JPS61168923A - 均一ガス流発生装置 - Google Patents

均一ガス流発生装置

Info

Publication number
JPS61168923A
JPS61168923A JP60227939A JP22793985A JPS61168923A JP S61168923 A JPS61168923 A JP S61168923A JP 60227939 A JP60227939 A JP 60227939A JP 22793985 A JP22793985 A JP 22793985A JP S61168923 A JPS61168923 A JP S61168923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cavity
substrate
gas
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60227939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439223B2 (ja
Inventor
ジヨン・チヨング―リン・ロウ
ネング―シング・リユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS61168923A publication Critical patent/JPS61168923A/ja
Publication of JPH0439223B2 publication Critical patent/JPH0439223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0055After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/095Plasma, e.g. for treating a substrate to improve adhesion with a conductor or for cleaning holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は2つの主表面を有する基板をプラズマ処理する
装置に於て、均一なガス流を生じさせる装置に関する。
B、開示の概要 プラズマ反応室内でガスの均一な流れを発生するため1
本発明では少くとも一方の表面に複数の開孔を有する2
つの主表面を持った第1の空洞電極を、反応室内に配置
する。この空洞電極には電界を発生するための高周波源
が接続される。第2の空洞電極は両表面に複数の開孔を
有する2つの主表面を持つ。第2の高周波源を第2の空
洞電極に接続する。基板は第1及び第2の空洞電極間に
はさんで反応室内に置かれる。高周波電界によって反応
種(スペイシス)に変換されるべきガスを、基板全体に
均一に行きわたるように導入するための手段を備える。
C0従来技術 より均一なプラズマエツチングの結果を達成する従来の
1つの方法は、エツチング(蝕刻)速度を低くしたい場
合、フッ素置換を発生するように高い濃度のCF4を必
要とする。
プラズマ反応を起すために、通常、反対極性の電荷が与
えられた電極が真空室内に置かれる。そのような装置は
例えば1本出願人の先願特願昭59−243543号(
米国特許第4508612号)明細書に示されている。
米国特許第3757733号はプラズマ沈積用の同情状
反応器を開示している。基板を内側領域に支持するため
の支持体の外側領域から、反応ガスを放射状に流通させ
る設備が設けられている。
支持体の内側領域からガスを排出するための設備も設け
られている。しかし、そのような装置は1度に基板の1
つの主表面のバッチ(一括)処理に使用できるに過ぎな
い。
米国特許第4264393号はプラズマ・エツチング又
は沈積用の反応器を開示している。その反応器の中には
2つの平行板があり、その一方は両板間の高周波電界中
ヘオリブイスの方形配列を介して分配される反応ガスの
ためのマニホールドとして機能する。平行板構造体は、
装置容量を増すために接地板及び高周波板の交番配列状
に積重ねられてもよい6反応ガスは一方向のみから導入
され(即ち平行板の一方の側のみにオリフィスを有し)
、その結果として基板又はそのスルーホールは片側しか
エツチングされない。
多岐にわたる電子素子、例えば集積回路のような電子素
子を製造する際に、基板上に金属の薄膜を沈積(dep
osit)する必要がある。例えば銅の如き材料がセラ
ミック又はガラス基板上に沈積され、そしてエッチされ
