JPS6116793Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116793Y2
JPS6116793Y2 JP1981085437U JP8543781U JPS6116793Y2 JP S6116793 Y2 JPS6116793 Y2 JP S6116793Y2 JP 1981085437 U JP1981085437 U JP 1981085437U JP 8543781 U JP8543781 U JP 8543781U JP S6116793 Y2 JPS6116793 Y2 JP S6116793Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
magnetically sensitive
sensitive position
hall element
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981085437U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57197781U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981085437U priority Critical patent/JPS6116793Y2/ja
Publication of JPS57197781U publication Critical patent/JPS57197781U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6116793Y2 publication Critical patent/JPS6116793Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、モータ軸と直交するように配置され
た平面基板と、この平面基板上において前記モー
タ軸の周囲に互いに隣接させて配置された複数の
固定子コイルと、前記モータ軸の軸方向において
前記複数の固定子コイルと近接して対向している
マグネツトを備えた回転子と、前記マグネツトの
回転位置を検出するために、互いに隣接する一対
の固定子コイルの間隙に配設されかつ複数の端子
を有する感磁性位置検出素子と、この感磁性位置
検出素子を前記平面基板に取付けるための保持部
材とをそれぞれ具備する平面対向形ブラシレスモ
ータに関するものである。
第1図及び第2図は此種の従来の平面対向形ブ
ラシレスモータ(いわゆる偏平形ブラシレスモー
タ)1を示すものであつて、このモータ1は例え
ばVTRの供給及び巻取リール台2,3を直接駆
動(ダイレクト・ドライブ)するためのものであ
る。第1図に示すように、鉄板等から成る固定子
ヨーク4には一対のモータ軸を構成する一対の固
定軸5が垂直状に固着されており、またその上面
にシート状のプリント配線基板7が接着されてい
る。そしてこのプリント配線基板7上には固定軸
5をそれぞれ取り囲むように例えば各々6個の扇
形状の固定子コイル8が環状に配置されている。
また供給及び巻取リール台2,3と、それらの下
面凹部2a,3a内に嵌着されかつ第1図に示す
ように一対の主極の間に一対の補極を設けて成る
リング状マグネツト9とにより、回転子10が構
成されている。
また第1図及び第2図に示すように、互いに隣
接する固定子コイル8の外周部分であつてかつこ
れらの湾曲状角部8aの間に直方体形状のホール
素子12が配設されている。このような配置構成
としているのは、モータの偏平化のためである。
なお一般に市販されているホール素子12は第3
図に示すようにその両側部12a及び12bから
それぞれ2本の端子13,14及び15,16が
引き出されており、端子13,15がバイアス端
子で端子14,16が出力端子である。従つて、
ホール素子12は、第2図に示す如く、例えば端
子15,16が他方の端子13,14の側にU字
状に折曲げられた状態でプリント配線基板7上に
取付けられ、これらの端子13〜16が所定の配
線パターンに接続されている。
そして、このモータ1は、ホール素子12にて
磁界を感知することによつてマグネツト9の回転
位置が検出され、このホール素子12からの出力
信号に基づいて各固定子コイル8の通電状態の切
換え(スイツチング)が行われ、これにより回転
子10が回転駆動されるようになつている。
ところで、VTRやテープレコーダ等の記録再
生装置においては、近年、電気特性の高性能化が
著しく進んでおり、これに伴つて低速度記録又は
低速度再生時においてもワウ・フラツターやジツ
ター等の少ない良好な記録再生特性が要求されて
いる。このため、供給及び巻取リール台、回転ヘ
ツドドラム、キヤプスタン等を直結モータで直接
駆動(ダイレクト・ドライブ)する場合、各モー
タのトルクむらを従来以上に大幅に改善すること
が求められている。
しかしながら、既述の如くホール素子12を配
置するようにした平面対向形ブラシレスモータ1
は次のような欠点を有している。
(1) 此種のモータ1においては、トルクむらを低
減させるためにはコイル角度α(第2図参照)
