JPS61167537A - 情報記録盤製造方法 - Google Patents

情報記録盤製造方法

Info

Publication number
JPS61167537A
JPS61167537A JP831985A JP831985A JPS61167537A JP S61167537 A JPS61167537 A JP S61167537A JP 831985 A JP831985 A JP 831985A JP 831985 A JP831985 A JP 831985A JP S61167537 A JPS61167537 A JP S61167537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
layer
center
surface layers
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP831985A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Akita
耕司 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP831985A priority Critical patent/JPS61167537A/ja
Publication of JPS61167537A publication Critical patent/JPS61167537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D17/00Producing carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records; Producing record discs from master stencils
    • B29D17/005Producing optically read record carriers, e.g. optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばビデオディスク又はデジタルオーディ
オディスクといった情報記録盤の製造方法、特に情報信
号を表面部の幾何学的形状の変化として記録されており
、表面を相対的に走査する再生針の電極との間の静電容
量が幾何学的形状変化に応じて変化することにより情報
信号が再生される静電容量型の情報記録盤製造方法に関
するものである。
〔先行技術とその問題点〕
例えば、ビデオディスク等の静電容量型高密度情報信号
記録盤は、多量のカーボンブラック粉末、その他安定剤
等を塩化ビニル系樹脂に混合して導電性樹脂組成物を作
り、この導電性樹脂組成物を金型に搬送して加熱加圧搾
することによって製造されている。
従って、このようにして製造されたビデオディスクは、
不必要な部分、すなわちビデオディスクの厚み方向にお
ける中心部である内部にも多量のカーボンブランク粉末
を含むことになるので、高価なカーボンブランク粉末を
必要以上に要することになり、必然的にコスト高なもの
となる。
そこで、中心部にはカーボンブラック粉末を含有してい
ないタイプのビデオディスクが提案されるに至っている
。つまり、例えば非導電性の第1の板の両面に導電性の
第2の板を設けた三層構造の板体を圧縮成形手段で情報
信号を記録したタイプのものが提案(特願昭58−24
6611号)されている。
ごのような三層構造タイプのものであれば、高価なカー
ボンブラック粉末の使用量は少なくでき、コスト的に好
ましい大きなメリットがあるものの、単に三層構造タイ
プのものであれば完全に良いというものでもないことが
わかってきた。
すなわち、単に三層構造タイプの板体を圧縮成形してビ
デオディスクを成型構成したのみでは、ビデオディスク
の両側における表面層が互いにつながっておらず、この
為ビデオディスクと再生装置との間でのアースが充分で
ない場合があり、この為静電気が帯電して再生画質を劣
下(ドロップアウト、S/Nの低下、記録情報の再生不
可等)させるといった欠点のあることがわがってきた。
又、スパーク現象が起きたりして、再生針の電極を損傷
することもあるといった欠点も起きることがある。
〔問題点を解決する為の手段〕
記録情報の再生に必要な導電性を有する表面層と成型時
温度において前記表面層の粘度より高粘度で非導電性の
中心層とよりなる三層構造体を形成する工程と、前記三
層構造体に情報記録盤のセンター孔構成用の前記センタ
ー孔より大きな径の孔を形成する工程と、前記孔の形成
された三層構造体の孔に成型機のピンが挿通されるよう
三層構造体を成型機に配し、成型することにより三層構
造体の表面層材料の一部が孔壁面に流動してきて中心層
の両側における表面層材料がつながるようにする工程と
を経て情報記録盤を製造する。
〔実施例〕
第1図a −eは、本発明に係る情報記録盤製造方法の
1実施例の工程説明図である。
まず、第1図aに示す如く、記録情報の再生に必要な導
電性を有する表面層と成型時温度において前記表面層の
粘度より高粘度で非導電性の中心層とよりなる三層構造
の板体Aを作る。尚、この三層構造の板体Aは、従来か
ら提案されている複合板製造手段を用いて行なうことが
出来るので、その詳細はここでは省略する。
尚、la、lbは、記録情報の再生に必要な導電性を有
する表面層であり、この表面層1a 、 Ibは、例え
ば厚み約0.05mm程度で、シリコンオイル等の潤滑
剤、熱安定剤、可塑剤、滑剤といった添加剤及び静電容
量再生方式に必要な量のカーボンブラック粉末等の導電
性物質を含む塩化ビニル系樹脂といった導電性熱可塑性
樹脂より構成されているものであり、又、2は表面層1
aと1bとの間の中心層であり、この中心層2は、例え
ば厚み約1.15mm程度で、ノリコンオイル等の潤滑
剤、熱安定剤、可塑剤、滑剤といった添加剤を含む塩化