、若しくは電気回路又は電子素子に作られる。
プラズマデポジション、即ちプラズマ沈積の領域で、原
子はスパッタリング又はスパッタ沈積と称されるプロセ
スによって、陰極へ接続されたターゲットの表面から変
位される。このプロセスにおいて、ターゲットはしばし
ば鋼などのような電気の良導電材料で構成される。ター
ゲットが取り付けられる陰極は、アルゴンのような不活
性ガスの環境の下で、直流か又は高周波の相対的に高い
電圧に差し向けられる。不活性ガスはイオン化し励起気
体状態(プラズマ)を形成する。このプラズマ状態から
正のイオンが脱出してターゲットの露出面に衝突する。
ターゲットの材料の原子又はクラスタ、即ち原子団は運
動のモーメントによって、追い出される。スパッタリン
グとして知られているのが、ターゲット原子のこの追い
出しである。このプロセスを繰返すことによって1元来
、中性である多数のこれ等の原子が相対的に高い真空中
で、ターゲットの前の空間に移動する。これ等の原子は
結局、全体としてターゲットに近接して置かれた基板、
即ちサンプルと言われる受容体。
即ちレシーバの表面を叩きそして凝結する。かくして、
原子の被覆即ちターゲット材料の分子層が基板上に設立
される。全体が1μmよりも薄いコーティングが薄膜(
thin film)と称される。一般に、集積回路の
金属化にはこの厚さで充分である。
一般にバイア(via )と言われている短絡孔又はス
ルーホールは、第ルベルの導電パターンと第2、即ち高
次レベルの導電パターンとの間の相互電気接続路である
。異なった基体レベル上の回路を相互に電気的に接続す
るために、貴金属(例えばパラジウム)の種入れ及び無
電解金属沈積がバイアの壁面を被覆するのに使われて来
た。(上述の被覆は、後で電気メッキされるのが通常で
ある。)然しなから、極く最近は、プラズマ技術がこの
問題に適用されて来ている。
D0発明が解決しようとする問題点 プリント回路板及びカードとして使用される基板のプラ
ズマ処理の分野において、不均一なプラズマ領域は不均
一なエツチング、不均一な沈積を生じ、そしてスルーホ
ール、又はバイア孔の不単−な清浄をもたらす。このス
ルーホールに関する清浄処理はデスミアリング(des
mearing)と称する。例えば、エツチングプロセ
スにおいて、基板の中心部分のより高濃度のプラズマ領
域は基板の中心部位でより高いエツチング速度をもたら
すのに反して、基板の周辺部分における相対的に希薄な
プラズマ濃度はこれ等の部分で比例的且つ予想通りの低
いエッチ速度を生ずる。電気的に浮遊状態にあるプリン
ト回路板に近接した不均一な電界は回路板に不均一なプ
ラズマ処理を起すことが見出されている。
前記の従来技術は、大きな基板の主平面をエッチするた
めにも、また大きな面積にわたって均一なプラズマ領域
を発生するためにも適当でない。
本発明の課題は次の通りである。
均一なプラズマ領域を発生するプラズマ反応装置を提供
すること。
大きな基板の主平面やバイア及びスルーホールを均一に
処理するプラズマ反応装置を提供すること。
消耗した反応ガスを補充しつつ、均一なプラズマ及び電
界中で連続的に又は半連続的に基板をプラズマ処理する
こと。
E6問題点を解決するための手段 本発明に従う問題解決手段はプラズマ反応室内に、均一
なガス流を発生するための装置を設けることである。表
面に複数の開孔を有する2つの主表面を持った空洞電極
を、反応室内に配置する。
この空洞電極には、電界を発生するための高周波電源が
接続される。表面に複数の開孔を有する2つの主表面を
持った第2の空洞電極を、第1の空洞電極と対向配置す
る。その第2の空洞電極には第2の高周波電源が接続さ
れる。基板は第1及び第2の電極間に配置して反応室内
に納められる。
高周波電界によって反応種に変換されるべきガスを、基
板全体に均一に行きわたるように導入するための手段を
備える。
E、実施例 第3図を参照すると、従来の技術で知られているような
通常の上部パネル電極10と下部パネル電極12との断
面図が示されている。電極10及び12は相互に平行な
主軸を持つ、この構造は平行板パネル電極と言われる。
電源は示されていないが夫々の電極10及び12に接続
される。第3図に示されたように、成る時間において、
正の電荷が上部電極10に印加され、そして負の電極が
下部電極12に印加される。
平行電極10及び12の間で、参照番号14で識別され
る電界は中心領域で実質的に均一である。
然しなから、夫々参照番号16及び18により示されて
いるように、電極10及び12の両端での電界は、より
高密度である。従って、電界14も結果のプラズマ(図