をできるだけ大きくする必要があることが本考
案者の検討によつて明らかとなつている。従つ
て、互いに隣接する固定子コイル8間のクリア
ランスcが必然的に狭くなる。このため、マグ
ネツト9の回転位置を検出するホール素子12
を一対の扇形状の固定子コイル8の例えば外周
部の円弧状角部8a間に配置することになる
が、ホール素子12を上述の円弧状角部8a間
において固定軸5の側にできるだけ挿入させる
ようにしても、環状に配置された多数のマグネ
ツト9の最外周を結ぶ線からやや外側の位置に
しか配置することができないのが実状である。
このような事情に加えて、既述の如くホール素
子12の端子15,16を折曲げて配置するよ
うにした場合には、この折曲げ部分15a,1
6aが余分なスペースを占めてしまうため、環
状に配置された多数のマグネツト9の最外周を
結ぶ線から更に外方へ外れた位置にホール素子
12を配置せざるを得ない事になる。この結
果、マグネツト9の回転位置の検出を正確に行
うことができず。トルクむらの発生原因とな
る。
そこで、コイル角度αを小さくしてホール素
子12を一対の固定子コイル8間の間隙に深く
差し込み得るように構成した場合には、コイル
角度αを大きく構成することができないので、
この場合にもトルクむらの増大を招くことにな
る。
(2) ホール素子12は一対の固定子コイル8間の
中央部(第2図において直線L上)に正確に配
置されなければならないが、このホール素子1
2の端子15,16を折曲げるため、ホール素
子12の取付け位置を精度良く定めることがで
きない。このため、ホール素子12からの位置
検出信号に基づく固定子コイル8の通電状態切
換えのタイミングがずれ、トルクむらの大きな
原因となる。
(3) ホール素子12の端子15,16を折曲げる
作業が必要であるため、ホール素子12の取付
け及び配線作業に手間を要し、モータ1の生産
コストが高くなつてしまう不都合がある。
(4) 一般的に、ホール素子12の端子15,16
が裸線であるため、これらの端子15,16と
固定子コイル8とが接触して短絡してしまうお
それが多分にある。
また従来においては、第4図に示すように固定
子ヨーク4に切欠き部4aを形成して、プリント
配線基板17に取付けられたホール素子12を上
述の切欠き部4a内に挿入配置させるように構成
したブラシレスモータ1もあるが、このような場
合でも既述と全く同様の欠点がある。その上、こ
の場合には、固定子ヨーク4に切欠き部4aを形
成しているため、静コギングが大きくなり、トル
クむらを更に増大させる大きな原因となる。
このように、ホール素子12の端子15,16
を折曲げて使用していた従来の平面対向形ブラシ
レスモータでは、トルクむら、静コギング、生産
コスト等の点で大きな問題があり、高性能を要求
される低速(テープスピードが例えば2cm/
sec)方式のVTR等に使用することができないの
が実状である。
なお上述のような欠陥を是正するために、複数
の端子の全てをその一側部から引き出している感
磁性位置検出素子を用いることが考えられる。そ
してこのような感磁性位置検出素子を用いた平面
対向形ブラシレスモータをVTRにおける供給及
び巻取リール台の駆動に用いた本考案の参考例が
第5図及び第6図に示すように考えられる。従つ
て以下において、これらの参考例に付き、第5図
及び第6図を参照して説明する。なお第5図及び
第6図において、第1図及び第2図と共通する部
分には共通の符号を付してその説明を省略する。
先ず、第5図及び第6図に示す本考案の参考例
における平面対向形ブラシレスモータに用いられ
るホール素子20に付き述べると、このホール素
子20はその外面に合成樹脂等のモールド成形体
が形成されており、4本の端子、すなわちバイア
ス端子21,22及び出力端子23,24が全て
その一側部20aから引き出されている。またホ
ール素子20の他側部20bすなわち上述の一側
部20aと対向する部分の両隅部が切欠かれて傾
斜面26,26がそれぞれ形成されている。従つ
て、この他側部20bは一側部20aとは平行な
面と、その両側にそれぞれ設けられた傾斜面2
5,26とから凸状に形成されている。
そして本考案の第1の参考例である第5図に示
すように、このホール素子20は互いに隣接する
固定子コイル8の湾曲状角部8aに前記傾斜面2
5,26が隣接対向した状態(これらの間隔dは
例えば1mm以下)で、これらの固定子コイル8の
間隙27内においてその中央部に配置固定されて
いる。一方、ホール素子20の端子21〜24の
全てが固定子コイル8の外周囲付近から固定軸5
の径方向外方へ延出された状態で配設されてい
る。
従つて、上述の如き構成のホール素子20を用
いたブラシレスモータによれば、ホール素子20
の全ての端子21〜24が一側部20aから引き
出されているので、これらの端子21〜24を折
曲げることなくそのままの状態で上記一側部20
aの後方において半田付け等の配線作業を第1図
〜第4図に示す従来の場合よりも簡単に行うこと
ができると共に、これらの固定子コイル8と端子
21〜24とが接触して短絡してしまうおそれが
ない。
また、トルクむらを改善するために固定子コイ