ビニル系樹脂といった実質上非導電性の熱可塑性樹脂よ
り構成されているものである。
そして、この中心層2は、後述のビデオディスクへの成
型時の温度において、表面層1a 、 1bのものより
その粘度が高いものであるように選定しておくことが大
事である。
次に、同図すに示す如く、前記板体Aの中心にビデオデ
ィスクのセンター孔を構成する為の孔3を例えばパンチ
(ポンチ)手段で形成する。
間、この孔3の径は、ビデオディスクのセンター孔の規
格の値よりやや大きく、例えば約1順程度大きなように
しておくことが大事である。
次に、同図Cに示す如く、孔3のあけられた板体Aを圧
縮成型機Bの所定位置に配して成型を行なう。
尚、同図中、4は圧縮成型機Bのエアシリンダ、5はセ
ンターピン、6はスタンパ、7は金型、8はスタンパス
トッパであり、前記センターピン5の径はビデオディス
クの規格のセンター孔の径と同じである。
この圧縮成型工程は、今までの圧縮成型工程と同様に行
なわれるのであるが、圧縮成型工程と同時又はこれに先
立ってセンターピン5が板体Aの孔3に挿通されており
、従って圧縮成型が始まると、同図d、eに示す如く、
板体Aの表面層1a、lbの材料は孔3における孔3壁
面とセンターピン5との間の空隙部に流五込み、同図e
に示す如く、孔3の部分を介して表面層1a、lbの素
材である導電性樹脂はつながり、表面層1aと1bとは
電気的には接続されたものとなる。
上記圧縮成型工程によって、表面層1aと1bとの材料
が孔3を介してつながって表面層1aと1bとが電気的
に接続(ディスクのセンター孔形成)すると共に、情報
信号が表面層1a、lbに記録されると、センターピン
5をエアシリンダ4によって下げ、ディスク取出手段で
成型構成されたディスクCを取り出し、その後外周トリ
ミング工程によってオーバーフロ一部分をカットし、例
えばビデオディスクとする。
上記のような工程を経て製作されるビデオディスクは、
中心層が導電性でなく、表面層のみが導電性であり、す
なわち必要以上にカーボンブラック粉末を使うことなく
構成されているので、それだけ材料費の点で安価なもの
となっているといった大きなメリットを有している。
しかも、単にカーボンブラック粉末匝用量を減したとい
うことのみではなく、上記工程を経れば、中心層の両側
における表面層同士が電気的に短絡したものが出来、従
って再生装置との間でのアースが充分にとれるものとな
って、静電気が帯電することなく、再生特性を劣下さら
には再生針の電極を損傷させるといったことを防止でき
る。すなわち、板体Aの表面層1a、lb素材より中心
層2素材の方が、成型時温度においては高粘度であるよ
う選定しておき、かつ圧縮成型工程に前もってビデオデ
ィスクのセンター孔となる太き目の孔3を形成しておき
、この孔3にピンを差し込んだ状態で圧縮成型するもの
であるから、表面層1aと1bとが電気的に導通するも
のが出来る。
そして、上記のことは、同時にビデオディスクのセンタ
ー孔を構成したことにもなるのである。
そして、このようにしてセンター孔が構成されると、つ
マシ従来のようなポンチ手段によるセンター孔加工工程
を経てセンター孔が構成されるよりも、その精度の高い
ものであり、偏心や孔径の・〈ラツキの少ないものが得
られる。
〔効果〕
導電性材料の使用量を少なくでき、それだけ低コストな
情報記録盤が出来る。
又、情報記録盤の両表面は電気的に導通のされたもので
あり、従って静電気の帯電することを防止でき、再生特
性の劣下の少ないものが得られる。
又、センター孔精度の高いものが得られる。
さらには、製造も簡単であり、例えばセンター孔形成と
表面層導通が一つの工程で出来、つまりセンター孔が構
成されることは表面層導通をも意味するように、製造工
程も多いものではなく、製造コストも高いものではない
【図面の簡単な説明】
第1図a −eは、本発明に係る情報記録盤製造方法の
1実施例の説明図である。 A・・・三層構造の板体、B・・・圧縮成型機、C・・
・ディスク、Ia、Ib・・・表面層、2・・・中心層
、3・・・孔、5−・・センターピン。 特許出願人  日本ビクター株式会社 4+理人  宇高 克己 ? 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録情報の再生に必要な導電性を有する表面層と成型時
    温度において前記表面層の粘度より高粘度で非導電性の
    中心層とよりなる三層構造体を形成する工程と、前記三
    層構造体に情報記録盤のセンター孔構成用の前記センタ
    ー孔より大きな径の孔を形成する工程と、前記孔の形成
    された三層構造体の孔に成型機のピンが挿通されるよう
    三層構造体を成型機に配し、成型することにより三層構
    造体の表面層材料の一部が孔壁面に流動してきて中心層
    の両側における表面層材料がつながるようにする工程と
    を含むことを特徴とする情報記録盤製造方法。
JP831985A 1985-01-22 1985-01-22 情報記録盤製造方法 Pending JPS61167537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP831985A JPS61167537A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 情報記録盤製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP831985A JPS61167537A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 情報記録盤製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61167537A true JPS61167537A (ja) 1986-07-29