示せず)も電極1“0及び12に近接したすべての場所
で均一ではない。
更に第4図を参照すると1間に挟まれた基板20を有す
る。同じ平行板パネル電極10及び12の断面図が示さ
れている。基板20は電極10及び12の主軸と実質的
に平行な主軸を持つ。任意の成る時間での電界は電極1
0及び12に近接する中心部22では相対的に低い強度
を有し、そして電極10及び12に近接した外縁部で相
対的に高い強度を有している。中間部に基板20を有す
る通常の平行板パネル電極10及び12は均一でない電
界を生ずることが分る。
第5図は本発明の基礎となるプラズマ領域発生装置の模
式図であって、上部電極28とそれと平行な下部電極3
0を有するプラズマ反応システムが示されている。それ
等2枚の電極28及び30の中間に、その2枚の電極と
実質的に平行に基板32があり、基板は接地されるか、
又はゼロ電位に保たれる。
例えばブランソン(Branson) I P C社で
製造されたモデル番号PM145のような高周波電源。
即ち高周波発生器34が上部電極28へ電気的に接続さ
れている。第2の高周波電源36が下部電極30に電気
的に接続される。インピーダンスを整合するために、イ
ンピーダンス整合回路38が上部電極28と直列に上部
高周波電源34へ接続される6インピ一ダンス整合回路
は固定容量と可変容量とを含む。第2のインピーダンス
整合回路40は下部電極30と直列に第2高周波電源3
6へ接続される。
交番電流位相波形42及び43は高周波電源34及び3
6の間の位相差を表わしている。高周波電源34及び3
6は常時、相互に180m位相がずれていることが分る
。また、上部及び下部電極夫々の間に発生された電界は
、部分46及び48を含んで基板の長さに沿って実質的
に均一であることが理解出来る。
第6図を参照すると、プラズマ処理に使用される高真空
度に維持するのに適する反応室50が示される。例えば
、そのような室50はブランソン社のモデル番号741
5により入手しうる0反応室50は排気され、次にアル
ゴン及び酸素またはCF4及び酸素が導入される。ハウ
ジング52が反応室50の中に置かれる。ハウジング5
2には、電気回路を表面にプリントさせるのに適した複
数枚のカード、即ち基板54を装着する。基板54は母
線56によって互いに電気的に接続される。
母線56は接地57される。
電極58及び60は基板54の両側に交互に設置される
。電極58は母線部62によって互に電気的に接続され
ている。母線部62は、良好な実施例では13.5メガ
ヘルツで動作するのに適する高周波電源へ電気的に接続
される。スルーホールの高い縦横比(即ち、スルーホー
ルの深さ対直径の比率が6=1よりも大きい場合)のた
めに極めて低い周波数(例えば50キロヘルツ)で動作
する高周波電源は供給ガスからポリマ種の生成を阻止す
ることが見出されている0例えば、米国特許第4425
210号は相対的に低い周波数の高周波の意義を開示し
ている。イオン化プラズマ種の蝕刻物(ionic p
lasma 5pecies etchants)は高
周波に応答して、スルーホールの内面に到達し、スルー
ホールの内面に均一なエッチを与える。位相図65は成
る任意の時間における高周波発生器64の位相を表わす
同様に、残りの電極60は他の母線部66によって互に
接続されている。母線部66は絶縁部材66a及び66
bによって、物理的に保持されているが、その絶縁部材
によって母線部56から絶縁されている。この第2の母
線部66は第2高周波電源68へ電気的に接続されてお
り、これもまた13.5メガヘルツで動作するのに適し
ている。
位相図69は第2高周波電源68の位相を表わす。
良好な実施例においては、第1高周波電源64からの電
気信号は、第2高周波電源68により発生される電気信
号の位相に比べ180@ずれている。
交番電流位相図65及び69の比較はこの位相差関係を
表わす。
高周波電源64及び68の間の位相差によって得られる
電界は、単独の高周波電源によって得られる電界、或は
すべてが同位相にある複数個の高周波電源によって得ら
れる電界の何れよりもよりよい均一性を有することが見
出されている。
位相差は必ずしも180″である必要はない。
従って、高周波電源64及び68の間の任意の位相差は
本発明の範囲内にあることは理解されねばならない。他
の実施例として、ただ1個の高周波電源を反応室50と
関連して使用しうろことは注意を要する。ただし、この
場合、1個の高周波電源は互に位相がずれている2個又
はそれ以上の出力信号を発生することが条件となる。
図示されていないが、ガス導入パイプ及びガス排出パイ