ル8のコイル角度β(第5図参照)を大きく構成
するのに伴い、互いに隣接する固定子コイル8の
湾曲状角部8aの間隙27が比較的狭くなつて
も、ホール素子20には既述の如く傾斜面25,
26が設けられているので、これらの傾斜面2
5,26を互いに隣接する固定子コイル8の湾曲
状角部8aにそれぞれ近接対向させれば、このホ
ール素子20をこの間隙27内の深い位置、すな
わち固定軸5に近づいた位置に挿入した状態でマ
グネツト9の外周部分に対向させることが可能と
なる。このため、固定子コイル8のコイル角度β
を大きく構成することができ、この結果、トルク
むらを低減できることになる。
また本考案の第2の参考例である第6図におい
ては、互いに隣接する固定子コイル8の湾曲状角
部8aに傾斜面25,26がそれぞれ一点で当接
された状態に前記間隙27内に挿入配置されてい
る。このように構成した場合は、既述の第5図に
示す本考案の第1の参考例の場合とほぼ同様の作
用効果を得ることができる。また、このホール素
子20を間隙27のより深い位置まで差し込み得
ることになるので、固定子コイル8のコイル角度
γ(第6図参照)を大きく構成することが充分に
可能となる。この結果、固定子コイル8の通電状
態切換えのタイミングをホール素子20にて正確
に検出し得て、この切換え時点におけるトルクの
落ち込みを大幅に改善することができる。
しかしながら、第5図及び第6図にそれぞれ示
す本考案の第1及び第2の参考例においては、前
記ホール素子20を前記間隙27の中央位置に前
記1mm以下の間隔dを保持して常に精度良く取付
ける作業が実際上甚だ困難であり、手作業はもと
より自動化しても位置ずれが生じたり、またプリ
ント配線基板7から離脱したりするので、歩留り
が低下して生産コストの点で新たな問題が生じ
る。
本考案は上述の如き実状に鑑みて考案されたも
のであつて、第1図〜第4図に示す従来例及び第
5図及び第6図に示す参考例の問題点を全て解消
した平面対向形ブラシレスモータを提供すること
を目的とするものである。
以下において、本考案をVTRにおけるリール
台駆動用の平面対向形ブラシレスモータに適用し
た一実施例に付き、第7図及び第8図を参照して
説明する。なお第7図及び第8図において、第1
図及び第2図と共通する部分には共通の符号を付
してその説明を省略する。また、本実施例の平面
対向形ブラシレスモータに用いられるホール素子
20は第5図及び第6図のものと実質的に同一の
構成であるので、その詳細な説明を省略する。
本実施例においては、ホール素子20が保持部
材28にて保持され、この保持部材28をプリン
ト配線基板7上に固定することによつてホール素
子20がプリント配線基板7上の間隙27内に配
置されるようになつている。即ち、保持部材28
の素子取付部29には、ホール素子20の傾斜面
25,26に対応する位置合せ用傾斜面29a,
29bがそれぞれ形成されており、この素子取付
部29の底面側に一対の位置決め用突起30a,
30bが設けられている。そしてホール素子20
は、第8図に示すように、その傾斜面25,26
が素子取付部29の傾斜面29a,29bに一致
した状態で、保持部材28の下面に位置決めされ
て取付けられている。またこの保持部材28は、
前記突起30a,30bがプリント配線基板7及
びこの基板7が接着されている固定子ヨーク4に
設けられた一対の位置決め用孔32に差し込まれ
た状態で、ねじ止め用孔31に挿入されたねじ3
3によつてこのプリント配線基板7及び固定子ヨ
ーク4にねじ止めされている。またバイアス端子
21,22及び出力端子23,24は、第5図及
び第6図に示すように、互い違いに折曲げられて
プリント用孔34に挿入されている。
このように構成したことにより、既述の第1及
び第2の参考例の場合と全く同様の作用効果を得
ることができる。またこれと共に、ホール素子2
0の傾斜面25,26をその素子取付部29の位
置合せ用傾斜面29a,29bに一致させて保持
部材28に取付けるという簡単な作業で、ホール
素子20を保持部材28の所定位置に正確に位置
決めして取付けることができ、さらにこの保持部
材28の突起30a,30bを孔32に差し込む
と同時にプリント配線基板7及び固定子ヨーク4
にねじ止めするだけで、保持部材28をプリント
配線基板7上の所定位置に正確に位置決めして取
付けることができる。従つてプリント配線基板7
及び固定子ヨーク4に3点支持されている保持部
材28を介して上記ホール素子20に常に正確か
つ安定した状態で一対の固定子コイル8の間隙2
7内に配置することができ、このためにトルクむ
らをより一層改善することが可能である。
さらにまた、ホール素子20が保持部材28に
より隠蔽されるから、ホール素子20に塵埃等が
付着する恐れがない。
なお最後に付言すれば、従来はホール素子の端
子が両側部からそれぞれ引き出されていたので、
何れかの端子を折曲げねばならない関係上、上述
の如き保持部材28を用いてホール素子20を配
置固定することは困難である。
以上において、本考案の一実施例に付き説明し
たが、本考案はこの実施例に限定されるものでは
なく、本考案の技術的思想に基づいて各種の変更
及び変形が可能である。
