzen
JP2006518808A (ja) ステンシル製造方法
JPH05271998A (ja) 微細加工装置
JPH0779060A (ja) 配線パターン形成方法及びレジスト除去装置
JPH06349351A (ja) 透明導電膜のパターン化方法
JPS5931900A (ja) 部分銀メツキにおける下地銅メツキのはみ出し部分剥離方法および銀メツキ表面仕上げ方法
SU593874A1 (ru) Способ изготовлени электродов
JPS61148871A (ja) 耐食性櫛形電極