プが、必要に応じて、ガスを導入し又は排出するよう反
応室50へ接続されている。動作時において、連続的に
ガスを導入しそして排出することが反応室50に接続さ
れた1本又はそれ以上のパイプによって達成しうる。
本呈里 第1図は本発明の空洞電極プラズマ装置を示す。
この空洞電極プラズマ装置はプラズマ室(図示せず)に
よって囲まれており、その内部はテフロン(イー・アイ
・デュポン社の登録商標)の如き非導電性材料で被覆さ
れ保護される。
第1の空洞電極70はその1つの主表面にドリル又はパ
ンチで穿たれた複数個の開孔72を持つ。
その開孔は第1図で破線で示す。良好な実施例において
、開孔72は直接的で均一なマトリックスパターンとし
て示される。然しながら、均一なガス分布を妨げない任
意のパターンを使ってもよい。
この第1空洞電極70と離隔関係で基板74が配置され
、基板の主軸は電極70の主軸と平行である。電極70
には高周波電源76が接続され。
基板74は接地される。
基板74に近接し且つ実質的に平行に第2空洞電極78
があり、それは電極の両主表面を通る、ドリル又はパン
チで穿たれた開孔(図示せず)を持つ。第2高周波電源
80はこの空洞電極78に電気的に接続される。同様に
、他の基板82が空洞電極78と実質的に平行に配置さ
れ、且つ接地される。
第3空洞電源84は基板82と実質的に平行に配置され
る。この電極84もまたドリル又はパンチで穿たれ、且
つ電極の両主表面を貫通する複数個の開孔(図示せず)
を持つ。他の高周波電源86がこの空洞電極84に接続
される。他の基板88が第3空洞電極84と実質的に平
行に配置され、且つ接地されている。
最後に、1つの主表面だけにドリル又はパンチで穿たれ
た開孔(図示せず)を有する第4空洞電極90は基板8
8と実質的に平行に配置され、そして最後の高周波電源
92へ電気的に接続される。
ガス導入パイプ94.96.98及び100が空洞電極
70.78.84及び90へ夫々接続される。操作バル
ブ94a、96a、98a及び100aが独立してガス
の流れを閉じるため、対応する導入パイプ94.96.
98及び100に設置される。導入多岐管即ち導入マニ
ホールド101が空洞電極70.78.84及び90へ
平均してガスを分配するために、導入パイプ94.96
゜98及び100に接続されている。
電極を挟んでガス導入マニホールド101と反対側にガ
ス排出パイプがあり、その1個は102で示されており
、各パイプに対応して、独立的に操作しうるバルブ10
2Aを持つ。空洞電極78.84及び90に関連するガ
ス排出パイプは第1図には示されていない、すべてのガ
ス排出パイプはそれ等に関連する空洞電極と排出マニホ
ールド104に接続されており、空洞電極からガスを均
一に排気させる。
ガス供給主パイプ106が導入マニホールド101へ接
続される。同様に、ガス排気主パイプ108が排出マニ
ホールド104へ接続される。
若し望むならば、ガス導入パイプ106.94.96.
98.100及びマニホールド101の機能と、ガス排
出パイプ108.102及びマニホールド104の機能
とは反転することが出来ることは理解されるべきである
。つまり、必要に応じて、ガスは主ガス排出パイプ10
8によって導入し、主ガス供給パイプ106によって排
出することが出来る。
空洞電極と直接に結合した導入及び排出パイプの使用は
基板の間のガスの配分及びガスの流れを最大にするので
、ガスの流れの均−化及び電界の均一化を確実にする。
これ等の均一化の組み合せの利益は、プラズマ処理中で
より正確でより均一なエツチング又は沈積が生ずること
である。
本発明の空洞電極プラズマ装置を良く理解するために操
作バルブ94A、96A、98A、100A、102A
及び図示されていない操作バルブについて説明する。圧
力を加えられたガスが導入マニホールド101を経てガ
ス供給主パイプ106から導入された時、バルブ94A
、96A、98A及び100Aはガスを空洞電極70.
78.84及び90へ到達させ導入させる。排出パイプ
の弁102A及び示されていない他のバルブが閉位置に
されていると、ガスは空洞電極の開孔72を通るよう強
制される。このようにして、対応するガス導入口94.
96.98及び100により圧力を加えられて空洞電極
70.78.84及び90中に導入されたガスは実質的
に均一な態様で基板74.82及び88をエツチングす
るため電極の開孔72を経て配分される。
導入バルブ94A、96A、98A及び100Aと、排
出バルブ102A及び図示されていない他の排出バルブ
とを適当に設定することにより、空洞電極70.78.