Family

ID=11689838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP831985A Pending JPS61167537A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 情報記録盤製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61167537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058211A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密度センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058211A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3945790A (en) Pressing device for manufacturing of storage substrates
GB1392206A (en) Information records
US3246383A (en) Method of manufacturing magnetic heads with bonding gap-filling materials
US4767486A (en) Method of manufacturing an electrostatic capacitance type information signal recording medium
JPS61167537A (ja) 情報記録盤製造方法
KR890001027A (ko) 박막자기헤드의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 박막자기헤드
JPS6051166B2 (ja) 静電容量型記録媒体
US5686225A (en) Method of manufacturing a multilayer information disc
EP0021705A1 (en) Audio and video discs and a method of manufacture thereof
JPS60143458A (ja) 高密度情報信号記録媒体
JPS60143457A (ja) 高密度情報信号記録媒体
US964686A (en) Method of making sound-records and the matrices for making sound-records.
US5528578A (en) Digital information recording by burning conductive spots with electrical pulses in an insulating layer or a recording medium
US4234394A (en) Method for producing an information carrier disc
US727960A (en) Sound-recording tablet.
JPS60149419A (ja) 静電容量型情報信号記録媒体製造法
JPS60143459A (ja) 高密度情報信号記録媒体及びその製造法
JPS62114140A (ja) 情報信号記録盤の製造法
US4621007A (en) Information signal recording medium
US763904A (en) Production of sound-records.
JPS61168153A (ja) 高密度情報信号記録媒体の製造方法
US4827466A (en) Information signal recording medium electrostatic capacitance type
JPS60143456A (ja) 静電容量型円盤状記録媒体
JPS61267952A (ja) 情報記録盤の製造法
EP0143470A3 (en) Information recording medium