JPS6116936Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116936Y2
JPS6116936Y2 JP1900680U JP1900680U JPS6116936Y2 JP S6116936 Y2 JPS6116936 Y2 JP S6116936Y2 JP 1900680 U JP1900680 U JP 1900680U JP 1900680 U JP1900680 U JP 1900680U JP S6116936 Y2 JPS6116936 Y2 JP S6116936Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
workpiece
contact
grounding
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1900680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56122577U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1900680U priority Critical patent/JPS6116936Y2/ja
Publication of JPS56122577U publication Critical patent/JPS56122577U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6116936Y2 publication Critical patent/JPS6116936Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、溶接アーク発生部を固定し、長尺
の被溶接物を移動しつつ片面溶接を行なう溶接に
使用する溶接用アース装置に関し、被溶接物との
摺動抵抗をなくし、発熱、消耗を防止し、確実に
アースがとれるようにしたものである。
一般に、溶接アース発生部を固定し、長尺で比
較的板幅の狭い被溶接物を移動しつつ片面溶接を
行なう溶拙接においては、被溶接物を送給ローラ
あるいはコンベアにより移動しており、被溶接物
のアースをとる手段として、前記送給ローラを介
して間接的にとつている。しかし、この場合、被
溶接物が送給ローラに載置され、かつ、アーク発
生位置とアースをとる送給ローラとの位置が離れ
ているため、アースが十分にとれなく、場合によ
つてはアース位置の変動による磁気吹きの発生、
あるいは送給ローラとの接触不良によるスパーク
等の問題が生ずる。
また、アースをとる手段として、アース用接触
子を被溶接物に押し付ける方法もあるが、アース
を確実にとるため、アース用接触子を被溶接物に
強く押し付ける必要があり、そのためアース用接
触子の摺動抵抗により、発熱およびアース用接触
子の消耗が生じ、とくに大電流を使用する溶接に
は実用的でない。
さらに、被溶接物が長尺でなく回転体の場合、
回転自在のローリングアースが使用されている
が、被溶接物が一方向に移動する長尺の場合に
は、通常のローリングアースをそのまま使用する
ことができない。
この考案は、前記の諸点に留意し、被溶接物の
アーク発生部の近傍からアースをとることがで
き、かつ、被溶接物との摺動抵抗もなく、確実に
アースがとれるようにした溶接用アース装置を提
供するものであり、つぎにこの考案を、その実施
例を示した第1図および第2図とともに詳細に説
明する。
それらの図面において、1は中心軸、2は中心
軸1の端部に回転自在に装着された円盤、3は円
盤2の一面の周端部にそれぞればね4を介して設
けられた接触子、5は円盤2の内周面に装着され
たアース環、6は中止軸1の端部外周に設けられ
アース環5に摺接した固定アース、7はアース環
5と各接触子3とをばね4を介して接続したリー
ド線、8は固定アース6に接続されたアース線で
あり、各接触子3に導かれた電流は、それぞれば
ね4、リード線7、アース環5、固定アース6を
介してアース線8に導かれる。
つぎに、前記装置の使用態様を、第3図ととも
に説明する。
第3図において、9は固定された溶接トーチ、
10は溶接アーク発生部、11は裏当板、12は
長尺の被溶接物である型鋼である。
そして、円盤2の一面の周端部、すなわち接触
子3を、アーク発生部10の近傍の型鋼12の側
面に圧接する。このとき、型鋼12に接触した接
触子3は、型鋼12の移動とともに移動し、円盤
2が回転し、各接触子3が型鋼12に順次接触し
て回転し、型鋼12に接触した接触子3からアー
スがとれる。また、各接触子3についての電流の
通電が断続的であり、非通電時に、接触子3が冷
却される。
また、第4図は、他の使用態様を示し、被溶接
物が平鋼13の場合である。なお、図示の場合、
中心軸1が円盤2に対し、反対側に位置してい
る。
以上のように、この考案の溶接用アース装置
は、溶接アーク発生部を固定し、長尺の被溶接物
を移動しつつ片面溶接を行なう溶接における溶接
用アース装置において、回転自在の円盤の一面の
周端部に複数個の接触子をばねを介して設けると
ともにアースし、前記円盤の周端部を接触子およ
びばねを介して被溶接物に圧接し、前記円盤の回
転運動を移動する被溶接物との接触摩擦により行
なうようにしたものである。
したがつて、この考案によると、各接触子がば
ねを介して被溶接物に圧接しているため、接触不
良によるスパークが発生しなく、円盤が回転自在
であり、円盤が被溶接物の移動につれて回転する
ため、円盤と被溶接物との摺動抵抗がほとんどな
く、摺動摩擦によつて生ずる発熱や接触子の消耗
がなく、確実にアースをとることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この考案の溶接用アース装置の1実施
例を示し、第1図は正面図、第2図は切断側面
図、第3図および第4図はそれぞれ使用態様の側
面図である。 1……中心軸、2……円盤、3……接触子、4
……ばね、10……アーク発生部、11……裏当
板、12……型鋼、13……平鋼。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 溶接アーク発生部を固定し、長尺の被溶接物を
    移動しつつ片面溶接を行なう溶接における溶接用
    アース装置において、回転自在の円盤の一面の周
    端部に複数個の接触子をばねを介して設けるとと
    もにアースし、前記円盤の周端部を接触子および
    ばねを介して被溶接物に圧接し、前記円盤の回転
    運動を移動する被溶接物との接触摩擦により行な
    うようにした溶接用アース装置。
JP1900680U 1980-02-15 1980-02-15 Expired JPS6116936Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1900680U JPS6116936Y2 (ja) 1980-02-15 1980-02-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1900680U JPS6116936Y2 (ja) 1980-02-15 1980-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56122577U JPS56122577U (ja) 1981-09-18
JPS6116936Y2 true JPS6116936Y2 (ja) 1986-05-24

Family

ID=29615291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1900680U Expired JPS6116936Y2 (ja) 1980-02-15 1980-02-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116936Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56122577U (ja) 1981-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116936Y2 (ja)
JPH02133278U (ja)
US2918564A (en) Pressure-controllable rotary welding electrodes
HUT60446A (en) Roller head for resistance welding machines
GB1038098A (en) Contact roller for seam welding machines
US2980428A (en) Stylus mounting for phonograph pickup
JPH03270661A (ja) 接地用ブラシ保持装置
JPH084719Y2 (ja) 接地装置
JPS60233Y2 (ja) 溶接用裏当装置
JP2519143Y2 (ja) 逆給電型コードリール
JPH08107624A (ja) 回転給電装置
SU2228A1 (ru) Устройство дл регистрации на рассто нии скорости вращени
JPH0140633Y2 (ja)
JPH025957Y2 (ja)
JPS61162385U (ja)
JPS6153075U (ja)
JPH0415746Y2 (ja)
SU361032A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл КОНТАКТНОГО ПОДВОДА СВАРОЧНОГО
JPS60120762U (ja) 研削盤の砥石カバ−自動補正装置
JPS63186515U (ja)
JPS6187684U (ja)
JPS5919080A (ja) 溶接ヘツド
JPS60137720U (ja) ワ−ク反転装置
JPH0523475U (ja) スリツプリング
JPH0790270B2 (ja) 金属パイプ成形方法