84.90を通るガス流を幾つかのガス流のパターンの
うちの1つにすることが出来る0個々の基板又は基板の
群は導入及び排出バルブを適当に設定することにより、
そしてガス供給主パイプ106及びガス排気主パイプ1
08を選択することによって処理することが出来る0本
発明に従って、空洞電極及び基板の数は任意に選択しう
ろことは理解されるべきである。
ガス導入パイプ94.96.98及び100はプラズマ
反応が維持されるガスを導入するのに使われる。そのよ
うなガスは通常、CFい酸素。
アンモニア、フレオンなどである。上述のガスの任意の
混合気体を含むガス組成もまた使用出来る。
更にまた、既に述べたように、アルゴン及び酸素の混合
気体は高い縦横比を持つスルーホールを清浄するために
、相対的に低い周波数の高周波電源で使用することが出
来る。
良好な実施例において、高周波電源間の位相の相違は以
下の通りである。高周波電源76及び86は互に同位相
である。高周波電源80及び92は互に同位相であるけ
れども、上述の高周波電源76及び86に対しては18
0@、位相がずれている1代表的な周波数は50キロヘ
ルツ乃至13゜5メガヘルツ範囲にある。
第2図を参照すると、空洞電極7o及び78と、その間
に挟まれた基板74とが第1図の線6−6に沿って切断
された断面図が示されている。空洞電極70は2つの壁
を有し、左の壁109は開孔がなく、右の壁110は多
数の開孔72がある。
このため第1図では開孔72を破線で示す。電極70の
右壁110の開孔72は、反応室50(第6図)の左部
分から右部分へガスを分散させるようにテーパが付され
ている。従って、電極70の開孔72は壁110の左側
で小さな直径を有し、電極70の壁110の右側では大
きな直径を有する。
テーパの付された孔72の方向は基板74の右側の主表
面へ均一にガスを配分させるように、空洞電極78の左
側壁112では逆向きにされる。
図示のような開孔72のテープは、2個の空洞電極70
及び78の中間に1個の基体74が置かれた図示の例に
有用であることは注意を要する。他の配列及び電極の開
孔72の方向は、ガス流の方向や同時に処理される基板
の数によって、容易にデザインしうる。
基板の表面全体にわたるガス流分布を均一化するため、
空洞電極主表面の周辺部の開孔の直径を中央部の開孔の
直径よりも小さくしてもよい。又は開孔の直径を同じに
して、空洞電極主表面の周辺部に於ける個数を中央部よ
りも少くしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように1本発明の空洞電極にはガス導入パ
イプ及び排出パイプが直結されるので。
基板全体のガス配分及び電界を均一化する。これにより
プラズマ処理(エツチング又は沈積)の結果が正確でよ
り均一化されるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の空洞電極プラズマ装置の模式図、第2
図は第1図の線6−6に沿って切断して示す空洞電極の
断面図、第3図はプラズマ領域を発生する従来装置の模
式図、第4図は基板を取り囲んでプラズマ領域を発生す
る従来装置の図、第5図はプラズマ領域発生装置の図、
第6図は反応室の模式断面図である。 10.12.28.30.58,60・・・・電極。 34.36.64.68.76.80,86.92・・
・・高周波電源、32.54.74.82・・・・基板
、70.78.84.90・・・・空洞電極。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 復代理人  弁理士  篠  1) 文  雄?洞電@
KO断面図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少くとも2つの主表面を有する基板に対してプラズマ処
    理するためのプラズマ反応室内に均一なガス流を発生す
    る装置であつて、下記(a)乃至(e)を含むことを特
    徴とする均一ガス流発生装置。 (a)第1の空洞電極(70)。該空洞電極の2つの主
    表面のうち少くとも一方に複数個の開孔(72)を有し
    、上記プラズマ反応室内に配置される。 (b)第2の空洞電極(78)。該空洞電極の2つの主
    表面に複数個の開孔(72)を有し、プラズマ処理され
    るべき基板を間に介在させて上記第1の空洞電極と対向
    配置される。 (c)高周波電界を発生するため上記第1の空洞電極に
    電気的に接続された第1の高周波電源(76)。 (d)高周波電界を発生するため上記第2の空洞電極に
    電気的に接続された第2の高周波電源(80)。 (e)上記高周波電界により反応種に変換されるべきガ
    スを、上記第1及び第2の空洞電極間に介在させた基板
    の主表面全体に均一に行きわたらせるようにするため、
    上記複数個の開孔を有する空洞電極の空洞内へ導入する
    手段。
JP60227939A 1985-01-17 1985-10-15 均一ガス流発生装置 Granted JPS61168923A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US692143 1985-01-17
US06/692,143 US4601807A (en) 1985-01-17 1985-01-17 Reactor for plasma desmear of high aspect ratio hole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61168923A true JPS61168923A (ja) 1986-07-30
JPH0439223B2 JPH0439223B2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=24779427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60227939A Granted JPS61168923A (ja) 1985-01-17 1985-10-15 均一ガス流発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4601807A (ja)
EP (1) EP0188207B1 (ja)
JP (1) JPS61168923A (ja)
DE (1) DE3669951D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243429A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ処理方法
JP2010171187A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sharp Corp プラズマ処理装置およびこれを用いた半導体素子の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061359A (en) * 1985-01-17 1991-10-29 International Business Machines Corporation Plasma processing apparatus including three bus structures
US4828668A (en) * 1986-03-10 1989-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering system for deposition on parallel substrates
US4810322A (en) * 1986-11-03 1989-03-07 International Business Machines Corporation Anode plate for a parallel-plate reactive ion etching reactor
JPH07110991B2 (ja) * 1989-10-02 1995-11-29 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