例えば、既述の実施例においては、ホール素子
20を固定子コイル8の外周部分の間隙27に配
置するようにしたが、固定子コイル8の内周部分
の間隙に配置するように構成することも可能であ
る。またホール素子20の他側部20bに直線状
の傾斜面25,26を形成する必要はなく、これ
らの部分に湾曲状凸面、湾曲状凹面等の傾斜面を
形成するようにしてもよい。またマグネツト9の
回転位置を検出するためにホール素子20を用い
たが、これに限ることなく、強磁性金属磁気抵抗
素子やその他各種の感磁性位置検出素子を用いる
ことができる。
また本考案は、VTRに限らず各種の機器に用
いられる平面対向形ブラシレスモータにも適用可
能であることは言う迄もない。
本考案は、上述のように、感磁性位置検出素子
がその複数の端子の全てをその一側部から引き出
されているので、この感磁性位置検出素子を一対
の固定子コイルの間隙に配設する際に、その端子
を折曲げる必要がなく、従つてこれらの端子の配
線作業が簡単である。
また感磁性位置検出素子の一対の傾斜面を保持
部材の一対の位置合せ面に一致させて感磁性位置
検出素子を保持部材に取付け、次いで保持部材の
少なくとも2つの位置決め用突起を平面基板の少
なくとも2つの位置決め用孔にそれぞれ差し込む
と共にそのねじ止め部で保持部材を平面基板にね
じ止めすれば、感磁性位置検出素子を平面基板の
所定位置に正確に位置決めして取付けることがで
きるので、感磁性位置検出素子の平面基板への取
付けを正確にかつ安定した状態でしかも簡単かつ
迅速に行うことができる。
また感磁性位置検出素子の他側部の両側に一対
の傾斜面を設けると共に保持部材にはこれら一対
の傾斜面にそれぞれ対応する一対の位置合せ面を
設け、感磁性位置検出素子の一対の傾斜面を一対
の固定子コイルにそれぞれ対向させるようにした
ので、トルクむらを低減させるために固定子コイ
ルのコイル角度を大きくしても、感磁性位置検出
素子を一対の固定子コイルの間隙内に深い位置に
挿入した状態とすることができ、従つてトルクむ
らを大幅に改善することができる。
このため、本考案により平面対向形ブラシレス
モータをVTRやテープレコーダ等の如き記録再
生装置における直接駆動(ダイレクト・ドライ
ブ)用の低速のリーレモータ、ドラムモータ、キ
ヤプスタンモータ等に利用することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はVTRにおける供給及び巻取
リール台駆動用の従来の平面対向形ブラシレスモ
ータを示すものであつて、第1図はこれらのモー
タの分解斜視図、第2図は第1図における−
線矢視平面図、第3図はホール素子の平面図、第
4図は第1図とは別の従来のブラシレスモータを
示す第2図と同様の平面図である。第5図及び第
6図はVTRにおける供給及び巻取リール台駆動
用の平面対向形ブラシレスモータについての本考
案の参考例を示すものであつて、第5図は互いに
隣接する固定子コイルの間隙にホール素子が配置
されている状態を示すブラシレスモータの要部の
拡大平面図、第6図は第5図とは別の参考例を示
す第5図と同様の平面図である。第7図及び第8
図は本考案をVTRにおけるリール台駆動用の平
面対向形ブラシレスモータに適用した一実施例を
示すものであつて、第7図はブラシレスモータの
要部の分解斜視図、第8図は同上の平面図であ
る。 なお図面に用いられた符号において、14……
固定子ヨーク、5……固定軸(モータ軸)、8…
…固定子コイル、8a……湾曲状角部、9……マ
グネツト、10……回転子、20……ホール素子
(感磁性位置検出素子)、20a……一側部、20
b……他側部、21,22,23,24……端
子、25,26……傾斜面、27……間隙、29
……素子取付部、29a,29b……位置合わせ
用傾斜面(位置合せ面)、30a,30b……位
置決め用突起、31……ねじ止め用孔、32……
位置決め用孔、33……ねじ、34……端子用
孔、である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 モータ軸と直交するように配置された平面基板
    と、 この平面基板上において前記モータ軸の周囲に
    互いに隣接させて配置された複数の固定子コイル
    と、 前記モータ軸の軸方向において前記複数の固定
    子コイルと近接して対向しているマグネツトを備
    えた回転子と、 前記マグネツトの回転位置を検出するために、
    互いに隣接する一対の固定子コイルの間隙に配設
    されかつ複数の端子を有する感磁性位置検出素子
    と、 この感磁性位置検出素子を前記平面基板に取付
    けるための保持部材とをそれぞれ具備する平面対
    向形ブラシレスモータにおいて、 前記感磁性位置検出素子が前記複数の端子の全
    てが引き出されている一側部を有し、 前記感磁性位置検出素子における前記一側部と
    対向する他側部がその両側にそれぞれ設けられた
    一対の傾斜面を有する凸状に形成され、 前記保持部材が前記感磁性位置検出素子の前記
    一対の傾斜面にそれぞれ対応する一対の位置合わ
    せ面と、前記平面基板に設けた少なくとも2つの