DE69032952T2 (de) * 1989-11-15 1999-09-30 Kokusai Electric Co Ltd Trocken-Behandlungsvorrichtung
JPH0449523A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 磁気記録媒体の製造法及びその装置
DE4117332C2 (de) * 1991-05-31 1995-11-23 Ivanovskij Ni Skij Eksperiment Verfahren zur Behandlung von laufendem Substrat mit Hilfe eines elektrischen Entladungsplasmas und Vorrichtung zu dessen Durchführung
US20030048591A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-13 Saturn Vac Co., Ltd. Desmearing process/apparatus for pulse-type D.C. plasma
JP2005150632A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Tokyo Electron Ltd 還元装置および還元方法
US8518284B2 (en) * 2008-05-02 2013-08-27 Tel Solar Ag Plasma treatment apparatus and method for plasma-assisted treatment of substrates
JP4558067B2 (ja) * 2008-05-21 2010-10-06 シャープ株式会社 プラズマ処理装置
US8278139B2 (en) * 2009-09-25 2012-10-02 Applied Materials, Inc. Passivating glue layer to improve amorphous carbon to metal adhesion

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545386A (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Hitachi Ltd Surface processor for wafer
US4264393A (en) * 1977-10-31 1981-04-28 Motorola, Inc. Reactor apparatus for plasma etching or deposition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4297162A (en) * 1979-10-17 1981-10-27 Texas Instruments Incorporated Plasma etching using improved electrode
US4282077A (en) * 1980-07-03 1981-08-04 General Dynamics, Pomona Division Uniform plasma etching system
US4425210A (en) * 1980-11-04 1984-01-10 Fazlin Fazal A Plasma desmearing apparatus and method
JPS5970766A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Ulvac Corp プラズマcvd装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545386A (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Hitachi Ltd Surface processor for wafer
US4264393A (en) * 1977-10-31 1981-04-28 Motorola, Inc. Reactor apparatus for plasma etching or deposition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243429A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ処理方法
JP2010171187A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sharp Corp プラズマ処理装置およびこれを用いた半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0188207A2 (en) 1986-07-23
US4601807A (en) 1986-07-22
EP0188207A3 (en) 1987-09-30
EP0188207B1 (en) 1990-03-28
JPH0439223B2 (ja) 1992-06-26
DE3669951D1 (de) 1990-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365892B2 (ja)
US4885074A (en) Plasma reactor having segmented electrodes
JPS61168923A (ja) 均一ガス流発生装置
US5061359A (en) Plasma processing apparatus including three bus structures
KR100557444B1 (ko) 반도체 처리실 전극체 및 그 제조방법
JP2008016801A (ja) 印刷回路基板の製造方法
EP0088074A4 (en) PLASMA REACTOR AND METHOD FOR THE SAME.
JPH08107101A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CA1128896A (en) Treating multilayer printed wiring boards
EP0188208B1 (en) Plasma reactor chamber
WO2011013525A1 (ja) プラズマ処理装置及びプリント配線基板の製造方法
US4399014A (en) Plasma reactor and method therefor
US5021138A (en) Side source center sink plasma reactor
EP0280074B1 (en) Plasma reactor
US4230553A (en) Treating multilayer printed wiring boards
KR100803825B1 (ko) 플라즈마 식각 시스템
JP2550037B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2006054334A (ja) 半導体製造装置、スパッタリング装置、ドライエッチング装置及び半導体装置の製造方法
JP4576011B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3443420B1 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造装置及び製造方法
JP2005100910A (ja) パルス電圧印加方式プラズマ発生装置
KR20000043924A (ko) 플라즈마 증착 장비 및 이를 이용한 반도체 소자의 절연막형성 방법
KR100541541B1 (ko) 플라즈마 증착장비의 프로세스 챔버
JPH10242116A (ja) 平行平板型rie装置
JP2000040881A (ja) 多層基板のスミア除去装置およびスミア除去方法