    位置決め用孔にそれぞれ差し込まれた少なくとも
    2つの位置決め用突起と、前記保持部材を前記平
    面基板へねじ止めするためのねじ止め部とをそれ
    ぞれ有し、 前記感磁性位置検出素子がその一対の傾斜面を
    前記一対の位置合わせ面に位置合わせされた状態
    で前記保持部材に取付けられており、 前記感磁性位置検出素子の前記一対の傾斜面が
    前記一対の固定子コイルにそれぞれ対向している
    ことを特徴とする平面対向形ブラシレスモータ。
JP1981085437U 1981-06-10 1981-06-10 Expired JPS6116793Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981085437U JPS6116793Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981085437U JPS6116793Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57197781U JPS57197781U (ja) 1982-12-15
JPS6116793Y2 true JPS6116793Y2 (ja) 1986-05-23

Family

ID=29880726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981085437U Expired JPS6116793Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116793Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312056A (en) * 1976-07-19 1978-02-03 Kyosan Electric Mfg Power transistor reverse bias applying circuit
JPS55128923A (en) * 1979-03-29 1980-10-06 Kyosan Electric Mfg Co Ltd Driving circuit for switching transistor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312056A (en) * 1976-07-19 1978-02-03 Kyosan Electric Mfg Power transistor reverse bias applying circuit
JPS55128923A (en) * 1979-03-29 1980-10-06 Kyosan Electric Mfg Co Ltd Driving circuit for switching transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57197781U (ja) 1982-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1092237A (en) Guide drum in a magnetic recording and/or reproducing apparatus
US4347536A (en) Rotary cylinder apparatus
JPH0317583Y2 (ja)
JPS6116793Y2 (ja)
JPH09182399A (ja) モータ及び回転磁気ヘッド装置
KR860002893A (ko) 전자적으로 정류되는 직류기 및 그 사용방법
JPH09149602A (ja) 回転電機
US5663603A (en) Rotary element driving device
JP2985681B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH10108441A (ja) モータ
JP2684700B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
JP2961755B2 (ja) モータ装置
JP3047317U (ja) ブラシレスモータおよびビデオカセットレコーダ
KR100278373B1 (ko) 자기기록재생장치
JPH04178157A (ja) 電動機
JP2530095Y2 (ja) ブラシレスモータ
JP2504966Y2 (ja) キャプスタンモ―タ
KR100449531B1 (ko) Vcr용 드럼모터 조립체
JPH031301A (ja) 回転ヘッド装置
JP2629212B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH03222664A (ja) ブラシレスモータ
JP2987738B2 (ja) 磁極検出用ホール素子およびブラシレスモータ
JPH0739073Y2 (ja) 回転ヘッドドラム装置
JPH0728613Y2 (ja) ディスク駆動モータ
JP3081493B2 (ja) 基板撓み防止構造